澤田 浩武 (サワダ ヒロタケ)

Sawada Hirotake

写真a

所属

医学部 看護学科 生活・基盤看護科学講座

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学) ( 2006年3月   宮崎大学 )

  • 学士(医学) ( 1995年3月   宮崎医科大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医療薬学

  • ライフサイエンス / 生理学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • An autopsy case of an adult woman with Rapid-Onset Obesity with Hypoventilation, Hypothalamic, Autonomic Dysregulation, and Neuroendocrine Tumors (ROHHAD(NET)) syndrome developing nonalcoholic steatohepatitis and hepatocellular carcinoma: A case report 査読あり

    Hasuike S., Ozono Y., Uchida K., Ogawa S., Tamura H., Uchiyama N., Hatada H., Komaki Y., Nakamura K., Iwakiri H., Sueta M., Nagata K., Toyoki Nishimura , Matsuyama M., Sawada H., Oguri T., Sato Y., Kawakami H.

    Medicine (United States)   103 ( 22 )   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medicine (United States)  

    Background: Nonalcoholic steatohepatitis (NASH) is an important etiology of hepatocellular carcinoma (HCC), and there is no established therapy for this syndrome. Rapid-onset obesity with hypothalamic dysfunction, hypoventilation, autonomic dysregulation, and neural crest tumor (ROHHAD(NET)) is an extremely rare syndrome considered to be life-threatening, with death occurring around 10 years of age. We present the oldest known autopsy case of this syndrome that developed HCC. This case provided important information on not only improving the course of this syndrome, but also understanding the natural history and therapeutic modalities of NASH and HCC. Methods: The patient was diagnosed with ROHHAD(NET) syndrome in childhood, and liver cirrhosis due to NASH was diagnosed at age 17. HCC was detected at age 20, and embolization and irradiation were performed. At age 21, she died from accidental acute pancreatitis and subsequent liver failure and pulmonary hemorrhage. Results: Rapid onset of obesity, hypoventilation, and hypothalamic disturbance appeared in childhood and was diagnosed as this syndrome. At age 17, liver cirrhosis due to NASH was diagnosed by liver biopsy, and at age 20, HCC was diagnosed by imaging. Transarterial chemoembolization and irradiation were performed, and the HCC was well controlled for a year. Conclusion: At age 21, she died from accidental acute pancreatitis, subsequent liver failure and pulmonary hemorrhage. Autopsy revealed that the HCC was mostly necrotized. This case was valuable not only for other ROHHAD(NET) syndrome cases, but also in improving our understanding of the natural history of NASH and HCC.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000038383

    Scopus

  • ターナー女児の健康管理に関する親から子どもへの コミュニケーションの実態 査読あり

    荒武 亜紀, 野間口 千香穂, 野末 明希, 矢野 朋実, 狩集 綾子, 澤田 浩武

    日本遺伝看護学会誌   22 ( 0 )   34 - 42   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本遺伝看護学会  

    <b>目的</b>:ターナー女児の健康管理に関する親から子どもへのコミュニケーションの実態を明らかにする。<b>方法</b>:国内のターナー女児を診療するTrace The Turner Study Groupに所属する小児科医が担当する小児科外来通院中のターナー女児の保護者および国内のターナー家族会に登録している小児科外来通院中のターナー女児の保護者に研究者らが作成した無記名自記式質問紙調査票の配布を依頼し、郵送による回収を行った。調査内容は、回答者の属性、子どもの年齢、診断年齢、治療の状況、ターナー症候群に関する情報入手の状況、体質や治療・健康管理に関する13項目の知識の有無、子どもに話しているか否か、子どもに話した人、子どもに話すうえでの困りごとに関することであり、記述統計にて分析した。<b>結果</b>:対象者134名に配布し48名から回答が得られ、回収率は35.8%であった。ターナー症候群の体質や治療・健康管理に関する13項目中いずれかの項目を子どもに話していると回答したのは、48名中41名(85.4%)であった。ターナー症候群の体質や治療・健康管理に関する13項目中10項目を8割以上が「知識あり」と回答していた。「自然妊娠しづらい」ことは、9割以上が「知識あり」と回答していたが、子どもに話していたのは4割程度であった。年齢区分別では、13 ~15歳ではおよそ7割程度が話していたが、年齢が上がるにつれて話している割合が高いわけではなかった。子どもに話していた多くは母親、医師であった。子どもに話すうえでの困りごとには、「わかりやすく話すことが難しい」19名(39.6%)、次いで「どう受け取ったのかわからない」18名(37.5%)、「どのように話したらよいかわからない」10名(20.8%)ことを挙げていた。<b>考察</b>:子ども自身が日常生活のなかで直接的に体験していることは話題にしやすく、一方で、予防として健康管理が必要なこと、子どもが直面していないことは話題にされないことや話題になりにくいことが考えられた。

