所属 |
フロンティア科学総合研究センター 生命科学研究支援部門生物資源分野清武分室 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
キヌゲネズミ<i>Tscherskia triton</i>における自発日内休眠の利用 査読あり
正木 美佳, 森田 哲夫, 越本 知大, 篠原 明男
哺乳類科学 65 ( 1 ) 9 - 17 2025年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
多くの小型哺乳類は,寒冷や食物不足といった厳しい環境に曝されたとき,冬眠や日内休眠を利用して消費エネルギーを節約する.ハムスター類は種によって,冬眠を利用する冬眠動物と日内休眠のみを利用する日周性異温動物に大別される.ハムスター類のうち,冬眠を利用する種は体サイズが比較的大きく,日内休眠を利用する種は小さい傾向がみられるが,未だ休眠特性が明らかでない種も多い.キヌゲネズミ(<i>Tscherskia triton</i>)はハムスター類の中では体サイズが大きいが,冬期の環境適応については不明のままであった.本研究では,キヌゲネズミを短日光周期(8L:16D)・低温(5°C)といった冬期様環境に暴露することで休眠の誘導を試みた.その結果,自発的で可逆的な体温低下が観察され,体温が低下した持続時間は24時間を超えることはなく日周性が認められた.したがって,キヌゲネズミは自発日内休眠を利用する日周性異温動物であることが初めて明らかになった.
-
Ishiniwa H., Okano T., Endoh D., Hirayama H., Yoshioka A., Yokohata Y., Shindo J., Koshimoto C., Shinohara A., Sakamoto S.H., Tamaoki M., Onuma M.
Scientific Reports 14 ( 1 ) 29706 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientific Reports
The Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident caused the release of large amounts of radioactive material into the environment. Radiation from radionuclides cause DNA lesions, mainly via oxidation, which adversely affect wild organisms by damaging their germ cells. Here, we investigated the effects of radiation on the reproductive organs of Japanese field mice (Apodemus speciosus) by estimating the dose rate of radiation exposure, the accumulation of DNA lesions, and the expression of DNA repair enzymes. In highly contaminated areas, mouse testes received a radiation dose rate > 0.1 mGy/d. According to the International Commission on Radiological Protection, there is a very low probability of effects in the reference rat species at this exposure level. The results of the current study do not definitively conclude that the expression of 8-oxoguanine DNA glycosylase 1 and superoxide dismutase in mouse testes increase with dose rate and lifetime dose. However, 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine accumulation increases in a dose rate- and lifetime dose-dependent manner in mouse testes, but is not observed in the sperm of the cauda epididymis. These results suggest that, although DNA lesions occurred in male germ cells of Fukushima mice, most were successfully repaired by DNA repair enzymes at the observed gene expression level.
-
Optimization of inhaled anesthesia for Octodon degus using electroencephalography. 査読あり
Ikai Y, Nagura-Kato GA, Sakamoto SH, Shinohara A, Koshimoto C
Experimental animals advpub ( 0 ) 2024年8月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本実験動物学会
Physiological responses to inhaled anesthetics vary among species. Therefore, a precise anesthetic technique is important for each individual species. In this study, we focused on the degu (<i>Octodon degus</i>), a small herbivorous rodent. Degus have recently begun to be used as laboratory models for brain research because of certain human-like characteristics, such as spontaneous development of Alzheimer’s disease. In this study, we evaluated appropriate induction and maintenance anesthesia conditions for isoflurane and sevoflurane in degus by a stimulation test, electroencephalography (EEG), minimum alveolar concentration (MAC), and vital signs. During induction, more rapid time to loss of the righting reflex and deeper anesthesia in degus were observed in isoflurane. The MAC value for degus were 1.75 ± 0.0% in isoflurane and 2.25 ± 0.27% in sevoflurane. Whereas some degus were awake during maintenance anesthesia using both anesthetics at concentrations of ≤2%, no rats were awake when using sevoflurane at a concentration of 2%. The duration of the total flat EEG, a measure of the depth of maintenance anesthesia, was longer for isoflurane than for sevoflurane. Furthermore, higher concentrations of both anesthetics suppressed the respiratory rate in degus. These new findings regarding inhalation anesthesia in degus will contribute to future developments in the fields of laboratory animals and veterinary medicine.
