澤口 朗 (サワグチ アキラ)

SAWAGUCHI Akira

写真a

所属

医学部 医学科 解剖学講座超微形態科学分野

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学) ( 2001年3月   宮崎医科大学 )

  • 学士(医学) ( 1996年3月   宮崎医科大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 形態、構造

  • ライフサイエンス / 解剖学

  • ライフサイエンス / 細胞生物学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • In situ strategy for biomedical target localization via nanogold nucleation and secondary growth 査読あり 国際誌

    Sawaguchi A., Kamimura T., Takahashi N., Yamashita A., Asada Y., Imazato H., Aoyama F., Wakui A., Sato T., Choijookhuu N., Hishikawa Y.

    Communications Biology   4 ( 1 )   710 - 710   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communications Biology  

    Immunocytochemistry visualizes the exact spatial location of target molecules. The most common strategy for ultrastructural immunocytochemistry is the conjugation of nanogold particles to antibodies as probes. However, conventional nanogold labelling requires time-consuming nanogold probe preparation and ultrathin sectioning of cell/tissue samples. Here, we introduce an in situ strategy involving nanogold nucleation in immunoenzymatic products on universal paraffin/cryostat sections and provide unique insight into nanogold development under hot-humid air conditions. Nanogold particles were specifically localized on kidney podocytes to target synaptopodin. Transmission electron microscopy revealed secondary growth and self-assembly that could be experimentally controlled by bovine serum albumin stabilization and phosphate-buffered saline acceleration. Valuable retrospective nanogold labelling for gastric H+/K+-ATPase was achieved on vintage immunoenzymatic deposits after a long lapse of 15 years (i.e., 15-year-old deposits). The present in situ nanogold labelling is anticipated to fill the gap between light and electron microscopy to correlate cell/tissue structure and function.

    DOI: 10.1038/s42003-021-02246-3

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • The crucial role of SETDB1 in structural and functional transformation of epithelial cells during regeneration after intestinal ischemia reperfusion injury 査読あり

    Ikenoue M., Choijookhuu N., Yano K., Fidya , Takahashi N., Ishizuka T., Shirouzu S., Yamaguma Y., Kai K., Higuchi K., Sawaguchi A., Nanashima A., Hishikawa Y.

    Histochemistry and Cell Biology   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Histochemistry and Cell Biology  

    Su (var) 3–9, enhancer of seste, trithorax (SET)-domain bifurcated histone lysine methyltransferase (SETDB1) plays a crucial role in maintaining intestinal stem cell homeostasis; however, its physiological function in epithelial injury is largely unknown. In this study, we investigated the role of SETDB1 in epithelial regeneration using an intestinal ischemia/reperfusion injury (IRI) mouse model. Jejunum tissues were sampled after 75 min of ischemia followed by 3, 24, and 48 h of reperfusion. Morphological evaluations were performed using light microscopy and electron microscopy, and the involvement of SETDB1 in epithelial remodeling was investigated by immunohistochemistry. Expression of SETDB1 was increased following 24 h of reperfusion and localized in not only the crypt bottom but also in the transit amplifying zone and part of the villi. Changes in cell lineage, repression of cell adhesion molecule expression, and decreased histone H3 methylation status were detected in the crypts at the same time. Electron microscopy also revealed aberrant alignment of crypt nuclei and fusion of adjacent villi. Furthermore, increased SETDB1 expression and epithelial remodeling were confirmed with loss of stem cells, suggesting SETDB1 affects epithelial cell plasticity. In addition, crypt elongation and increased numbers of Ki-67 positive cells indicated active cell proliferation after IRI; however, the expression of PCNA was decreased compared to sham mouse jejunum. These morphological changes and the aberrant expression of proliferation markers were prevented by sinefungin, a histone methyltransferase inhibitor. In summary, SETDB1 plays a crucial role in changes in the epithelial structure after IRI-induced stem cell loss.

