論文 - 岡崎 直宣
-
Optimal Weighted Voting-Based Collaborated Malware Detection for Zero-Day Malware: A Case Study on VirusTotal and MalwareBazaar 査読あり
Naonobu Okazaki, Shotaro Usuzaki, Tsubasa Waki, Hyoga Kawagoe, Mirang Park, Hisaaki Yamaba and Kentaro Aburada
Future Internet 16 ( 8 ) 259 2024年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.3390/fi16080259
-
Usability improvement in color constancy CAPTCHA 査読あり
Shotaro Usuzaki, Wang Yihan, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Kayoko Takatsuka, Tetsuro Katayama, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
IEICE Communications Express 2024年6月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
プロジェクト・スケジュールの遅延リスク分析のための手法の開発 査読あり
高塚佳代子, 佐藤知一, 油田健太郎, 岡崎直宣
化学工学論文集 49 ( 6 ) 159 - 165 2023年11月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Takatsuka K., Nagatomo Y., Uchida N., Ikeda T., Mukunoki M., Okazaki N.
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 10 ( 1 ) 17 - 24 2023年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Robotics, Networking and Artificial Life
This study aimed to reduce the effect of the examining environment on accuracy by using an eye movement detection system, a VR head-mounted display. We reproduced the inspection environment in a virtual reality environment and performed the cover test, a basic inspection technique for tropia and phoria. We then developed a system that uses eye data collected by eye tracking to detect the directions and magnitudes of eye misalignment. The Maddox method, an existing testing procedure, was used to verify the accuracy. We have confirmed its effectiveness in detecting the directions and magnitudes of horizontal eye misalignment.
-
Development of keypads which use colors or shapes to prevent shoulder surfing 査読あり
Ryo Masuzawa, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Artificial Life and Robotics 2023年8月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Artificial Life and Robotics
-
Tsunami evacuation simulation considering road width in Aoshima district 査読あり
Keita Nabeyama, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama & Naonobu Okazaki
Artificial Life and Robotics 2023年7月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Artificial Life and Robotics
-
Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama and Naonobu Okazaki
Agriculture 13 ( 3 ) 627 - 645 2023年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Artificial Life and Robotics
Most of the small-scale farmers in Tanzania can’t afford to buy quality agricultural inputs (fertilizers and seeds), therefore the Tanzanian government issues paper-based subsidy vouchers to farmers for buying the inputs at half price. However, challenges like misuse of the vouchers by some government officials (stealing and favoritism in allocation) and lack of trust (difficulty of verifying vouchers’ authenticity) have resulted into low crop productivity for the farmers and loss of government funds. To address this, we have developed agricultural input voucher system which stores and allocates digital subsidy vouchers to farmers in the Hyperledger Fabric blockchain network whose features like hashing and digital signature prevent misuse and ensure trust of the vouchers. Farmers access the digital vouchers through Short Message Service (SMS) in their mobile phones. Evaluation reveals that, the developed system is effective and meets performance demands of Tanzanian farmers. Also, Raft has better performance than Kafka consensus protocol.
-
Development of Methods for Project Schedule Delay Risk Analysis 査読あり
Takatsuka K., Sato T., Aburada K., Okazaki N.
Kagaku Kogaku Ronbunshu 49 ( 6 ) 159 - 165 2023年
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Kagaku Kogaku Ronbunshu
Since introducing the project management technique “earned value management” in the 1970s, planning and schedule management that balances the three factors of process, resources, and cost are now possible. However, delay risk has increased over the years because of the large-scale scope and changes in the surrounding environment. Therefore, besides the above three factors, preparation and management regarding delay risk are critical. However, many projects rely on the experience and intuition of directors to monitor risk. This study develops a project schedule management mechanism and system that analyzes delay risk besides processes, resources, and costs. A schedule network generation unit with multiple activities and a delay risk evaluation unit are included in the schedule management system to achieve this purpose. As a mechanism for managing delay risk, we propose a method that evaluates the margin (delay risk tolerance) of the total float of the schedule network that has a negative correlation with delay risk and a simple and accurate calculation method.
-
Proposal for a blockchain based agricultural input voucher system 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Artificial Life and Robotics 27 461 - 471 2022年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Artificial Life and Robotics
Most of the small-scale farmers in Tanzania can’t afford to buy quality agricultural inputs (fertilizers and seeds), therefore the Tanzanian government issues paper-based subsidy vouchers to farmers for buying the inputs at half price. However, challenges like misuse of the vouchers by some government officials (stealing and favoritism in allocation) and lack of trust (difficulty of verifying vouchers’ authenticity) have resulted into low crop productivity for the farmers and loss of government funds. To address this, we have developed agricultural input voucher system which stores and allocates digital subsidy vouchers to farmers in the Hyperledger Fabric blockchain network whose features like hashing and digital signature prevent misuse and ensure trust of the vouchers. Farmers access the digital vouchers through Short Message Service (SMS) in their mobile phones. Evaluation reveals that, the developed system is effective and meets performance demands of Tanzanian farmers. Also, Raft has better performance than Kafka consensus protocol.
-
リレーアタック耐性とボット耐性の両立を目指したインタラクティブな動画CAPTCHAの提案と評価 査読あり
油田健太郎, 臼崎翔太郎, 山場久昭, 片山徹郎, 椋木雅之, 朴美娘, 岡崎直宣
情報処理学会論文誌 62 ( 12 ) 1864 - 1878 2021年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
スマートロックにおける二端末による機械学習を用いた歩行認証に関する研究 査読あり
朴美娘, 渡辺一樹, 油田健太郎, 岡崎直宣
情報処理学会論文誌 62 ( 12 ) 2011 - 2023 2021年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Development of a System to Detect Eye Position Abnormality based on Eye-Tracking 査読あり
Noriyuki Uchida, Kayoko Takatuka, Hisaaki Yamaba, Masayuki Mukunoki, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 8 ( 3 ) 205 - 210 2021年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal for a Crop Protection Information System for Rural Farmers in Tanzania 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Agronomy 11 ( 12 ) 1 - 17 2021年11月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal and Evaluation for Color Constancy CAPTCHA 招待あり 査読あり
Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer 26 ( 3 ) 291 - 296 2021年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
主観的輪郭を用いた回転3Dテキスト型CAPTCHAの提案 査読あり
臼崎翔太郎,油田健太郎,山場久昭,片山徹郎,椋木雅之,朴美娘,岡崎直宣
電子情報通信学会論文誌B J103-B ( 8 ) 332 - 343 2020年8月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
On a user authentication methods to realize an authentication system using s-EMG 査読あり
Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kayoko Takatsuka, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
International Journal of Grid and Utility Computing 11 ( 5 ) 725 - 734 2020年8月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
On a user authentication method to realise an authentication system using s-EMG 査読あり
Yamaba H., Usuzaki S., Takatsuka K., Aburada K., Katayama T., Park M., Okazaki N.
International Journal of Grid and Utility Computing 11 ( 5 ) 725 - 734 2020年8月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:International Journal of Grid and Utility Computing
To prevent shoulder-surfing attacks, we proposed a user authentication method using surface electromyogram (s-EMG) signals, which can be used to identify who generated the signals and which gestures were made. Our method uses a technique called 'pass-gesture', which refers to a series of hand gestures, to achieve s-EMG-based authentication. However, it is necessary to introduce computer programs that can recognise gestures from the s-EMG signals. In this paper, we propose two methods that can be used to compare s-EMG signals and determine whether they were made by the same gesture. One uses support vector machines (SVMs), and the other uses dynamic time warping. We also introduced an appropriate method for selecting the validation data used to train SVMs using correlation coefficients and cross-correlation functions. A series of experiments was carried out to confirm the performance of those proposed methods, and the effectiveness of the two methods was confirmed.
-
An evaluation of the interactive video CAPTCHA method against automated attack 査読あり
Kentaro Aburada, Shotaro Usuzaki, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
IEICE Communications Express 8 ( 12 ) 453 - 457 2019年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Implementation of CAPTCHA suitable for mobile devices 査読あり
Kentaro Aburada, Shotaro Usuzaki, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
IEICE Communications Express 8 ( 12 ) 601 - 605 2019年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Personal Identification with Any Shift: Authentication method for smartwatches having shoulder-surfing resistance 査読あり
Makoto Nagatomo, Kazuki Watanabe, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
IEICE Communications Express 8 ( 12 ) 495 - 500 2019年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of Ad-hoc Secure Device Pairing Method with Accelerometer and Camera Using Marker 査読あり
Makoto Nagatomo, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
International Journal of Networking and Computing 9 ( 2 ) 318 - 338 2019年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
CHAMSIN: CaptcHA by caMouflaged StrINg 査読あり
Masayuki Mukunoki, Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
IEICE Communications Express 8 ( 3 ) 55 - 60 2019年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Examination of Personal Authentication Method Achieving Shoulder-Surfing Resistance by Combining Mouse Operation and Number Matrix 査読あり
Kensuke Sakamoto, Makoto Nagatomo, Naonobu Okazaki, and Mirang Park
IEICE Communications Express 8 ( 3 ) 61 - 66 2019年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Use of access characteristics to distinguish legitimate user traffic from DDoS attack traffic 査読あり
Kentaro Aburada, Yuki Arikawa, Shotaro Usuzaki, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Artificial Life and Robotics 1 - 6 2019年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Artificial Life and Robotics
© 2019, International Society of Artificial Life and Robotics (ISAROB). Distributed denial of service attacks are a serious threat in the current information society, where the Internet plays an important role as infrastructure. We have been studying ways to mitigate these attacks using a method that distinguishes between legitimate users and attacks. Our previous method was not sufficient because it only analyzed access logs after the attack. In this study, we propose a new method that can distinguish between legitimate users and attacks while the services are running. When the IDS detects an attack, a quarantine server distinguishes legitimate users using access characteristics. The access characteristics are: (1) user follows links, (2) sender accessed a popular page, and (3) the sender’s current average transmission interval. Our experiments confirmed that the proposed method can distinguish between legitimate users and attacks.
-
HMD-based Cover Test System for the Diagnosis of Ocular Malalignment 査読あり
Noriyuki Uchida, Kayoko Takatuka, Atsusi Nakazawa, Masayuki Mukunoki, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer 1 - 6 2019年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
An examination of the interactive video CAPTCHA method to resist relay attack 査読あり
Ryohei Tatsuda, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
IEICE Communications Express 7 ( 4 ) 136 - 141 2018年4月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of Farmers Market Information System to Connect with Some Social Stakeholders 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Shin-Ichiro Kubota, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Information Processing 26 247 - 256 2018年3月
-
A Proposal of Highly Responsive Distributed Denial-of-Service Attacks Detection Using Real-Time Burst Detection Method 査読あり
Shotaro Usuzaki, Yuki Arikawa, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Shin-ichiro Kubota, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Journal of Information Processing 26 257 - 266 2018年3月
-
On applying support vector machines to a user authentication method using surface electromyogram signals 査読あり
Hisaaki Yamaba, Tokiyoshi Kurogi, Kentaro Aburada, Shin-Ichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Artificial Life and Robotics 23 ( 1 ) 87 - 93 2018年3月
-
Implementation and User Testing of Personal Authentication Having Shoulder Surfing Resistance with Mouse Operations 査読あり
Makoto Nagatomo, Yoshihiro Kita, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
IEICE Communications Express 7 ( 3 ) 77 - 82 2018年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Novel Unsupervised SPITters Detection Scheme by Automatically Solving Unbalanced Situation 査読あり
Kentaroh Toyoda, Mirang Park, Naonobu Okazaki, Tomoaki Ohtsuki
IEEE ACCESS 5 6746 - 6756 2017年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
口蹄疫感染地域において潜伏期にある感染農場検出のための数理的手法の開発 査読あり
高塚佳代子, 関口敏, 山場久昭, 久保田真一郎, 岡崎直宣
化学工学論文集 43 ( 2 ) 117 - 122 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of feature values of surface electromyograms for user authentication on mobile devices 査読あり
Hisaaki Yamaba, Akitoshi Kurogi, Shin-Ichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer 22 ( 1 ) 108 - 112 2017年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
(推薦論文)Winnyネットワークにおけるクラスタリングを用いたインデックスポイゾニングシステムの実装と評価 招待あり 査読あり
油田健太郎, 山場久昭, 片山徹郎, 朴美娘, 岡崎直宣
情報処理学会論文誌 56 ( 12 ) 2395 - 2405 2015年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Countermeasure against fingerprinting attack in Tor by separated contents retrieval 査読あり
Naonobu Okazaki, Kentaroh Toyoda, Emiri Yokoyama, Hirofumi So, Tetsuro Katayama, and Mirang Park
IEICE Communications Express 4 ( 12 ) 370 - 375 2015年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Security Evaluation System for Android Applications Using User's Reviews and Permissions 査読あり
Naonobu Okazaki, Yoshihiro Kita, Kentaro Aburada, Mirang Park
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 3 ) 190 - 193 2015年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal and Its Evaluation of Neighbors Based Routing for ad hoc networks 査読あり
Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Shinichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 2 ) 121 - 125 2015年9月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
An Authentication Method Independent of Tap Operation on the Touchscreen of a Mobile Device 査読あり
Hisaaki Yamaba, So Nagatomo, Kentaro Aburada, Shinichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 1 ) 60 - 63 2015年6月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Puzzle Authentication Method with Shoulder-surfing Attack Resistance and High-usability 査読あり
Yoshihiro Kita, Kentaro Aburada, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
IEICE Communications Express 4 ( 3 ) 96 - 98 2015年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
文字認識攻撃に耐性をもつランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の提案 査読あり
田村拓己,久保田真一郎,片山徹郎,油田健太郎,朴美娘,岡崎直宣
情報処理学会論文誌 56 ( 3 ) 808 - 818 2015年3月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
覗き見耐性を持つユーザ認証システムの実装と評価 査読あり
喜多 義弘,岡崎 直宣,西村 広光,鳥井 秀幸,岡本 剛,朴 美娘
電子情報通信学会論文誌D J97-D ( 12 ) 1770 - 1784 2014年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Representation of human preference using folksonomy and the idea called concept 査読あり
Hisaaki Yamaba, Michihito Tanoue, Kayoko Takatsuka, Naonobu Okazaki and Shigeyuki Tomita
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer 19 ( 3 ) 299 - 304 2014年11月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
On a serendipity-oriented recommender system based on folksonomy 査読あり
Hisaaki Yamaba, Michihito Tanoue, Kayoko Takatsuka, Naonobu Okazaki and Shigeyuki Tomita
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer 18 ( 1-2 ) 89 - 94 2013年9月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal and its Evaluation of a Shoulder-Surfng Attack Resistant Authentication Method: Secret Tap with Double Shift 査読あり
Yoshihiro Kita, Fumio Sugai, Mi Rang Park, Naonobu Okazaki
International Journal of Cyber-Security and Digital Forensics (IJCSDF) 2 ( 1 ) 48 - 55 2013年4月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
DDoS攻撃者によるIPトレースバックに対する妨害手法とその対策に関する検討 査読あり
川端良樹,喜多義弘,山場久昭,油田健太郎,朴 美娘,片山徹郎,岡崎直宣
日本セキュリティ・マネジメント学会誌 26 ( 3 ) 15 - 32 2013年1月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
P2PストリーミングにおけるNAT越えを考慮した配信木構築手法の提案 査読あり
山場 久昭,鮫島 慎治,池田 匡視,油田 健太郎,岡崎 直宣,冨田 重幸,朴 美娘
情報処理学会論文誌 53 ( 7 ) 1184 - 1890 2012年7月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アドホックネットワークにおけるゾーン重複のない複数経路構築手法の提案と評価 査読あり
油田 健太郎, 江藤 大, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会論文誌 53 ( 1 ) 336 - 341 2012年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A New Light-path Setup Scheme for Dynamic Traffic in Ring-based Optical Networks 査読あり
Yusuke Sato, Nobuyuki Iwakawa, Mirang Park, Naonobu Okazaki
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 4 ( 5 ) 683 - 684 2009年9月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
動的マーキングを用いた効率的なネットワーク攻撃追跡手法の提案 査読あり
古賀 勝寛, 岡崎 直宣, 渡邊 晃, 朴 美娘
電気学会論文誌C 129 ( 3 ) 532 - 544 2009年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
センサネットワークにおける回帰分析を用いたノード位置推定手法の提案(ネットワーク,<特集>通信技術の未来を拓く学生論文) 査読あり
油田 健太郎, 河内 康佑, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 92 ( 1 ) 88 - 97 2009年1月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
センサネットワークでは,センサが取得したデータとともに,どこでそのデータを取得したのかという地理的位置情報が重要となる場合が多い.特に,位置に依存した大規模なサービスを提供するためには,地理的位置情報を各ノードが自律的に取得できることが望ましい.一方,センサネットワークにおけるルーチングに関しては,各ノードにGPSなどの特殊なデバイスを備える必要がなく,コストや消費電力の点で有利な位置情報を必要としない手法についていくつか研究が行われている.そこで,本論文では位置情報を必要としないルーチング手法の一つであるHVGF (Hop-Vector-based Greedy Forwarding)で用いられるホップべクトルの概念に注目し,各センサノードが自律的に自身の位置情報を推定する手法の提案を行う.提案手法では,任意の二つのセンサノードについてセンサノードがもつホップべクトルから算出されるユークリッドノルムと実座標から算出される実距離との相関関係に着目した距離推定を行う.ここでは特に,離散値であるホップ数に基づいて推定される距離に含まれる誤差を考慮した位置推定手法を提案する.シミュレーションにより,提案手法は既存手法と比較して位置情報を保持しているノードの割合が少ない場合でも高い精度が得られること,また大規模なシステムヘの適用の可能性があることを示す.
