所属 |
工学教育研究部 工学科情報通信プログラム担当 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Aridome N., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 575 - 579 2025年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
As a method for detecting layout defects in web pages, image-based visual regression testing is proposed. However, it has the problem that it takes time to detect unintended layout differences that are not based on HTML code changes. This paper proposes a prototype of MixVRT which is a tool to detect layout defects in web pages. It is a visual regression testing tool that highlights layout defects in web pages. From evaluation experiments, the time find to layout defects can be reduced.
-
Kakinoki K., Katayama T.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1322 LNEE 375 - 384 2025年2月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
To extract important information from the document images, document layout analysis research has been carried out. Previous research analyzes document layouts only for specific document formats. This paper proposes a document layout analysis method that adopts pre-processing based on document image classification to analyze document layouts for various document formats. From the application examples, we have confirmed that the proposed method can correctly analyze document layout by using training models trained for each document format. Furthermore, to evaluate the usefulness of the proposed method, we have compared the F score of the proposed method for document layout analysis using a single training model covering various document formats and using a training model generated for each document format. As a result, we have confirmed that our proposed method is useful in document layout analysis.
-
Kimura Y., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 580 - 584 2025年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
The digitalization of forms is being promoted. One of the effective ways to manage contents filled in fields is using electronic forms. Several tools have been developed to generate them automatically. However, when you use a paper form, the layout of the original form may change, and it takes time to generate electronic one because it is necessary to place fill-in fields on an electronic form by dragging with a mouse. This paper proposes a method for automatic fill-in fields detection and labels assignment to reduce time required to place fill-in fields without changing the layout. The proposed method can reduce the time to place fill-in fields.
-
Evacuation Support System for Tsunami Disasters that Considers Shelter Congestion 査読あり
Nishi H., Nabeyama K., Usuzaki S., Aburada K., Yamaba H., Katayama T., Park M., Okazaki N.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1322 LNEE 51 - 62 2025年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
When a tsunami occurs, an evacuation support system capable of providing information on evacuation routes and shelter locations would enable evacuations to be conducted more swiftly and safely. In previous research, a proposal was made for an evacuation support system using low-power, long-distance communication. However, a challenge arose when shelter locations reached full capacity, requiring information to be shared, which in turn necessitated redirection of evacuees to alternative shelters. Therefore, in this study, a method for sharing shelter congestion information at an earlier stage was developed. The method of sharing based on the remaining capacity of shelters increased evacuation completion by up to 29 evacuees in an evacuee population of 1000.
-
画面遷移システムを対象としたVDM++仕様記述のための入力テンプレートと 変換ルールの提案 査読あり
高倉翔太, 片山徹郎
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024論文集 182 - 189 2024年9月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Identification of Manual Alphabets Based Gestures Using s-EMG for Realizing User Authentication
Yamaba H., Usuzaki S., Takatsuka K., Aburada K., Katayama T., Park M., Okazaki N.( 担当: 単著)
Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 2020年
記述言語:日本語
At the present time, since mobile devices such as tablet-type PCs and smart phones have penetrated deeply into our daily lives, an authentication method that prevents shoulder surfing attacks comes to be important. We are investigating a new user authentication method for mobile devices that uses surface electromyogram (s-EMG) signals, not screen touching. The s-EMG signals, which are generated by the electrical activity of muscle fibers during contraction, can be detected over the skin surface, and muscle movement can be differentiated by analyzing the s-EMG signals. Taking advantage of the characteristics, we proposed a method that uses a list of gestures as a password in the previous study. In order to realize this method, we have to prepare a sufficient number of gestures that are used to compose passwords. In this paper, we adopted fingerspelling as candidates of such gestures. We introduced manual kana of the Japanese Sign Language syllabary and compared the identification performance of some candidate sets of feature values with adopting support vector machines.