    DOI: 10.1007/s00418-023-02263-9

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s00418-023-02263-9/fulltext.html

  • Insertion sites of the muscles attached to the clavicle: a cadaveric study of the clavicle 査読あり

    Imazato H., Takahashi N., Sawaguchi A., Hirakawa Y., Yamaguchi Y., Hiyoshi M., Tajima T., Chosa E.

    BMC Musculoskeletal Disorders   24 ( 1 )   160   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Musculoskeletal Disorders  

    Background: Clavicle fractures are common injuries, especially in young, active individuals. Operative treatment is recommended for completely displaced clavicle shaft fractures, and plate fixation is stronger than the use of intramedullary nails. Few studies have reported on iatrogenic injuries to the muscle attached to the clavicle during fracture surgery. The aim of this study was to clarify the area of the insertion sites of muscles attached to the clavicle in Japanese cadavers using gross anatomy and three-dimensional (3D) analysis. We also aimed to compare the effects of anterior plate templating and superior plate templating on clavicle shaft fractures using 3D images. Methods: Thirty-eight clavicles from Japanese cadavers were analyzed. We removed all clavicles to identify the insertion sites and measured the size of the insertion area of each muscle. Three-dimensional templating was performed on both the superior and anterior plates of the clavicle using data obtained from computed tomography. The areas covered by these plates on the muscles attached to the clavicle were compared. Histological examination was performed on four randomly selected specimens. Results: The sternocleidomastoid muscle was attached proximally and superiorly; the trapezius muscle was attached posteriorly and partly superiorly; and the pectoralis major muscle and deltoid muscles were attached anteriorly and partially superiorly. The non-attachment area was located mainly in the posterosuperior part of the clavicle. It was difficult to distinguish the borders of the periosteum and pectoralis major muscles. The anterior plate covered a significantly broader area (mean 6.94 ± 1.36 cm2) of the muscles attached to the clavicle than did the superior plate (mean 4.11 ± 1.52 cm2) (p < 0.0001). On microscopy, these muscles were inserted directly into the periosteum. Conclusion: Most of the pectoralis major and deltoid muscles were attached anteriorly. The non-attachment area was located mainly from the superior to posterior part of the clavicle midshaft. Both macroscopically and microscopically, the boundaries between the periosteum and these muscles were difficult to demarcate. The anterior plate covered a significantly broader area of the muscles attached to the clavicle than that by the superior plate.

    DOI: 10.1186/s12891-023-06266-4

    Scopus

    PubMed

  • Three-dimensional fine structures in deep fascia revealed by combined use of cryo-fixed histochemistry and low-vacuum scanning microscopy 査読あり

    Imazato H., Takahashi N., Hirakawa Y., Yamaguchi Y., Hiyoshi M., Tajima T., Chosa E., Sawaguchi A.

    Scientific Reports   13 ( 1 )   6352   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Recent physiological studies have shown that the deep fascia has received much attention concerning clinical medicine; however, histological examination of the deep fascia has not been well established. In this study, we aimed to clarify and visualize the structure of the deep fascia by taking advantage of cryofixation techniques and low-vacuum scanning electron microscopy. As a result, the ultrastructural observations revealed three-dimensional stratification of the deep fascia composed of three layers: the first superficial layer consisting of collagen fibers extending in various directions with blood vessels and peripheral nerves; the second intermediate layer formed by single straight and thick collagen fibers with flexibility; and the third deepest layer, consisting of relatively straight and thin collagen fibers. We explored the use of two hooks to hold a piece of deep fascia in place through the course of cryo-fixation. A comparative observation with or without the hook-holding procedure would indicate the morphological adaptation to physiological stretch and contraction of the deep fascia. The present morphological approach paves the way to visualize three-dimensional ultrastructures for future biomedical studies including clinical pathophysiology.

