所属 |
工学教育研究部 工学科応用物質化学プログラム担当 |
職名 |
教授 |
ホームページ |
|
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 / 感温性自己発泡型ケイ酸化合物、消火剤、https://youtu.be/1Jl0lcqe41s
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Synthesis of PVA/Na-alginate polymeric particles impregnated with banana peels and their application for Copper(II) removal 査読あり 国際共著 国際誌
Nov Irmawati Inda; Pasjan Satrimafitrah; Natasya Fridian Aprilia; Dini Dwi Yunia; Veronika Pato; Abdul Rohim; Shara Aulia Ramadhani; Koichiro Shiomori
AIP Conference Proceedings 2719 030032-1 - 030032-5 2023年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:AIP Publishing
Environmental pollution has always been an interesting topic to discuss both at national and international levels because environmental pollution accelerates with the rapid development of industry in various parts of the world, especially environmental pollution caused by heavy metal such as copper(II). In this study, banana peels as an organic waste were impregnated into the PVA/Na-alginate polymeric particles through (O/W) emulsion process and crosslinked with calcium chloride (CaCl2), then used as a biosorbent in copper(II) removal process. The obtained polymeric particles without banana peels waste show white gel-like beads and dark brown for polymeric particles containing banana peels waste. The durability of PVA/Na-alginate containing 2.5 grams of banana peels was measured using hydraulic impact resistance, and it shows that the amount of damaged polymeric particles was 14% with stirring speed of 1000 rpm for 1 hour. The PVA/Na-alginate impregnated with banana peels polymeric particles worked well in copper(II) removal at pH 4 with extracted amount was 0.006889 mmol/g.
DOI: 10.1063/5.0133529
-
Koichiro Shiomori*; Hideki Matsune; Nov Irmawati Inda; Shiro Kiyoyama; Takayuki Takei; Masahiro Yoshida
AIP Conference Proceedings 2719 030029-1 - 030029-8 2023年5月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:AIP Publishing
Crosslinked-gel microcapsules immobilized small droplets of phenolic oxime extractant, 1-(2-hydroxy-5-nonylphenyl) ethanone oxime (LIX84-I) were prepared from O/W emulsion using falling-drop method followed by crosslinking of sodium alginate (Na-Alg) by Ca2+ ion and crosslinking of polyvinyl alcohol (PVA) by glutaraldehyde. A lot of fine droplets of LIX84-I were successfully immobilized in the microcapsules. The LIX84-I contents in the microcapsules increased with an increase in the LIX84-I amounts to the aqueous phase. The maximum extracted amounts of Cu(II) increased linearly with the LIX84-I contents with a slope of 1/2 which means two molecules of LIX84-I react with one Cu(II) ion. The extraction rate was not significantly affected by the size of the extractant droplets dispersed in the microcapsules. The microcapsules could be used repeatedly for the extraction and back-extraction of Cu(II).
DOI: 10.1063/5.0133362
-
Sukbakhtaar Batchuluun; Hideki Matsune; Koichiro Shiomori; Kentaro Yasui; Ochirkhuyag Bayanjargal
AIP Conference Proceedings 2719 030031-1 - 030031-7 2023年5月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:AIP Publishing
In order to apply microcapsules as a functional material of cement composites, such as self-healing and heat-transfer-controlling materials, the effect of the addition of microcapsules on the mechanical properties of cement mortar was investigated. Polystyrene microcapsules containing CaCl2 aqueous solution as a microencapsulation substance with monocore and multicore structures were successfully prepared from solid-in-oil-in-water (S/O/W) emulsion by the solvent evaporation method. The compressive strengths of the mortars with and without the microcapsules were measured at various curing times. The compressive strength of the mortar without microcapsules increased with curing time. The compressive strength of the mortar with the microcapsules was lower than that without microcapsules and increased with time. The decrease in the compressive strength increased with the amount of the microcapsules added in the mortar. The self-healing effect of cracked mortar by CaCl2, which would be supplied from the microcapsules due to outer mechanical force making cracks in the mortar and on the microcapsules was not clearly shown in this experiment. However, permeation and leakage of Cl− ion to the surrounding mortar from the microcapsules was observed by mapping analysis of SEM-EDX.
