論文 - 藤井 良宜
-
ペアワイズ条件付き尤度を用いた統計解析 査読あり
藤井良宜
統計数理 62 ( 1 ) 93 - 102 2014年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Pairwise conditional score functions: a generalization of the Mantel-Haenszel estimator. 査読あり
Yoshinori Fujii, Takemi Yangagimoto
Journal of statistical planning and inference 128 1 - 12 2005年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Inference based on P(X<Y)P(X>Y) in two sample problems 招待あり 査読あり
Yoshinori Fujii
Bulletin of Informatics and Cybernetics 36 137 - 145 2004年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Projection‐Method Mantel-Haenszel estimator for K 2xJ tables 査読あり
Takashi Yanagawa, Yoshinori Fujii
Journal of the American Statistical Association 90 649 - 656 1995年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Power Callucation for Likelihood Ratio Tests in the Nested Case-Control Designs with a Randomly Sampled Control Per Case. 査読あり
Izumi, S. and Fujii, Y.
計量生物学 31 ( 1 ) 1 - 11 2010年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mantel-Haenszel type estimations for the counter- matched sampling design in nested case-control study. 査読あり
Yoshinori Fujii, Z.-Z. Zhang
Bulletin of Informatics and Cybernetics 33 43 - 52 2001年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
On Mantel-Haenszel type estimators in simple nested case control studies. 査読あり
Z.-Z. Zhang, Takashi Yanagawa, Yoshinori Fujii
COMMUNICATIONSIN STATISTICS 29 ( 11 ) 2507 - 2521 2000年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Miyazaki S., Fujii Y., Tsuruta K., Yoshinaga S., Hombu A., Funamoto T., Sakamoto T., Tajima T., Arakawa H., Kawaguchi T., Nakatake J., Chosa E.
PeerJ 12 ( 10 ) e18351 2024年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:PeerJ
Background. Understanding the gait pattern of patients eligible for total hip arthroplasty (THA) due to hip osteoarthritis (OA) offers valuable information for improving locomotive syndrome (LS). This study aims to measure the gait patterns of THA-eligible patients using an optical motion capture system and to analyze these patterns using principal component analysis (PCA). Additionally, this study examines the relationship between THA-induced gait patterns and LS. Methods. This before-after study included 237 patients who underwent unilateral primary THA due to hip OA. The primary outcome measures were spatiotemporal gait parameters. Secondary outcome measures included three LS risk tests: a stand-up test, a two-step test, a 25-question Geriatric Locomotive Function Scale (GLFS-25), and total clinical decision limits stages. PCA was performed using 16 spatiotemporal gait parameters collected before and three months after THA. Principal components (PC) were selected to achieve a cumulative contribution rate of 90% (0.9) or higher. Each summarized PC was compared using a paired t-test before and three months after THA. Furthermore, multiple regression analysis was conducted to determine how changes in each PC between before and three months after THA related to changes in the four LS evaluation items. Results. PCA identified three principal components (PC1, PC2, PC3) that accounted for a cumulative contribution rate of 0.910 using 16 spatiotemporal gait parameters. When comparing before and three months after THA for all three PCs, significant differences were observed in each PC (p < 0.001), with overall walking ability and stance phase being higher three months after THA than before THA, while the asymmetry of support time was lower three months after THA. The results of multiple regression analysis revealed that PC1, PC2, and PC3 were the most influential factors in total clinical decision limits stage. For each LS risk test, the factors related to the stand-up test were identified as PC1, PC2, and PC3, while the factors related to the two-step test were identified as PC1 and PC2. The factors related to the GLFS-25 were also identified as PC1 and PC2. Conclusions. The most important findings of this study indicate that the three PCs represent over 90% of the 16 spatiotemporal gait parameters, which are associated with total clinical decision limits stage and LS risk tests. The present results suggest that PC1 represents overall walking ability, PC2 represents the stance phase, and PC3 represents asymmetry of support time. Gait pattern characteristics, such as overall walking ability, stance phase, and asymmetry of support time, were clearly defined by these PCs. Regarding the relationship between PC and LS, all three PCs are related to total clinical decision limits stage. In addition, PC1 and PC2 related to all three LS risk tests, and PC3 related only to the stand-up test.
DOI: 10.7717/peerj.18351
-
Quantitative indices for assessing mobility in patients during the acute postoperative period following total hip and knee arthroplasties 査読あり
Yamaguchi Fumitake, Nakashima Chiho, Kiyonaga Takumi, Kawasaki Chiho, Kawaguchi Tsubasa, Miyazaki Shigeaki, Hombu Amy, Fujii Yoshinori, Tsuruta Kurumi, Chosa Etsuo, Sawada Hirotake
Journal of International Nursing Research 3 ( 2 ) e2023-0028 - e2023-0028 2024年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本看護研究学会
<b>Objective: </b>This study evaluated new indices for quantitative assessment of mobility in orthopedic patients who underwent total hip and knee arthroplasties. <b>Methods: </b>This observational study evaluated three new indices, the 5-m walker gait, sitting-rising, and supine-to-sitting and sitting-to-supine times, for assessing the ambulatory function of 33 orthopedic patients after total hip and knee arthroplasties in the immediate postoperative period. The validity of these indices was verified using the functional independence measure, and their effectiveness was examined by comparing them with previously reported indices. <b>Results: </b>The 5-m walker gait time had the highest sensitivity, and Youden's index was the most valid model fit. These new indices demonstrate greater sensitivities and specificities than previously reported indices. <b>Conclusions: </b>The 5-m walker gait time is a clinically valid and effective index of independent mobility.