-
センサネットワークにおける回帰分析を用いたノード位置推定手法の提案 査読あり
油田 健太郎, 河内 康佑, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会論文誌B 92-B ( 1 ) 88 - 97 2009年1月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
(推薦論文)データセントリックセンサネットワークにおける地理的位置情報を必要としないルーティング方式の提案と評価 招待あり 査読あり
油田 健太郎, 佐藤 雄亮, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴 美娘
情報処理学会論文誌 49 ( 9 ) 3257 - 3270 2008年9月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
L2-based IPトレースバック方式の提案と実装 査読あり
播磨 宏和, 伊藤 将志, 鈴木 秀和, 岡崎 直宣, 渡邊 晃
情報処理学会論文誌 49 ( 6 ) 2200 - 2211 2008年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
コネクションベース方式による踏み台攻撃検出手法の提案 査読あり
竹尾 大輔, 伊藤 将志, 鈴木 秀和, 岡崎 直宣, 渡邊 晃
情報処理学会論文誌 48 ( 2 ) 644 - 655 2007年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中継サーバを設けたセキュアな遠隔支援システムの開発と展開 査読あり
三代沢 正, 厚井 裕司, 岡崎 直宣, 中谷 直司, 亀山 渉
情報処理学会論文誌 48 ( 2 ) 743 - 754 2007年2月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal for a Practical Cipher Communication Protocol that Can Coexist with NAT and Firewalls 査読あり
共著者:S. Masuda, H. Suzuki, A. Watanabe, N. Okazaki
Lecture Notes in Computer Science, Information Networking, Advances in Data Communications and Wireless Networks, Springer, Volume 3961/2006, pp.713-722 3961 713 - 722 2006年11月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ワイヤレスネットワークシステムにおけるシームレスユーザ認証方法に関する考察 査読あり
朴 美娘, 岡崎 直宣, 馬場 義昌
情報処理学会論文誌 47 ( 7 ) 2058 - 2070 2006年7月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
NATやファイアウォールと共存できる暗号通信方式PCCOMの提案と実装 査読あり
増田 真也, 鈴木 秀和, 岡崎 直宣, 渡邊 晃
情報処理学会論文誌 47 ( 7 ) 2258 - 2266 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ダイナミックグループ暗号通信のための鍵更新システムの提案と評価 査読あり
朴 美娘, 岡崎 直宣, 妹尾 尚一郎
電子情報通信学会論文誌 J87-D1 ( 10 ) 907 - 919 2004年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
サービス不能攻撃の経路追跡手法の効率化に関する検討(ネットワークセキュリティ) 査読あり
岡崎 直宣, 河村 栄寿, 朴 美娘
情報処理学会論文誌 44 ( 12 ) 3197 - 3201 2003年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
近年,インターネットの安全性を脅かすサービス不能(DoS: Denial of Service)攻撃が大きな問題となっている.本稿では,DoS攻撃パケットの送信元を追跡する技術の1つであるマーキング方式について検討し,そこで課題となる攻撃経路を特定する際の追跡のために必要となる情報量を削減し,攻撃者を特定するまでにかかる時間を改善する手法を提案する.
-
ネットワークサービス不能攻撃の経路追跡手法の効率化に関する検討 査読あり
共著者:岡崎直宣,河村栄寿,朴美娘
情報処理学会論文誌,44巻,12号,3197-3201頁 2003年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
An Efficient Method for Private Network Management Using IP Address Translation 査読あり
共著者:N. Okazaki, Y. Baba, T. Ideguchi, K. Nakata, M. R. Park, S. Seno
Trans. Institute of Electrical Engineers of Japan, Vol. 121-C, No. 10, pp.1562-1569 2001年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イントラネット閉域通信グループの構築に適した安全な鍵配送方式とその運用管理方式 査読あり
共著者:渡邊晃,岡崎直宣,朴美娘,井手口哲夫,笹瀬巌
電気学会論文誌C 121-C巻, 9号, 1429-1438頁 2001年9月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Realization Method of Flexible Private Network System 査読あり
共著者:N. Okazaki, M. R. Park, A. Watanabe, S. Seno, T. Ideguchi, M. Yabe
Trans. Institute of Electrical Engineers of Japan, Vol. 120-C, No. 8/9, pp.1242-1249 2000年8月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
同期データの伝送遅延時間特性を改善する改良型Timed Token Protocolの提案と評価 査読あり
共著者:矢部正行,井手口哲夫,朴美娘,厚井裕司,岡崎直宣,白鳥 則郎
電気学会論文誌C 120-C巻, 5号, 731-739頁 2000年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ASLA: Automatic Segmentation and Labeling by Deep Learning for Document Pictures 査読あり
Kakinoki K., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 10 ( 4 ) 362 - 367 2024年9月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Robotics, Networking and Artificial Life
In this paper, we propose ASLA, a segmentation and label generation system for document pictures. ASLA reduces the duration needed for separating document pictures into areas and label generation. By using the application example, we have verified that ASLA operates properly. We have evaluated the usefulness of ASLA in regard to time and accuracy. We have assessed the efficacy of the rule-based area correction method. As a result, we have verified that ASLA is useful.
-
Onaga H., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 10 ( 4 ) 336 - 341 2024年9月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Robotics, Networking and Artificial Life
It is difficult for mobile application developers to understand the structure of large and complex mobile applications. To support iOS application development, we proposed SwiftDiagram: a visualization of the static structure of Swift source code, and demonstrated its usefulness. To further support them, this paper has implemented RAGESS(Real-time Automatic Generation of SwiftDiagram System), which is a software visualization tool. RAGESS performs static analysis on Swift source code and automatically generates the corresponding SwiftDiagram whenever the target project build succeeds.
-
Analysis of Self Determination Factors for Continuance Intention on Online Learning Management System 査読あり
Saputra Mochamad Chandra, Katayama Tetsuro, Kita Yoshihiro, Yamaba Hisaaki, Aburada Kentaro, Okazaki Naonobu, Wicaksono Satrio Agung
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 10 ( 1 ) 91 - 95 2023年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社 ALife Robotics
The COVID-19 pandemic outbreak transformed the paradigm of the educational process. Many educational institutions, including the University, mainly the Faculty of Computer Science, Brawijaya University, have experienced success with learning through the Internet. The continuance intention factor for using an online learning management system is important to ensure learning sustainability. This study investigates continuance intention factor by using self determination model as a research model. The objective of this study is to find the factor factors affecting students' continuance intention toward online learning management systems. The proposed model is useful for investigating continuance intention factors. The study finds that intrinsic regulation, external regulation, identified regulation, and introjected regulation significantly positive impact on continuance intention in learning management systems. Finally, this study provides suggestions for the Faculty to improve the continuance intention of the student in using an online learning management system.
-
Prototype of the Framework CATdd to Support Continuous Development in Test Driven Development 査読あり
Miyashita Takeaki, Katayama Tetsuro, Kita Yoshihiro, Yamaba Hisaaki, Aburada Kentaro, Okazaki Naonobu
Journal of Advances in Artificial Life Robotics 4 ( 1 ) 35 - 40 2023年9月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社 ALife Robotics
TDD is a development methodology to improve software quality. In this study, we prototype the framework CATdd (Continuous Automated Test Driven Development), which supports continuous development with TDD. CATdd reduces the time of implementation step in TDD by generating new source code that passes tests using LLM. CATdd maintains consistency with other source code in the project by using existing source code and related source code to prompt. As a result of the evaluation experiments, the time for the implementation step in TDD was reduced by 94% for a simple task and by 56% for another more complex task. In conclusion, CATdd is useful to support continuous development.
-
Proposal of a Method to Generate Classes and Instance Variable Definitions in VDM++ Specification by Using Machine Learning 査読あり
Suga Kensuke, Katayama Tetsuro, Kita Yoshihiro, Yamaba Hisaaki, Aburada Kentaro, Okazaki Naonobu
Journal of Advances in Artificial Life Robotics 2 ( 4 ) 189 - 194 2022年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社 ALife Robotics
Writing VDM++ specifications is difficult. The existing method can automatically generate only type and constant definitions in VDM++ specification from natural language specification by using machine learning. This paper proposes a method to generate classes and instance variable definitions in VDM++ specification from natural language specification to improve the usefulness of the existing method. From the evaluation experiment by using F- values, it has been confirmed that the proposed method can improve the usefulness of the existing method.
-
Proposal of Gamma Which Is a Messaging Platform for Spatial Data 査読あり
Ueda Takahiro, Katayama Tetsuro, Kita Yoshihiro, Yamaba Hisaaki, Aburada Kentaro, Okazaki Naonobu
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 9 ( 2 ) 136 - 142 2022年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社 ALife Robotics
This paper proposes Gamma, which is a messaging platform for spatial data. Gamma uses distributed MQTT system for spatial data sharing, and this paper aims to improve the usefulness of distributed MQTT system. In the experiment, it has been found that Gamma can process more messages than a single MQTT broker. It is confirmed that Gamma achieves scalability by increasing the number of Gateways and distributed MQTT brokers. Furthermore, it is confirmed that the efficiency of the distributed MQTT system can be improved by setting the responsibility area of Gateways.
-
Expansion of Application Scope and Addition of a Function for Operations into BWDM which is an Automatic Test Cases Generation Tool for VDM++ Specification 査読あり
Muto Takafumi, Katayama Tetsuro, Kita Yoshihiro, Yamaba Hisaaki, Aburada Kentaro, Okazaki Naonobu
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 9 ( 3 ) 255 - 262 2022年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社 ALife Robotics
The use of the formal specification description language VDM++ in software design can eliminate ambiguity in the specification. However, software testing after implementation is necessary even if the design uses VDM++, but manually generating test cases is labor-intensive and time-consuming. Therefore, our laboratory developed BWDM, which is an automatic test case generation tool for VDM++ specifications. However, BWDM is not very useful because it has three problems about its narrow scope of application. This paper solves the three problems and improves the usefulness of BWDM by expanding the scope of application of VDM++ definitions and adding a function to generate test cases for object states. In addition, we conducted a comparison experiment with manual test case generation and confirmed that BWDM can reduce work time.
-
Detection of Blob and Feature Envy Smells in a Class Diagram using Class's Features 査読あり
Priyambadha Bayu, Katayama Tetsuro, Kita Yoshihiro, Yamaba Hisaaki, Aburada Kentaro, Okazaki Naonobu
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life 9 ( 1 ) 43 - 48 2022年8月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:株式会社 ALife Robotics
Measuring the quality of software design artifacts is difficult due to the limitation of information in the design phase. The class diagram is one of the design artifacts produced during the design phase. The syntactic and semantic information in the class is essential to consider in the measurement process. Smell detection uses class-related information to detect the smell as an indicator of a lack of quality. Several classifiers use all information related to the class to prove how informative it for the smell detection process. The smell types that are a concern in this research are Blob and Feature Envy. The experiment using three classifiers (j48, Multi-Layer Perceptron, and Naïve Bayes) confirms that Blob smell detection utilizes the information successfully. On the other hand, Feature Envy still needs more elaboration. The average true positive rate by the classifiers is about 80.67%.
-
Measuring Redundancy Score for Test Suite Evaluation by Using Test Cases Matching Approach 査読あり
Mochamad Chandra Saputra, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Atlantis Press 8 ( 1 ) 1 - 5 2021年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Measuring Test Suite Reusability Based on the Usage Frequency and Coverage of Reused Test Cases 査読あり
Mochamad Chandra Saputra, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life, Atlantis Press 8 ( 1 ) 24 - 28 2021年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Extension of the Function to Ensure Real-time Traceability between UML Sequence Diagram and Java Source Code on RETUSS 査読あり
Kaoru Arima, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, and Naonobu Okazaki
Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR) 2 ( 1 ) 254 - 258 2021年6月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Utilizing the Similarity Meaning of Label in Class Cohesion Calculation 査読あり
Bayu Priyambadha, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 7 ( 4 ) 270 - 274 2021年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mochamad Chandra Saputra, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Advances in Artificial Life Robotics (JAALR) 1 ( 4 ) 186 - 191 2021年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of an Algorithm to Generate VDM++ Specification Based on its Grammar by Using Word Lists Extracted from the Natural Language Specification 査読あり
Tetsuro Katayama, Yasuhiro Shigyo, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 7 ( 3 ) 165 - 169 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
FMD-VS: A virtual sensor to index FMD virus scattering 査読あり
Kayoko Takatsuka, Satoshi Sekiguchi, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Naonobu Okazaki
PLoS ONE 15 ( 9 ) 1 - 25 2020年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of Pairwise Testing into BWDM which is a Test Case Generation Tool for the VDM++ Specification 査読あり
Tetsuro Katayama, Futa Hirakoba, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 6 ( 3 ) 143 - 147 2019年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Implementation of Tamias to Check Production Rules for Parsing Expression Grammar 査読あり
Tetsuro Katayama, Toshihiro Miyaji, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life (JRNAL) 5 ( 4 ) 123 - 127 2019年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Implementation of Arduino Simulator ADVIS Visualizing the Value of Voltage on the Circuit 査読あり
Tetsuro Katayama, Tatsumi Nishida, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 5 ( 4 ) 249 - 252 2019年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
RETUSS: Ensuring Traceability System between Class Diagram in UML and Java Source Code in Real Time 査読あり
Tetsuro Katayama, Keisuke Mori, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada and Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 5 ( 2 ) 114 - 117 2018年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Javaプログラムのデータ遷移可視化ツールTFVISの開発 査読あり
佐藤 拓弥, 片山 徹郎, 喜多 義弘, 山場 久昭, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
情報処理学会論文誌 59 ( 4 ) 1137 - 1149 2018年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
BWDM: Test Cases Automatic Generation Tool Based on Boundary Value Analysis with VDM++ 査読あり
Tetsuro Katayama, Hiroki Tachiyama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 4 ( 2 ) 110 - 113 2017年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Development of a Tool to Keep Consistency between a Model and a Source Code in Software Development Using MDA 査読あり
Tetsuro Katayama, Yuuki Kikkawa, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada and Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 3 ( 4 ) 231 - 235 2017年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
TFVIS: a Supporting Debugging Tool for Java Programs by Visualizing Data Transitions and Execution Flows 査読あり
Tetsuro Katayama, Hiroto Nakamura, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 3 ) 177 - 181 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Prototype of a Decision Table Generation Tool from the Formal Specification 査読あり
Tetsuro Katayama, Kenta Nishikawa, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 3 ) 205 - 208 2015年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Modification Method of a Source Code to Correspond with a Modified Model in MDA 査読あり
Tetsuro Katayama, Yuuki Kikkawa, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 2 ) 136 - 140 2015年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Prototype of a Supporting Tool to Generate Testing Communication Diagram 査読あり
Tetsuro Katayama, Seiya Urata, Yohei Ogata, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 2 ( 1 ) 9 - 12 2015年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Testing Method Using Similarity of Interleaving for Java Multi-threaded Programs 査読あり
T. Katayama, K. Nishikawa, Y. Kita, H. Yamaba and N. Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 1 ( 4 ) 299 - 302 2015年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Supporting Method for Debugging to Reproduce Java Multi-threaded Programs by Petri-net 査読あり
T. Katayama, S. Kitano, Y. Kita, H. Yamaba and N. Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 1 ( 3 ) 212 - 215 2014年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Supporting Method to Generate a Decision Table from the Formal Specification 査読あり
T. Katayama, K. Nishikawa, Y. Kita, H. Yamaba and N. Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 1 ( 3 ) 174 - 178 2014年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Visualizing Method of Data Transitions to Support Debugging for Java Programs 査読あり
Tetsuro Katayama, Hiroto Nakamura, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba and Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 1 ( 2 ) 111 - 115 2014年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of a Method to Build Markov Chain Usage Model from UML Diagrams for Communication Delay Testing in Distributed Systems 査読あり
Tetsuro Katayama, Zhijia Zhao, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba and Naonobu Okazaki
Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press 1 ( 2 ) 120 - 124 2014年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
並列性を考慮した通信システムの相互接続試験系列生成法 査読あり
共著者:朴美娘,岡崎直宣,三上節子,高橋薫,白鳥則郎,野口正一
情報処理学会論文誌,34巻,6号,1336-1346頁 1993年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
プロセスの独立性を考慮した通信システムの相互接続試験系列生成法 査読あり
共著者:朴美娘,岡崎直宣,太田正孝,高橋薫,白鳥則郎,野口正一
電子情報通信学会論文誌,J76-B-Ⅰ巻,3号,264-273頁 1993年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
LOTOS仕様からの効率的な試験系列の生成法 査読あり
共著者:岡崎直宣,高橋薫,白鳥則郎,野口正一
電子情報通信学会論文誌,J74-B-Ⅰ巻,10号,733-747頁 1991年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ユーザフレンドリープロトコル検証システム 査読あり
共著者:山本博章,相沢茂喜,岡崎直宣,高橋薫,白鳥則郎,野口正一
電子情報通信学会論文誌,J70-D巻,11号,2219-2227頁 1987年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evacuation Support System for Tsunami Disasters that Considers Shelter Congestion
Nishi H., Nabeyama K., Usuzaki S., Aburada K., Yamaba H., Katayama T., Park M., Okazaki N.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1322 LNEE 51 - 62 2025年2月
担当区分:最終著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
When a tsunami occurs, an evacuation support system capable of providing information on evacuation routes and shelter locations would enable evacuations to be conducted more swiftly and safely. In previous research, a proposal was made for an evacuation support system using low-power, long-distance communication. However, a challenge arose when shelter locations reached full capacity, requiring information to be shared, which in turn necessitated redirection of evacuees to alternative shelters. Therefore, in this study, a method for sharing shelter congestion information at an earlier stage was developed. The method of sharing based on the remaining capacity of shelters increased evacuation completion by up to 29 evacuees in an evacuee population of 1000.
