明石 良 (アカシ リヨウ)

AKASHI Ryo

写真a

所属

理事

職名

理事・副学長

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 1991年3月   鹿児島大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 遺伝育種科学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • A review of okara (soybean curd residue) utilization as animal feed: Nutritive value and animal performance aspects 査読あり

    Rahman M.M., Mat K., Ishigaki G., Akashi R.

    Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho   92 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho  

    Year by year, huge quantities of by-products are generated during the manufacturing process of soybean-based products. Okara is one of the by-products, and it is an insoluble portion of the soybean. It consists of high moisture (8.4-22.9%); on dry matter basis, it contains high metabolizable energy (9.0-14.2 MJ/kg) and other components that include crude protein (20.9-39.1%), crude fiber (12.2-61.3%), crude fat (4.9-21.5%), and ash (3.4-5.3%). Fermentation of okara improves its nutritional quality and reduces its anti-nutrient contents. Due to animals' palatability, okara can be used to replace the soybean meal/concentrate feed partially or completely in ruminant's diet and partially in nonruminant's diet. Okara feeding does not depress the intake, digestibility, growth, milk production, blood metabolic profiles, and meat quality of animals. However, this by-product decays quickly due to its high moisture content, and its heavy weight and sticky nature make it difficult to process and expensive to dry using conventional methods. This paper thoroughly summarizes the utilization of okara as animal feed in the cause of developing a general guideline with favorable levels of inclusion in the diets of animals for its exploitation and valorization. This review will encourage further research to develop eco-friendly and value added feed for animals.

    DOI: 10.1111/asj.13594

    Scopus

  • Varietal differences in flavonoid and antioxidant activity in Japanese soybean accessions 査読あり

    Arifin H.A., Hashiguchi T., Nagahama K., Hashiguchi M., Muguerza M., Sakakibara Y., Tanaka H., Akashi R.

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry   85 ( 4 )   916 - 922   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bioscience, biotechnology, and biochemistry  

    Soybean seeds contain many antioxidants, including flavonoids and other phytochemicals. Isoflavone is a phytoestrogen that mimics estrogenic effects on target tissues and also exerts antioxidant activity by sequestering free radicals. Despite many cultivars developed to date, varietal differences in flavonoid content and antioxidant activity in Japanese soybean accessions remain less well characterized. Here, we evaluated the seed content of isoflavones, total flavonoids, and total phenolics in 26 soybean accessions. Next, the antioxidant activity of each accession was examined using antioxidant responsive element (ARE) linked to a luciferase reporter in human HepG2 stable cells. The relative ARE luciferase activity rate of all soybean accessions varied up to 4-fold which ranged from 1.00 to 4.02; and 22 accessions exhibited significant antioxidant activities. Correlation analysis indicated that the level of total isoflavone moderately correlated with antioxidant activity.

    DOI: 10.1093/bbb/zbaa104

    Scopus

  • Evaluation of seed amino acid content and its correlation network analysis in wild soybean (Glycine soja) germplasm in Japan 査読あり

    Chotekajorn A., Hashiguchi T., Hashiguchi M., Tanaka H., Akashi R.

    Plant Genetic Resources: Characterisation and Utilisation   19 ( 1 )   35 - 43   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant Genetic Resources: Characterisation and Utilisation  

    Wild soybean (Glycine soja) is a valuable genetic resource for soybean improvement. Seed composition profiles provide beneficial information for the effective conservation and utilization of wild soybeans. Therefore, this study aimed to assess the variation in free amino acid abundance in the seeds of wild soybean germplasm collected in Japan. The free amino acid content in the seeds from 316 accessions of wild soybean ranged from 0.965 to 5.987 mg/g seed dry weight (DW), representing a 6.2-fold difference. Three amino acids had the highest coefficient of variation (CV): Asparagine (1.15), histidine (0.95) and glutamine (0.94). Arginine (0.775 mg/g DW) was the predominant amino acid in wild soybean seeds, whereas the least abundant seed amino acid was glutamine (0.008 mg/g DW). A correlation network revealed significant positive relationships among most amino acids. Wild soybean seeds from different regions of origin had significantly different levels of several amino acids. In addition, a significant correlation between latitude and longitude of the collection sites and the total free amino acid content of seeds was observed. Our study reports diverse phenotypic data on the free amino acid content in seeds of wild soybean resources collected from throughout Japan. This information will be useful in conservation programmes for Japanese wild soybean and for the selection of accessions with favourable characteristics in future legume crop improvement efforts.

