TATSUMOTO Shin

写真a

Affiliation

Graduate School of Education Major in Development of the teaching Proffession

Title

Professor

External Link

Related SDGs


Degree 【 display / non-display

  • 教育学修士 ( 1990.3   広島大学 )

Research Areas 【 display / non-display

  • Humanities & Social Sciences / Clinical psychology  / 臨床発達心理学

  • Humanities & Social Sciences / Educational psychology

  • Humanities & Social Sciences / Experimental psychology

 

Papers 【 display / non-display

  • An Attempt to Improve Resilience Training  A Verification of Program Effectiveness for the Upper Grade of Elementary School  Reviewed

    Shin TATSUMOTO, Tomoko TAKAHASHI, Hiroshi NAKASHIMA, Hiroyuki KATOH and Ken-ich HIGASHIZAKO

    MEMOIRS OF THE FACULTY OF EDUCATION, UNIVERSITY OF MIYAZAKI   ( 102 )   152 - 161   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • An Attempt to Restore a Positive Learning Environment by Introducing School-Wide Positive Behavior Support: Effects of a Tier One Intervention Reviewed

    Shin TATSUMOTO

    17   105 - 114   2025.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    A classroom disruption crisis occurred in a third-grade class at a junior high school, impacting not only the third grade but also other grades. To address this crisis situation, we implemented an emergent intervention focusing on Tier One positive behavior support. Teachers received training on the basic principles of applied behavior analysis. Along with the contents shown in the positive behavior matrix, they taught students using a positive approach consistently. Students’ feelings of school adaptation improved as well as their relationships with friends, teachers, and classmates. They began to feel being respected by their classmates and teachers, leading to the resolution of critical issues at school in a short time. Despite being an emergent intervention, Tier One positive behavior support enhanced the social adaptive development of students and restored a calm learning environment with functional relationships. It is believed that the implementation of Tier One positive behavior support is effective in promoting student growth and learning.

  • The Effects of School-Wide Intervention in a Junior High School -Students' Sense of Adaptation in the Second Year of the PBIS Implementation Process- Reviewed

    Shuhei YANO, Shin TATSUMOTO

    104   114 - 123   2025.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • The Effects of School-Wide PBS in the Kindergarten -Improvement of Child Behavior for Half a Year of Implementation-

    Koko TAKAHASHI, Shin TATSUMOTO, Mari KAMATA, Madoka UENO, Motohiro SAKAI, Takaya ONOUE

    Journal of the Center for Collaboration and Development in Educational Practice and Management, University of Miyazaki   33   1 - 10   2025.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • The Effect of Teacher Skills Training to the Student’s School Adaptation at a Junior High School - A Trial to Improve the Class Collapse - Reviewed

    Tatsumoto Shin, Iwasaki Kae, Higashizako Ken-ichi

    Journal of the Center for Collaboration and Development in Educational Practice and Management, University of Miyazaki   32   1 - 14   2024.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Research

display all >>

Books 【 display / non-display

  • 実践に生かす障害児保育・特別支援教育

    前田泰弘,立元真,中井靖,小笠原明子( Role: Joint author)

    萌文書林  2019.3 

     More details

    Total pages:224   Responsible for pages:168-181,194-205   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  • よくわかる教職エクササイズ 教育心理学

    田爪宏二, 立元 真, 今林俊一,下木戸隆司 他( Role: Joint author)

    ミネルヴァ書房  2018.4 

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  • 講座臨床発達心理学4 社会・情動発達とその支援

    立元 真( Role: Contributor ,  多動・衝動性・攻撃性への社会・情動支援)

    ミネルヴァ書房  2017.6 

     More details

    Total pages:324   Responsible for pages:179-198   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 臨床発達心理士わかりやすい資格案内

    一般社団法人 臨床発達心理士認定運営機構( Role: Joint author ,  ペアレント・トレーナー養成の実践)

    金子書房  2017.3 

     More details

    Total pages:112   Responsible for pages:97-99, 112   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

    機構の広報委員長として実質的な編集作業と1執筆者としての執筆を行った。

  • 実践に生かす障害児保育

    前田泰弘,中井靖,小笠原明子( Role: Joint author)

    萌文書林  2016.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

display all >>

MISC 【 display / non-display

  • トラブル発生!でも慌てない“自分で乗り越えられる子”になる5つのスキル

    立元 真

    PHP のびのび子育て   2012 ( 1 )   22 - 27   2011.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:PHP研究所  