-
An Attempt to Solve Fill in the Missing Letters CAPTCHA Using Generative AI 査読あり
Yamaba H., Usuzaki S., Aburada K., Mukunoki M., Park M., Okazaki N.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1322 LNEE 385 - 395 2025年2月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
This paper reports an attempt to solve the fill in the missing letters type CAPTCHA using generative AI. Many websites have adopted CAPTCHA to prevent bots and other automated programs from engaging in malicious activities such as posting comment spam. Text-based CAPTCHA is the most common and earliest form of CAPTCHA. However, as optical character recognition (OCR) technology has improved, the intensity of distortions applied to a CAPTCHA to keep it unrecognizable by OCR has also increased. This has reached a point where humans are having difficulty recognizing CAPTCHA text. The CAPTCHA proposed in the previous study asks users to spell a word by filling in some blanks. Since the number of letters displayed is minimal, it is challenging to identify the correct word. However, one or more images that can serve as hints to help users guess the answer word are also provided. It is expected that the ability to guess can distinguish between humans and computers. However, it is conceivable that generative AI, which has been advancing in recent years, can substitute for this ability. A series of experiments was carried out to evaluated the performance of the generative AI’s ability to solve the proposed CAPTCHA. First, we examined whether a well-known image recognition system could accurately identify the images used in the CAPTCHA problems. Next, we used the recognition results to have the generative AI solve the CAPTCHA problems and determined the accuracy rate. Additionally, we evaluated the performance of the generative AI itself by solving the problems using the correct identification of each image. From the experimental results, it was found that the CAPTCHA is relatively robust against attack techniques using generative AI.
-
A study of Collaborative malware detection using item response theory 査読あり
Takuro Inada, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025) 1070 - 1073 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Introducing Generative AI into Unrealistic Image CAPTCHA for Effective Image Generation 査読あり
Kana Saiki, Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025) 1085 - 1090 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Introduction of Feature Points in Images for Improvement of Finding Letters Type CAPTCHA Based on Neural Style Transfer 査読あり
Ramu Kiura, Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025) 1079 - 1084 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Investigation of Detection Methods for Trojaned DNNs under Specific Conditions 査読あり
Shunya Izaki, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2025) 1074 - 1078 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Park M., Chang Z., Usuzaki S., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings - 2024 12th International Symposium on Computing and Networking Workshops, CANDARW 2024 293 - 299 2024年11月
担当区分:最終著者 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings - 2024 12th International Symposium on Computing and Networking Workshops, CANDARW 2024
In recent years, with the number of users utilizing online services increasing, there is growing demand for more secure authentication methods. Existing authentication methods such as passwords, PINs, and pattern locks, while highly operational and convenient, have issues such as vulnerability to brute force attacks and voyeuristic attacks. As a solution to these problems, gaze authentication has been proposed, where a user draws pre-defined characters or symbols with their gaze, and the features obtained from the trajectory information are used for personal identification. Gaze-based authentication is resistant to attacks such as voyeuristic attacks, thermal attacks, and smudge attacks because it is difficult for a third party to observe the authentication process. However, it also has drawbacks, such as a low authentication success rate and a long authentication time. Therefore, this study proposes a personal authentication system that combines gaze-based image selection and gaze trajectory features to address the issues of authentication rate and authentication time in gaze-based authentication. Additionally, to verify the effectiveness of the proposed system, we collected eye movement trajectory data from users using a gaze detection device, performed data preprocessing and feature extraction, and then calculated the personal authentication rate using several machine learning algorithms. We confirmed that XGBoost had the highest authentication accuracy with an F-measure of 67.5%. Furthermore, in the evaluation of anomaly detection algorithms, Isolation Forest demonstrated superior performance compared to other algorithms.
-
Proposal of Fill in the Missing Letters CAPTCHA Using Associations from Images 査読あり
Yamaba H., Mustaza M.N.F.B., Usuzaki S., Aburada K., Mukunoki M., Park M., Okazaki N.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1114 LNEE 206 - 217 2024年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
This paper proposes a new fill in the missing letters type CAPTCHA using associations from images. Many web sites have adopted CAPTCHA to prevent bots and other automated programs from malicious activities such as posting comment spam. Text-based CAPTCHA is the most common and earliest CAPTCHA. But as optical character recognition (OCR) technology has improved, the intensity of distortions that must be applied to a CAPTCHA for it to remain unrecognizable by OCR has increased. This has reached a point where humans are having difficulty recognizing CAPTCHA text. The idea of the proposed CAPTCHA asks users to spell a word by filling some blanks. Since the number of shown letters are few, it is difficult to answer the correct word. But one or more images that can be used as hints to guess what is the answer word are also shown to the users. A series of experiments was carried out to evaluated the performance of the proposed CAPTCHA. First, a computer program was developed with various software languages for the usability evaluation. The system was used for the experiments to find the suitable parameters of the CAPTCHA such as numbers of letters that will be disclosed, position of disclosed letters. Next, security evaluation experiments were carried out using the system under the obtained parameters. The results of the experiments showed that the performance and limitation of the proposed CAPTCHA.
-
Proposal of a DDoS Attack Detection Method Using the Communication Interval 査読あり
Iwasa K., Usuzaki S., Aburada K., Yamaba H., Katayama T., Park M., Okazaki N.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1114 LNEE 165 - 174 2024年1月
担当区分:最終著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
As the scale of Distributed Denial of Service (DDoS) attacks has been escalating in recent years, the need for real-time detection of attacks has increased. Existing intrusion detection systems (IDSs) perform detection with a fixed window size (assumed to be in hours). In previous research, attack detection was performed by preparing windows of multiple sizes, selecting the appropriate window based on the state of the data, and using features learned in advance for that window size. Although this method yielded a high DDoS attack detection rate of 98.30%, it exhibited a considerable false-positive rate of 7.37%. The proposed method measures the communication intervals of identical packets within the window, identified as attack-related in the previous survey, and classifies those packets with an average communication interval below a set threshold as attacks. The experiment resulted in a 50.2% decrease in the false-positive rate.
-
Study of an Image-Based CAPTCHA that is Resistant to Attacks Using Image Recognition Systems 査読あり
Nishikawa S., Usuzaki S., Aburada K., Yamaba H., Katayama T., Park M., Okazaki N.
Lecture Notes in Electrical Engineering 1114 LNEE 175 - 184 2023年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Lecture Notes in Electrical Engineering
In today’s digital age, image-based CAPTCHAs are increasingly vulnerable to attacks using annotation services, which tag images and classify images according to their contents, or reverse image search services. To prevent such attacks, an image-based CAPTCHA was proposed that takes advantage of the fact that humans can correctly recognize images containing many discontinuous points, while existing image recognition systems misrecognize them. However, this CAPTCHA proved susceptible to attacks using noise reduction filters. The objective of the present study is to create a CAPTCHA using images that are resistant to such filters. Images used in the new CAPTCHA were realized by increasing the proportion of lines forming discontinuous surfaces in images. Experimental results demonstrated a human recognition rate of 95.8%, with the image recognition systems successfully identifying only one image overall. Moreover, when a noise reduction filter was applied, the recognition rate was lower than those reported in previous studies.
-
Detection of Eye Misalignment Using an HMD with an Eye-tracking Capability 査読あり
Nagatomo Y., Uchida N., Ikeda T., Takatsuka K., Mukunoki M., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 863 - 867 2023年2月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
In this study, we implemented the Cover Test, a test method for diagnosing eye misalignment using a head-mounted display with an eye-tracking capability. Specifically, we created a virtual examination environment in a VR space. The eye-tracking technique collected eye movements immediately after the covering or uncovering of the eyes. Thus, we calculated the amount of eye deviation and developed a system to determine the presence and magnitude of strabismus and heterophoria.We assessed the system in the verification experiment by examining the consistency between the judgment results provided by this system and the clinical evaluation approach with the Maddox rod. The result was that we could verify the horizontal eye movements more accurately.
-
Investigation of evacuation simulation from Tsunami considering road width in Aosima. 査読あり
Keita Nabeyama, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Proc. The 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
On an improvement of hand gesture recognition for realizing a user authentication system using s-EMG. 査読あり
Soichiro Ishibashi, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Proc. The 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A study of improving the safety of defense system based on whitelist. 査読あり
Tsubasa Waki, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Proc. The 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Investigation of PIN authentication schemes resistant to video-based recording attacks. 査読あり
Ryo Masuzawa, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 28th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2023年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Development of an anti-peeping passcode keypad using color/shape cursors 査読あり
Ryo Masuzawa, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Proc. The 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics OS-7 1038 - 1042 2022年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An Attempt at Data Augmentation for Realizing User Authentication Using s-EMG Signals 査読あり
Soichiro Ishibashi, Yuya Yamamoto, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Proc. The 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics OS-7 1043 - 1046 2022年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal and Evaluation of a Gesture Authentication Method with Peep Resistance for Smartwatches 査読あり
Mirang Park, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
The 9th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2021) ( PDAA3-3 ) 359 - 364 2021年11月
-
Proposal of Jawi CAPTCHA Using Digraphia Feature of the Malay Language 査読あり
Hisaaki Yamaba, Ahmad Saiful Aqmal Bin Ahmad Sohaimi, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
16th International Workshop on Security (IWSEC 2021), LNCS 12835, Springer ( PDAA3-3 ) 119 - 133 2021年11月
-
Performance Evaluation of Blockchain Based Agricultural Input Voucher System 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2021 637 - 638 2021年10月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2021
Large portion of rural small-scale farmers in Tanzania can't afford to buy quality agricultural inputs (fertilizers and seeds), therefore the government of Tanzania provides these farmers with paper-based subsidy vouchers which allow them to buy the agricultural inputs at only half price. However, challenges like misuse of the vouchers by some government officials (stealing and favoritism in vouchers' allocation) and lack of trust (difficulty of verifying vouchers' authenticity) have resulted into low crop productivity for the farmers and loss of government funds. In our previous work, we developed agricultural input voucher system which stores and allocates digital subsidy vouchers to farmers in the Hyperledger Fabric blockchain network and we evaluated its performance based on transaction throughput and latency metrics which are important to farmers, who access the system through Short Message Service (SMS) in their mobile phones. The blockchain network's features such as hashing and digital signature prevent misuse and ensure trust of the digital vouchers. In this paper, we evaluate performance of the developed blockchain network based on resources (CPU and memory) consumption metrics which are important in planning resources during system deployment. The evaluation findings reveal that, Raft consensus protocol consumes resources more efficiently than Kafka consensus protocol.
