Affiliation |
Faculty of Agriculture Department of Forest and Environmental Sciences |
Title |
Professor |
External Link |
FUJIKAKE Ichiro
|
|
Papers 【 display / non-display 】
-
Long Term Changes in the Profitability of Forest Management over 130 Years until 2020 (Academic Article) Reviewed
FUJIKAKE Ichiro
FOREST ECONOMY 76 ( 11 ) 1 - 18 2024.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:FOREST ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE
-
Active Harvesting in the Non-national Headwater Conservation Forests (Academic Article)
FUJIKAKE Ichiro, OHCHI Shunsuke
FOREST ECONOMY 75 ( 6 ) 1 - 16 2022
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:FOREST ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE
-
FUJIKAKE Ichiro, TAMURA Kazuya
FOREST ECONOMY 74 ( 9 ) 1 - 17 2021
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:FOREST ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE
-
FUJIKAKE Ichiro
FOREST ECONOMY 73 ( 3 ) 2 - 16 2020
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:FOREST ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE
The combined agriculture and forestry managements have drawn a lot of attention and subjected to extensive research as a major type of forestry management in Japan. However, the nationwide distribution of them hasn't been fully evident. The objective of this study is to utilize the 2015 Census of Agriculture and Forestry data on cities and towns, and identify and characterize areas where the combined agriculture and forestry managements are popular. Based on the findings, I argued as follows: 1) among mountainous regions in Honshu, Shikoku and Kyushu Islands where agricultural land is small but the middle class forest holdings are frequently observed, there are areas where the combined managements with emphasis on agriculture are prevalent on one hand, and areas where both agriculture and forestry are active on the other hand, whereas the combined managements are popular where large scale agriculture is observed in Hokkaido; 2) the combined managements are distributed throughout the nation so that the forest species compositions vary a lot across regions with different climate conditions, and on the agricultural side, both beef cattle production that requires less land and industrial crops such as tea and tabacco, fruits and shiitake mushroom, all of which can be grown on slopes, characterize areas where the combined managements are popular.
-
Onda Nariaki, Ochi Shunsuke, Kuwahata Hiroyuki, Owake Tatsuya, Fujikake Ichiro
Journal of the Japanese Forest Society 101 ( 5 ) 207 - 213 2019
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:THE JAPANESE FORESTRY SOCIETY
<p>We analyzed the mechanism of the occurrence of timber theft in southern Miyazaki Prefecture by verifying the three essential elements of a routine activity approach, 'a likely offender', 'a suitable target' and 'the absence of a capable guardian', as one of the theories of environmental criminology. As a result, it was suggested that high transaction costs for negotiations with forest owners due to inadequacy of small-scale forest ownership structure and inheritance registration motivated forgery of logging notifications by timberland brokers. It was also confirmed that the timber had become a suitable target due to increased price and demand. In addition, monitoring conditions were also missing due to the lack of forest owners' awareness, monitoring by the owners and a supervisory function of the forest administration logging notification system. In addition, the division of labor between brokers and the logging company obscured the responsibility to the detriment of forest owners and the logging company did not check the boundaries and ownership of the location before felling. From this study, strengthening the monitoring of the forest owner and the government, and reducing the transaction costs of stumpage trade bargaining by thorough registration of succession were considered to be effective against timber theft crime.</p>
DOI: 10.4005/jjfs.101.207
Books 【 display / non-display 】
-
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域に関する研究報告書
藤掛一郎( Role: Joint author)
宮崎大学GIAHS研究グループ 2021.3