    DOI: 10.1017/S1479262121000071

    Scopus

  • Quantitative analysis of seven plant hormones in Lotus japonicus using standard addition method 査読あり

    Hashiguchi T., Hashiguchi M., Tanaka H., Fukushima K., Gondo T., Akashi R.

    PLoS ONE   16 ( 2 February )   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Plant hormones have been identified to be versatile signaling molecules essential for plant growth, development, and stress response. Their content levels vary depending on the species, and they also change in response to any external stimuli. Thus, simultaneous quantification of multiple plant hormones is required to understand plant physiology. Sensitive and quantitative analysis using liquid chromatography-linked mass spectrometry (LC-MS/MS) has been used in detecting plant hormones; however, quantification without stable isotopes is yet to be established. In this study, we quantified seven representative plant hormones of Lotus japonicus, which is a model legume for standard addition method. Accurate masses for monoisotopic ions of seven phytohormones were determined for high-resolution mass spectrometry (HR-MS). Selected ion monitoring (SIM) mode based on accurate masses was used in detecting phytohormones in the roots, stems, and leaves. Evaluation of matrix effects showed ion suppression ranging from 10.2% to 87.3%. Both stable isotope dilution and standard addition methods were able to detect plant hormones in the roots, stems, and leaves, with no significant differences in using both approaches and thus a standard addition method can be used to quantify phytohormones in L. japonicus. The method will be effective, especially when stable isotopes are not available to correct for matrix effects.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0247276

    Scopus

  • Whole-genome sequence diversity and association analysis of 198 soybean accessions in mini-core collections 査読あり

    Kajiya-Kanegae H., Nagasaki H., Kaga A., Hirano K., Ogiso-Tanaka E., Matsuoka M., Ishimori M., Ishimoto M., Hashiguchi M., Tanaka H., Akashi R., Isobe S., Iwata H.

    DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes   28 ( 1 )   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:DNA research : an international journal for rapid publication of reports on genes and genomes  

    We performed whole-genome Illumina resequencing of 198 accessions to examine the genetic diversity and facilitate the use of soybean genetic resources and identified 10 million single nucleotide polymorphisms and 2.8 million small indels. Furthermore, PacBio resequencing of 10 accessions was performed, and a total of 2,033 structure variants were identified. Genetic diversity and structure analysis congregated the 198 accessions into three subgroups (Primitive, World, and Japan) and showed the possibility of a long and relatively isolated history of cultivated soybean in Japan. Additionally, the skewed regional distribution of variants in the genome, such as higher structural variations on the R gene clusters in the Japan group, suggested the possibility of selective sweeps during domestication or breeding. A genome-wide association study identified both known and novel causal variants on the genes controlling the flowering period. Novel candidate causal variants were also found on genes related to the seed coat colour by aligning together with Illumina and PacBio reads. The genomic sequences and variants obtained in this study have immense potential to provide information for soybean breeding and genetic studies that may uncover novel alleles or genes involved in agronomically important traits.

    DOI: 10.1093/dnares/dsaa032

    Scopus

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 形質転換プロトコール【植物編】「2章2-5セイヨウミヤコグサの形質転換プロトコール」

    田中 秀典, 橋口 正嗣, 明石 良( 担当: 共著)

    化学同人,東京  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 形質転換プロトコール【植物編】「2章2-3バヒアグラスの形質転換プロトコール」

    権藤 崇裕, 明石 良( 担当: 共著)

    化学同人,東京  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 形質転換プロトコール【植物編】「2章2-4ルジグラスの形質転換プロトコール」

    石垣 元気, 明石 良( 担当: 共著)

    化学同人,東京  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 草地科学実験・調査法

    日本草地学会( 担当: 共著)

    全国農村教育協会  2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Fourth Phase National Bioresource Project (NBRP) in Japan -“Legumebase” for Lotus and Glycine Plant Research in Japan 国際会議

    M. Hashiguchi, S. Sato, T. Hashiguchi, H. Tanaka, R. Akashi

    Plant and Animal Genome Asia 2019  (Shenzhen, China) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月6日 - 2019年6月8日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Shenzhen, China  