-
Development and Evaluation of Swahili Text Based CAPTCHA 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech 2021) 297 - 301 2021年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Method for detecting eye misalignment based on movement near the center of the pupil 査読あり
Noriyuki Uchida, Kayoko Takatuka, Hisaaki Yamaba, Masayuki Mukunoki, Naonobu Okazaki
Proc. 2021 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021) 165 - 169 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Development and evaluation of blockchain based agricultural input voucher system 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki
Proc. The 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics OS-3 ( 1 ) 1 - 6 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An attempt at an introduction of deep learning for a user authentication system using s-EMG 査読あり
Hisaaki Yamaba, Kenya Shiraishi, Shotaro Usuzaki, Kayoko Takatsuka, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics OS-3 ( 3 ) 1 - 5 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Blockchain-based vote-type unknown malware detection method using a characteristic of anti-virus vendors' voting 査読あり
Hiroki Muranaka, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics OS-3 ( 2 ) 1 - 5 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Evaluation of Yubimoji Based Gestures for Realizing User Authentication Method Using s-EMG 査読あり
Hisaaki Yamaba, Yuki Nagatomo, Shotaro Usuzaki, Kayoko Takatsuka, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proceedings of the Workshops of the 34th International Conference on Advanced Information Networking and Applications (WAINA-2020) 834 - 844 2020年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Identification of Manual Alphabets Based Gestures Using s-EMG for Realizing User Authentication 査読あり
Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kayoko Takatsuka, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
Int'l Conf. on Emerging Internetworking, Data & Web Technologies (EIDWT 2020) 323 - 333 2020年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Gait-Based Authentication using Anomaly Detection with Acceleration of Two Devices in Smart Lock 査読あり
Kazuki Watanabe, Makoto Nagatomo, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
Lecture Notes in Networks and Systems, Springer 97 ( 352 ) 362 2019年11月
-
Gait-Based Authentication for Smart Locks Using Accelerometers in Two Devices 査読あり
Kazuki Watanabe, Makoto Nagatomo, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
Advances in Networked-based Information Systems, Springer 1036 281 - 291 2019年9月
-
Proposal and Evaluation of Authentication Method Having Shoulder-Surfing Resistance for Smartwatches Using Shift Rule 査読あり
Makoto Nagatomo, Kazuki Watanabe, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
Advances in Networked-based Information Systems, Springer 1036 560 - 569 2019年9月
-
Evaluation of Manual Alphabets Based Gestures for a User Authentication Method Using s-EMG 査読あり
Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kayoko Takatsuka, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Advances in Networked-based Information Systems, Springer 1036 570 - 580 2019年9月
-
Blockchain-Based Malware Detection Method Using Shared Signatures of Suspected Malware Files 査読あり
Ryusei Fuji, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Norio Shiratori, Naonobu Okazaki
Advances in Networked-based Information Systems, Springer 1036 305 - 316 2019年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of Ad-Hoc Secure Device Pairing Method Using Similarity Between Marker Movement and Acceleration 査読あり
Makoto Nagatomo, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki, Mirang Park
Web, Artificial Intelligence and Network Applications, The Workshops of the 33rd International Conference on Advanced Information Networking and Applications (WAINA-2019) 683 - 692 2019年3月
-
Introduction of Fingerspelling for Realizing a User Authentication Method Using s-EMG 査読あり
Hisaaki Yamaba, Shimpei Inotani, Shotaro Usuzaki, Kayoko Takatsuka, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Advances in Intelligent Systems and Computing 693 - 701 2019年3月
-
Investigation on Sharing Signatures of Suspected Malware Files Using Blockchain Technology 査読あり
Ryusei Fuji, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Norio Shiratori, and Naonobu Okazaki
Lecture Notes in Engineering and Computer Science 94 - 99 2019年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Interactive Video CAPTCHA for Better Resistance to Automated Attack 査読あり
Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Masayuki Mukunoki, Mirang Park, Naonobu Okazaki
2018 Eleventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network ( PD.12 ) 1 - 2 2019年2月
-
A bot detection method focused on HTTP request transmission behavior of clients. 査読あり
Ryusei Fuji, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki, Mirang Park
Proc. The 24th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2019年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A proposal of new reading text CAPTCHA using random dot patterns 査読あり
Hisaaki Yamaba, Shotaro Usuzaki, Kentaro Aburada, Masayuki Mukunoki, Mirang Park and Naonobu Okazaki
Proceedings - 2018 6th International Symposium on Computing and Networking, CANDAR 2018 ( 5B-3 ) 1 - 6 2018年12月
-
Proposal and Evaluation of Secure Device Pairing Method with Camera and Accelerometer 査読あり
Makoto Nagatomo, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki and Mirang Park
The Sixth International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2018) ( PDAA3-3 ) 1 - 6 2018年12月
-
An Examination of Pairing Method with Camera and Acceleration Sensor 査読あり
Makoto Nagatomo, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki, Mirang Park
2018 Eleventh International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Network ( S3.4 ) 1 - 4 2018年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Evaluation of User Identification Methods for Realizing an Authentication System Using s-EMG 査読あり
Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
Advances in Network-Based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, Springer 22 733 - 742 2018年9月
-
A study on user identification method using cross-correlation and SVM to realize an authentication system by s-EMG 査読あり
Tokiyoshi Kurogi, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
International Symposium on Artificial Life and Robotics 462 - 467 2018年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Automated cover-uncover test system using active LCD shutter glasses 査読あり
Noriyuki Uchida, Kayoko Takatuka, Kouki Hinokuma, Konomi Hirata, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki
International Symposium on Artificial Life and Robotics 698 - 702 2018年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Introduction of traffic characteristics to distinguish legitimate user traffic from DDoS attack traffic 査読あり
Yuki Arikawa, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Tetsuro Katayama, Mirang Park, and Naonobu Okazaki
International Symposium on Artificial Life and Robotics 484 - 489 2018年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Development of a Monitoring System Based on Power Consumption 査読あり
Kentaro Aburada, Kengo Todaka, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Norio Shiratori and Naonobu Okazaki
Advances in Network-Based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, Springer 7 363 - 372 2018年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Evaluation and Improvement of Farmers Market Information System to Connect with Some Social Stakeholders 査読あり
Isakwisa Gaddy Tende, Shin-Ichiro Kubota, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Advances in Network-Based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, Springer 7 431 - 442 2017年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Highly Responsive Distributed Denial-of-Service Attacks Detection by Using Real-Time Burst Detection Method 査読あり
Shotaro Usuzaki, Yuki Arikawa, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Shin-Ichiro Kubota, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Advances in Network-Based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, Springer 7 914 - 923 2017年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Empirical Evaluation of Rhythm-Based Authentication Method for Mobile Devices 査読あり
Takahiro Hori, Yoshihiro Kita, Kentaroh Toyoda, Naonobu Okazaki and Mirang Park
Advances in Network-Based Information Systems, Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, Springer 7 529 - 538 2017年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
An attempt to use support vector machines for a user authentication system using surface electromyogram signals 査読あり
Hisaaki Yamaba, Tokiyoshi Kurogi, Shin-Ichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
23rd International Symposium on Artificiarl Life and Robotics OS3-5 2017年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
SGM: A Subgroup Management Scheme Using K-Means Clustering in M2M Systems 査読あり
Jihoon Hong, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proceedings of the 2016 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2016) 146 - 151 2016年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Unsupervised SPITters Detection Scheme for Unbalanced Callers 査読あり
K. Toyoda, M. Park, N. Okazaki
The 30th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops (AINA-2016) 64 - 68 2016年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of an Authentication Method using Two Types of Machine Learning and Mouse Operation Trajectory 査読あり
Y. Kita, K. Aburada, T. Katayama, M. Park, and N. Okazaki
The First International Symposium on BioComplexity 2016 (ISBC 2016) 346 - 349 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An attempt to use a gesture control armband for a user authentication system using surface electromyograms 査読あり
H.Yamaba,A.Kurogi,S.Kubota,T.Katayama,N.Okazaki
Proceedings of 21th International Symposium on Artificial Life and Robotics 342 - 345 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of Rhythm Authentication Method using Users Classification by Self-Organizing Map 査読あり
Yoshihiro Kita, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proceedings of the 2015 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2015) ( S2-4 ) 1 - 4 2015年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Study of Filter Sharing Method using Virtual Peers in P2P Networks 査読あり
Masahiro Sakuma, Yoshihiro Kita, Kentaro Aburada, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 29th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2015) 720 - 726 2015年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Content access control scheme for P2P networks using a reputation value 査読あり
Kentaro Aburada, Yoshihiro Kita, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The 29th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA-2015) 527 - 533 2015年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of Security Evaluation System using User's Reviews and Permissions for Android Applications 査読あり
Naonobu Okazaki, Yoshihiro Kita, Kentaro Aburada, and Mirang Park
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 331 - 334 2015年1月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Evaluation of Neighbors Based Routing for ad hoc networks 査読あり
Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Shinichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 335 - 339 2015年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An Authentication Method for Mobile Devices that is Independent of Tap-Operation on a Touchscreen 査読あり
Hisaaki Yamaba,, Nagatomo, Kentaro Aburada, Shinichiro Kubota, Tetsuro Katayama, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 327 - 330 2015年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
N. Aridome, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. 2025 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2025) 575 - 579 2025年2月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
TDD is a development methodology that brings us closer to better implementation and testing by repeating a series of steps: test design, implementation that satisfies the tests, and refactoring. This paper proposes a framework aimed at supporting the implementation steps in TDD. The proposed framework generates source code that passes tests while retaining refactoring by the developer. The prototyped framework reduced the time required for the implementation process by 94.22% and the generation time by 66.17% compared to manual work.
-
Y. Kimura, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. 2025 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2025) 580 - 584 2025年2月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
TDD is a development methodology that brings us closer to better implementation and testing by repeating a series of steps: test design, implementation that satisfies the tests, and refactoring. This paper proposes a framework aimed at supporting the implementation steps in TDD. The proposed framework generates source code that passes tests while retaining refactoring by the developer. The prototyped framework reduced the time required for the implementation process by 94.22% and the generation time by 66.17% compared to manual work.
-
Onaga H., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 252 - 256 2024年
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
It is difficult to understand the structure of large and complex mobile applications. To support iOS app development, we proposed SwiftDiagram, a visualization of the static structure of Swift source code and confirmed its high usefulness. However, manually drawing SwiftDiagram is labor-intensive. This paper implemented a prototype of RAGESS (Real-time Automatic Generation of SwiftDiagram System), a tool that automatically generates SwiftDiagram by performing static analysis on Swift source code every time an iOS app build is successful.
-
Takakura S., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 257 - 261 2024年
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
Generating test cases from the formal specification description VDM++, which is a method for disambiguating specifications, is time-consuming and labor intensive. Therefore, our laboratory has developed BWDM, a tool that automatically generates test cases from VDM++ specifications. However, existing BWDM has problems that it only supports integer types and cannot generate test cases for operation and function definitions including recursive structure. Therefore, in order to improve the usefulness of BWDM, this paper extends BWDM to solve the above problems. Consequently, it has confirmed that the use of extended BWDM can reduce the test case generation time compared to manual test case generation.
-
Kakinoki K., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 262 - 266 2024年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
This paper proposes a prototype of ASLA, segmentation and labeling tool for document images based on deep learning, to reduce the time required for region segmentation and label generation. To evaluate the usefulness of ASLA, we have compared the time required for region segmentation and label generation using ASLA and by hand, and then confirmed the reduction in time. We also have confirmed that the rule-based region redividing method achieves a high recall and precision.
-
Miyashita T., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 345 - 349 2023年2月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
TDD is a development methodology that brings us closer to better implementation and testing by repeating a series of steps: test design, implementation that satisfies the tests, and refactoring. This paper proposes a framework aimed at supporting the implementation steps in TDD. The proposed framework generates source code that passes tests while retaining refactoring by the developer. The prototyped framework reduced the time required for the implementation process by 94.22% and the generation time by 66.17% compared to manual work.
-
Saputra M.C., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 350 - 354 2023年2月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
The outbreak of the COVID-19 pandemic changed the model of the learning process. Online learning became one of the best solutions for many educational institutions, including the University, especially the Faculty of Computer Science, Brawijaya University. The continuance intention factor for using an online learning management system is important to ensure learning sustainability. To understand students' continuance intention this study proposes self determination model as a research model to find the factors affecting students' continuance intention toward online learning management systems. The proposed model is useful for investigating continuance intention factors. The study finds that intrinsic regulation, external regulation, identified regulation, and introjected regulation significantly positive impact on continuance intention in learning management systems. Finally, this study provides suggestions for the Faculty to improve the continuance intention of the student in using an online learning management system.
-
Takafumi Muto, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 183 - 187 2022年1月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
Generating test cases from the VDM++ specification to eliminate ambiguity in the specification is labor-intensive and time-consuming. Therefore, our laboratory developed BWDM, which is an automatic test case generation tool for VDM++ specifications. However, BWDM is not very useful because it has three problems about its narrow scope of application. This paper extends BWDM to solve three problems. In addition, we conducted a comparison experiment with manual test case generation and confirmed a time saving of about 17 minutes.
-
Proposal of Gamma Which Is a Spatial Data Sharing Distributed MQTT System 査読あり
Takahiro Ueda, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 188 - 192 2022年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
This paper proposes Gamma, which is a new distributed MQTT system, to improve the usefulness of distributed MQTT systems for sharing spatial data. In the experiment, it has been found that Gamma can process more messages than a single MQTT broker. It is confirmed that Gamma achieves scalability by increasing the number of Gateways and distributed MQTT brokers. Furthermore, it is confirmed that the efficiency of the distributed MQTT system can be improved by setting the responsibility area of Gateways.
-
Kensuke Suga, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 178 - 182 2022年1月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
Writing VDM++ specifications is difficult. The existing method can automatically generate type and constant definitions in VDM++ specification from natural language specification using machine learning. This paper proposes a method to generate classes and instance variable definitions in the VDM++ specification from natural language specification to improve the usefulness of the existing method. From the evaluation experiment by using F-values, it has been confirmed that the proposed method can improve the usefulness of the existing method.
-
Test Suite Reusability Measurement Based on Frequency and Coverage of Reused Test Cases 査読あり
Mochamad Chandra Saputra, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proc. 2021 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021) 344 - 347 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Improvement of RETUSS to Ensure Traceability between Sequence Diagram in UML and Java Source Code in Real Time 査読あり
Kaoru Arima, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proc. 2021 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021) 352 - 355 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
The Seven Information Features of Class for Blob and Feature Envy Smell Detection in a Class Diagram 査読あり
Bayu Priyambadha, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proc. 2021 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2021) 348 - 351 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Test suite reusability measurement based on uses frequently and coverage of reused test cases 査読あり
Saputra M.C., Katayama T., Kita Y., Yamaba H., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 2021 344 - 347 2021年1月
担当区分:最終著者 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics
Reusability of a test suite is one of important factors to decrease the cost in software testing. This research defines and measures the test suite reusability score expressed with the degree of reusability of the test suite. It is calculated by considering both frequency and code coverage of successful reused test cases in the test suite. Test suite reusability measurement provides useful information to improve the efficiency of software testing, especially in regression testing and automated testing.