    DOI: 10.1038/s41598-023-33479-3

    Scopus

    PubMed

  • A Suggested Mechanism for Green Discoloration of the Postmortem Brain. 査読あり

    Shinkawa N, Takahashi N, Yano K, Sawaguchi A, Sonoda A, Kakizaki E, Yukawa N

    The American journal of forensic medicine and pathology   44 ( 2 )   132 - 135   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Forensic Medicine and Pathology  

    In the putrefied brain, the cortex and basal ganglia show dark-grayish to green discoloration due to sulfhemoglobin formed from hydrogen sulfide (H2S) produced by endogenous bacteria and hemoglobin. In this study, we propose and demonstrate another mechanism of green discoloration in the brain. The formalin-fixed brain of a cadaver donated for medical education with no putrefaction was used. Half of the brain was immersed in sodium hydrosulfide solution, to imitate the H2S produced by bacteria. This half showed greenish discoloration, mainly in the basal ganglia and cortex. The other half showed positive Perls' Prussian blue staining, mainly in the basal ganglia and cortex. The area of greenish discoloration due to H2S and the region positive for Perls' Prussian blue staining coincided. Tissue treatment with strong oxidizing agents is required to liberate heme iron. The positive Perls' Prussian blue staining in this study thus does not reflect heme iron. In conclusion, we considered that non-heme iron compounds physiologically present in the brain and H2S represent sources of putrefactive greenish discoloration in the brain.

    DOI: 10.1097/PAF.0000000000000822

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • グラント解剖学カラーリングブック

    Herring Nicole R, 荒川 高光, 池上 浩司, 浦川 将, 澤口 朗, 坂井 建雄( 担当: 共訳)

    丸善出版  2021年  ( ISBN:9784621306284

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 402p   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • プロメテウス:胸部/腹部・骨盤部

    Schünke Michael, Schulte Erik, Schumacher Udo, 青山 裕彦, 坂井 建雄, 大谷 修, 伊藤 正裕, 大谷 裕子, 大塚 愛二, 澤口 朗, 仙波 恵美子, 橋本 尚詞, 依藤 宏( 担当: 共訳)

    医学書院  2020年  ( ISBN:9784260039277

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  • ライフサイエンス顕微鏡学ハンドブック

    澤口 朗( 担当: 分担執筆)

    朝倉書店  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • 標準生理学 第9版

    澤口 朗( 担当: 分担執筆)

    医学書院  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • Immunoelectron microscopy of cryofixed freeze substituted mammalian tissue culture cells. In. Immuno-electron Microscopy: Methods and Protocols.

    Sawaguchi, A.( 担当: 単著 ,  範囲: 10)

    Methods in Molecular Biology  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 高圧凍結・凍結置換法による形態と組織化学

    菅沼龍夫, 澤口 朗, 津山新一郎

    電子顕微鏡   36   99 - 101   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:中西印刷株式会社  

  • 凍結技法における新展開

    菅沼龍夫, 澤口 朗

    細胞   35   32 - 35   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:ニュー・サイエンス社  

  • 高圧凍結技法の新展開-培養細胞への応用

    澤口 朗, 菅沼 龍夫

    顕微鏡   40 ( 3 )   204 - 206   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:中西印刷株式会社  

  • インターネットビデオ会議を応用した電子顕微鏡画像リアルタイム供覧システム

    澤口 朗、後藤嘉輝、四辻貴文、岩田皇輔

    顕微鏡   50 ( 2 )   137 - 139   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本顕微鏡学会  

  • Functional transformation of gastric parietal cells and intracellular trafficking of ion channels/transporters in the apical canalicular membrane associated with acid secretion.(共著)

    Aoyama, F., Sawaguchi, A.

    Biological & Pharmaceutical Bulletin   34   813 - 816   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本薬学会  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • New informative three-dimensional survey of cell/tissue architectures in thick conventional paraffin sections by simple low-vacuum scanning electron microscopy. 国際会議

    Sawaguchi, A., Kamimura, T., Yamashita, A., Takahashi, N., Ichikawa, K., Aoyama, F., Asada, Y.