-
COVID-19蔓延状況下でのDomestic violenceが妊婦の健康関連Quality of lifeに与える影響
津田 歩香, 金子 政時, 鶴田 来美, 山﨑 圭子, 田邉 綾子, 吉永 砂織, 谷口 光代, 藤井 良宜
日本健康医学会雑誌 33 ( 2 ) 200 - 207 2024年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
コロナ禍における妊婦へのDomestic violence(DV)の実態とそれが妊婦の健康関連Quality of life(QOL)に与える影響を明らかにすることを目的とした。2021年6月30日から11月30日の期間に,宮崎市在住の妊婦を対象に,QRコードを介した無記名自記式質問紙を用いた横断的調査を実施した。DVスクリーニングには,女性に対する暴力スクリーニング尺度(Violence Against Women Screen; VAWS)を用いて行った。健康関連QOLの評価には,Japanese version of the 12-item Short Form Survey(SF-12)を使用した。結果:対象妊婦303名の内,62名(20.5%)がDVを経験していた。精神的暴力が,低スコアでは頻度の高い暴力であったが,スコアが高くなるにつれて,身体的暴力の頻度が高くなった。出産後に仕事を継続する妊婦の頻度は,DVを受けていない妊婦の方が,受けている妊婦と比較して有意に高かった。VAWSスコアとSF-12得点には有意な相関はなかったが,SF-12の項目の内,DVを受けた妊婦の身体機能に関連したSF-12得点は,DVを受けていない妊婦の得点と比較して有意に低かった。COVID-19蔓延下の妊婦へのDVは,気づきにくい精神的な暴力から始まり,次第に暴力がエスカレーションしていた。妊婦へのDVを早期に発見するシステムと妊婦へのDVを防ぐための支援体制の確立が必要であると考える。
-
統計を生涯学び続ける生徒を育成する授業を目指して
藤井 良宜
日本科学教育学会年会論文集 48 ( 0 ) 189 - 192 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
情報通信技術の進展やAIの急激な発展によって,情報を読み取る力やデータを活用する力の重要性が増してきており,これらからの教育に求められるものも変わりつつある.本稿では,今後の統計教育の目標として,統計的なアイデアを用いてデータの特徴の理由付けをしたり,統計情報を論理的に納得したりする統計的な推理力を育成することと高校卒業後も統計を学び続ける生徒を育成するために,統計の必要性や有用性を理解し,学ぶ意欲を高めることを提案した.また,統計に対する態度を高めるために,中学校第3学年数学科の「標本調査」の単元構成について検討した.ここでの特徴は,導入段階で新聞記事(ここでは疑似的なもの)を活用することで,生徒のデータに対する関心を高めることにある.さらに,その単元構成に基づいて実施した授業の概要や授業における生徒の具体的な反応や生徒の感想についてまとめて報告した.
-
数学的活動を自ら遂行する児童・生徒の育成にむけた学習指導に関する研究(2)-児童が設定した「単元を貫く問い」に基づく授業実践の分析-
木根 主税, 添田 佳伸, 村田 彰子, Nagatomo Syotaro, 前田 貴宏, 藤井 良宣, 平山 浩之, 山口 尚哉, 黒木 秀一, 松田 奈緒子, 橋田 浩幸, 谷口 朝哉, 矢野 雄大
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 31 43 - 56 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
Prevalence of congenital cytomegalovirus infection according to the type of maternal infection in Japan. 査読あり
Kaneko M, Yang L, Tanabe A, Fujii Y, Nakao H, Minematsu T
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 2023年1月
-
地域における一般住民のロコモティブシンドロームの実態 査読あり
吉永 砂織, 田村 宏樹, 本部 エミ, 藤井 良宜, 鶴田 来美
日本健康医学会雑誌 31 ( 1 ) 23 - 29 2022年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本健康医学会
本研究は,地域住民のロコモティブシンドローム(以下,ロコモ)のリスクを明らかにすることで,実態に適した予防策について検討することを目的とした。21歳から89歳の426名を対象に,日本整形外科学会の提唱するロコモ度テスト(立ち上がりテスト,2ステップテスト,ロコモ25)を実施した。対象の46.5%がロコモのリスクを有しており,20歳代では12.5%が該当していた。注目すべき点として,20歳代から40歳代の男性でロコモに該当する者は,運動器機能を評価する「立ち上がりテスト」や「2ステップテスト」ではなく,運動器の自覚症状を評価する「ロコモ25」で該当していた。ロコモ25を詳細にみると,ロコモ該当者の多くが身体の痛みを有し,日常的に生活動作に困難を感じながら,将来歩けなくなることに不安を抱いていた。このことから,ロコモの予防には,若い世代からの介入やロコモの気づきを促す機会を提供することの必要性が示唆された。
-
教員養成課程学生の教職に対する意欲の推移 査読あり
藤井良宜、日高正博
日本教育大学協会研究年報 40 51 - 59 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
数学的活動を自ら遂行する児童・生徒の育成にむけた 学習指導に関する研究 ― 数学的活動を生徒自ら遂行するためのICT 活用法の開発 ―
木根 主税, 添田 佳伸, 平山 浩之, 黒木 秀一, 永倉 洋子, 橋田 浩幸, 谷口 朝哉, 藤井 良宣, 山口 尚哉, 中別府 靖, 村田 彰子, Nagatomo Syotaro
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 30 23 - 37 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
中学3年生のグラフ解釈に関する経年比較調査
小口 祐一, 青山 和裕, 藤井 良宜
日本科学教育学会年会論文集 46 ( 0 ) 39 - 40 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