-
Test Cases Redundant Elimination on Code Coverage Uses Distance and Correlation Measurement Method 査読あり
Mochamad Chandra Saputra, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proc. 2020 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020) 755 - 758 2020年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of an Algorithm to Generate VDM++ by Using Words Extracted from the Natural Language Specification 査読あり
Yasuhiro Shigyo, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proc. 2020 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020) 763 - 766 2020年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
The Measurement of Class Cohesion using Semantic Approach 査読あり
Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proc. 2020 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2020) 759 - 762 2020年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Implementation of an Arduino Simulator to Support Circuit Design 査読あり
Tatsumi Nishida, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
ICAROB 2019: PROCEEDINGS OF THE 2019 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 173 - 176 2019年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Application of Pairwise Testing to Test Cases by Boundary Value Analysis in BWDM 査読あり
Futa Hirakoba, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
ICAROB 2019: PROCEEDINGS OF THE 2019 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 161 - 164 2019年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Development of Library Fescue Extracting Elements of Attributes and Operations of Class Diagram in UML 査読あり
Keisuke Mori, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
ICAROB 2019: PROCEEDINGS OF THE 2019 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 165 - 168 2019年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Tamias: a Syntax File Checker for Parsing Expression Grammar 査読あり
Toshihiro Miyaji, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
ICAROB 2019: PROCEEDINGS OF THE 2019 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 169 - 172 2019年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Implementation of RETUSS to Ensure Traceability between Class Diagram in UML and Java Source Code in Real Time 査読あり
Keisuke Mori, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, and Naonobu Okazaki
Proc. 2018 Int’l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB2018) 522 - 525 2018年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Prototype of a Tool to Defect Specific Comments 査読あり
Satoshi Tanoue, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, and Naonobu Okazaki
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB2018) 526 - 529 2018年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Development of a Tool to Keep Consistency between a Model and a Source Code in Software Development Using MDA 査読あり
Yuuki Kikkawa, Tetsuro Katayama, Yoshihiro Kita, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, and Naonobu Okazaki
Proc. 2016 Int'l Conf. on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2016) 340 - 344 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Prototype of a Decision Table Generation Tool from the Formal Specification 査読あり
K. Nishikawa, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 388 - 391 2015年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
TFVIS: a Supporting Debugging Tool for Java Programs by Visualizing Data Transitions and Execution Flows 査読あり
H. Nakamura, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 376 - 379 2015年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Testing Method Using Similarity of Interleaving for Java Multi-threaded Programs 査読あり
S. Kitano, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 380 - 383 2015年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Modification Method of a Source Code to Correspond with a Modified Model in MDA 査読あり
Y. Kikkawa, T. Katayama, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 384 - 387 2015年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Prototype of a Supporting Tool to Generate Testing Communication Diagram 査読あり
T. Katayama, S. Urata, Y. Ogata, Y. Kita, H. Yamaba, K. Aburada, and N. Okazaki
Proc. The International Conference on Artificial Life and Robotics 2015 368 - 371 2015年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Puzzle Authentication Method with Shoulder-surfing Attack Resistance 査読あり
Mirang Park, Yoshihiro Kita, Kentaro Aburada, Naonobu Okazaki
Proceedings of the 2014 International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS 2014) 495 - 500 2014年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Representation of human preference using folksonomy and the Idea called concept 査読あり
Michihito Tanoue, Hisaaki YAMABA, Kayoko TAKATSUKA, Naonobu OKAZAKI, Shigeyuki TOMITA
Proceedings of 19th International Symposium on Artificial Life and Robotics 162 - 167 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Visualizing Method of Data Transitions to Support Debugging for Java 査読あり
Hiroto Nakamura, Tetsuro Katayama, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki, Yoshihiro Kita
Proc. International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014) 210 - 213 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Supporting Method to Generate a Decision Table from the Formal Specification 査読あり
Kenta Nishikawa, Tetsuro Katayama, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki, Yoshihiro Kita
Proc. International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014) 222 - 225 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Supporting Method for Debugging to Reproduce Java Multi-threaded Programs by Petri-Net 査読あり
Shoichiro Kitano, Tetsuro Katayama, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki, Yoshihiro Kita
Proc. International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014) 218 - 221 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Method to Build Markov Chain Usage Model from UML Diagrams for Communication Delay Testing in Distributed Systems 査読あり
Zhijia Zhao, Tetsuro Katayama, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki, Yoshihiro Kita
Proc. International Conference on Artificial Life and Robotics (ICAROB 2014) 214 - 217 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Investigation of the Routing Method Based on the Number of Neighbor Nodes 査読あり
Kentaro Aburada, Mirang Park and Naonobu Okazaki
The 7th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking 2014年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
On a serendipity-oriented recommender system based on folksonomy and its evaluation 査読あり
Hisaaki YAMABA, Michihito TANOUE, Kayoko TAKATSUKA, Naonobu OKAZAKI, Shigeyuki TOMITA
Proc. 17th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2013) 383 - 391 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A conversion method from an ETSC to a timed Petri net to improve the matrix-based discrete event controller and its unified support system 査読あり
Hisaaki YAMABA, Shoichiro KITANO, Kayoko TAKATSUKA, Tetsuro KATAYAMA, Naonobu OKAZAKI, Shigeyuki TOMITA
Proc. 17th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2013) 660 - 669 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
STDS認証方式における録画解析による攻撃への耐性に関する一検討 査読あり
喜多義弘,菅井文郎,朴美娘,岡崎直宣,西村広光,鳥井秀幸,岡本剛
第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013)(査読付) ( 4 ) 7 - 14 2013年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal and implementation of a shoulder-surfing attack resistant authentication method using two shift functions 査読あり
Yoshihiro Kita, Fumio Sugai, Mirang Park, Naonobu Okazaki
The Second International Conference on Cyber Security, Cyber Peacefare and Digital Forensic (CyberSec2013) 54 - 59 2013年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
On a serendipity oriented recommender system based on folksonomy 査読あり
H.Yamaba, M.Tanoue, K.Takatsuka, N.Okazaki, S.Tomita
18th Internatinal Symposium on Artificial Life and Robotics 338 - 341 2013年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a content access control scheme on a reputation value over P2P networks 査読あり
Kentaro Aburada, Mirang Park, Masami Ikeda, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki
The Sixth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2012) 124 - 125 2012年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Improving Throughput of WLANs by Scheduling Random Access 査読あり
Xuejun Tian, Tetsuo Ideguchi, Takashi Okuda, Naonobu Okazaki
International Symposium on Wireless and Pervasive Computing (ISWPC 2011) 5 ( 3 ) 1 - 6 2011年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a zone disjoint multi-path routing for ad hoc networks 査読あり
Kentaro Aburada, Masaru Eto, Naonobu Okazaki and Mirang Park
Proc. 8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2010) C-8 ( 2 ) 1 - 4 2010年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An Efficient Light-path Setup Scheme for Dynamic Traffic in Ring-based Wavelength-routed networks 査読あり
Yusuke Sato, Mirang Park, Naonobu Okazaki
The 7th International Conference on the Optical Internet (COIN2008) C16 ( PM2-1-3 ) 1 - 2 2008年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
サイトの移動判定によるフィッシングサイト検知手法の検討 査読あり
五島優美, 岡崎直宣
第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008)講演論文集 4 5 - 8 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
センサネットワークにおけるHop-Vector に基づくノード位置推定手法の検討 査読あり
河内 康佑, 佐藤 雄亮, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
第7回情報科学技術フォーラム(FIT2008)講演論文集 4 47 - 50 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A hop-vector based routing scheme for Data-Centric Sensor Networks 査読あり
K. Aburada, Y. Sato, N. Okazaki, S.Tomita and Mi Rang Park
Proc. the Fourth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2008) 170 - 175 2008年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An Effective Light-path Setup Scheme for Dynamic Traffic in Multi-ring Wavelength-routed networks 査読あり
Mirang Park, Yoshimasa Baba, Shoichiro Seno, Naonobu Okazaki
Proc. the 12th Optoelectronics and Communications Conference and the 16th International Conference on Integrated Optics and Optical Fiber Communication (OECC/IOOC2007) ( 12A2-4 ) 1 - 2 2007年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A Seamless Wireless User Authentication Protocol in WLAN Based on FMIPv6 査読あり
Rika Tamazato, Mirang Park, Naonobu Okazaki
Proc. the First Joint Workshop on Information Security (JWIS2006) 199 - 216 2006年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A proposal and its evaluation of an extended fragment marking scheme for IP traceback 査読あり
Tetsuya Yahata, Katsuhiro Koga, Naonobu Okazaki, Mirang Park
Proc. the First Joint Workshop on Information Security (JWIS2006) 279 - 292 2006年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Robust Zone-based Hierarchical Routing Method for Ad Hoc Networks 査読あり
Kentaro Aburada, Kanako Morita, Naonobu Okazaki, Shigeyuki Tomita and Mi Rang Park
Proc. the 12th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC2006) ( 1D-2 ) 1 - 5 2006年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A New User Authentication Protocol for Mobile Terminals in Wireless Network 査読あり
Mirang PARK, Naonobu OKAZAKI, Yoshimasa BABA
Proc. the 2006 International Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT'06) 44 - 48 2006年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A Proposal and its Evaluations of a Re-keying Method for Dynamic Secure Group Communications 査読あり
共著者:M. Park, N. Okazaki, K. Kashima, K. Oshima
Proc. The 18th International Conference on Advanced Information Networking and Applications, Vol.2, pp.43-48 2004年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Virus Extermination by Vaccine with Pursuit Function 査読あり
共著者:N. Nakaya, Y. Koui, H. Yoshida, S. Seno, N. Okazaki
Proc. 9th Asia Pacific Conference on Communications, pp.909-913 2003年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Private Network Management System Using Network Address Translations 査読あり
共著者:N. Okazaki, Y. Baba, M. R. Park, T. Shiina, T. Ideguchi
Proc. the 2001 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, pp.254-258 2001年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Data Transfer Protocol Suitable for Multimedia Communication on Shared-Media LAN 査読あり
共著者:M. Yabe, T. Ideguchi, T. Fujii, Y. Koui, Y. Baba, N. Okazaki
Proc. the 1999 Asia Pacific Conference on Communications, pp.246-249 1999年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An Efficient Method for Private Network Management Using Address Translations 査読あり
共著者:N. Okazaki, Y. Baba, M. R. Park, K. Nakata, T. Ideguchi
Proc. the 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, pp.256-260 1999年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
High-performance Communication Processing by the Data-driven Multi-processor System 査読あり
共著者:S. Seno, T. Ideguchi, Y. Koui, N. Okazaki
Proc. the 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, pp.322-325 1999年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Evaluation of Remote Authentication System using Fingerprint 査読あり
共著者:Y. Baba, H. Nakamura, T. Fujii, T. Sadakane, N. Okazaki
Proc. the 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, pp.318-321 1999年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A Dynamic Flexible Grouping over CORBA-based Network within and across Organizations 査読あり
共著者:T. Okuda, S. Adachi, T. Ideguchi, H. Yasukawa, X. Tian, N. Okazaki
Proc. the Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, pp.141-145 1999年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Synchronous Data Transfer Protocol Suitable for FDDI with RSVP Mechanism 査読あり
共著者:M. Yabe, T. Fujii, Y. Koui, T. Ideguchi, Y. Baba, N. Okazaki
Proc. the 1998 IEEE Asia Pacific Conference on Communications, pp.191-195 1998年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal of a Key Sharing Method for Secure Communication Systems 査読あり
Mirang PARK, Akira WATANABE, Naonobu OKAZAKI and Tetsuo IDEGUCHI
Proc. the Taiwan-Japan Joint Workshop on The Latest Development of Telecommunication Research (TJCOM98) 113 - 118 1998年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal and Evaluation for Application Methods of RSVP over FDDI 査読あり
Yuuji KOUI, Naonobu OKAZAKI, Tetsuo IDEGUCHI, Shoichiro SENO, Masayuki YABE and Akira WATANABE
Proc. the 1997 International Symposium on Communications (ISCOM’97) 404 - 408 1997年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Application of RSVP over FDDI using Synchronous Data Transmission Class Method 査読あり
共著者:M. Yabe, N. Okazaki, Y. Koui, T. Ideguchi, S. Seno, N. Tsubone
Proc. the Third Asia-Pacific Conference on Communications, pp.187-191 1997年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Performance Estimate of Compression Characteristics on Wide Area Network 査読あり
共著者:Y. Saito, N. Okazaki, S. Seno, T. Ideguchi, Y. Koui, M. Yabe
Proc. the Third Asia-Pacific Conference on Communications, pp.1323-1327 1997年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Proposal and Evaluation of a New Time Critical Communication Protocol on LAN 査読あり
共著者:N. Okazaki, T. Fujii, S. Seno, Y. Koui, T. Ideguchi, M. Yabe
Proc. the Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, pp.141-145 1997年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
A New Test Sequence Generation Method for Interoperability Testing 査読あり
共著者:N. Okazaki, M. R. Park, K. Takahashi, N. Shiratori
Protocol Test Systems 7th workshop, Chapman & Hall, pp.243 - 258 1994年6月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Test Sequence Generation for Multiprocess Communication Systems 査読あり
共著者:N. Okazaki, M. R. Park, M. Ohta, K. Takahashi
Proc. the 1993 Asia Pacific Conference on Communications, pp.210-214 1993年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Test Sequence Generation for Interoperability Testing Considering Parallel Processes 査読あり
Naonobu OKAZAKI, Mi Rang PARK, Setsuko MIKAMI, Kaoru TAKAHASHI and Masataka OHTA
Proc. the 6th Joint Conference on Communication, Networks and Switching Systems 107 - 112 1993年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
NATやファイアウォールと共存できる暗号通信方式PCCOMの提案と実装(ネットワークセキュリティ)
増田 真也, 鈴木 秀和, 岡崎 直宣, 渡邊 晃
情報処理学会論文誌 47 ( 7 ) 2258 - 2266 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
ネットワークにおけるセキュリティ上の脅威が問題となっており,通信パケットの暗号化技術が重要な技術として認識されている.既存の暗号化通信技術としてIPsec ESPがあげられるが,セキュリティは強靭なものの,NATやファイアウォールを挟むような環境では使用できない,スループットが低下する,などの課題があり,拠点間通信などの一部でしか利用されていない.そこで本論文では,NATやファイアウォールと共存でき,かつオリジナルパケットのフォーマットを変えないまま本人性確認(正当な相手であることの保証)とパケットの完全性保証(パケットが改竄されていないことの保証)を実現する暗号通信方式PCCOM(Practical Cipher COMmunication)を提案する.PCCOMの有効性を確認するために試作システムをFreeBSD上に実装し,NATやファイアウォールとの親和性が高いことを確認した.また,スループットを測定した結果,パケットフォーマットを変えないことによる性能上の効果があることを確認した.
-
色の恒常性を利用したCAPTCHAの機械攻撃耐性の評価と分析
永井 麻裕, 臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 椋木 雅之, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2022論文集 ( B12-4 ) 1 - 8 2022年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ウィンドウサイズ調整型監視によるリアルタイム性DDoS攻撃検知手法の検討
溝口 李佳, 臼﨑 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2022論文集 ( B12-5 ) 1 - 8 2022年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
継続的な認証及び異なる歩行速度での二つの端末を用いた異常検知による歩行認証の研究
渡辺 一樹、油田 健太郎、岡崎 直宣、朴 美娘
IPSJ SIG Technical Reports 2021-SPT-41 ( 16 ) 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ウェアラブル端末を用いた覗き見耐性を持つジェスチャー認証手法の提案と評価
嘉藤 鴻介、渡辺 一樹、油田 健太郎、岡崎 直宣、朴 美娘
IPSJ SIG Technical Reports 2021-SPT-41 ( 17 ) 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
分散機械学習における勾配の 異常検知を用いたブロックチェーンシステムの提案とその実現性の評価
長友 誠、油田 健太郎、岡崎 直宣、朴 美娘
IPSJ SIG Technical Reports 2020-CSEC-88 ( 22 ) 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
スマー トウォッチにおけるジェスチャを用いた個人認証方式の提案と評価
長友 誠、小関朋奈,渡辺 一樹、油田 健太郎、岡崎 直宣、朴 美娘
2020 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2020) ( 1E2-1 ) 2020年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ブロックチェーンを用いた不正ログイン対策の検討
藤 竜成, 臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 朴 美娘, 白鳥 則郎, 岡崎 直宣
CSS2019 1336 - 1342 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ブロックチェーンを用いた分散機械学習におけるパラメータ異常検知システムの提案
長友 誠, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
CSS2019 1343 - 1348 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
複数ウィンドウサイズの効率的監視によるバースト形態に依らないDDoS攻撃検出手法の検討
臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集 495 - 504 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
スマートロックにおける異常検知を用いた二つの端末の加速度による歩行認証の提案 査読あり
渡辺 一樹, 長友 誠, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2019)論文集 1155 - 1160 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
マーカーを用いたカメラと加速度センサによるセキュアデバイスペアリング手法の評価
長友 誠, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
IPSJ SIG Technical Reports IPSJ-CSEC-85 ( 7 ) 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
スケジュール・ネットワーク全体に分散するフロートの包括的評価
高塚 佳代子,富田 旋,高橋 尚己,佐藤 知一,岡崎 直宣
化学工学会第84年会講演予稿集 I-206 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
スマートホーム内のIoT機器を対象としたサイバー攻撃への耐性評価
坂本 憲理,長友 誠,岡崎 直宣,朴 美娘
IPSJ SIG Technical Reports 2019-SPT-32 ( 24 ) 1 - 8 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
覗き見耐性を持つ小型タッチスクリーン端末における個人認証方式の提案
長友 誠,渡辺 一樹,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
2019 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2019) 3E4-2 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
スライドウィンドウを利用したエントロピー手法による軽量なDDoS攻撃検知手法の検討
臼崎 翔太郎,山場 久昭,油田 健太郎,岡崎 直宣
IPSJ SIG Technical Reports 2018-ITS-75 ( 7 ) 1 - 3 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
青島地区における避難者の歩行速度を考慮した災害時の避難行動に関するシミュレーション
本田 佳鈴,山場 久昭,油田 健太郎,岡崎 直宣
IPSJ SIG Technical Reports 2018-ITS-75 ( 19 ) 1 - 8 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
被疑クライアントのHTTPリクエスト送信挙動に基づいたボット判定手法
藤 竜成 ,山場 久昭,油田 健太郎,岡崎 直宣
IPSJ SIG Technical Reports 2018-ITS-75 ( 10 ) 1 - 5 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
眼位異常判定プロセスの判定基準について
平田 木乃美,内田 憲之,松本 亜沙美,川上 真矢,高塚 佳代子,椋木 雅之,岡崎 直宣
電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 270 ) 67 - 72 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
プロジェクトのスケジュール・ネットワークの遅延リスク耐性の評価
富田 旋,高塚 佳代子,高橋 尚己,佐藤 知一,岡崎 直宣
日本経営工学会2018年秋季大会講演会論文集 85 - 86 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
覗き見耐性を持つマウス操作と数字盤を組み合わせた個人認証方式の提案と評価
坂本 憲理,長友 誠,岡崎 直宣,朴 美娘
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2018)論文集 165 - 172 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
スマートフォンとウェアラブル端末の加速度センサーを用いたスマートロックにおける歩行認証の検討
渡辺 一樹,長友 誠,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
コンピュー タセキュリティシンポジウム(CSS2018)論文集 173 - 178 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
スマートロックにおける二端末の加速度を用いた歩行状態による本人認証の検討
渡辺 一樹,長友 誠,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
FIT2018(第17 回情報科 学技術フォーラム) 論文集 ( 4 ) 137 - 140 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
口蹄疫感染リスクと防疫予算とのトレードオフを定量的に扱うための手法
高塚 佳代子,関口 敏,椋木 雅之,岡崎 直宣
化学工学会第50回秋季大会論文集 EA204 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
カメラと加速度センサを用いたデバイスペアリング方式の提案とその評価 査読あり
長友 誠, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集 172 - 178 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
クライアントのHTTPリクエスト送信動作に着目したボット検知手法の検討 査読あり
藤 竜成, 油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集 897 - 904 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
色恒常性を利用したカラー CAPTCHA の検討 査読あり
臼崎 翔太郎, 油田 健太郎, 山場 久昭, 椋木 雅之, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集 664 - 671 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ランダム性を持ったあみだくじ型視線認証の検討 査読あり
宮崎 翔吾, 油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2018)論文集 657 - 663 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
眼位検査中の眼球動画像に基づく眼位異常判定プロセスの開発
平田木乃美,内田憲之,日隈光基,高塚佳代子,椋木雅之,岡崎直宣
2018年電子情報通信学会総合大会論文集 ( H-4-15 ) 1 - 1 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
スケジュールのロバスト性をフロートの解空間の大きさで評価する方法について
高塚 佳代子,佐藤 知一,山場 久昭,油田 健太郎,岡崎 直宣
化学工学会第49回秋季大会 AF204 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
受信信号強度を用いたデバイス認証における異常値除去手法に関する検討 査読あり
堀 孝浩, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集 217 - 222 2017年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
DPIを用いたIoT機器向け不正侵入検知システムの検討 査読あり
油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集 1627 - 1634 2017年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
リアルタイムバースト検出手法の利用による即応性を考慮したDDoS攻撃検知手法の検討 査読あり
臼崎 翔太郎, 有川 佑樹, 山場 久昭, 油田 健太郎, 久保田 真一郎, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2017)論文集 1411 - 1419 2017年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
3Dグラスを用いた簡易な眼位検査システムの開発に向けて
高塚 佳代子, 高橋 弘季, 関口 敏, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 岡崎 直宣
2017年電子情報通信学会総合大会論文集 ( H-4 ) 4 - 4 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Wi-Fiの受信信号強度を用いた近接検出による認証方式に関する一検討
堀 孝浩,西郡裕子,朴 美娘,岡崎直宣
情報処理学会第79回全国大会 ( 3W-4 ) 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Random Forest による実用化に向けたリズム認証の実験評価
堀 孝浩, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
2017 Symposium on Cryptography and Information Security (SCIS2017) ( 1B2-1 ) 2017年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
Takatsuka K., Sekiguchi S., Yamaba H., Kubota S., Okazaki N.