-
Ukyo R., Shinohara A., Koshimoto C., Nagura-Kato G.A., Ieiri S., Tsuzuki Y., Sakamoto S.H.
Scientific Reports 13 ( 1 ) 9518 2023年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientific Reports
Social separation is thought to induce a strong stress response in social juvenile mammals, but little is known about how this response might vary throughout the development. The present study examines the long-term effects of early-life stress (ELS) induced by social separation on individual behaviors later in life using the social and precocious species Octodon degus. Four experimental groups were established a positive control group of mothers and siblings from six litters comprised the socially housed (SH) group, while pups from seven litters were randomly assigned to three treatments: pups experiencing no separation (NS) treatment while their siblings did; repeated bouts of consecutive separation (CS); intermittent separation (IS). We analyzed the effects of separation treatment on the frequency and duration of freezing, rearing and grooming behaviors. ELS was correlated with higher hyperactivity, and hyperactivity increased with more frequent separation. However, the behavioral trend of the NS group changed to hyperactive in long-term observation. The findings suggest that the NS group was indirectly affected by ELS. In addition, suggesting ELS acts to converge an individual’s behavioral tendencies in a certain direction.
-
Uno Y., Matsubara K., Inoue J., Inazawa J., Shinohara A., Koshimoto C., Ichiyanagi K., Matsuda Y.
Cytogenetic and Genome Research 163 ( 1-2 ) 42 - 51 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Cytogenetic and Genome Research
Constitutive heterochromatin, consisting of repetitive sequences, diverges very rapidly; therefore, its nucleotide sequences and chromosomal distributions are often largely different, even between closely related species. The chromosome C-banding patterns of two Gerbillinae species, Meriones unguiculatus and Gerbillus perpallidus, vary greatly, even though they belong to the same subfamily. To understand the evolution of C-positive heterochromatin in these species, we isolated highly repetitive sequences, determined their nucleotide sequences, and characterized them using chromosomal and filter hybridization. We obtained a centromeric repeat (MUN-HaeIII) and a chromosome 13-specific repeat (MUN-EcoRI) from M. unguiculatus. We also isolated a centromeric/ pericentromeric repeat (GPE-MBD) and an interspersed-type repeat that was predominantly amplified in the X and Y chromosomes (GPE-EcoRI) from G. perpallidus. GPE-MBD was found to contain a 17-bp motif that is essential for binding to the centromere-associated protein CENP-B. This indicates that it may play a role in the formation of a specified structure and/or function of centromeres. The nucleotide sequences of the three sequence families, except GPE-EcoRI, were conserved only in Gerbillinae. GPE-EcoRI was derived from the long interspersed nuclear elements 1 retrotransposon and showed sequence homology throughout Muridae and Cricetidae species, indicating that the repeat sequence occurred at least in the common ancestor of Muridae and Cricetidae. Due to a lack of assembly data of highly repetitive sequences constituting heterochromatin in whole-genome sequences of vertebrate species published to date, the knowledge obtained in this study provides useful information for a deep understanding of the evolution of repetitive sequences in not only rodents but also in mammals.
DOI: 10.1159/000533716
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
大・中・小動物実験プロトコール
越本知大・村上昇・他31名( 担当: 共編者(共編著者))
宮日文化情報センター 2016年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
猫の行動学
斉藤徹, 久原孝俊, 片平清昭, 村中志朗 監訳 ( 担当: 共訳 , 範囲: 第7章 ネコの摂食行動 pp255-296)
インターズ 2009年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Several contributors affecting mouse sperm cryopreservation
C. Koshimoto, P. Mazur( 担当: 共著)
Hokuto Shobo 2001年10月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
小児における晩発性確定的影響;放射線の線源と影響 原子放射線の影響に関する国連科学委員会の総会に対する1993年報告書 科学的付属書 I
国連科学委員会監修、放射線医学総合研究所監訳( 担当: 共訳 , 範囲: pp873-929)
実業公報社 1995年10月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Shirouzu S., Sugita N., Choijookhuu N., Yamaguma Y., Takeguchi K., Ishizuka T., Tanaka M., Fidya , Kai K., Chosa E., Yamashita Y., Koshimoto C., Hishikawa Y.