Language:Japanese Book type:Report
-
素材生産業者による伐採立木の合法性確認に関する実態調査業務報告書
藤掛一郎・尾分達也( Role: Joint author)
宮崎県合法木材流通促進協議会 2021.3
Total pages:49 Language:Japanese Book type:Report
-
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域に関する研究報告書
藤掛一郎( Role: Joint author)
宮崎大学GIAHS研究グループ 2020.3
Language:Japanese Book type:Report
-
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域山間地農林業複合システム : 生まれ故郷を学ぼう、知ろう、考えよう
西和盛, 藤掛一郎( Role: Joint author)
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会 2019.5
Total pages:86 Responsible for pages:25-31 Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience
-
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域に関する研究報告書
藤掛一郎( Role: Joint author)
宮崎大学GIAHS研究グループ 2019.3
Language:Japanese Book type:Report
MISC 【 display / non-display 】
-
スギ素材生産拡大の20年に見る課題 Invited
藤掛一郎
AFC Forum ( 2024.3 冬2号 ) 3 - 6 2024.3
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
林業経営体と林業事業体 Invited
藤掛一郎
国民と森林 ( 153 ) 2 - 5 2024.1
Authorship:Lead author, Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
商品としての木材の性格と木材市場の特徴:木材市場変動のメカニズムとウッドショックの国内林業への影響 Invited
藤掛一郎
森林科学 98 6 - 9 2023.6
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
宮崎の短伐期林業を考える
藤掛一郎
国民と森林 148 64 - 66 2020.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国民森林会議
-
日本の森林の現状と課題 Invited
藤掛一郎
月刊自治研 61 ( 12 ) 16 - 23 2019.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:自治労サービス
Presentations 【 display / non-display 】
-
2010〜20年センサスにおける林業経営体数と素材生産量の全般的な動向
藤掛一郎、林宇一
第135回日本森林学会大会 2024.3.8
Event date: 2024.3
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
循環型林業の確立に向けて期待される主伐・再造林期の 森林組合の役割:宮崎県内8森林組合の事例分析
新永智士、藤掛一郎
林業経済学会 2023 年秋季大会 2023.11.25
Event date: 2023.11.25 - 2023.11.26
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
森林所有者アンケートによる再造林率の分析:宮崎県下 8市町の伐採届を用いて
藤掛一郎
林業経済学会 2023 年秋季大会 2023.11.26
Event date: 2023.11.25 - 2023.11.26
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
宮崎県諸塚村におけるクヌギ人工林経営の現状と課題
杉本拓生, 藤掛一郎
第134回日本森林学会大会 (名古屋市)
Event date: 2023.3.25
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:名古屋市
-
我が国における主伐再造林の現状と循環型林業確立に向けた課題 Invited
藤掛一郎
第73回日本木材学会大会公開シンポジウム
Event date: 2023.3.17
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Awards 【 display / non-display 】
-
林業経済学会賞
2016.3 林業経済学会
藤掛一郎
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
日本林学会奨励賞
2003.3 日本林学会
藤掛一郎
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
変貌する日本林業のミクロデータ分析:農林業センサスと国勢調査を用いて
Grant number:22H0237901 2022.04 - 2026.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
-
持続可能な林業構造の解明に向けたセンサス・ミクロデータによる林業経営行動の分析
Grant number:25450215 2013.04 - 2016.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
2005年及び2010年世界農林業センサスの林業経営体調査について、統計法33条に基づき個票データを申請、入手し、公表されている集計データでは行えない詳細な経営分析を行う。特に、2005年と2010年の個票を接続し、パネル化して分析を行う。これによって、いわゆる林業経営体、林業事業体を含めた林業の担い手の現状を明らかにし、持続可能な林業構造について検討する。
-
素材生産における環境配慮を進めるための事業体論及び業界論の構築
Grant number:22580165 2010.10 - 2013.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
この数年、木材自給率が上昇するなど、我が国の国産材素材生産に活発化の兆しが見られる。しかしその一方で、素材生産の現場では、低迷する立木価格、素材生産における車両系機械の多用により、再造林放棄、伐採跡地の荒廃が目立つようになり、環境への影響が心配されている。こうした中で、宮崎県では素材生産業界がNPO法人を立ち上げ、環境に配慮した素材生産を支援する活動を始めた。本研究の最終目的は、この種の業界活動がどのような可能性を持ちうるのかを検討し、取るべき方策について示唆を与えることである。応募者はこれまでこのNPOの活動に関わってきたのであるが、その中で、この最終目的のためには、学術的な二つの課題に答えを出すことが重要であると考えるようになった。それは、素材生産事業体論と素材生産業界論である。そこで、本研究では、この事業体論と業界論を構築し、それを踏まえて、環境に配慮した素材生産を支援する業界活動の可能性について論じることを目的とする。
-
限界集落における持続可能な森林管理のあり方についての研究
Grant number:22380089 2010.04 - 2013.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
限界集落化の著しい山村地域では、地域に住む人たちによる、普段の営みのなかでの適切な森林管理が難しくなってきている。このような山村地域で森林を適正に管理していくためには、地域内外の人や組織がお互いに協働して、ネットワークを紡ぎながら、森林管理が行なわれていく必要がある。
本研究は、そのネットワークを繋ぐものは何か、ネットワークを繋いでいく道筋とはどのようなものかについて、人と人、人と組織のネットワークの重要性を取りあげる社会関係資本論,環境ガバナンス論、コモンズ論を活用し、明らかにしていくことを目的とする。
三俣学ら(コモンズ研究のフロンティア、2008)は、「開いたコモンズ」「閉じたコモンズ」、二つのコモンズを提示し、「閉じつつ開き」、「開きつつ、閉じる」バランスの重要性を指摘している。
井上真(自然資源「協治」の設計指針、2008)は、「地域住民が中心になりつつも、外部の人と議論して協働で森を利用し、管理する「応関原則(意志決定権を係わりの深さに応じて付与するという原則)」と「開かれた地元主義」を提案している。
本研究は、三俣学のいう「閉じつつ開き」、「開きつつ、閉じる」バランスの取り方と井上真のいう「応関原則」と「開かれた地元主義」に基づく地域資源管理手法を、事例研究を通じてより実証的に提案する。
Other research activities 【 display / non-display 】
-
クリーンウッド法定着実態調査
2022.08 - 2022.12
全国木材組合連合会からクリーンウッド法定着実態調査を事業受託した。