-
組込みソフトウェア開発技術
情報処理学会 組込みシステム研究会 監修(共著)( 担当: 共著)
CQ出版社 2011年2月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
組み込みソフトウェア 開発スタートアップ
二上貴夫, 坂本直史, 山崎辰雄, 三浦元, 片山徹郎( 担当: 共著 , 範囲: 163-170頁)
CQ出版社, Design Wave MAGAZINE 7月増刊号 2005年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ソフトウェアテスト293の鉄則
テスト技術者交流会 訳(共訳)( 担当: 共訳 , 範囲: 1-11頁(序文)106-113頁)
日経BP社全315頁(分担) 2003年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
九州大学情報処理教育センター利用の手引き (1996年版)
九州大学情報処理教育センター編,監修:松山久義,共著者:廣川左千男, 宮原哲浩, 正代隆義, 峯恒憲, 片山徹郎, 伊東栄典, 古川善吾, 下園幸一, 原坂佳子, 大呑康史, 北野浩史, 高橋淳, 山路雅彦, 天野一英
九州大学出版会全134頁(分担)77-108頁 1996年4月
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
深層学習による文書画像の領域分割およびラベル生成ツールASLA における領域分割の精度向上と適用範囲の拡大のための拡張
柿木 幹太, 片山 徹郎
宮崎大学工学部紀要 53 83 - 88 2024年10月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学工学部
The current situation of the electronic documents is only a substitute for paper. As a new way to utilize electronic documents, we focus on dividing electronic documents into regions by their elements and generating keywords and sentences as labels from the contents of the elements. However, these tasks, when performed manually, are timeconsuming and labor-intensive. To reduce the time required for region segmentation and label generation, we developed a prototype of ASLA, a tool for region segmentation and label generation of document images using deep learning in our laboratory. However, the existing ASLA has some problems in terms of accuracy of region segmentation and is not highly useful. Therefore, this study expands the existing ASLA to improve its usefulness. Specifically, first, a rule-based region redividing process is added. And then, the object detection method used in segmentation of ASLA is modified. Furthermore, the dataset is added. As application and evaluation results, we have confirmed that the usefulness of the expanded ASLA is improved.
DOI: 10.34481/0002000821
-
テスト駆動開発における実装工程の継続的な支援を目的としたフレームワークの提案
宮下丈明, 片山徹郎
宮崎大學工學部紀要 ( 52 ) 81 - 86 2023年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学工学部
-
深層学習による文書画像の領域分割およびラベル生成ツールASLAの試作
柿木幹太, 片山徹郎
2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会 287 - 288 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
-
iOSアプリ開発支援を目的としたSwiftソースコードの静的構造を表すSwiftDiagramの提案
翁長春樹, 片山徹郎
2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会 361 - 362 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
-
VSCodeのHaskell Language Server拡張機能を用いたプラグイン開発
髙倉翔太, 片山晋, 片山徹郎
2023年度電気・情報関係学会九州支部連合大会 363 - 364 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトウェアテスト手法
片山徹郎
福岡半導体リスキリングセンターセミナー (富士通VLSI株式会社) 福岡システムLSIカレッジ
開催年月日: 2024年12月6日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:富士通VLSI株式会社
-
Webページのレイアウト不具合箇所を検出する手法の提案
有留直希, 片山徹郎
2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会 2024年9月26日
開催年月日: 2024年9月26日 - 2024年9月27日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
電子フォーム作成を目的とした記入欄自動検出およびラベル割付手法の提案
木村優哉, 片山徹郎
2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会 2024年9月26日
開催年月日: 2024年9月26日 - 2024年9月27日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
テストコード生成に大規模言語モデルを用いたJava自動テストツールJARTGPTの試作
根木原滉, 片山徹郎
2024年度電気・情報関係学会九州支部連合大会 2024年9月26日
開催年月日: 2024年9月26日 - 2024年9月27日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
プライマリークラスの講評
片山徹郎
ETロボコン2024九州地区大会, ワークショップ (都城コアカレッジ) 一般社団法人 組込みシステム技術協会