DOI: 10.1063/5.0133363
-
Study on Arsenic Methyltransferase of Cellulomonas sp. K31 Expressed in Recombinant E. coli 査読あり 国際誌
Munetoshi MIYATAKE, Hideki Matsune, Koichiro SHIOMORI
Resources Processing 69 ( 3 ) 127 - 132 2023年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:環境資源工学会
DOI: 10.4144/rpsj.69.127
-
Synthesis of biodiesel using KOH-montmorilonite catalyst K10 in microwave modified reactor 査読あり 国際共著 国際誌
I Wayan Sutapa, Siti M.A Rahanyaan, Serly J. Sekewael, Ceny Putnarubun, Adriani Bandjar, and Koichiro Shiomori
AIP Conference Proceedings 2588 020017-1 - 020017-9 2023年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:AIP Publishing
The biodiesel production using KOH-Montmorilonite catalyst in microwave-assisted reactor catalyst through transesterification has been carried out. The transesterification process was carried out using the ratio of moles of methanol/oil, the amount of catalyst, the variation of time, and the variation of the weight of the catalyst. The results showed that the optimum biodiesel obtained was at a mole ratio of methanol/oil 1:9, the amount of catalyst was 3%, the variation of time was 45 minutes, and the variation of temperature was 65 oC with a biodiesel conversion is 50.26%.
DOI: 10.1063/5.0112252
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
シンポジウムシリーズ2「分離技術のシーズとライセンス技術の実用化」
塩盛 弘一郎, 清山 史朗, 武井 孝行, 吉田 昌弘( 担当: 分担執筆 , 範囲: 抽出剤内包マイクロカプセルによる分離技術)
分離技術会 2018年3月
総ページ数:138 担当ページ:53-60 記述言語:日本語 著書種別:学術書
その他リンク: https://fshare.ccad.miyazaki-u.ac.jp/public/H_RQQA5Isw-ATwABaRRkJsKxIj9Mn62UPxkBjglqRG9Y
-
粉体・微粒子分析 テクニック事例集, 第10章第15節 液中乾燥法を用いて調製した農薬内包生分解性マイクロカプセル中の農薬の内包状態の共焦点レーザー蛍光顕微鏡による観察
塩盛弘一郎, 松本 仁, 福丸雅也( 担当: 共著)
技術情報協会 2015年11月
担当ページ:348-349 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
粉体・微粒子分析 テクニック事例集, 第10章第16節 多孔質マイクロカプセルに担持したLIX抽出剤の銅の抽出過程のFT-IRによる分析
塩盛弘一郎, 松本 仁, 福丸雅也( 担当: 共著)
技術情報協会 2015年11月
担当ページ:350-351 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
懸濁重合における粒子径制御・均一化と不具合対策・機能性粒子調製技術 第5章 機能性粒子の調製 ~事例から学ぶ調製プロセス・手法~ 第3節 各種機能性マイクロカプセル粒子の調製と用途展開
幡手 泰雄、 吉田 昌弘、武井 孝行、塩盛 弘一郎( 担当: 共著 , 範囲: 第5章 機能性粒子の調製 ~事例から学ぶ調製プロセス・手法~ 第3節 各種機能性マイクロカプセル粒子の調製と用途展開)
サイエンス&テクノロジー 2014年8月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
塩盛弘一郎・清山史朗( 担当: 単著 , 範囲: 第7章第9節 マイクロカプセル)
(株)情報機構 2008年8月
担当ページ:421-436 記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
正入木未来、真隆志s、西片奈保子、松根英樹、塩盛弘一郎
コンバーテック 51 ( 5 ) 96 - 103 2023年5月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:(株)加工技術研究会
-
感温性自己発泡型ケイ酸化合物を利用した新規消火剤の開発とその可能性 招待あり
正入木未来, 真隆志, 松根英樹, 塩盛弘一郎
マテリアルステージ 22 ( 8 ) 75 - 81 2022年11月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:(株)技術情報協会
-
マグネシウム火災を消火する~感温性自己発泡型ケイ酸化合物の消火剤への応用~
正入木未来,, 真隆志, 松根英樹, 塩盛弘一郎
化学工業 73 ( 5 ) 324 - 331 2022年5月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:化学工業社
-
バイオマス燃料製造による焼酎粕処理プロセスの開発と焼酎バイオエナジー宮崎日南工場の開設―あなぶきグループと宮崎大学との連携― 招待あり
塩盛弘一郎