  • 地域子育て支援センターにおける親子への対人行動訓練-養育スキル支援プログラムの実践-

    宮崎大学平成14年度産学連携等研究(宮崎県児童家庭課)   2003.3

  • 地域子育て支援センターにおける親子への対人行動訓練-養育スキル支援プログラムの開発-

    宮崎大学平成13年度産学連携等研究(宮崎県児童家庭課)   2002.3

  • 地域子育て支援センターにおける親子への対人行動訓練-養育スキル査定法の開発-

    宮崎大学平成12年度産学連携等研究(宮崎県児童家庭課)   2001.3

  • 保育所における幼児の対人的行動訓練の実践的研究-集団社会的スキル訓練マニュアルの開発-

    宮崎大学平成11年度連携等研究(宮崎県児童家庭課)   2001.3

display all >>

Presentations 【 display / non-display

  • 幼稚園へのスクールワイドPBSの導入 第1層支援の導入

    立元 真,髙橋京子,植野真都佳,境 泉洋,尾之上 高哉

    日本発達心理学会 第36回大会  2025.3.5 

     More details

    Event date: 2025.3.4 - 2025.3.6

    Presentation type:Poster presentation  

  • 教師評定による児童の教室適応行動傾向尺度の作成 ―小学校における「学級がうまく機能しない状況」の予見と抑止をめざして―

    立元 真,境 泉洋,尾之上 高哉

    日本発達心理学会 第35回大会  2024.3.7 

     More details

    Event date: 2024.3.6 - 2024.3.8

    Presentation type:Poster presentation  

  • 小学校における「学級がうまく機能しない状況」の発生要因に関する研究Ⅱ

    立元 真,境 泉洋,尾之上 高哉

    日本認知行動療法学会 第49回大会  2023.10.8 

     More details

    Event date: 2023.10.7 - 2023.10.9

    Presentation type:Poster presentation  

  • NICU退院児のペアレントトレーニング Invited

    立元真

    九州新生児研究会  2023.6.3 

     More details

    Event date: 2023.6.3

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  • 教職大学院における発達心理学 Invited

    立元真

    日本発達心理学会 第35回大会  2024.3.6 

     More details

    Event date: 2024.3.6 - 2024.3.8

    Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 日本認知・行動療法学会 内山記念賞

    2015.10   日本認知・行動療法学会  

    古川望子

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 発達障害児への予防的介入システムの思春期への拡大と効果査定

    Grant number:17H02644  2017.04 - 2022.03

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

  • 発達障害の早期診断・早期介入システムの拡大と効果査定

    Grant number:24330201  2012.04 - 2017.03

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    ①幼児期早期(1~3歳)の認知・行動発達尺度の開発(24年度)と妥当性・信頼性の検討(24.25年度),②早期版(1~3歳)PTの開発(24.25年度)と効果検証(25~28年度),③様々なリスクエピソード要因毎の効果検証(27~28年度),④グループ形式の予防介入プログラム(幼児版・小学生版)プログラムのFeasibility(実行可能性)の検証(25~28年度)

  • 発達障害の早期診断・早期介入システムの開発実践

    Grant number:20330145  2008.04 - 2012.03

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    本研究は以下に示す3つの仮説・問題を検討することを目的として行う
    ①胎児期の睡眠リズム形成状況が発達障害の発生を予測するか否か
    ②ADHD児,LD児,発達障害サスペクト児その他の発達障害のリスクを持つ子どもへの早期介入による,保護者・子どもの行動への効果 (親評定子どもの行動傾向測定尺度(CSB-RS)の妥当性の検討及び,これを用いての,「養育スキルトレーニング介入は,子どもの行動傾向の改善に有効である」とする仮説の見当を含む)
    ③ADHD児,LD児,発達障害サスペクト児,その他の発達障害のリスクを持つ子どもへの追加的介入プログラムの改善効果

  • Rhythm Formation of Fetal Brain Function and Neurological Development

    Grant number:19591900  2007.04 - 2009.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 幼児の親に対する予防的な教育スキル・愛着関係改善トレーニング介入

    Grant number:15530456  2003.04 - 2005.03

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    本研究は、虐待などの問題的な養育行動の発生を防ごうとする予防的観点から、幼稚園に通う3歳以上の子どもを持つ母親193名に対して、養育スキルトレーニングプログラムを実施した。養育スキルトレーニングプログラムは、「1:子どもの発達と心の問題」、「2:注目を与えることと子どもの行動の分類」、「3:誉めることやご褒美を与えることによる望ましい行動の強化」、「4:計画的無視や非隔離型のタイムアウトによる注目獲得行動への対処」、「5:指示・警告・家族のルールやタイムアウトなどの方法による、注目が関係しない困った行動(暴走行動)への対処」からなる、90分×5回の構成であった。
    養育スキルトレーニングプログラムの効果は、養育スキル尺度Ver.2(本研究内で作成)によって養育スキルの向上の程度を、また、ストレス反応(新名・坂田・矢冨・本間,1990)によって養育ストレスを、また幼児用愛着関係測定尺度(本研究内で作成)によって愛着関係の変化を、すべてのデータがそろった107名の被験者を対象に測定した。養育スキルについては、「罰」、「一貫性のないしつけ」を減少させ、「望ましい制限」を向上させる効果があることが示された。変則Wait List Control法による内容分析においては、「話し合いと制限」のスキルについて有意な養育スキルの改善がみられた。さらに、ストレス反応については、「不安」、「不機嫌」といった感情的反応、「自信喪失」、「思考力低下」、「無気力」といった認知・行動反応を軽減させ、他のストレス反応についても有意に悪化させたものはなかった。愛着関係については、養育スキルトレーニングプログラムは、「愛着の安全安定性」を向上させ、養育スキルと愛着との関連性を高める効果があることが示された。

display all >>