  • ミヤコグサ関連リソースの最新状況

    佐藤修正,二反田正悟,日下部翔平,Stig Andersen,Vikas Gupta,Nadia Kamal,Klaus Mayer,橋口正嗣,田中 秀典,明石良

    第60回日本植物生理学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • ミヤコグサの成長に関連する量的形質を推定する線形混合モデル

    2. 長谷川 舞衣, 菊地 正隆, 小林 香織,市原 寿子, 佐藤 修正, 権藤 崇裕, 橋口 正嗣, 橋口拓勇,田中 秀典, 磯部 祥子, 明石 良, 中谷 明弘

    第41回日本分子生物学会年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Phenotype substitute Environment (PE) value: Toward a G x E research in legumes 国際会議

    4. Isobe S, Tanabata T, Hayashi A, Tanaka H, Hashiguchi M, Sato S, Nakaya A, Hasegawa M, Tanabata S and Akashi R

    International Plant Phenotyping Symposium 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • マメ科植物における基礎から応用研 究のためのミヤコグサ・ダイズバイオリソース 招待あり

    橋口 正嗣、佐藤 修正、橋口 拓勇、田中 秀典、明石 良

    日本育種学会134回講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月22日 - 2018年9月24日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 草類における遺伝資源とその育種学的応用に関する研究

    2020年3月   日本草地学会  

    明石 良

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 暖地型牧草を主とした飼料作物における組織培養とこれに基づく品質向上のための分子育種

    1998年8月   日本草地学会  

    明石 良

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • FOXハンティングシステムを用いたダイズのファンクショナルゲノミックス研究

    2014年04月 - 2017年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、遺伝子機能獲得型変異体の一つであるFOXハンティングシステム(Full-length over expressor gene hunting system)を用いてシロイヌナズナ由来完全長cDNAアグロライブラリーを西洋ミヤコグサ由来のユニークなべ根培養系(スーパールート)へランダムに導入するファンクショナルゲノミックスのための技術を確立するとともに、シロイヌナズナ由来の遺伝子が、マメ科植物における根の成長と分化および根粒形成に対して影響をもらたす新規な遺伝子の探索とそれを用いて生産性を向上させる分子育種を展開するための基盤整備と、有用遺伝子をダイズヘアグロバクテリウム法により導入し、その機能性を確認するものである。

  • マメ科植物における遺伝子機能獲得型変異体を用いた根の特性に関する遺伝学的解析

    2011年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は、遺伝子機能獲得型変異体の一つであるFOXハンティングシステム(Full-length over expressor gene hunting system)を用いてシロイヌナズナ由来完全長cDNAアグロライブラリーを西洋ミヤコグサ由来のユニークなべ根培養系(スーパールート)へランダムに導入するファンクショナルゲノミックスのための技術を確立するとともに、シロイヌナズナ由来の遺伝子が、マメ科植物における根の成長と分化および根粒形成に対して影響をもらたす新規な遺伝子の探索を行うものである。
     本研究の成果は、ダイズ等マメ科作物の分子育種へ利用できるものと考えられる。

  • 培養変異を利用した高消化性(飼料イネ)の作出

    2001年04月 - 2004年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    本研究は、日本型イネ品種「日本晴れ」を用いて、種子由来カルスからの植物体再分化過程で出現する培養変異を利用することで、イネ品種における「高消化性イネ」を作出するものである。その結果、培養変異当代およびF2世代での消化性を確認したところ、通常に品種に比べ消化率が約10%向上した系統が見いだされた。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • マメ科植物研究を牽引するミヤコグサ・ダイズリソース -基盤情報の再構築と拡充-

    2017年04月 - 2022年03月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  ナショナルバイオリソースプロジェクト 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    第4期NBRPミヤコグサ・ダイズでは、これまでの事業内容を継続しながら、リソースの質の維持・向上とユーザーの拡大のために、これまでに収集した情報を含めた基盤情報の再構築と公開やリソース管理データベースの構築を行う。また、今後重要なリソースになると考えられるミヤコグサトランスポゾンタグラインを初めとする変異体リソースの収集を積極的に行いそれらの品質と系統情報の確認も行う。さらに、国内はもちろん海外の関連学会やシンポジウム等における成果発表の他ブース展示も行うことで啓蒙活動を強化し海外ユーザーの拡大も図る。