産学官連携ジャーナル 17 ( 9 ) 29 - 32 2021年9月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:国立研究開発法人 科学技術振興機構 産学連携展開部 産学連携プロモーショングループ
南九州では古くから焼酎、特に芋焼酎が愛飲され、重要な産業となっている。焼酎製造の過程で蒸留残渣である焼酎粕が焼酎生産量の2倍程度発生する。焼酎粕をエタノール燃料と固形ペレット燃料のバイオマス燃料に変換・利用して処理するプロセスを、焼酎業界と全く異業種といえるあなぶきグループと2014年から共同研究を続け開発した。
当初、焼酎粕を再発酵して生成したエタノールを蒸留してエタノール燃料を製造するプロセスのみの共同研究であったが、その後、エタノール蒸留後の固形分も分離してペレット燃料に成形し利用する総合的な焼酎粕処理プロセスとして研究を進め、2017年11月に宮崎大学産学・地域連携研究センターの敷地内に1日100Lのエタノール発酵を行うパイロットプラントを設置した。パイロットプラントでの実験結果に基づき、1日15tの処理が可能な実証工場「焼酎バイオエナジー宮崎日南工場」を2021年4月に宮崎県日南市に株式会社あなぶきハウジングサービスが開設し、実証運転を開始した。開発した焼酎粕処理プラントの焼酎工場への導入・設置を目指す。
エタノール燃料は、処理プラントの運転のための燃料に利用し、固形ペレット燃料も処理プラントおよびバイオマス発電などの燃料に利用する。これまで廃棄物として「処理」していた焼酎粕を焼酎バイオマスとして捉え、焼酎バイオマス燃料に転換し化石燃料に替わる燃料として「利用」することで、カーボンフリーな社会の構築に貢献できると期待される。 -
高分子を壁物質に用いたマイクロカプセル・機能性微粒子の特徴と事例 招待あり
塩盛弘一郎, 宮武宗利, 松根英樹, 清山史朗, 武井孝行, 吉田昌弘
プラスチックス 71 ( 9 ) 9 - 19 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本プラスチック工業連盟
その他リンク: https://fshare.ccad.miyazaki-u.ac.jp/public/E_5YQA0ImA-AiyIB-LF0CvVRY1z4syWJpcU5U29yGEf1
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
リサイクルは分ける技術~抽出による有価物の分離回収と関連技術の開発~
塩盛弘一郎
みやざきイノベーション・マッチングフォーラム (ニューウェルシティ宮崎 「高千穂」) 2023年1月12日 公益財団法人宮崎県産業振興機構、宮崎県
開催年月日: 2023年1月12日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:ニューウェルシティ宮崎 「高千穂」 国名:日本国
先進的な取り組み事例の紹介により産業廃棄物のリサイクルを促進するとともに、県内大学が保有する研究・技術シーズの発表を行うことにより新たな共同研究グループを創出することを目的とした「マッチングフォーラム」を下記のとおり開催します。 この機会を積極的にご活用ください。 ○「みやざきイノベーション・マッチングフォーラム」プログラム 1 セミナー 【テーマ】 宮崎県産水産物の未利用資源の有効活用について 【講 師】 株式会社九州築地 代表取締役 築地 加代子 2 研究シーズ紹介 ① 規格外農産物および農産残さの飼料化による耕畜連携の推進 (発表者)宮崎大学農学部・宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター 高橋 俊浩 ② リサイクルは分ける技術〜抽出による有価物の分離回収と関連技術の開発〜 (発表者)宮崎大学工学教育研究部 工学科 教授 塩盛 弘一郎 3 制度説明会 県及び機構が実施する研究開発に係る補助事業の制度について、説明します。今回は、九州経済産業局等が実施する技術開発等支援制度説明会と合わせて開催します。 4 個別相談会 研究開発等を実施している県内中小企業が、自社では解決できない研究上の課題解決を図るための県内大学・公設試験研究機関との個別相談会。今回は九州経済産業局等が実施する支援制度の個別相談会と同時に行います。
-
Hideki Matsune, Takuya Nishikido, Shiro Kiyoyama, Takayuki Takei, Masahiro Yoshida, Yasuo Hatate and Koichiro Shiomori
4th-International Seminar on Science and Technology 2022 (the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University) 2022年11月3日 the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University
開催年月日: 2022年11月2日 - 2022年11月3日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University 国名:インドネシア共和国
Microcapsules containing sodium polyacrylate as a moisture adsorbent in honeycomb rotor for dehumidifying desiccant air conditioners were prepared by an interfacial polymerization of nylon at the interface between the organic phase droplets and the outer aqueous phase and a simultaneous in situ polymerization of sodium polyacrylate in the inner aqueous phase droplet and polydivinylbenzene in the organic phase using W/O/W emulsion as a starting state. When the interfacial polymerization was used in the preparation of the microcapsules, the microcapsules with spherical shape droplets and almost no pores on the surface were