開催年月日: 2024年9月22日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:都城コアカレッジ
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
研究奨励賞
2023年8月 情報処理学会 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2023 テスト駆動開発における継続的な支援を目的としたフレームワークCATddの試作
宮下丈明, 片山徹郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
第4回 善吾賞
2011年1月 特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会
喜多義弘, 片山徹郎, 冨田重幸
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
安全なモバイルクラウドサービス実現のための利用者の環境適応型認証法の提案
研究課題/領域番号:17H01736 2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
アーキテクチャ指向形式手法に基づく高品質ソフトウェア開発法の提案と実用化
研究課題/領域番号:24220001 2012年04月 - 2017年03月
科学研究費補助金 基盤研究(S)
担当区分:研究分担者
IT システムの重要な構成要素であるソフトウェアの機能や安全性を保証する方法として、近年、形式手法 (formal methods) に対する関心と期待が高まっている。本研究は、アーキテクチャ指向の概念に基づいて、多様な形式手法を適材適所でソフトウェアライフサイクルの各段階において活用する方法を提案するもので、ソフトウェア・リスク分析への応用も視野に入れたより広範で高度なソフトウェア開発方法論の確立を目指す。
-
高品質なソフトウェア開発のためのテスト可視化手法の提案
研究課題/領域番号:24500044 2012年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
本研究の目的は、高品質なソフトウェア開発を行うために、テスト手法の可視化を行い、高度情報化社会および安全・安心を第一とする社会における情報技術への更なる要求に、迅速に対応できる基盤を与えることにある。具体的には、当該研究期間内に、「テスト実施前のプログラムの振る舞いに関する情報」および「テスト実施中のテスト実施状況に関する情報」をプログラマに提示する、ソフトウェアテストの可視化手法を提案し、評価する。
-
テスト技法と可視化手法とによる組込みソフトウェアの信頼性向上手法の提案
研究課題/領域番号:20500035 2008年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
ソフトウェアは、IT産業のみならず製造業から金融業に至るまで、あらゆる産業の付加価値創出の源泉となっており、もはや現代経済社会の基盤として欠かせない存在となっている。特に、組込みソフトウェアの分野においては、製品の機能や競争力を左右する重要な役割を果たしており、その品質の向上が不可欠である。また、組込みシステムのようにハードウェアという実体を持つドメインでは、不具合による瑕疵責任の問題を防ぐという意味においても、充分な品質の確保が求められている。
本研究の目的は、組込みソフトウェアのための信頼性向上手法を提案し、来たるべきユビキタス社会における情報技術への要求に、迅速に対応できる基盤を与えることにある。具体的には、当該研究期間内に、モデリング言語UML(Unified Modeling Language)を利用したテスト技法、および、プログラムの可視化手法の2つの観点から、組込みソフトウェアに特化した信頼性向上手法を提案し、評価する。また、ハードウェアを考慮した上での組込みソフトウェアの信頼性向上手法についても検討する。 -
デバイスドライバ生成支援システムの実装と評価
研究課題/領域番号:14780232 2004年04月 - 2005年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
everiPro(産業DXリスキリングプログラム)
2022年07月 - 2023年03月
文部科学省 DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
地域産業の競争力強化を図る人工知能とロボット技術を駆使したIoT技術の社会実装を推進する実践的人材育成コースの開発・実施
2017年09月 - 2022年03月
文部科学省 成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
次世代情報化社会を牽引するICTアーキテクト育成プログラム
2006年10月 - 2010年03月
文部科学省 先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
世代の情報化社会をリードし,社会情報インフラを設計/開発し,イノベーションを創出できるICTアーキテクトの素養を持った人材を育成する.
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
VDMを用いた組込みソフトウェアの品質向上
2023年04月 - 2025年03月
株式会社フルタイムシステム 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
-
実用化に向けたロコモ年齢測定システムの開発
2023年04月 - 2024年03月
吉玉精鍍株式会社 国内共同研究
鄧 鋼、帖佐 悦男、荒武 尚、片山 徹郎
担当区分:研究分担者 共同研究区分:国内共同研究
-
スマートフォンを対象としたアプリケーション開発支援および試験方法に関する研究
2020年07月 - 2021年03月
NDS.TS株式会社 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
-
ソフトウェアの品質向上のための手法の提案と実装
2017年04月 - 2024年03月
株式会社スカイコム 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
ソフトウェアは大規模化、複雑化していると同時に、社会インフラを担うようになってきており、その品質向上が急務である。そこで本研究では、ソフトウェアの品質向上のための手法を提案するとともに、ツールとして実装する。また、実装したツールを実ソフトウェアに適用することによって、提案手法の検証を行う。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトウェアのテスト作業の効率化に関する研究
形式手法とテスト手法の系統的活用
組込みソフトウェアを対象とした信頼性向上手法の提案ホームページ: 片山徹郎研究室 (Think Software Engineering !)
技術相談に応じられる関連分野:・ソフトウェアの開発支援、プロセス改善
・ソフトウェアのテストプロセス改善、自動テスト、テスト設計技法メッセージ:ソフトウェア工学の研究を行ってます。特に、ソフトウェアの品質や信頼性を中心に進めてます。具体的には、形式手法、各種設計手法、各種テスト技法、などです。