MISC - 明石 良
-
NBRPミヤコグサ・ダイズにおけるバイオリソース整備 招待あり
橋口 正嗣,田中 秀典,橋口 拓勇,明石 良
農業および園芸 96 ( 2 ) 153 - 162 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
マメ科植物研究のためのミヤコグサバイオリソース 招待あり 査読あり
橋口正嗣,佐藤修正,橋口拓勇,田中秀典,明石 良
植物科学の最前線(BSJ-Review) 10 179 - 189 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本植物学会
-
ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP)ミヤコグサ・ダイズ:-作物学研究分野におけるミヤコグサ・ダイズバイオリソースの利用-
橋口 正嗣, 田中 秀典, 阿部 純, 青木 俊夫, 穴井 豊昭, 鈴木 章弘, 山崎 由紀子, 明石 良
日本作物学会講演会要旨集 242 ( 0 ) 2016年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本作物学会
-
グローカル畜産確立に向けての優位技術の創成:—宮崎県における畜産新生への取組:はじめに—
明石 良, 石井 康之
日本草地学会誌 61 ( 1 ) 20 - 20 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本草地学会
DOI: 10.14941/grass.61.20
-
Zoysia属における遺伝的多様性と進化に関する研究
田中 秀典, 橋口 正嗣, 北﨑 康生, 明石 良
「芝草研究」学会誌 41 137 - 143 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本芝草学会
-
はじめに(<特集>ゲノム情報が明らかにする生物の多様性と形質発現)
田村 健一, 明石 良
日本草地学会誌 59 ( 1 ) 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本草地学会
DOI: 10.14941/grass.59.54
-
シリーズ芝草の育種開発 : 暖地型芝草における品種特性と分子マーカーによる識別
橋口 正嗣, 明石 良
芝草研究 40 ( 2 ) 120 - 129 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本芝草学会
-
暖地型芝草における品種特性と分子マーカーによる識別
橋口 正嗣, 明石 良
「芝草研究」学会誌 40 120 - 129 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本芝草学会
-
ミヤコグサ:ダイズ育種研究に貢献するモデルマメ科植物
橋口正嗣,明石 良
細胞工学 26 ( 5 ) 571 - 574 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:秀潤社
-
ナショナルバイオリソースプロジェクトミヤコグサ・ダイズ
明石 良
遺伝 60 ( 5 ) 1 - 2 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:裳華房
-
ミヤコグサのリソース整備と共生窒素固定の分子的解明
明石 良,川口正代司,菅沼教生
バイオサイエンスとインダストリー 64 ( 5 ) 23 - 27 2006年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:財団法人バイオインダストリー協会
-
サトウキビに接種した窒素固定エンドファイトHerbaspirillumの動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
清水 友, 豊里 学, 久綱 泰代, 佐伯 雄一, 南澤 究, 中西 康博, 明石 良, 明石 良, 赤尾 勝一郎
土と微生物 60 ( 1 ) 3 - 9 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:土壌微生物研究会
サトウキビ(RK86-129)の根部に接種した窒素固定エンドファイトの植物体内における挙動をgfp遺伝子で標識したHerbaspirillum sp. B501 gfp1を用いて追跡した。5×10^7 cells ml^<-1>のB501 gfp1菌株を含む懸濁液に根部を1時間浸し,1時問,1日,3日,7日,1ヶ月および2ヶ月後に蛍光顕微鏡を用いてその挙動を追跡した。その結果,1時間後では根の表面の一部に数個の菌体が付着する程度であったが,1日後には,細胞間隙や根の表面での増殖が確認された。7日後には不定根の発生部位に生じた表皮の裂け目で増殖する様子が数多く観察され,1ヶ月後には茎の維管束での増殖も観察されるようになった。以上のことから,GFP標識法はサトウキビに接種した窒素固定エンドファイトを追跡する手段として優れた方法であると考えられた。
DOI: 10.18946/jssm.60.1_3
-
明石 良
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2004 ( 0 ) S060 - S060 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本植物生理学会
ミヤコグサは,野生の多年生マメ科植物で,ゲノムサイズが小さく(443Mb),ライフサイクルが短いなどの特徴からダイズ等のマメ科の作物にとってモデル植物となることが期待されている。これまで,国内に自生する野生系統が多数収集され,EMS変異体や培養特性の優れた実験系統等が多数開発されてきた。ミヤコグサがモデル植物として世界のマメ科植物のゲノム研究をリードするには,多様なリソースの収集・保存と提供を効率よく推し進めるシステムの確立が不可欠である。また,ミヤコグサリソースとその情報を最大限に利用するには,その恩恵の最大の受給者であるダイズのリソースを合わせて整備することが肝要である。ミヤコグサで収集・開発されるリソースとその情報は,根粒菌との共生による収量性の改良や栄養機能性の向上等,ダイズにおける多種多様な研究の効率化を図る上で欠かせない。また,ダイズの多様な研究がミヤコグサのリソースの整備や開発研究の多様化と方向性に強く影響を与えるのも事実である。わが国は,野生から栽培に至るダイズ遺伝資源の宝庫であるが,それらが整備され,多様な研究分野に安定的に提供されるならば,ダイズ研究の国際競争力の強化にもつながる。
-
マメ科植物におけるスーパールート
明石 良,河野朋恵
根の研究 12 3 - 8 2003年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:根研究会
-
バイオテクノロジーを利用した暖地型イネ科牧草の育種(<特集>イネ科牧草の遺伝育種の展開)
明石 良, 権藤 崇裕, 川村 修
日本草地学会誌 49 ( 1 ) 79 - 87 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本草地学会
DOI: 10.14941/grass.49.79
-
南カリフォルニアでの留学を終えて:―UC Irvine、空中窒素固定およびランドスケープについて―
明石 良
日本草地学会九州支部会報 27 ( 2 ) 55 - 58 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本暖地畜産学会
-
エバーグリーン化に向けての基礎研究:―ケンタッキーブルーグラスと暖地型芝草を利用した永続性のある芝生の検討―
久保長 誠, 村畑 美仁, 湯浅 真也, 有田 敏也, 明石 良
芝草研究 26 ( 1 ) 142 - 143 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本芝草学会
-
Embryogenic callus formation from protoplasts derived from suspension cells of apomictic guineagrass (┣DBPanicum(/)-┫DB ┣DBmaximum(/)-┫DB)
Ryo Akashi, Siegfried Lachmann, Franz Hoffmann, Taiji Adachi
Breed. Sci. 45 ( 4 ) 445 - 448 1995年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
Callus formation and plant regeneration from immature inflorescences and apical meristems of cogongrass (┣DBImperata(/)-┫DB┣DBcylindrica(/)-┫DB)
AKASHI Ryo
Jpn. J. Grassl. Sci. 34 333 - 335 1989年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
Callus formation and plant regeneration in some wild legume species.
Ryo AKASHI, Hajime IKEDA
Plant Tissue Cult. Lett. 6 ( 1 ) 31 - 32 1989年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology
-
Callus formation and plant regeneration from immature inflorescences of timothy (┣DBPhleum(/)-┫DB ┣DBpratense(/)-┫DB)
AKASHI Ryo
Jpn. J. Grassl. Sci. 33 291 - 292 1987年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)