obtained. When interfacial polymerization was not performed, microcapsules with deformed shapes and many pores on the surface were obtained, and showed high moisture absorption capacity, but many water droplets were adhered on the surface of the microcapsules after moisture absorption. The amount of adsorbed moisture showed high value with an increase in the weight fraction of the inner aqueous phase dissolving sodium acrylate. The microcapsules prepared at 70 wt% of the inner aqueous phase showed the highest value of the moisture adsorption. Immobilization of microcapsules containing sodium polyacrylate onto glass fiber sheet using sodium carboxymethylcellulose effectively immobilized the microcapsules while maintaining their inherent moisture adsorption properties.
-
Nov Irmawati Inda1*, Veronika Pato1 , Gressi maereka1 , Husain Sosidi1 , Pasjan Satrimafitrah1 , Koichiro Shiomori2
4th-International Seminar on Science and Technology 2022 (the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University) 2022年11月3日 the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University
開催年月日: 2022年11月2日 - 2022年11月3日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University 国名:インドネシア共和国
Abstract: Environmental pollution has always been a main concern for researchers from hundred years ago because it accelerates with the rapid industrial development. Development of Polyvinyl Alcohol/Alginate/Glutaraldehyde (PVA/Alg/GA) beads impregnated with banana peel activated carbon (BPAC) using ZnCl2 and KMnO4 as green adsorbent has successfully synthesized. The morphology of beads was observed using SEM and it showed that the beads with BPAC content activated using KMnO4 have more pores than the beads with BPAC content activated using ZnCl2. Various mass of BPAC have been added into the emulsion of PVA/Alg/GA and the result showed that the various mass of BPAC impregnated into the beads affected the mechanical strength of PVA/Alg/GA beads. The mechanical strength was measured using Hydraulic Impact Resistance and it showed that the highest mechanical strength is on PVA/Alg/GA beads impregnated with 1 g of BPAC activated using KMnO4 than 1 g of BPAC activated using ZnCl2. The beads containing BPAC activated using KMnO4 worked well at pH 5 for copper(II) extraction and beads containing BPAC activated using ZnCl2 worked well at pH 6 for copper (II) extraction. Keywords: Banana peel activated carbon, ZnCl2, KMnO4, PVA/Alg/GA, Green Adsorben
-
Effect of TOA on Microstructure of Water Containing Polystyrene Microcapsules, ISST-4_104 国際会議
Sukhbaatar Batchuluun, Kentaro Yasui, Hideki Matsune, Koichiro Shiomori, Shiro Kiyoyama, and Ochirkhuyag Bayanjargal
4th-International Seminar on Science and Technology 2022 (the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University) 2022年11月3日 the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University