Kagaku Kogaku Ronbunshu 43 ( 2 ) 117 - 122 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Kagaku Kogaku Ronbunshu
© 2017 The Society of Chemical Engineers, Japan. Foot-and-mouth disease (FMD), a “specific domestic animal infectious disease,” needs biosecurity in the early stage but cannot be detected during the incubation period. This problem is dealt with by use of a detection agent and by immediate culling when the outbreak begins. However, developing a detection agent raises budgetary problems, and securing sites for culling and burial takes time. In this study, we adopted an epidemiological model known as the Keeling Model and developed a mathematical method to detect infected farms during the incubation period before clinical symptoms first appear. Our model based on the Keeling Model estimates the unobservable variate _ (the infection index), which indicates the situation of the susceptible farms with the observable variates of whether or not surrounding farms infected, the number and species of animals, and the distances between farms. In addition, we devised a model (Infection Estimating Model) and an estimation approach to estimate whether or not a farm is infected. The proposed method was applied to the case of FMD that occurred in Miyazaki Prefecture in 2010, and the validity of our proposal was confirmed. Moreover, as a result of an experiment to compare estimation accuracy, a universal factor was discovered that will improve estimation accuracy.
-
Improvement of Farmers Market Information System to Connect with Some Social Stakeholders
Isakwisa Gaddy TENDE,橘 弘智,岡崎直宣,山場久昭,高塚佳代子,久保田真一郎
第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会論文集 ( 11-1P-05 ) 2016年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
リアルタイムバースト検出手法を利用したパケット到着間隔によるDDoS攻撃検知手法の検討
臼崎翔太郎,橘 弘智,有川佑樹,高塚佳代子,山場久昭,久保田真一郎,岡崎直宣
第69回電気・情報関係学会九州支部連合大会論文集 ( 06-2A-06 ) 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
ランダム出題オンラインテスト結果をもとにしたS-P表分析
久保田真一郎,新盛賢太郎,高塚佳代子,山場久昭, 岡崎直宣
教育システム情報学会第41回全国大会論文集 JSiS2016 ( I1-20 ) 39 - 40 2016年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
周囲の状況に適応する統合的認証方式での状況判定法の精度向上について
山場久昭,長野裕孝,高塚佳代子,久保田真一郎,岡崎直宣
宮崎大學工學部紀要 45 243 - 248 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
口蹄疫の潜伏期にある農場を推定する手法の提案
高塚佳代子,高橋弘季,山場久昭,久保田真一郎,岡崎直宣
宮崎大學工學部紀要 45 249 - 253 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
口蹄疫感染地域において潜伏期にある感染農場検出のための数理学的手法の開発
高塚 佳代子, 高橋 弘季, 関口 敏, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 岡崎 直宣
化学工学会第81年回 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Development of Farmers Market Information System to connect with some social Stakeholders
Isakwisa Gaddy Tende, 橘 弘智, 岡崎 直宣, 山場, 久昭, 高塚 佳代子, 久保田 真一郎
情報処理学会第78回全国大会 2016年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
匿名通信システムにおけるランダム擬似アクセスを用いた指紋攻撃対策手法に関する一検討
宗 裕文, 富田 旋, 横山 絵美里, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2016論文集 ( 1A-1 ) 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
プリント教材とLMS連携による学習者解答に基づく学習支援の検討
岩間 隆造, 岡崎 直宣, 山場 久昭, 高塚 佳代子, 久保田 真一郎
情報処理学会火の国情報シンポジウム2016論文集 ( 2C-4 ) 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
パズル型認証方式の録画攻撃耐性の一検討
日隈光 基, 臼崎 翔太郎, 喜多 義弘, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2016論文集 ( 2A-1 ) 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
マウストラッキングを用いたCAPTCHAの検討
立田 怜平, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2016論文集 ( 1A-4 ) 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
OpenFlowによるネットワーク制御と擬陽性排除サーバを用いたDDoS攻撃緩和手法の検討
有川 佑, 岡崎 直宣, 山場 久昭, 高塚 佳代子, 久保田 真一郎
情報処理学会火の国情報シンポジウム2016論文集 ( 1A-3 ) 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
匿名通信システムにおける複数経路を用いた指紋攻撃対策手法に関する一検討
横山 絵美里, 平田 木乃美, 宗 裕文, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2016論文集 ( 1A-2 ) 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
スマートフォン個人認証のための非拘束非接触型掌紋認証アルゴリズム
大脇 啓吾, 久保田 真一郎, 岡崎 直宣, 山場 久昭, 高塚 佳代子
情報処理学会第78回MBL研究会 2015-MBL-78 2016年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
録画画像を用いた攻撃に耐性を持つパズル型認証方式の一検討
日隈光基, 喜多義弘, 山場久昭, 久保田真一郎, 朴美娘, 岡崎直宣
情報処理学会研究報告 2015-SPT-15 ( 4 ) 1 - 6 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
表面筋電位計を用いた個人認証システムの実現に向けた検討
黒木聡舜, 山場久昭, 久保田真一郎, 片山徹郎, 朴美娘, 岡崎直宣
情報処理学会研究報告 2015-SPT-15 ( 5 ) 1 - 6 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
感染症の潜伏期間にある可能性を農場単位で推定するための方法論の検討
高橋弘季, 高塚 佳代子, 関口, 敏, 山場 久昭, 久保田 真一郎,岡崎 直宣
計測自動制御学会システム・情報部門第58回離散事象システム研究会(DES58) DES58 22 - 27 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
「遅延許容領域」に基づくプロジェクト管理手法のPERT手法に対する優位性について
高塚 佳代子, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 岡崎 直宣
化学工学会第47回秋季大会 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
NFC スキャンからLMSまでシームレスに出席情報を記録可能なAndroidアプリの開発
橘 弘智,久保田 真一郎,山場 久昭,高塚 佳代子,岡崎 直宣
教育システム情報学会第40回全国大会論文集 JSiS2015 ( SP-7 ) 253 - 254 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
LMSへの出席情報記録および連続欠席者提示を行う出席管理アプリ
橘 弘智, 久保田 真一郎, 山場 久昭, 高塚 佳代子, 岡崎 直宣
情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2015) 2015年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
IoT環境におけるREST通信のためのCoAPとHTTPの選択指標に関する検討 査読あり
溝上 紘史, 久保田 真一郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2015)論文集 547 - 552 2015年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
検索可能暗号におけるブルームフィルタを応用した検索方式の提案
佐保 航輝, 油田 健太郎, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2015-CSEC-69 ( 8 ) 1 - 7 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
表面筋電位を用いた個人認証手法の実現に向けた基礎研究
山場 久昭, 長友 想, 油田健太郎, 久保田 真一郎, 片山 徹郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2015-CSEC-69 ( 32 ) 1 - 6 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Winnyネットワークにおけるキーの生存時間とノード数を考慮したインデックスポイゾニングの評価
山本 碧, 油田 健太郎, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2015-CSEC-69 ( 26 ) 1 - 7 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
文字認識攻撃に耐性を持つランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の提案
田村 拓己, 久保田 真一郎, 油田 健太郎, 片山 徹郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会論文誌 56 ( 3 ) 808 - 818 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
ボットによるWebサービスの不正利用対策として,CAPTCHAと呼ばれる反転チューリングテストが利用されている.Webサイトへの導入のしやすさや回答方式の理解のしやすさから,文字列の画像を用いたCAPTCHA方式が広く普及している.しかし,ボットによる文字認識技術の発展が著しく,高い確率でテストが突破されるなど,その脆弱性が指摘されている.高度化するボットの文字認識技術に対抗し,解読難度を高くしたCAPTCHAや画像識別などの人間の高度な能力を利用するCAPTCHAが提案されているが,利便性が低いことや特定の攻撃に弱い点が問題となっている.本稿では,人間特有の画像認識能力を利用することで,利便性を保ち十分な堅牢性を持つ新たなCAPTCHA方式を提案する.提案手法は,判定に利用する提示画像に正答の文字列を含まないようにすることで文字認識攻撃に耐性を持たせた.また,提示画像には,人間が画像を補完して認識できる程度の妨害図形を付加し,堅牢性を向上させた.提案手法の有効性を確認するため,画像CAPTCHA方式において考えられる攻撃への耐性を考察し,利便性の評価としてアンケートによるユーザビリティ評価を行った.その結果,システム実装に必要な妨害図形の量に関する閾値を明らかにし,提案手法が攻撃に対して十分な耐性を持ち,ユーザビリティが優れていることを示した.
-
B-6-36 閾値変動を導入したリズム認証方式の提案(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
尾崎 甲子郎, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2015 ( 2 ) 2015年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
-
自己組織化マップを利用したリズム認証における個人分類手法の提案 査読あり
喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会第4回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム論文集 2014年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
匿名通信システムTorにおける悪用ユーザ推定手法の精度に関する検討
宗 裕文, 和斉 薫, 横山 絵美里, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2014-MBL-73 ( 22 ) 1 - 7 2014年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
安全性強度を柔軟に設定できるモバイル端末向け個人認証方式の一検討
和斉 薫, 宗 裕文, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2014-MBL-73 ( 23 ) 1 - 9 2014年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ユーザの慣れによる認証精度の低下を考慮したリズム認証方式の提案 査読あり
喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2014)論文集 1034 - 1041 2014年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
マルチアイテム環境におけるコールドデータの効率的提供手法の提案 査読あり
油田 健太郎, 山場 久昭,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集 301 - 308 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
自己組織化マップを利用したリズム認証方式とその認証精度に関する考察 査読あり
喜多 義弘,神里 麗葉,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集 1011 - 1018 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
タッチスクリーンを利用した覗き見耐性を持つパズル型認証方式の提案 査読あり
増田 裕仁, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集 1005 - 1010 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
仮想ピアを用いたP2Pネットワークの効率的な共有フィルタ管理手法の提案 査読あり
佐久間 政碩, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集 997 - 1004 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
匿名通信システムにおける悪用ユーザ特定手法の検討 査読あり
宗 裕文, 横山 絵美里,山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集 506 - 513 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
匿名通信システムTorに対する指紋攻撃とその対策に関する検討 査読あり
横山 絵美里, 宗 裕文, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2014)論文集 498 - 505 2014年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
パズル型認証方式の録画攻撃耐性に関する考察
喜多 義弘,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2014-BioX-114 ( 83 ) 1 - 5 2014年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
パズル型認証方式の録画攻撃耐性に関する考察(バイオメトリクス,インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式、及び一般)
喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会技術研究報告. BioX, バイオメトリクス 114 ( 83 ) 1 - 5 2014年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
近年,スマートフォンなどのモバイル端末の普及に伴い,モバイル端末で個人情報などの重要な情報を扱うことが増えてきている.そのため,暗証番号などの認証を行うことで解除できる画面ロックシステムが多くの端末に搭載されている.しかし,多くの認証方式は他人や録画機器からの覗き見攻撃の耐性を有しておらず,覗き見による認証情報や個人情報の漏洩が懸念されつつある.そこで本研究では,覗き見攻撃への耐性を有し,ユーザビリティが高いパズル型認証方式を提案する.そして提案方式を実装し,録画機器による覗き見攻撃の耐性について評価する.
-
Winnyネットワークにおけるクラスタリングを用いたインデックスポイゾニングの検討(サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理及び一般)
油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会技術研究報告. ICM, 情報通信マネジメント 114 ( 43 ) 153 - 161 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
現在,P2Pファイル共有ネットワークが世界中で利用されている.しかし,その多くはファイルの流通制御をもたないため,著作権侵害ファイルの流通やコンピュータウイルスによる個人情報の流出などが社会問題となっている.その解決策としてインデックスポイゾニングと呼ばれるファイル流通制御方式が研究されている.しかし,P2Pファイル共有ネットワークヘインデックスポイゾニングを適用する際に,トラフィックの増大やインデックスの汚染などの問題が発生することが確認されている.そこで本論文では,ファイルの流通制御を低下させることなく,それらの問題を解決する手法として,動的なクラスタリングを提案することで従来手法を改善し,その一部をWinnyネットワーク向けに実装することで,提案手法の有効性を評価する.
-
マルチタッチ操作を利用したリズム認証方式の検討 (モバイルネットワークとアプリケーション)
喜多 義弘, 神里 麗葉, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 ( 495 ) 259 - 265 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
スマートフォンなどのモバイル端末の普及に伴い,端末内の個人情報の漏洩が問題視されている.そのため,多くのモバイル端末には画面ロック機能が搭載され,その解除認証に暗証番号やパターンなどの認証方式が利用されている.しかし,既存の認証方式では,認証動作の覗き見や録画・解析する攻撃方法への耐性がないものが多く,認証情報が他人にばれてしまう危険性がある.本研究では,認証の際,画面を見る必要がなく,認証動作を人の目や録画機器の下に曝さないで行うことのできるリズム認証方式に注目し,そこで課題となっていた認証精度の向上を図るための手法について検討する.具体的には,ユーザが画面上を複数の指でタップし,そのタップ情報と自己組織化マップを照合しながらユーザ個人を識別する.複数の指でタップすることで,認証に用いることができる特徴量が増え,それらを有効に利用することで認証精度が向上することを示す.
-
喜多義弘 , 神里麗葉 , 朴美娘 , 岡崎直宣
情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 2014 ( 19 ) 1 - 7 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
スマートフォンなどのモバイル端末の普及に伴い,端末内の個人情報の漏洩が問題視されている.そのため,多くのモバイル端末には画面ロック機能が搭載され,その解除認証に暗証番号やパターンなどの認証方式が利用されている.しかし,既存の認証方式では,認証動作の覗き見や録画・解析する攻撃方法への耐性がないものが多く,認証情報が他人にばれてしまう危険性がある.本研究では,認証の際,画面を見る必要がなく,認証動作を人の目や録画機器の下に曝さないで行うことのできるリズム認証方式に注目し,そこで課題となっていた認証精度の向上を図るための手法について検討する.具体的には,ユーザが画面上を複数の指でタップし,そのタップ情報と自己組織化マップを照合しながらユーザ個人を識別する.複数の指でタップすることで,認証に用いることができる特徴量が増え,それらを有効に利用することで認証精度が向上することを示す.
