FUJIKAKE Ichiro

写真a

Affiliation

Faculty of Agriculture Region of Forest Environment and Sustainability Sciences

Title

Professor

External Link

Related SDGs


Degree 【 display / non-display

  • 博士(農学) ( 2001.1   京都大学 )

Research Areas 【 display / non-display

  • Life Science / Forest science

 

Papers 【 display / non-display

display all >>

Books 【 display / non-display

  • 世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域に関する研究報告書

    藤掛一郎( Role: Joint author)

    宮崎大学GIAHS研究グループ  2025.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 素材生産業者による伐採立木の合法性確認に関する実態調査業務報告書

    藤掛一郎・尾分達也( Role: Joint author)

    宮崎県合法木材流通促進協議会  2021.3 

     More details

    Total pages:49   Language:Japanese Book type:Report

  • 世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域に関する研究報告書

    藤掛一郎( Role: Joint author)

    宮崎大学GIAHS研究グループ  2021.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域に関する研究報告書

    藤掛一郎( Role: Joint author)

    宮崎大学GIAHS研究グループ  2020.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Report

  • 世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域山間地農林業複合システム : 生まれ故郷を学ぼう、知ろう、考えよう

    西和盛, 藤掛一郎( Role: Joint author)

    世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会  2019.5 

     More details

    Total pages:86   Responsible for pages:25-31   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

display all >>

MISC 【 display / non-display

  • 主伐再造林のガイドラインの全国展開にみる成果と課題 Invited

    藤掛一郎

    現代林業   ( 703 )   14 - 18   2025.1

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 宮崎県高千穂郷・椎葉山地域世界農業遺産の農林複合経営 Invited

    藤掛一郎

    森林技術   ( 988 )   8 - 11   2024.8

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • 森林経営の視点からみた「立木市場」の可能性 Invited

    藤掛一郎

    現代林業   ( 696 )   26 - 30   2024.6

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • Reports (“Looking Back on 16 Years of Forestry in Miyazaki Prefecture”, 2023 Conference of Western Japanese Forest Economic Research Society) Reviewed

    FUJIKAKE Ichiro, TACHIBANAKI Hidetoshi, MATSUOKA Akihiko, NAGATOMO Mikio, UMEDA Yoshiteru

    FOREST ECONOMY   77 ( 1 )   1 - 9   2024.5

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:FOREST ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE  

    DOI: 10.19013/rinrin.77.1_1_2

    CiNii Research

  • スギ素材生産拡大の20年に見る課題 Invited

    藤掛一郎

    AFC Forum   ( 2024.3 冬2号 )   3 - 6   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • 2020年国勢調査を用いた世帯主・配偶者が林業に就業する世帯の分析

    林宇一・藤掛一郎

    第136回日本森林学会大会  2025.3.21 

     More details

    Event date: 2025.3.20 - 2025.3.22

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 森林組合による主伐地集約の地域間比較:宮崎県県南・県北地域の事例から

    新永智士・藤掛一郎

    第136回日本森林学会大会  2025.3.22 

     More details

    Event date: 2025.3.20 - 2025.3.22

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 育林従事者と伐出従事者の働き方や世帯の状況の比較

    藤掛一郎・林宇一

    林業経済学会 2024年秋季大会  2024.11.23 

     More details

    Event date: 2024.11.23 - 2024.11.24

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 都道府県管理森林から見る農林業センサス調査の課題

    林宇一・藤掛一郎

    林業経済学会 2024年秋季大会  2024.11.23 

     More details

    Event date: 2024.11.23 - 2024.11.24

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  • Investigating the changes in forest harvesting location (2007-2021) in Miyazaki Prefecture

    Rodriguez Josue, Ichiro Fujikake

    林業経済学会 2024年秋季大会  2024.11.23 

     More details

    Event date: 2024.11.23 - 2024.11.24

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 林業経済学会賞

    2016.3   林業経済学会  

    藤掛一郎

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  • 日本林学会奨励賞

    2003.3   日本林学会  

    藤掛一郎

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 変貌する日本林業のミクロデータ分析:農林業センサスと国勢調査を用いて

    Grant number:23K23644  2024.04 - 2026.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費基金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 変貌する日本林業のミクロデータ分析:農林業センサスと国勢調査を用いて

    Grant number:22H02379  2022.04 - 2026.03

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 持続可能な林業構造の解明に向けたセンサス・ミクロデータによる林業経営行動の分析

    Grant number:25450215  2013.04 - 2016.03

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    2005年及び2010年世界農林業センサスの林業経営体調査について、統計法33条に基づき個票データを申請、入手し、公表されている集計データでは行えない詳細な経営分析を行う。特に、2005年と2010年の個票を接続し、パネル化して分析を行う。これによって、いわゆる林業経営体、林業事業体を含めた林業の担い手の現状を明らかにし、持続可能な林業構造について検討する。

  • 素材生産における環境配慮を進めるための事業体論及び業界論の構築

    Grant number:22580165  2010.10 - 2013.03

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

     この数年、木材自給率が上昇するなど、我が国の国産材素材生産に活発化の兆しが見られる。しかしその一方で、素材生産の現場では、低迷する立木価格、素材生産における車両系機械の多用により、再造林放棄、伐採跡地の荒廃が目立つようになり、環境への影響が心配されている。こうした中で、宮崎県では素材生産業界がNPO法人を立ち上げ、環境に配慮した素材生産を支援する活動を始めた。本研究の最終目的は、この種の業界活動がどのような可能性を持ちうるのかを検討し、取るべき方策について示唆を与えることである。応募者はこれまでこのNPOの活動に関わってきたのであるが、その中で、この最終目的のためには、学術的な二つの課題に答えを出すことが重要であると考えるようになった。それは、素材生産事業体論と素材生産業界論である。そこで、本研究では、この事業体論と業界論を構築し、それを踏まえて、環境に配慮した素材生産を支援する業界活動の可能性について論じることを目的とする。

  • 限界集落における持続可能な森林管理のあり方についての研究

    Grant number:22380089  2010.04 - 2013.03

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

     限界集落化の著しい山村地域では、地域に住む人たちによる、普段の営みのなかでの適切な森林管理が難しくなってきている。このような山村地域で森林を適正に管理していくためには、地域内外の人や組織がお互いに協働して、ネットワークを紡ぎながら、森林管理が行なわれていく必要がある。
     本研究は、そのネットワークを繋ぐものは何か、ネットワークを繋いでいく道筋とはどのようなものかについて、人と人、人と組織のネットワークの重要性を取りあげる社会関係資本論,環境ガバナンス論、コモンズ論を活用し、明らかにしていくことを目的とする。
     三俣学ら(コモンズ研究のフロンティア、2008)は、「開いたコモンズ」「閉じたコモンズ」、二つのコモンズを提示し、「閉じつつ開き」、「開きつつ、閉じる」バランスの重要性を指摘している。
     井上真(自然資源「協治」の設計指針、2008)は、「地域住民が中心になりつつも、外部の人と議論して協働で森を利用し、管理する「応関原則(意志決定権を係わりの深さに応じて付与するという原則)」と「開かれた地元主義」を提案している。
     本研究は、三俣学のいう「閉じつつ開き」、「開きつつ、閉じる」バランスの取り方と井上真のいう「応関原則」と「開かれた地元主義」に基づく地域資源管理手法を、事例研究を通じてより実証的に提案する。

Other research activities 【 display / non-display

  • クリーンウッド法定着実態調査

    2022.08 - 2022.12

     More details

    全国木材組合連合会からクリーンウッド法定着実態調査を事業受託した。