開催年月日: 2022年11月2日 - 2022年11月3日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:the Faculty of Mathematics and Natural Sciences, Tadulako University 国名:インドネシア共和国
Microencapsulation technology has been used in a variety of fields including materials such as buildings, walls, in- dustrial, medicine, and cosmetics. One of the most active research on microencapsulation is microstructure formation. Important properties of microcapsules such as releasing rate of active agent are depending on their microstructure. Same as the strength of bridges, skyscrapers, and buildings is characterized by their geometry, and the strength of microcapsules is also influenced by their microstructure. The effect of trioctylamine on the morphology of polystyrene microcapsules was investigated. The influence of trioctylamine was on both the inner and outer morphology of microcapsules. On outer morphology, two types which are smooth and crown were observed. Three types of inner morphology of microcapsules were classified. The inner morphologies are evenly spaced, clustered, and randomly spaced. The morphologies of the crown and evenly spaced were small in size.
-
酸処理が廃ガラスを用いたモルタルのASRに及ぼす影響[V-536]
井上 穂香、李 春鶴、塩盛 弘一郎、原田 秀樹
令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会 (京都大学) 2022年9月16日 公益社団法人土木学会
開催年月日: 2022年9月15日 - 2022年9月16日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都大学 国名:日本国
キーワード:アルカリシリカ反応、酸処理、廃ガラス、フライアッシュ
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Best Presenter
2020年9月 The 2nd International Seminar on Science and Technology (ISST-2) 2020 Chromium adsorption on sodium sulfide treated sheep wool
Solongo Ekhzaya
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成30年度消防防災科学技術賞 優秀賞 消防防災科学に関する論文
2018年11月 消防庁 「木材およびマグネシウム」火災に有効なケイ酸化合物系消火剤
真 隆志、菅原 鉄治、松木 嚴生、塩盛 弘一郎
受賞国:日本国
-
環境資源工学会 平成30年度論文賞
2018年10月 環境資源工学会 2-エチルヘキシルホスホン酸-モノ-2-エチルヘキシルを内包した ポリビニルアルコール/アルギン酸架橋ゲルマイクロカプセルによるCo(Ⅱ)抽出平衡
小松俊一, 清山史朗, 武井孝行, 吉田昌弘, 塩盛弘一郎
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
化学工学会第50回秋季大会 分離プロセス部会実用分離技術ポスター賞
2018年9月 化学工学会 再発酵・蒸留・固液分離を統合した焼酎蒸留廃液処理プラントによるバイオ燃料製造
大泉百合香, 池田勇人, 塩盛弘一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
化学工学会第50回秋季大会 分離プロセス部会優秀ポスター賞
2018年9月 化学工学会 ヒドロキシオキシム抽出剤含浸多孔質ポリマー微粒子によるCu(II)の抽出速度解析
大串 渉
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
オリゴシルセスキオキサンを用いた次世代型遺伝子導入剤の開発
研究課題/領域番号:22K04818 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
松根 英樹
担当区分:研究分担者
-
Bio-Inspired化学工学の新展開を志向する「膜場」活用戦略の創成
研究課題/領域番号:21H04628 2021年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
馬越 大 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授;菅 恵嗣 東北大学, 工学研究科, 准教授;渡邉 望美 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教;塩盛 弘一郎 宮崎大学, 工学部, 教授
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
これまでに,適切にデザインした自己組織系膜場で,特異的な機能(例 分子認識/変換機能)を誘導・制御できる事を明らかにしており,自己組織化膜構造体を固定化した分離担体(Membrane-on-Membrane)を設計開発してきた.両者を【融合】した革新的な分離技術を確立し,ケーススタディとしてプロセス開発への応用の可能性を検討する.