-
マルチタップ操作を利用したリズム認証方式の検討
喜多 義弘,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会研究報告 2014-MBL-70 ( 19 ) 1 - 7 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Torネットワークにおける悪用ユーザ特定手法の検討
宗 裕文,横山 絵美里,川端 良樹,久保田真一郎,岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2014論文集 ( 2B-1 ) 1 - 7 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ユーザが抱く印象を用いた個人嗜好の表現-Folksonomyを利用したユーザの印象の推測方法-
田上 道士,山場 久昭,高塚 佳代子,岡崎 直宣,冨田 重幸
情報処理学会火の国情報シンポジウム2014論文集 ( 5B-3 ) 1 - 8 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
匿名通信システムTorにおける指紋攻撃とその対策の検討
横山 絵美里,宗 裕文,川端 良樹,久保田真一郎,岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2014論文集 ( 2B-2 ) 1 - 8 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
D-19-2 P2Pネットワークにおける仮想ピアを用いたフィルタ共有手法の提案(D-19.情報通信システムセキュリティ,一般セッション)
佐久間 政碩, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 ( 2 ) 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
-
Android OSにおける不正アプリケーション取得防止のためのセキュリティ評価システムの提案 査読あり
喜多 義弘,久保田 真一郎,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2013)論文集 208 - 214 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
文字認識攻撃に耐性をもつランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の検討 査読あり
田村拓己, 久保田真一郎, 朴美娘, 岡崎直宣
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2013)論文集 925 - 932 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
仮想ピアを用いたクラスタリングにおけるフィルタ共有手法の提案 査読あり
佐久間 政碩,喜多 義弘,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2013)論文集 862 - 869 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
モバイル端末に適したアイコンを用いた個人認証方式の録画攻撃耐性とユーザビリティに関する考察 査読あり
和斉 薫,菅井 文郎,喜多 義弘,久保田 真一郎,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2013)論文集 700 - 707 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
RL-002 STDS認証方式における録画解析による攻撃への耐性に関する一検討(L分野:ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
喜多 義弘, 菅井 文郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣, 西村 広光, 鳥井 秀幸, 岡本 剛
情報科学技術フォーラム講演論文集 12 ( 4 ) 7 - 14 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
人感センサの時系列情報を用いた徘徊者発見支援システム
菅井 文郎,山分 愛,萬屋 翔平,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 271 - 275 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Serendipityを考慮した推薦システムのFolksonomyによる実現とその評価
田上 道士,山場 久昭,高塚 佳代子,岡崎 直宣,冨田 重幸
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 313 - 318 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
“Matrix-Based Discrete-Event System Controller"を拡張するためのETSCから時間ペトリネットへの変換手法とその統一的支援システム
北野 翔一郎,山場 久昭,高塚 佳代子,片山 徹郎,岡崎 直宣,冨田 重幸
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 319 - 325 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
センサネットワーク構築支援アプリケーションの試作
菅井 文郎,山分 愛,萬屋 翔平,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 303 - 306 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
バイブレーションを用いた覗き見耐性を持つモバイル端末向け認証方式の提案
菅井 文郎,Savatdy Santisouk,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 307 - 311 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アイコンとフリック入力を用いた覗き見耐性を持つ認証方式の提案
菅井 文郎,和斉 薫,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 297 - 302 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Peer to Peerシステムにおける不正コンテンツ拡散抑制手法に関する研
池田 匡視,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 289 - 295 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
センサネットワークを用いた屋内における避難誘導補助システム
菅井 文郎,本村 充,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 283 - 287 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の研究
池田 匡視,田村 拓己,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 42 ) 277 - 281 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の提案 査読あり
田村 拓己, 菅井 文郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集 222 - 229 2013年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
モバイル端末に適したアイコンを用いた個人認証方式の録画耐性とユーザビリティに関する検討 査読あり
和斉 薫, 菅井 文郎, 喜多 義弘, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集 1362 - 1369 2013年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ユーザ主体によるAndroidアプリケーションのレビュー評価システムの提案 査読あり
喜多 義弘, 菅井 文郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集 1341 - 1347 2013年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Serendipityを考慮した推薦システムのFolksonomyによる実現とその評価
田上 道士,山場 久昭,高塚 佳代子,岡崎 直宣,冨田 重幸
情報処理学会火の国情報シンポジウム2013論文集 ( B-2-5 ) 1 - 6 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アイコンとフリック入力を用いた覗き見耐性を持つ認証方式の検討
和斉 薫,菅井 文郎,喜多 義弘,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2013論文集 ( A-2-1 ) 1 - 6 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
“Matrix-Based Discrete-Event System Controller”を拡張するためのETSCから時間ペトリネットへの変換手法とその統一的支援システム
北野 翔一郎,山場 久昭,高塚 佳代子,片山 徹郎,岡崎 直宣,冨田 重幸
情報処理学会火の国情報シンポジウム2013論文集 ( B-2-4 ) 1 - 6 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
人感センサの時系列情報を用いたプライバシに配慮した徘徊者発見支援システムの検討
山分 愛,萬家 翔平,菅井 文郎,岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2013論文集 ( B-5-4 ) 1 - 6 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の検討
田村 拓己,川端 良樹,池田 匡視,岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2013論文集 ( A-2-2 ) 1 - 6 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
バイブレートパターンを用いた覗き見耐性を持つパスワード認証方式の提案と実装
喜多 義弘, 朝貝 洸紀, 菅井 文郎,朴 美娘,岡崎 直宣
2013年 暗号と情報セキュリティシンポジウ(SCIS2013)論文集 ( 2D4-3 ) 1 - 7 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
モバイル端末における覗き見耐性を持つ認証方式の提案と実装
喜多 義弘, 菅井 文郎,朴 美娘,岡崎 直宣
第2回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム論文集 ( A2-2 ) 1 - 7 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
モバイル端末における覗き見対策を持つ認証方式の提案と実装
喜多 義弘, 菅井 文郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
コンピュータセキュリティシンポジウム2012(CSS2012)論文集 2012 ( 3 ) 413 - 420 2012年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
IPトレースバックにおけるパケットマーキング方式に対する妨害攻撃とその対策に関する研究
池田 匡視,川端 良樹,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 199 - 204 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
センサネットワークにおける低消費電力型データ転送方式の提案
岩河 信之,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 253 - 260 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
センサネットワークにおける低消費電力型データ転送方式の評価
池田 匡視,濱邉 康彰,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 247 - 252 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アイコンとタッチパネル液晶を用いた覗き見耐性を持つ認証方式についての一検討
池田 匡視,菅井 文郎,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 241 - 246 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
P2Pを用いたビデオストリーミング配信システムの効率化に関する研究
池田 匡視,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 233 - 240 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
フィールドにおけるセンシング情報を用いた視覚的な誘導支援システムの開発
井下 善博,田畑 真奈美,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 227 - 232 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
MANET における位置情報を用いた経路探索手法の提案
池田 匡視,鮫島 周平,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 221 - 226 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
push型セッションを用いたP2Pストリーミング配信手法に関する研究
鮫島 慎治,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 213 - 220 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
3Dディスプレイにおける立体視可能領域最適化に関する研究
池田 匡視,宮崎 貴大,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 ( 41 ) 205 - 212 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
IPトレースバックにおける偽装マーキング攻撃に関する一検討 査読あり
川端 良樹,油田 健太郎,山場 久昭,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集 764 - 774 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
モバイル端末における覗き見対策を持つ認証方式の提案と実装 査読あり
喜多 義弘, 菅井 文郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム2012(CSS2012)論文集 2012 ( 3 ) 413 - 420 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アイコンとタッチパネル液晶を用いた覗き見耐性を持つ認証方式の提案 査読あり
菅井 文郎,油田 健太郎,山場 久昭,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集 2402 - 2409 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
隣接端末数に基づく経路維持率の向上を目的とした経路構築手法の提案と評価 査読あり
油田 健太郎,山場 久昭,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集 1666 - 1673 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Proposal of a Video Streaming Protocol to Reduce Wait Time on Peer-to-Peer Systems 査読あり
池田 匡視,油田 健太郎,山場 久昭,朴 美娘,岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2012)論文集 1206 - 1214 2012年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アイコンとタッチパネル液晶を用いた覗き見耐性を持つ認証方式についての一検討
菅井 文郎,池田 匡視,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会火の国情報シンポジウム2012論文集 ( C-2-3 ) 1 - 6 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
パケットマーキング方式に対する妨害攻撃とその対策に関する一検討
川端良樹,岡崎 直宣,池田 匡視
情報処理学会火の国情報シンポジウム2012論文集 ( C-3-2 ) 1 - 6 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
隣接端末数に基づく端末の分布の偏りを考慮した経路構築手法の一検討
徳丸 翔吾,稲葉 健吾,油田 健太郎,岡崎 直宣
情報処理学会第74回全国大会論文集 ( 3W-2 ) 1 - 2 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2P上の評判値を用いた悪意のあるコンテンツ抑制手法の評価
大野 泰弘,江藤 大,油田 健太郎,岡崎 直宣
情報処理学会第74回全国大会論文集 ( 2Y-7 ) 1 - 2 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
k重被覆における省電力化のためのレイヤ作成手法の検討
山内 龍之介,江藤 大,油田 健太郎,岡崎 直宣
情報処理学会第74回全国大会論文集 ( 1X-2 ) 1 - 2 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
隣接端末を用いた経路構築手法における輻輳制御方式の一検討
武藤 一史,稲葉 健吾,油田 健太郎,岡崎 直宣
情報処理学会第74回全国大会論文集 ( 3W-3 ) 1 - 2 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2PストリーミングにおけるNAT越えを考慮した配信木構築手法の検討
鮫島 慎治,菅井 文郎,池田 匡視,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会研究報告 2011-MBL-60 ( 12 ) 1 - 6 2011年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
フィールドにおける作業支援のためのセンサ情報可視化システムの検討
田畑 真奈美,井下 善博,岡崎 直宣
第64回電気関係学会九州支部連合大会論文集 ( 07-2P-10 ) 1 - 2 2011年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2PストリーミングにおけるNAT越えを考慮した配信木構築プロトコルの検討
鮫島 慎治,岡崎 直宣
第64回電気関係学会九州支部連合大会論文集 ( 13-2P-05 ) 1 - 2 2011年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2PストリーミングにおけるNAT越えを考慮した配信システムの検討
菅井 文郎,鮫島 慎治,岡崎 直宣
第64回電気関係学会九州支部連合大会論文集 ( 13-2P-04 ) 1 - 2 2011年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Peer to Peer上の安全なコンテンツ流通システムの提案 査読あり
油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集 113 - 120 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2Pを用いたビデオストリーミング配信システムの効率化に関する検討 査読あり
池田 匡視, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集 99 - 106 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
隣接端末数に基づく経路構築手法の提案
稲葉 健吾,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会研究報告 2011-MBL-57 ( 23 ) 1 - 7 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ゾーンに基づく複数経路構築手法の評価
江藤 大,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会研究報告 2011-MBL-57 ( 24 ) 1 - 6 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2P におけるバックボーンネットワーク資源利用の効率化手法の検討
岡崎 直宣,鮫島 慎治
宮崎大学工学部紀要 39 255 - 262 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
WWW システムにおけるブログスパム検知手法に関する研究
五島 優美,井下 善博,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 39 279 - 286 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ダミーアドレスを用いた電子メール型ワームの感染源特定支援手法の検討
岡崎 直宣,宮地 麻吏
宮崎大学工学部紀要 39 271 - 278 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
P2Pにおける安全なコンテンツ流通システムの提案
河内 康佑,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 39 263 - 270 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アドホックネットワークにおけるゾーン重複のない複数経路構築手法の提案 査読あり
油田 健太郎,佐原 詩織,岡崎 直宣,冨田 重幸,朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集 637 - 644 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおける近隣端末数に基づく経路構築手法の検討
稲葉 健吾, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 135 - 136 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
尾花 志穂, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 133 - 134 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アドホックネットワークにおけるクラスタリング手法の検討討
尾花志穂,油田健太郎,岡崎 直宣
第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集 ( B ) 7 - 7 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおけるゾーンを用いた複数経路構築手法の評価
江藤 大,油田 健太郎,岡崎 直宣
第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集 ( B ) 6 - 6 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおけるルーティング手法に関する検討
稲葉 健吾,油田 健太郎,岡崎 直宣
第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集 ( B ) 8 - 8 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおけるゾーンを用いた複数経路構築手法の検討 査読あり
油田 健太郎,佐原 詩織,岡崎 直宣,冨田 重幸,朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集 1062 - 1067 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
センサネットワークにおけるホップベースルーティング手法の精度に関する検討
佐藤雄亮, 油田健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 2008 ( 94 ) 49 - 56 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
本論文では DCS (Deta-Centric Storage) センサネットワークを対象とした地理的位置情報を必要としないルーティング方式である HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding) を提案する.提案方式では,n 個の基準点を設け,基準点からのホップ数を要素とするベクトルを全てのノードに作成し,そのn次元ベクトル間の距離に基づいて Greedy Forwarding を行う.シミュレーションによる評価を行い,既存の正確な位置情報を用いる手法に比べノード密度が低い場合や,ノードの分布に偏りがある場合のネットワークにおいて有効な結果が得られた.また,提案方式における最適な基準点の数についての考察を行った.In this paper, we propose a new routing scheme, HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding) which doesn't need geographic information for data-centric sensor networks. In this scheme, we introduce n base-points, and assign n-dimensional hop-vector, which consists of number of hops from each base-point to the node, to each node. Then, each node forwards packets greedily based on distance between hop-vectors of the node and of destination. The simulation results show that HVGF works well in the low density networks or networks which contain a large void in the center, compared to existing greedy forwarding scheme using information of real geographical location. We also examine the performance of the proposed scheme concerning various number of base points.
-
岡崎 直宣, 五島 優美
宮崎大學工學部紀要 37 237 - 243 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
In late years, a crime that is called "Phishing" becomes the social problem. Phishing is online theft in which confidential information is obtained illegally. In the online phishing sites, there are some common features including existence of links to original site. In this paper, we propose a detection method of phishing site by decision of site movements. In the proposed method, we introduce a proxy put between the user host and the Internet. When a user transmits personal information, the proxy sends forged information generated from original information in substitution for the original one to the destination site. To detect the phishing site, the proxy observes the packets transmitted between the host and the site, and makes decisions whether the site has moved or not.
-
光波長多重ネットワークにおけるリング管理トークンを用いた光パス設定方式の一検討
佐藤 雄亮, 芦刈 涼, 岡崎 直宣
宮崎大學工學部紀要 37 253 - 259 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
In this paper, we discuss a light-path (LP) setup method of the multi-ring WDM networks, in which the wavelength converters are not needed, and introduce a simple and fast wavelength reservation method for dynamic traffic in multi-ring wavelength-routed networks using RMT (Ring Management Token) which is an agent that can control and manage the used wavelength in the network efficiently. We implement the RMT method on network simulation environment and show that the LP setup delay can be suppressed to a practicable value.
-
センサネットワークにおける回帰分析を用いた位置測定手法に関する研究
甲斐 健太郎, 河内 康佑, 岡崎 直宣
宮崎大學工學部紀要 37 245 - 251 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
For sensor networks consisting of battery-powered sensor nodes, power saving is significant challenge. It is effective to reduce the amount of communication for sensor networks where power resource is scarce, because sensor nodes consume energy most in communication. We proposed a routing protocol HVGF (Hop-Vector-based Greedy Forwarding) which reduces the amount of communication. In this method, we introduced n base-nodes and assigned n-dimensional "hop-vector"consisting of number of hops from each base-node. In HVGF, we can forward packets without geographical information of each node. However, in some cases, the information of geographical location of sensor nodes is very important. In this paper, we propose an estimation method of geographical location of each sensor node using the norm of hop-vector. In the proposed method, we introduce some sensor nodes called "landmark nodes" which are aware of their own geographical location, and estimate the geographical distance between each node and the landmark nodes using the regression analysis of many samples. Using the estimated distance between each node and the landmark nodes, we then estimate the geographical location of each node by "normalized count-up"mechanism. The simulation results show that the proposed method works well in the various density of network compared to existing method.