Journal of Ovarian Research 16 ( 1 ) 21 2023年12月
記述言語:英語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Ovarian Research
Following publication of the original article [1], the uthors identified an error in authorgroup. Author name Fidya Fidya should be Fidya. The original article has been corrected.
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
冷蔵サンプルの輸送事故を防ぐための簡便な輸送方法に関する検討
七條宏樹・増元圭三・泉 孝一・篠原明男・坂本信介・越本知大
第34回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会 (宮崎市) 日本実験動物技術者協会九州支部
開催年月日: 2014年10月25日 - 2014年10月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎市
-
ヨーロッパモリネズミに観察される糖尿病様個体の選抜方法の改善
冨山小百合・加藤悟郎・七條宏樹・坂本信介・篠原明男・越本知大、
第32回九州実験動物研究会 (宮崎市) 九州実験動物研究会
開催年月日: 2014年10月25日 - 2014年10月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎市
-
高脂血症を自然発症するヨーロッパモリネズミの血中脂質への自発運動の影響
猪口瑞穂・坂本信介・篠原明男・越本知大、
第32回九州実験動物研究会 (宮崎市) 九州実験動物研究会
開催年月日: 2014年10月25日 - 2014年10月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎市
-
BALB/c系統マウスの休眠発現は成長初期の栄養獲得量により調節される
加藤悟郎・坂本信介・篠原明男・森田哲夫・越本知大、
第32回九州実験動物研究会 (宮崎市) 九州実験動物研究会
開催年月日: 2014年10月25日 - 2014年10月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎市
-
野生アカネズミの盲腸内微生物は飼育により変化する
井上比加里・酒井悠輔・坂本信介・越本知大・篠原明男
日本哺乳類学会2014年度大会 (京都市) 日本哺乳類学会
開催年月日: 2014年9月4日 - 2014年9月7日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都市
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学大臣表彰
2020年4月 文部科学省 外部検証体制の構築と実施による適正な動物実験の普及啓発
浦野徹, 越本知大, 喜多正和, 三浦竜一, 八神健一
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
日本哺乳類学会優秀ポスター賞
2013年9月 日本哺乳類学会
井上比加里・酒井悠輔・坂本信介・森田哲夫・越本知大・篠原明男
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
九州実験動物研究会 山内半田賞
2012年11月 九州実験動物研究会
酒井悠輔・坂本信介・森田哲夫・篠原明男・越本知大
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
日本哺乳類学会優秀ポスター賞
2010年9月 日本哺乳類学会
坂本信介・鈴木惟司・篠原明男・越本知大
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
日本哺乳類学会優秀ポスター賞
2009年11月 日本哺乳類学会
篠原明男・越本知大
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:台湾
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本固有種と欧州種が並在する独創的な野生由来アカネズミ属バイオリソースの質的評価
研究課題/領域番号:26430092 2014年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
日本固有種および欧州種のアカネズミ属2種を対象に実験室繁殖コロニーを確立し、それぞれの質的評価を行うことで新規バイオリソースを創成する
-
温度センサーチャンネル制御による生殖細胞と胚の低温/高温障害の克服
研究課題/領域番号:26292170 2014年04月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
環境温度の変動によって発現する細胞膜表面の低分子輸送チャンネルの発現メカニズムを解析し、その人為制御を介して、生殖細胞凍結保存時の冷却もしくは加温ストレスの低減を試みる。