特に,両親媒性触媒/分子(4級アンモニウム系触媒, 脂肪酸系界面活性剤など)を,(1)液液界面(油相-水相系),ならびに,(2)固液界面(cryoゲル), (3) Cubosomalゲルに機能化し,高度な分子変換能・分子認識能を誘起・制御する手法を明らかにする. -
微生物のヒ素メチル基転移酵素を内包した高メチル化活性カプセルの開発
研究課題/領域番号:21K12296 2021年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
宮武宗利
担当区分:研究分担者
毒性の高い無機ヒ素はメチル化しメチル化有機ヒ素に変換することで、無毒化できる。しかし、無機ヒ素のメチル化効率の低さとコストの高さから、実用化には至っていない。申請者は、微生物の機能を利用して無機ヒ素をメチル化することで、それらの問題が解決できると考えた。これまでに無機ヒ素をメチル化できるヒ素メチル化細菌のヒ素メチル基転移酵素(arsM)を直接で使うことで、メチル化有機ヒ素への変換効率の向上を図ってきた。
そこで本研究は、直接酵素を使う方法で問題であった酵素の耐久性を向上させるために、微生物のarsMを内包した高メチル化活性カプセルの開発を目的として実施するものである。 -
高分子超多孔体に固定化した機能性自己組織分子相の特性解析と分離への応用
研究課題/領域番号:20K05198 2020年04月 - 2023年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
塩盛弘一郎、松根英樹
担当区分:研究代表者
溶媒氷晶およびエマルション粒子を鋳型として,大きく連結した細孔を有するクライオゲルおよび多孔質微粒子を調製し、その壁にリン脂質や抽出剤の機能性自己組織分子を担持させ,水に溶解している有機分子,生体分子,タンパク質および金属イオンを高速かつ高選択的に吸着する超多孔質吸着材を開発する。機能性自己組織分子の高分子超多孔体の壁での担持状態と分子相特性を解明し,機能発現に適した材料設計とゲル構造および細孔構造の制御方法を確立する。超多孔性吸着材を用いて,アミノ酸のキラル分離,細胞外ベシクルのサイズ選択分離,環境汚染物質の除去および有用金属の選択的回収等の重要かつ新規な分離プロセスへ応用する。
-
研究課題/領域番号:17K06896 2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
塩盛弘一郎
担当区分:研究代表者
本研究では,氷晶およびエマルション粒子を鋳型として大きく連結した細孔を有する多孔質ゲルを調製し、その壁内に層状復水酸化物および酸化水酸化鉄のナノ・マイクロ粒子を高分散かつ高担持量で内包させた多孔質フィルターを調製し、水中の砒素およびクロムなどの環境汚染物質を高速かつ高効率に除去できる環境浄化フィルターの開発を行う。ナノ・マイクロ粒子をゲル内に内包させることにより分散性と表面特性を保持し、これらの粒子の機能を最大限に発現することが出来る。多孔質ゲルの大きな細孔は汚染水を高速で流通させることが可能であり、ゲル壁の高い表面積と薄い壁内に高分散で固定化されたナノ・マイクロ粒子により高速で汚染物質を吸着することが出来る。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
2019年05月 - 2020年03月
総務省 消防庁消防防災科学技術研究推進制度
塩盛弘一郎、真隆志,菅原鉄治,松木嚴生
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
加熱すると固体状の泡が発生するケイ酸化合物を利用して、油火災において油面に被膜を形成し、高い消火性能を発揮する消火薬剤を開発する。
-
キャリアアップを実現する工学技術者資格取得講座
2019年05月 - 2020年03月
宮崎大学工学部 令和元年度工学部長裁量経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
キャリアアップを実現する工学技術者資格取得講座
2018年08月 - 2019年03月
宮崎大学工学部 平成30年度工学部長裁量経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
モンゴル・宮崎環境汚染シンポジウム開催を通じた学生・教員の双方向国際交流によるグローバル人材育成
2018年07月 - 2019年03月
宮崎大学 宮崎大学研究戦略経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
企画1.英語によるプレゼンおよびコミュニケーションに関する研修
工学部の学生は,英語に対する苦手意識が非常に強く,英語での交流となると尻込みし,避ける傾向が強い.まず,中学校で学習する程度の英語知識で交流するための研修を行い,英語で発言することによりコミュニケーションが始まることを体験し,特に工学系のプレゼンテーションの基本的なことを学び,実際に簡単な研究のプレゼンテーションを英語で行う.また,国際貢献の現状や国際交流における留意点などについて講義を受け,国際交流の基本的な知識を学ぶ.