本研究の目的は,平成20年3月告示中学校学習指導要領の実施前後において,中学3年生のグラフ解釈の状況を把握し,実施されたカリキュラムの成果と課題を明らかにすることである.本研究では,茨城県,愛知県,宮崎県の中学校6校に協力を依頼し,中学3年生763名を対象にして,令和2年1月から3月までの期間にグラフ解釈に関する第2次調査を実施した.そして,平成22年11月から平成23年1月までの期間に実施した第1次調査の結果と比較した.その結果,「データの一部が省略された棒グラフ」を解釈する選択式問題に対して,第1次調査と第2次調査の反応のパターンに独立性がみられた.また,「積み上げ棒グラフ」を解釈する正誤判定問題に対して,第2次調査の正答率の方が高い傾向がみられた.実施されたカリキュラムには,基本的なグラフ解釈の能力の育成に成果がみられたが,直観的な読みを批判的に捉える力の育成に課題がみられた.
-
Serological and molecular survey of tick-borne zoonotic pathogens including severe fever with thrombocytopenia syndrome virus in wild boars in Miyazaki Prefecture, Japan. 査読あり
Kirino Y, Yamamoto S, Nomachi T, Mai TN, Sato Y, Sudaryatma PE, Norimine J, Fujii Y, Ando S, Okabayashi T
Veterinary medicine and science 2021年12月
-
小学校における統計教育充実のためのカリキュラム・マネジメント
藤井 良宜, 開地 和代, 遠藤 宏美
日本科学教育学会年会論文集 45 ( 0 ) 387 - 390 2021年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
これから迎えるSociety 5.0 の時代には,データに基づいて判断したり,問題解決したりすることができる人材が求められている.そのため,学習指導要領の改訂において,小学校算数科および中学校数学科において「データの活用」領域が新設され,統計教育に力が入れられている.その中でも統計的な問題解決のプロセスが重要視されているが,現実的な問題の設定や授業時数の確保など様々な問題点が指摘されている.本研究では,小学校における算数と他教科との関連に焦点を当てて,統計教育を充実するためのカリキュラム・マネジメントを行い,実際に第3学年において,算数と理科の連携を図った授業実践を実施した.その結果,教員同士が情報を共有し,お互いに連携し合いながら教育活動を行っていくことの必要性や6年間を見通したカリキュラム・マネジメントの重要性が示された.
-
Miyazaki S., Yoshinaga S., Tsuruta K., Hombu A., Fujii Y., Arakawa H., Sakamoto T., Chosa E.
BioMed Research International 2021 3919989 2021年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:BioMed Research International
© 2021 Shigeaki Miyazaki et al. Purpose. The purpose of this study is to investigate the treatment efficacy of total knee arthroplasty (TKA) on locomotive syndrome (LS) focusing on total clinical decision limit (CDL) stage 3 leading to revealing the motor function indicators that can predict LS improvement in knee osteoarthritis patients who had received TKA. Methods. This prospective cohort study was conducted in 47 patients evaluated as total CDL stage 3 before TKA who received primary TKA on the operated side and were diagnosed with Kellgren-Lawrence grade 2, 3, or 4 knee osteoarthritis on the nonoperated side. LS was evaluated using stand-up test, two-step test, and 25-Question Geriatric Locomotive Function Scale. In addition, the motor function indicators which could predict the LS improvement were examined. All assessments were conducted before TKA and three months after TKA. Results. Of the 47 subjects who were evaluated to be in total CDL stage 3 before TKA, 13 patients (27.7%) were determined to show improvements in total CDL. From the result of the decision tree analysis, when the CDL of the two-step test before TKA was 1 or less, the improvement rate was 83.3%. Even if the CDL of the two-step test before TKA was higher than 1 and if the 3 m-Timed Up and Go test (3m-TUG) before TKA was 9.6 or less, the improvement rate was 50%. Conclusions. As of three months after surgery, TKA can improve LS in about 30% of knee osteoarthritis patients. A two-step test before TKA and 3m-TUG before TKA can be used as motor function indicators to predict LS improvement. This study provides useful information for setting the goal for rehabilitation prior to surgery.
DOI: 10.1155/2021/3919989