    2018 Cell Biology ASCB Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月8日 - 2018年12月12日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • グリオキサール系ホルマリン代替固定液・アルテフィックスⓇの短期および長期使用に関する評価

    豊嶋(青山)典世、髙橋 伸育、澤口 朗

    第74回日本解剖学会九州支部学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月27日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ホルマリン代替固定液としてのアルテフィックスⓇの使用経験と組織学的検討

    豊嶋(青山)典世、髙橋 伸育、澤口 朗

    第59回日本組織細胞化学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月29日 - 2018年9月30日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 低真空走査電子顕微鏡の特性を活かした厚切りパラフィン切片立体解析手法の開発と組織化学的応用

    澤口 朗、高橋伸育、上村 健、市川 薫、山下 篤、豊嶋典世、浅田祐士郎

    第59回日本組織細胞化学会総会・学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月29日 - 2018年9月30日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Informative Three-dimensional Survey of Cell/tissue Architectures in Thick Paraffin Sections by Simple Low-vacuum Scanning Electron Microscopy. 国際会議

    Sawaguchi, A., Kamimura, T., Yamashita, A., Takahashi, N., Ichikawa, K., Aoyama, F., Asada, Y.

    19th International Microscopy Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月9日 - 2018年9月14日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本解剖学会奨励賞

    2004年8月   日本解剖学会  

    澤口 朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本顕微鏡学会奨励賞

    2007年5月   日本顕微鏡学会  

    澤口 朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本組織細胞化学会 若手研究者学術奨励賞

    2010年9月   日本組織細胞化学会  

    澤口 朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高圧凍結技法によるラット単離胃底腺粘液・漿液流動動態の組織化学的研究

    2004年04月 - 2006年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新しい凍結技法として注目される高圧凍結技法を応用したラット単離胃底腺における粘液・漿液流動動態の組織化学的研究

  • 高圧凍結技法を用いたラット単離胃粘膜・酸分泌後回復期壁細胞の膜動態研究

    2006年04月 - 2008年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新しい凍結技法として注目される高圧凍結技法を応用し、独自に開発したラット単離胃粘膜モデルにおける胃酸分泌後回復期にある壁細胞の膜動態に関する超微形態学的研究

  • 胃底腺壁細胞における胃酸分泌反復機構の解明をめざした細胞膜動態研究

    2009年04月 - 2011年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    摂食後の酸分泌状態から休止状態に戻る胃底腺壁細胞が細胞膜とそれに付随するプロトンポンプをいかにして更新するかという未解明かつ重要な課題の全容解明を目指した超微形態学的研究

  • 大動脈瘤化の分子機序の解明

    研究課題/領域番号:19K08521  2019年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    鶴田 敏博, 畠山 金太, 山下 篤, 澤口 朗

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    われわれは、Osteoprotegerin knockout(OPGKO)マウスにアンジオテンシンIIを1か月間持続皮下投与すると体血圧は同等であるにも関わらず野生型マウスに比べ血管破裂による死亡が多いことを観察していた。本年度はマウスの大動脈壁を採取して、血管破裂しやすい理由について組織学、分子生物学的検討を行った。特に血管壁の細胞外基質に着目し、エラスチン染色、コラーゲン染色、アポトーシス細胞の染色を行った。大動脈中膜層のアポトーシスに至る細胞数やコラーゲン沈着の程度は両群で変わらなかったが、破裂に至らない大動脈壁でもOPGKOマウスではエラスチン線維の断裂を多く認めた。また、マウスの大動脈壁からRNAを抽出し血管破裂の原因につながる候補となる遺伝子を遺伝子発現アレイアッセイ法にて検索したところ、野生型とOPGKOマウス間で細胞外基質の遺伝子プロファイルの異なることが分かった。一方で、RANKL(Receptor activator of NF-kappaB ligand)過剰発現マウスにアンジオテンシンIIを投与するとOPGKOマウスに比べ血管破裂により死亡するマウスは少なかった。OPGはRANKLのおとり受容体として骨の分化を制御する中心的な役割を担っているが、血管ではそれだけでは説明できない現象であると思われた。ヒト腹部大動脈瘤壁の観察ではOPGはある種のプロテオグリカンの局在分布と近似していた。OPGにはRANKLに結合する部位のみならずヘパリン結合部位がある。この部位を介した作用が血管壁の構造維持に貢献しているのではないかと考えている。次年度はヒト大動脈由来の平滑筋細胞を用いてOPGの機能解析を行う。