-
RL-002 サイトの移動判定によるフィッシングサイト検知手法の検討(ネットワーク・セキュリティ,査読付き論文)
五島 優美, 岡崎 直宣
情報科学技術フォーラム講演論文集 7 ( 4 ) 5 - 8 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
RM-004 センサネットワークにおけるHop-Vectorに基づくノード位置推定手法の検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
河内 康佑, 佐藤 雄亮, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報科学技術フォーラム講演論文集 7 ( 4 ) 47 - 50 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
センサネットワークにおけるHop-Vector を用いたノード位置推定手法の提案 査読あり
油田健太郎, 河内康佑, 岡崎直宣, 冨田重幸, 朴美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2008)論文集 1058 - 1065 2008年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
センサネットワークにおける回帰分析を用いたノード位置推定手法の検討
油田健太郎, 甲斐健太郎, 河内康佑, 佐藤雄亮, 岡崎直宣, 冨田重幸
情報処理学会火の国情報シンポジウム2008論文集 ( C-6-3 ) 1 - 8 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
データセントリックセンサネットワークにおける位置情報を必要としないルーティング方式の提案 査読あり
油田健太郎, 佐藤雄亮, 岡崎直宣, 冨田重幸, 朴美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2007)論文集 722 - 732 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
マルチリングネットワークにおける効率的な光パス設定方式に関する検討
朴 美娘, 馬場 義昌, 妹尾 尚一郎, 岡崎 直宣
電子情報通信学会技術研究報告, PN, 107 ( 90 ) 1 - 6 2007年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
データセントリックセンサネットワークにおけるルーティング方式の検討(携帯端末,モバイルアプリケーション,モバイルコンピューティング)
佐藤 雄亮, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 107 ( 39 ) 125 - 130 2007年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
バッテリ駆動のセンサ端末で構成されるセンサネットワークでは,省電力化が重要な課題となる。特に,通信は最もエネルギー消費の高い動作だと言われており,通信量を抑制することは,電力資源が乏しいセンサネットワークにとって有効である.そこで,本論文では通信量を増加させずにかつ位置情報を必要としない簡易なルーティング方式であるHBGF(Hop-Vector based Greedy Forwarding)を提案する.提案方式では,n個の基準点を設け,基準点からのホップ数を要素とするベクトルを全てのノードに作成し,そのn次元ベクトル間の距離に基づいてグリーディーフォワーディングを行う.シミュレーションによる評価を行い,既存の正確な位置情報を用いる手法に比ベノード密度が低い場合や,ノードの分布に偏りかおる場合のネットワークにおいて有効な結果が得られた.
-
データセントリックセンサネットワークにおけるルーティング方式の検討
佐藤雄亮, 油田健太郎, 岡崎直宣, 冨田重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会技術研究報告, MoMuC, 107 ( 39 ) 125 - 130 2007年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
分散DoS 攻撃追跡手法の効率化に関する検討
古賀勝寛, 岡崎直宣
電気学会研究会資料,IS 07 ( 15 ) 31 - 36 2007年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
センサネットワークにおける一方向鍵チェーンを用いたリンクベースのメッセージ認証方式の提案
玉里 梨香, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2007論文集 ( B-1-5 ) 1 - 8 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
トラフィック監視によるネットワーク攻撃追跡方式の効率化に関する一検討
古賀 勝寛, 矢羽田 哲也, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2007論文集 ( B-4-3 ) 1 - 8 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
センサネットワークにおけるホップ数に基づくルーティング方式の提案と評価
佐藤 雄亮, 守田 可南子, 岡崎 直宣
情報処理学会火の国情報シンポジウム2007論文集 ( B-1-3 ) 1 - 8 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
コネクションベース方式による踏み台攻撃検出手法の提案(ネットワークセキュリティ,<特集>シームレスコンピューティングとその応用技術)
竹尾 大輔, 伊藤 将志, 鈴木 秀和, 岡崎 直宣, 渡邊 晃
情報処理学会論文誌 48 ( 2 ) 644 - 655 2007年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
攻撃者が不正アクセスを行う場合,攻撃者の身元を隠すために複数の踏み台ホストを経由する踏み台攻撃を行っている場合が多い.このような攻撃を検出する方式として,これまで踏み台ホストをはさんだリモートログインストロークの時間的な相関関係を見るという方法があった.しかし,この方法では踏み台ホストへのアクセスと踏み台ホストから被害ホストへのアクセスがともにリモートログインである場合に限定されることになり,踏み台ホストから被害ホストへのアクセスがFTPのような場合は検出できない.また,検出に数十秒の時間が必要である.本論文では,このような踏み台攻撃を検出するため,踏み台ホストに対するリモートログイン操作の終了と同期して踏み台ホストから被害ホストに対してTCPコネクションの確立要求が送信されることに着目する.すなわち,踏み台ホスト宛のリモートログインパケットと,踏み台ホストから送信されるTCPのSYNパケットを監視することによって,リアルタイムに踏み台攻撃を検出するコネクションベース方式を提案する.提案方式をネットワークモニタ装置に実装して動作検証を行った結果,対象とする踏み台攻撃を確実に検出できることを確認した.
-
中継サーバを設けたセキュアな遠隔支援システムの開発と展開(ネットワーク・インターネット基礎,<特集>産学連携論文)
三代沢 正, 厚井 裕司, 岡崎 直宣, 中谷 直司, 亀山 渉
情報処理学会論文誌 48 ( 2 ) 743 - 754 2007年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
近年ADSLや光ケーブル等の広帯域回線が普及し,オフィスだけでなく家庭でもインターネットに常時接続されるPCや情報家電が増えてきた.そういった機器を遠隔操作支援するニーズは高まっている.しかしながら外部からサポートするためにはNAT,ファイアウォールおよびプロキシを乗り越える必要がある.またセキュリティを確保するために暗号化をする等の必要性がある.そのため筆者らは以前よりリモートアクセス技術と呼ばれる遠隔操作機能に着目し,初期ユーザでもPCを利用して各種アプリケーションの操作やトラブルの解決,保守等の支援を低コストで手軽に安心して受けられる方法についての実験・検証を複数の大学と地元企業と連携しながら行ってきた.今回,中継サーバで"リレイ"し,ユーザと支援者の間はSSLで暗号化した分散型遠隔支援システムを開発した.その結果をベースに,地元企業のパソコン教室での遠隔支援サービス,建設関連業者組合等のアプリケーションソフトウェア指導等のサービスを実用化した.大学で数回のプロトタイプ構築実験を経てプラットフォーム(フレームワーク)レベルまで仕上げ,それを使って企業側で各業種への適用を行い,ニーズ等を拾い上げ,それがまたプラットフォームにフィードバックされ改善されるという「産」と「学」の特徴を生かした良い循環と相乗効果が生まれた.大学において,ある程度規模の大きなシステム開発であってもオープンソースソフトウェアの有効利用,研究室の学生(4年,院生)の参画,企業との連携を効率的に行うことにより,実現可能なことが確認できたことも成果である.
-
センサネットワークにおける位置情報を用いないルーティング方式の検討
守田 可南子, 佐藤 雄亮, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会研究報告,DBS 2007 ( 141 ) 171 - 178 2007年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ワイヤレスネットワークシステムにおけるシームレスユーザ認証方法に関する考察(セキュア・ワイヤレスネットワーク,<特集>マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
朴 美娘, 岡崎 直宣, 馬場 義昌
情報処理学会論文誌 47 ( 7 ) 2058 - 2070 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
ユビキタスネットワークを確立する際のアクセス網として高速無線LANが注目を集めている.しかし,WLANには個人のプライバシを十分保護し安全な情報交換を保証できるセキュリティ・ソリューションが非常に重要な課題となっており,より強力なセキュリティ機能と厳密な認証方式が求められている.また,つねに移動するWLAN環境で高品質のアプリケーションを提供するために,ハンドオフ遅延やパケットロスの性能を改善できるシームレス高速ユーザ認証方式が求められている.本研究では,よりシームレスなサービスを提供するためにIPレイヤハンドオフ遅延を改善できるユーザ認証方式について検討する.そこで,WLANにおけるユーザローミングを支援するためにMobile IPv6を導入し,Mobile IPv6環境下で頻繁に移動する端末の高速ハンドオフを可能とした拡張プロトコルのFMIPv6を適用する.また,認証処理の高速化のため移動端末ユーザがサービス加入時に認証サーバ(AS:Authentication Server)との共有鍵を事前に配布する事前共有鍵に基づいたWLANユーザ認証フレームワークを提案する.さらに,WLANシステムの大規模化にともなう認証サーバへのトラフィック集中を分散し,移動端末のスケーラビリティ問題を解決するためにアクセスルータ(AR:Access Router)を導入する.さらに,つねに移動する移動端末の認証情報はARで管理できるように分離し,FMIPv6によるAR間のIPトンネルを用いて認証情報を転送し,事前認証を行うことにより遅延の少ない新しいAPヘのセキュア・アソーシエーション確立が高速にできるシームレスユーザ認証プロトコルを提案する.
-
アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の評価
油田 健太郎,守田 可南子,岡崎 直宣,冨田 重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会技術研究報告, MoMuC, 106 ( 44 ) 119 - 124 2006年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
岡崎 直宣, 末吉 寿光
宮崎大學工學部紀要 34 219 - 226 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###Recently, various mobile networks have been provided for mobile Internet services. Mobile IP ###has a key protocol for location management for mobile nodes and is basically intended to support ###the mobility of global IP addresses. However, it requires each mobile node to extend the ###functions of its protocol stack and this lead us hard to introduce it. ###In this paper, we will propose a new method to realize the mobility of IP addresses using a ###technique of hierarchical IP address translations.
-
分散型ネットワークサービス不能攻撃の追跡手法の評価に関する検討
岡崎 直宣, 矢羽田 哲也, 河村 栄寿
宮崎大學工學部紀要 34 227 - 234 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###Recently, frequency of Denial of Service attacks are increased, and it is difficult to trace ###packets wrth incorrect or "spoofed" source address. Savage et al. proposed a method to trace ###flooding attacks by "marking" packets. This method, however, has some problems including the ###time consuming for gathering packets to re-configure the attacking paths. Okazaki et al. proposed ###a method to solve this problem by extending marking area in each packet. ###In this paper, we will implement the both algorithms to estimate the usability of them. From the ###results of some experiments, we will conclude the effectiveness of the extended method.
-
無線LANシステムにおけるシームレスユーザ認証方法に関する考察 査読あり
朴 美娘, 馬場 義昌, 岡崎 直宣
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2005)論文集 97 - 100 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおける階層化複数経路構築手法の提案 査読あり
油田 健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2005)論文集 317 - 320 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
モバイルアドホックネットワーク上のPeer to Peerシステムにおける情報検索手法の一検討
小林 亜衣, 蛯原 敏博, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会火の国情報シンポジウム2005論文集 ( A-2-1 ) 1 - 8 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の検討
油田 健太郎, 本田 浩一, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴美娘
情報処理学会火の国情報シンポジウム2005論文集 ( A-2-2 ) 1 - 8 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の提案(セッション3)(テーマ:モバイルコンピューティング,ITS,放送コンピューティング)
油田 健太郎, 本田 浩一, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] 2004 ( 114 ) 63 - 70 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
本論文では,アドホックネットワークにおいて複数の経路を構築する階層型複数経路構築手法を提案する.ここでは,あらかじめ決められた領域にノードを対応させ,経路制御を領域内,領域間の2つに階層化することにより,経路構築の際の計算量を減らすことができる、提案方式では,経路構築時にゾーン内の状態を考慮して最短経路を構築することにより,より短い経路を構築できる.また,互いに重複する複数経路を持たないように構築することにより,どのリンクが切断されたかを特定する必要がなく,ただちに経路を切り替えることができる.
-
ネットワークサービス不能攻撃に対する追跡手法の実装と評価(セッション6)(テーマ:モバイルコンピューティング,ITS,放送コンピューティング)
河村 栄寿, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] 2004 ( 114 ) 111 - 118 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
ネットワークのブロードバンド化が進み,常時格安の料金でインターネットに接続できる環境が整ってきた.しかし,それと同時にインターネットの安全性を脅かす様々な脅威,中でもサービス不能(Denial of Service)攻撃が問題となっている.通常,このDOS攻撃で送信されるパケットの送信元アドレスは偽装されており,攻撃者の特定は困難である.本橋では,DOS攻撃パケットの送信元を追跡する技術の一つであるマーキング方式について,そこで課題となる攻撃経路を特定する際の追跡のために必要となる情報量を削減し,また,その情報から攻撃者を特定するまでにかかる時間を改善する手法を提案し,数式モデルと実験による評価を行った.
-
アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の提案
油田 健太郎,本田 浩一,岡崎 直宣,冨田 重幸
情報処理学会研究報告, MBL 2004 ( 114 ) 63 - 70 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ネットワークサービス不能攻撃に対する追跡手法の実装と評価
河村 栄寿,岡崎 直宣
情報処理学会研究報告, MBL 2004 ( 114 ) 111 - 118 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
初心者ユーザ遠隔支援システムにおけるユーザ管理手法に関する検討
油田 健太郎, 金澤 昌史, 平塚 祥泰, 岡崎 直宣
宮崎大學工學部紀要 33 399 - 406 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###Remote access attracts attention as a technique for supporting the beginner PC users. ###However, when remote PC is connected to the internet via a fire-wall, remote access to the ###PC from the outside is difficult. In this paper, we will propose a method for realize a secure ###remote access in such cases. We will also describe our implementatlon of prototype ###system.
-
岡崎 直宣, 板山 俊一
宮崎大學工學部紀要 33 391 - 398 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###Recently, various mobile networks have been provided for mobile Internet services. Mobile IP ###has a key protocol for location management for mobile nodes and is basically intended to support ###the mobility of global IP addresses. However, it requires each mobile node to extend the ###functions of its protocol stack and this lead us hard to introduce it. ###In this paper, we will propose a new method to realize the mobility of IP addresses using a ###technique of IP address translations.
-
Peer-to-peerシステムの安全な通信手法に関する検討
岡崎 直宣, 小林 亜衣
宮崎大學工學部紀要 33 407 - 414 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###In recent years, peer-to-peer (P2P) systems attract attention as next generation network ###infrastructures. In P2P systems, end users (peers) share information via a connection within them. ###However, when peers are behind firewalls in order to keep their security on the Internet, they ###cannot connect each other. This leads us hard to construct the P2P systems securely. In this paper, ###we will propose a method to realize a secure communication in P2P systems.
-
岡崎 直宣, 滝本 祐介
宮崎大學工學部紀要 33 415 - 422 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###Recently, peer-to-peer network system attracts attention as the next-generation network ###infrastructure. In the peer-to-peer systems, anonymity is very important issues, because peers ###are connected directly each other. In this paper, we will propose a construction method of a ###peer-to-peer network with bidirectional anonymity.
-
複数のマルチキャスト経路における分岐抑制型経路決定アルゴリズムの提案と評価
岡崎 直宣, 工藤 政雄
宮崎大學工學部紀要 32 373 - 379 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###In IP multicasting, a load of branch nodes in routing tree are very heavy because they should ###copies many packets one after another. In case that branching is concentrate to the specific node, ###it leads to cause delay or loss of packets. In this paper, we present an algorithm to suppress ###branches in multicast routing tree.
-
岡崎 直宣, 油田 健太郎
宮崎大學工學部紀要 32 365 - 371 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
Abstract ###Remote access attracts attention as a technique for supporting the beginner PC users in remoteness. ###However, when remote PC is connected to the internet via a router which has function of the Network ###Address Translator, remote access to such the PC from the outside is difficult. In this paper, we will ###report an examination of the method for realize a secure remote access in such network architecture. We ###will also describe our prototype-system.
-
Proposal of a data transfer protocol suitable for multimedia communications on shared-media LAN
Yabe M., Ideguchi T., Fujii T., Koui Y., Baba Y., Okazaki N.
5th Asia-Pacific Conference Communications and 4th Optoloelectronics Communications Conference: The Conference-Vitality to New Century, APCC/OECC 1999 1 246 - 249 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:5th Asia-Pacific Conference Communications and 4th Optoloelectronics Communications Conference: The Conference-Vitality to New Century, APCC/OECC 1999
© 1999 China Inst. Of Communications. For the realization of multimedia communications or time critical communications over shared-media LANs, not only high transmission rate but also data transmission within a specified time is required. In this paper, in order to realize a real time data transmission, we propose a new data transfer protocol that is modified from TTP and guarantees the QoS of synchronous data of FDDI even when the excess synchronous data occur instantaneously. Further, we evaluate its effectiveness by simulations and make clear the communication services to be applied.