    DOI: 10.57276/jjsgn.22.0_34

    CiNii Research

  • 新生児スクリーニング検査で同定されたB細胞欠損症 査読あり

    松本 昂之, 西村 豊樹, 山元 綾子, 澤田 浩武, 盛武 浩

    日本免疫不全・自己炎症学会雑誌   3 ( 1 )   16 - 20   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本免疫不全・自己炎症学会  

     新生児スクリーニング(newborn screening:NBS)はおよそ20疾患を対象に公費負担として行われているが,各自治体によって独自に対象疾患を拡大しているのが実状である.宮崎県では,2020年4月から先天性免疫異常症(inborn errors of immunity:IEI)とライソゾーム病を任意で追加している.今回,われわれは宮崎県で実施したNBSによりB細胞欠損症(B-cell deficiency:BCD)を同定した.症例はkappa-deleting recombination excision circles(KRECs)が低値を示し精査対象となった.当科で行った複数回のCD 19陽性B細胞の測定で,一貫してB細胞割合が2%未満でありBCDの診断に至った.診断後は免疫グロブリン補充療法を行いながら,1歳5か月となる現在まで重篤な感染症を合併することなく経過している.自験例のようにNBSを契機としたBCD診断,さらに免疫グロブリン補充による予防介入の報告は本邦初と考えられる.IEIのうちで重症複合免疫不全症とBCDは,重篤な後遺症をきたす例,さらに診断されることなく死亡する例も存在し,早期の診断と治療介入が特に重要である.IEIをNBSの対象疾患として導入することの費用対効果は,世界中で証明されている.今後,日本でもIEIがNBS公費負担の対象になることが期待される.

    DOI: 10.34563/jsiadjournal.3.1_16

    CiNii Research

  • A novel variant of IGSF1 in siblings with congenital central hypothyroidism whose diagnosis was prompted by school health checkups.

    Yamamura Y, Fukami M, Matsuyama M, Sawada H

    Clinical pediatric endocrinology : case reports and clinical investigations : official journal of the Japanese Society for Pediatric Endocrinology   33 ( 1 )   17 - 22   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本小児内分泌学会  

    Following the partial revision of the enforcement regulations of the School Health and Safety Act, school health checkups incorporated growth evaluation of schoolchildren in April 2016 using growth charts. We report cases of congenital central hypothyroidism (C-CH) in siblings with a novel nonsense variant in the immunoglobulin superfamily member 1 gene (<i>IGSF1</i>); their diagnoses were prompted by school health checkups. School checkups revealed that the older brother was overweight and had a reduced growth rate at the age of 11 yr, whereas the younger brother was overweight and had short stature at the age of 8 yr. They were diagnosed with C-CH because of normal thyroid-stimulating hormone (TSH) levels despite a low free thyroxine level and low TSH response in the thyrotropin-releasing hormone stress test. Only the older brother had prolactin deficiency and testicular growth without elevated testosterone levels. The siblings harbored a novel nonsense variant in exon 16 of <i>IGSF1</i> (NM_001555.5: c.3056G>A: p.Trp1019Ter) and were diagnosed with IGSF1 deficiency. In Japan, C-CH may be overlooked because TSH-based newborn screening alone is usually performed for patients with congenital hypothyroidism. The implementation of growth monitoring using growth charts in school health checkups may prompt new C-CH diagnoses.