-
動物接種とゲノム解析の組み合わせによる画期的な難同定病原微生物診断法の開発
研究課題/領域番号:25460692 2013年04月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
未同定感染症患者の検体を培地もしくは実験動物に接種して培養して増幅し、大規模ゲノム解析にて確定診断する一連のプロトコルの開発
-
生命現象の多様性を科学する新しい研究基盤の開発:日本固有齧歯類の実験動物化の試み
研究課題/領域番号:23650236 2011年04月 - 2014年03月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者
日本固有の野生齧歯類であるApodemus属二種の実験動物化による研究基盤の創出の試み
-
内在性水チャンネルの人為誘導と開閉制御による哺乳動物卵子の耐凍性向上
研究課題/領域番号:23380167 2011年04月 - 2014年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
哺乳類卵子(未受精卵)は受精卵とは異なる凍結特性を有している。そこで卵子細胞膜上に低分子耐凍剤を透過するチャンネルを人為誘導し、その開閉を制御することで耐凍性を改善し、卵子凍結法の改善を試みる。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Research in mouse sperm cryopreservation
1999年02月 - 2002年02月
海外 NIH Grant R24-RR13194
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
マウス生理凍結保存に関する基礎研究
-
人獣共通感染症対策に関する学部横断研究プロジェクト
2004年03月 - 2005年03月
宮崎大学 平成16年度宮崎大学学長裁量経費
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
人獣共通感染症教育研究プロジェクトとして、E型肝炎に関する研究を分担
-
新しいゲノム研究モデル生物の凍結保存法によるコロニー維持法の開発
2003年04月 - 2004年03月
民間財団等 平和中島財団国際学術研究助成外国人研究者等招致助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ショウジョウバエに次ぐゲノム研究モデル昆虫であるキョウソヤドリコバチ生殖細胞の凍結保存法開発に関する共同研究
-
「感染症ネットワーク」への継続的参加を目指した学部横断研究組織による
2005年04月 - 2006年03月
宮崎大学 平成17年度宮崎大学戦略重点経費
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
「感染症ネットワーク」への継続的参加を目指した学部横断研究組織による宮崎大学独自のゲノムプロジェクト
-
「実験動物一級技術師」在学受験資格取得認定校としての教育カリキュラム立上げ
2005年04月 - 2006年03月
宮崎大学 平成17年度宮崎大学戦略重点経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
「実験動物一級技術師」在学受験資格取得認定校として日本実験動物協会が要求する内容の講義・演習カリキュラムの立ちあげと実施。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
デグーを用いた認知症に関する研究
2023年04月 - 2024年03月
慶應義塾大学 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:学内共同研究
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
絶滅危惧種 オキナワトゲネズミ 棲息調査
2013年03月
トゲネズミ属3種の内2種は哺乳類でほぼ唯一Y染色体を欠く清家って一期校を有し、その仕組みが破壊召されていないため、本種の実験動物化とiPS細胞自立を目指し、その生息調査と試料採取を行った
-
絶滅危惧種 アマミトゲネズミ 棲息調査
2013年02月
トゲネズミ属3種の内2種は哺乳類でほぼ唯一Y染色体を欠くせい決定機構を有し、その仕組みや進化が解明されていないため、本種の実験動物化とiPS細胞自立を目指し、その生息調査と試料採取を継続した
-
絶滅危惧種 トクノシマトゲネズミ 棲息調査
2012年12月
トゲネズミ属3種の内2種は哺乳類でほぼ唯一Y染色体を欠くせい決定機構を有し、その仕組みや進化が解明されていないため、本種の実験動物化とiPS細胞自立を目指し、その生息調査と試料採取を継続した
-
絶滅危惧種 アマミトゲネズミ 棲息調査
2012年11月
トゲネズミ属3種の内2種は哺乳類でほぼ唯一Y染色体を欠くせい決定機構を有し、その仕組みや進化が解明されていないため、本種の実験動物化とiPS細胞自立を目指し、その生息調査と試料採取を行った
-
天然記念物ニホンカモシカ九州内合同調査
2012年01月 - 2012年10月
環境省委託ニホンカモシカ調査に参加