    researchmap

  • 腸管出血性大腸菌におけるプロファージ間相互作用と宿主菌進化へのインパクトの解明

    研究課題/領域番号:18K07116  2018年04月 - 2021年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中村 佳司, 澤口 朗

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    腸管出血性大腸菌(EHEC)のO145:H28菌株について、①F株のプロファージゲノム内に挿入された志賀毒素(Stx)ファージと②S株のStxファージゲノム内に挿入されたラムダ型サテライト様ファージ、に関する機能解析の成果を以下に記載する。
    ①F株には塩基配列が完全に一致した2つのStxファージが挿入されているため、プロファージ内Stxファージに関する詳細な解析を行うのが非常に困難であった。そこで、新たに同定した、同一のStxファージ溶原化パターンを示すE株(互いに異なる塩基配列を含む2つのStxファージが挿入)を用いて、Stxファージの粒子形成能を、ファージ粒子由来のDNAを用いたPCRにより評価した。その結果、プロファージ挿入Stxファージにおいて、他のStxファージと同様にファージ粒子を形成し宿主細胞から放出されることが示唆される結果を得た。さらに、公共データベースに登録された約800の大腸菌株の完全長ゲノム配列を利用して、プロファージ上のStxファージの挿入サイトの塩基配列が、特定の病原性大腸菌のプロファージ間で保存されていることを新たに見出した。
    ②サテライト様ファージがS株から放出されることを、①と同様の方法で確認した。さらに、サテライト様ファージゲノム内に薬剤耐性遺伝子を挿入した変異株を作製し、変異株から放出されるサテライト様ファージの溶原株を薬剤耐性を指標に検出する方法を確立した。上記の方法を用いて、サテライト様ファージとヘルパーファージが共に溶原化した株をスクリーニングし、最終的にこれを単離することに成功した。
    以上の成果に加え、本研究を行うための基礎知見である、EHEC O145:H28菌株におけるファージとプラスミドのダイナミクスに関する研究成果を、原著英語論文として発表した (10.研究発表の項目に記載)。

    researchmap

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高圧凍結技法を用いたラット単離胃粘膜における酸分泌後回復期壁細胞の膜動態研究

    2005年04月 - 2006年03月

    文部科学省  特色ある大学教育支援プログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    新しい凍結技法として注目される高圧凍結技法を用いたラット単離胃粘膜における酸分泌後回復期壁細胞の膜動態に関する超微形態学的研究

  • 高圧凍結技法を応用した酸分泌後回復期壁細胞の膜動態に関する超微形態学的研究

    2006年04月 - 2007年03月

    文部科学省  特色ある大学教育支援プログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    新しい凍結技法として注目される高圧凍結技法を用いたラット単離胃粘膜における酸分泌後回復期壁細胞の膜動態に関する超微形態学的研究

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 解剖学講座超微形態科学分野研究奨学金

    寄附者名称:株式会社日立ハイテク 2020年02月

  • 解剖学講座超微形態科学分野研究奨学金

    寄附者名称:小林保養院 2019年08月

  • 解剖学講座超微形態科学分野研究奨学金

    寄附者名称:株式会社日立ハイテクノロジーズ 2019年06月

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 専門教育入門セミナーM

  • 専門教育入門セミナーM

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目