    DOI: 10.1297/cpe.2023-0046

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • Knowns and unknowns about congenital hypothyroidism: 2022 update 査読あり

    Itonaga Tomoyo, Hasegawa Yukihiro, Higuchi Shinji, Satoh Mari, Sawada Hirotake, Shimura Kazuhiro, Takahashi Ikuko, Takubo Noriyuki, Nagasaki Keisuke

    Clinical Pediatric Endocrinology   32 ( 1 )   11 - 25   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本小児内分泌学会  

    Several excellent guidelines and expert opinions on congenital hypothyroidism (CH) are currently available. Nonetheless, these guidelines do not address several issues related to CH in detail. In this review, the authors chose the following seven clinical issues that they felt were especially deserving of closer scrutiny in the hope that drawing attention to them through discussion would help pediatric endocrinologists and promote further interest in the treatment of CH. 1. How high should the levothyroxine (L-T4) dose be for initial treatment of severe and permanent CH? 2. What is the optimal method for monitoring treatment of severe CH? 3. At what level does maternal iodine intake during pregnancy affect fetal and neonatal thyroid function? 4. Does serum thyroglobulin differ between patients with a dual oxidase 2 (<i>DUOX2</i>) variants and those with excess iodine? 5. Who qualifies for a genetic diagnosis? 6. What is the best index for distinguishing transient and permanent CH? 7. Is there any cancer risk associated with CH? The authors discussed these topics and jointly edited the manuscript to improve the understanding of CH and related issues.

    DOI: 10.1297/cpe.2022-0016

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 歯科からの紹介患者の治療成果および医科歯科連携への期待について

    澤田浩武( 担当: 単著)

    小児歯科臨床  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • 総説:小腸・胎盤におけるカルシウム吸収調節

    澤田浩武( 担当: 単著)

    宮崎県医師会医学会誌  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  • 新しい新生児マススクリーニングの課題

    澤田浩武( 担当: 単著)

    日本遺伝看護学会誌  2018年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 【 表示 / 非表示

  • 【GPCR研究の最前線】カルシトニン受容体刺激ペプチド

    澤田浩武,片渕剛,南野直人

    内分泌・糖尿病科   22 ( 4 )   445 - 450   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:科学評論社  

  • Erratum: Recurrent dominant mutations affecting two adjacent residues in the motor domain of the monomeric kinesin KIF22 result in skeletal dysplasia and joint laxity (American Journal of Human Genetics (2011) 89 (767-772)) 査読あり

    Boyden E., Campos-Xavier A., Kalamajski S., Cameron T., Suarez P., Tanackovic G., Andria G., Ballhausen D., Briggs M., Hartley C., Cohn D., Davidson H., Hall C., Ikegawa S., Jouk P., König R., Megarbané A., Nishimura G., Lachman R., Mortier G., Rimoin D., Rogers R., Rossi M., Sawada H., Scott R., Unger S., Valadares E., Bateman J., Warman M., Superti-Furga A., Bonafé L.

    American Journal of Human Genetics   90 ( 1 )   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:American Journal of Human Genetics  

    DOI: 10.1016/j.ajhg.2011.12.012

    Scopus

  • 第26回ヤングフェニックスサマーキャンプ

    澤田浩武,栗林忠信

    プラクティス   21 ( 5 )   578 - 579   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:医歯薬出版  

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • RARS2変異により橋小脳低形成6型を呈した日本人2家系

    味原さや香 野々宮瑞紀 娼佐かおり 武者育麻 荒尾正人 齋藤恵 澤田浩武 村山圭 岡崎康司 大竹明

    第61回日本先天代謝異常学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月24日 - 2019年10月26日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 学校検尿での尿糖強陽性緊急受診システムの現状と問題点:九州沖縄地区における調査

    山本幸代 香月きょう子 徳永剛 木下英一 長谷川宏 松本志郎 是松聖悟 澤田浩武 鮫島幸二 鹿島直子 吉田朝秀 宮里善次

    第53回日本小児内分泌学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月26日 - 2019年9月28日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 胎盤カルシウムイオンチヤネルTRPV6遺伝子異常による新生児一過性副甲状腺機能充進症

    山下純英 澤田浩武 鈴木喜郎 水本洋 秦大資

    第53回日本小児内分泌学会学術集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月26日 - 2019年9月28日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 高チロシン血症1型の1例並びに移植後のニチシノン投与について

    松本志郎 吉田敬伸 河崎達也 坂本理恵子 城戸淳 山本英和 澤田浩武 字藤山麻衣子 盛武浩 猪股裕紀洋 遠藤文夫 中村公俊

    第60回日本先天代謝異常学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月8日 - 2018年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 横紋筋融解を契機に判明したcPT2欠損症の兄弟例

    麻田智子 宇藤山麻衣子 松山美静代 盛武浩 瀧田浩武 原圭一 但馬剛

    第60回日本先天代謝異常学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月8日 - 2018年11月10日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 新規疾患の新生児マススクリーニングに求められる実施体制の構築に関する研究