企画2.学生カンファレンスの開催と研究発表による相互交流(2回)
モンゴル国立大学および宮崎大学の両校において学生カンファレンスを開催し、学生が英語により研究発表を行い、質疑応答、交流をおこない相互に理解を深める。研究発表テーマは、特に限定せず学生が広く参加できるようにする。それぞれの大学から5名程度の大学院生または学部生,教員3名程度が相互に訪問し交流する。
企画3.共同研究・研修セミナー・環境フィールド活動への参加による相互交流
NUMとの鉱山廃水の環境影響に関する共同研究での現地調査、NUMと本学のそれぞれにおいての環境関連研究や環境保全技術を紹介する研修セミナー、廃鉱山の坑道水処理場、土呂久鉱山跡、環境リサイクルセンターなどの施設・国定公園などの見学・研修などの環境フィールド活動に参加し、これらの活動での意見交換・交流を通じて、相互理解を深める。 -
モンゴル産の鉱物および畜産バイオマスの化学処理による重金属類吸着除去材の開発に関する国際共同研究
2018年06月 - 2019年03月
宮崎大学工学部 平成30年度工学部長裁量経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
モンゴル産の天然ゼオライトや層状粘土類などの鉱物および羊毛などの畜産バイオマスを化学処理することにより機能化し、ヒ素および鉛や銅などの重金属類により汚染された排水から、これらの金属類を効率よく除去するための吸着材料の調製と排水処理プロセスの開発に関する研究を、モンゴル国立大学(NUM)と共同して行う。開発した吸着剤は、これまでNUMと共同で行っている小規模鉱山の廃水処理プロセスにも応用する。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
太陽光発電主力電源化推進技術開発/太陽光発電の長期安定電源化技術開発/ 太陽電池モジュールの分離・マテリアルリサイクル技術開発(結晶シリコン及びCIS太陽電池モジュールの低環境負荷マテリアルリサイクル技術実証)
研究課題/領域番号:CCA20015 2020年07月 - 2024年02月
ソーラーフロンティア株式会社 一般受託研究
塩盛 弘一郎,土手 裕、李 春鶴
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
再発酵・蒸留・固液分離を統合したバイオ燃料製造による焼酎蒸留廃液処理プロセルの開発
2019年04月 - 2021年09月
株式会社あなぶき加賀城建設(株式会社穴吹ハウジングサービス) 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
・焼酎廃液のエタノール製造能力の確認
・食品廃棄物を用いたエタノール生産の最適条件を種々の廃棄物に対して明らかにする
・燃料用エタノールの分離精製プロセスの検討
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Arsenic Letter No.18編集者
2013年08月
日本ヒ素研究会より毎年発行しているArsenic LetterのNo.18の企画・編集・発行を担当した。