  • メダカ先導的バイオリソース拠点形成(メダカDNAリソースのバックアップ保存)

    2017年04月 - 2022年03月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  ナショナルバイオリソースプロジェクト 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    DNAリソースは、生物種に囚われることなく同一の保存方法(大腸菌クローンでの超低温保存)であることから、異なるリソース種のDNAを統合的にバックアップすることが可能である。また、複数の課題間で設備を共有することでバックアップコストを削減することができる。さらに、宮崎大学は他のリソース中核機関が集中する地域と地理的に隔離されているため、バックアップの受入機関として適している。宮崎大学では、非常用電源、空調設備、保存庫内温度管理システムおよび保存庫転倒防止設備(平成23年度の追加予算で整備)を備えたDNAクローンバックアップ室でDNAクローンのバックアップを行う。

  • ミヤコグサ・ダイズリソースの国際的拠点整備 ー収集・保存・提供ー

    2012年04月 - 2018年03月

    文部科学省  研究開発施設共用等促進費補助金(ナショナルバイオリソースプロジェクト) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    第1期NBRPでは、ミヤコグサ・ダイズにおける植物リソースからDNAリソースおよび根粒菌リソースまで多種多様の遺伝資源を収集・保存・提供してきた。さらに、第2期NBRPでは、リソースの付加価値を向上させるために諸特性を調査して、得られた特性等の情報をホームページで公開した。その結果、世界でも類を見ない日本独自のリソースを保存するとともに、日本を始めとする世界の研究者へ多くのリソースを提供したことから、本リソースに関連する研究者コミュニティも拡大してきた。
     このような中で、第3期NBRPミヤコグサ・ダイズでは、これまでの事業内容を継続しながら、研究者コミュニティに求められる質の高いリソースを整備するとともに、植物と微生物の共生関連分野での利用を拡大するための新規リソース(共生変異体等)とその情報の収集を行う。なお、リソースの質の維持・向上を図るために、特性の再確認やDNAクローンの塩基配列の確認を定期的に行う。さらに、海外への情報公開を積極的に行い、海外研究者への認知度を向上させ、また、国際的委員会を設置することで関連研究機関との連携を強化し、ミヤコグサ・ダイズリソースの国際的拠点の整備を目指す。

  • ミヤコグサ・ダイズ遺伝資源の収集・保存・提供および諸特性の評価

    2007年04月 - 2012年03月

    文部科学省  研究開発施設共用等促進費補助金(ナショナルバイオリソースプロジェクト) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    平成19年度からのナショナルバイオリソースプロジェクトミヤコグサ・ダイズでは、第1期で収集・保存した植物およびDNAリソースを中心に、各リソースの特性調査を行い、その付加価値を向上させるとともに、得られた情報をデータベース化し公開する。また、研究者コミュニティにおけるニーズの高いリソース整備を目的として、新規リソースの収集を行い、さらなるリソースの質の向上を図る。一方、代表機関は国内外の関連研究機関との連携を強化し、当該リソースおよびその情報を発信するためのグローバルネットワークとしての拠点を構築する。
     以上のことから、平成19年度からのナショナルバイオリソースプロジェクトミヤコグサ・ダイズは、当該リソースの特徴である「モデル植物から作物への展開」のモデルケースとしての体制を築き上げる。

  • ミヤコグサ・ダイズ遺伝資源の収集・保存・提供

    2003年10月 - 2007年03月

    文部科学省  ナショナルバイオリソースプロジェクト 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    本事業は,ミヤコグサのリソースの収集,開発,特性情報の高度化,保存,増殖および提供を行い,ダイズの現有のリソースの整備と,特性情報の高度化を行う。両種で得られる有益な情報を逐次データベース化し,相互にフィードバックさせるとともに,研究コミュニティー内外から容易にアクセスできる体制を作り上げる。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 和牛繁殖・飼養環境のイノベーションによる繁殖・飼養技術の高度化

    2020年05月 - 2021年03月

    都城市  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

  • 都城市の農産品の成分分析に関する研究

    2020年04月 - 2021年03月

    宮崎市  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 循環型社会の構築と農業生産力向上に向けた研究

    2023年04月 - 2024年03月

    ショーワグローブ株式会社  国内共同研究 

    田中 秀典 山本 直之 井上 謙吾 明石 良

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  共同研究区分:学内共同研究