    研究課題/領域番号:23DA0801  2023年04月 - 2026年03月

    厚生労働省  厚生科研  成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 舌色を活用した栄養状態自己管理システムの構築

    研究課題/領域番号:22K11088  2022年04月 - 2026年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    竹山 ゆみ子, 永松 有紀, 澤田 浩武, 原口 直樹, 大川 百合子

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  • 舌の色構成を活用した高齢者の栄養評価指標の開発

    研究課題/領域番号:18K10574  2018年04月 - 2023年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    竹山 ゆみ子, 永松 有紀, 澤田 浩武, 甲斐 由紀子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究の目的は、介護老人保健施設を利用している65歳以上の女性と地域在住の65歳以上の女性に対して、舌色撮影と血液生化学検査、身体計測、舌圧測定を実施し、高齢者に対する簡便で非侵襲的な栄養評価システム構築に向けた、「舌色」の栄養評価指標としての有用性を検証することである。現在、地域在住女性高齢者50名のデータ収集を行っている。対象者の平均年齢は73.84±5.25歳であり、前期高齢者70.28±3.14歳(29名)、後期高齢者78.81±3.14歳(21名)であった。舌圧と握力は相関したが、上腕筋面積や全身の骨格筋量とは相関しなかった。本研究はWorld Dysphagia Summitで発表した。介護老人保健施設の入所女性高齢者は、新型コロナウイルス感染症の影響で、データ収集できていない。そのため、前回収集した介護老人保健施設女性高齢者のデータと、今回の地域在住女性高齢者のデータの傾向を分析した。舌圧は、栄養状態を反映する血液検査値・身体計測値は有意差がみられたが、上腕筋面積とは有意な差はみられなかった。本研究の分析結果は、学会で発表予定である。
    今後は、舌色についても前回収集した介護老人保健施設女性高齢者のデータと地域在住女性高齢者のデータの傾向を確認し、良好な舌色の色構成の特定にむけて検証する。

    researchmap

  • Mfsd2遺伝子KOマウスを用いた、脳内DHAによるエネルギー代謝調節機構の解明

    研究課題/領域番号:16K09971  2016年04月 - 2020年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    澤田 浩武, 盛武 浩

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Mfsd2 KOマウスの自由行動および8方向放射状迷路試験における行動解析結果より、注意欠陥、認知機能低下、記憶力低下、集中力低下、不安障害、が考えられた。この結果は、脳内DHAの欠如がマウスの発達遅滞、発達障害をきたしていると考えられ、ヒトの乳幼児期小児期におけるDHAの神経発達上の重要性を示唆する。運動機能で平衡感覚の低下がみられたことから小脳機能障害が疑われるとともに、運動機能の観点からも脳内DHAが重要であるとことが示唆された。組織学的にはKOマウスの脳は萎縮(低形成)していた。また、嗅覚異常を伴なっている可能性が示唆された。

    researchmap

  • Mfsd2遺伝子KOマウスを用いた、脳内DHAによるエネルギー代謝調節機構の解明

    2016年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    Mfsd2 (Major facilitator superfamily domain containing 2) はDHA(ドコサヘキサエン酸)のトランスポーターとして末梢から脳内へのDHA供給に重要な役割を果たし、脳内エネルギー代謝、神経発達、神経活動に重要な役割を果たしている。申請者のグループは、Mfsd2遺伝子ノックアウトマウス(KOマウス)を作出し、発育・発達・栄養・内分泌について評価してきた。本研究は、末梢のDHAが十分であるにもかかわらず、脳内のDHAが欠如するMfsd2 KOマウスの解析を通じて、脳内DHAがエネルギー代謝調節機構および食物選択行動調節機構にどのような影響を及ぼしているかを解明する。この研究は中枢を介した臓器間ネットワークにおける脳内DHAの役割について新たな知見を提供できるものと考えている。計画している具体的な研究項目は以下のとおりである。

    ① DHAとMfsd2 の発現・分布部位と成長に伴う発現量・分布量の検討
    ② Mfsd2 KOマウスの摂食行動およびエネルギー代謝特性
    ③ Mfsd2 KOマウスの代謝関連遺伝子発現

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 先天性代謝異常症患者を対象とした健康関連QOL調査(IEM-QOL)

    2020年06月 - 2022年03月

    公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 生命を知る

  • 生命を知る

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目 

  • 生命と病気

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目