Affiliation |
Engineering educational research section Mechanical and Intelligent Engineering Program |
Title |
Professor |
External Link |
DENG Gang
|
|
Degree 【 display / non-display 】
-
Bachelor of Engineering ( 1982.2 Chongqing Univerisity )
-
Master of Engineering ( 1984.11 Chongqing Univerisity )
-
Doctor(Engineering) ( 1990.3 Tohoku University )
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Life Science / Orthopedics
-
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Design engineering
-
Manufacturing Technology (Mechanical Engineering, Electrical and Electronic Engineering, Chemical Engineering) / Machine elements and tribology
Papers 【 display / non-display 】
-
DENG Gang, BONKOBARA Yasuhiro
Journal of JSEE 70 ( 5 ) 5_16 - 5_23 2022.9
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japanese Society for Engineering Education
DOI: 10.4307/jsee.70.5_16
-
Shape Dependence of Bending Fatigue Strength Shown by Actual Stress and Strength Design Criterion Examination Reviewed
Gang DENG, Shijie ZHU and Yasuhiro BONKOBARA
Advances in Materials Science and Engineering 2025.2
Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
3B20 Creativity education in graduate school Reviewed
DENG Gang
Proceedings of Annual Conference of Japanese Society for Engineering Education 2024 ( 0 ) 306 - 307 2024
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japanese Society for Engineering Education
-
Relationship Between Bending Fatigue Strength Expressed by Actual Stress and Stress Gradient at Critical Point
TODA Atsuya, NUKI Tatsunori, SUN Cheng, ZHU Shijie, DENG Gang
The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan 2023 ( 0 ) S112p-01 2023
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Japan Society of Mechanical Engineers
-
Verification of the Small Region Yield During Three-point Bending Fatigue Test by the Use of Cutting Method.
HIRAO Yutaka, KANO Takuya, DENG Gang
The Proceedings of Mechanical Engineering Congress, Japan 2023 ( 0 ) S112p-06 2023
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Japan Society of Mechanical Engineers
Books 【 display / non-display 】
-
Practical Methods for Crack Length Measurement and Fatigue Crack Initiation Detection Using Ion-Sputtered Film and Crack Growth Characteristics in Glass and Ceramics
Gang DENG, Tsutomu NAKANISHI( Role: Joint author)
INTECH 2011.7
Language:English Book type:Scholarly book
MISC 【 display / non-display 】
-
立ち上がり動作と座り動作におけるfCoP と SEMG 測定に基づく膝装具の評価
鄧 鋼、帖佐 悦男、鳥取部 光司、大内 宏輝、宮崎 茂明、阿部 歳樹、 古池 仁暢
第48回日本臨床バイオメカニクス学会 2021.11
Authorship:Lead author Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)
-
フォースプレートを用いた立ち上がり動作解析による ロコモティブシンドロームの評価とロコモ年齢
山子 剛、Niroshan G. Punchihewa、Deng Gang、鳥取部 光司、 荒川 英樹、帖佐 悦男
第48回日本臨床バイオメカニクス学会 2021.11
Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)
-
人工関節置換術施術後の生活向上のための高負荷の運動に関する研究
形田 祐輔、大内 宏輝、中村 嘉宏、山子 剛、Deng Gang1、荒川 英樹、 鳥取部 光司、帖佐 悦男
第48回日本臨床バイオメカニクス学会 2021.11
Authorship:Corresponding author Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)
-
片側変形性股関節症患者の歩行時の姿勢と股関節反力に関する研究
松本 大世、大内 宏輝、山子 剛、荒川 英樹、鳥取部 光司、 帖佐 悦男、Deng Gang
第48回日本臨床バイオメカニクス学会 2021.11
Authorship:Corresponding author Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)
-
片側変形性股関節症患者を対象とした THA 術前後の歩行時における股関節反力の 比較
松本 大世、大内 宏輝、山子 剛、荒川 英樹、鳥取部 光司、帖佐 悦男、Deng Gang
第47回日本臨床バイオメカニクス学会 2020.11
Authorship:Corresponding author Publishing type:Research paper, summary (national, other academic conference)
Presentations 【 display / non-display 】
-
What should be addressed in mechanical design education Invited
2024.4.22
Event date: 2024.4.22 - 2024.4.23
Presentation type:Oral presentation (keynote)
-
Effect of Notch Size on Fatigue Fracture of Metals International conference
Yilin Jiang, Cheng Sun, Shijie Zhu, Gang Deng, Xian Chen and Fei Jiang
INTERNATIONAL CONFERENCE ON INNOVATIONS IN ENGINEERING AND SOCIAL SCIENCE 2024 2024.10.14
Event date: 2024.10.12 - 2024.10.14
Presentation type:Oral presentation (general)
-
大学院における発明教育 -技術者の習性-
鄧 鋼
第72回日本工学教育協会年次大会・講演会 2024.9.6
Event date: 2024.9.4 - 2024.9.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Fatigue Strength Evaluation Based on Local Stress
2024.5.25
Event date: 2024.5.24 - 2024.5.26
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Confirmation of the equivalence between bending and tensile fatigue test results for apparent bending fatigue strength
2024.4.22
Event date: 2024.4.22 - 2024.4.23
Presentation type:Oral presentation (general)
Awards 【 display / non-display 】
-
教育賞
2023.7 九州工学教育協会 ユニークなテーマで22年間継続して実施した機械系のデザイン教育
鄧 鋼
-
2024年度日本機械学会教育賞
2025.4 日本機械学会 学部と大学院における独自のデザイン教育と発明教育
鄧 鋼
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
企業が理工系人材に求めるコンピテンシーと大学に求めるカリキュラム
Grant number:19K02891 2019.04 - 2022.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究の目的は、実際に企業で働く技術者の視点から、高専、専門学校、大学といった高等教育機関における理工系人材育成で身につけるべきコンピテンシーを実証的に明らかにすることにある。データ収集のため中堅技術者に対してインタビューをおこない、データの分析を通してコンピテンシーを明文化する。もうひとつの目的は、ここで定義したコンピテンシーを大学で育成するためのカリキュラムについて検討することである。
-
アクティブラーニングによる学士課程教育の刷新とそれを可能にする組織開発
Grant number:15H03488 2015.04 - 2019.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
アクティブラーニング(AL)で高い効果を上げている国内外の成功事例を分析し、その事実に基づいて現在の学士課程における教育改革を阻む原因を明らかにする.
-
スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価
Grant number:19560146 2009.04 - 2010.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価
-
スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価
Grant number:19560146 2008.04 - 2009.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価
-
スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価
Grant number:19560146 2007.04 - 2008.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価
Other research activities 【 display / non-display 】
-
板バネを用いた膝装具・サポーターの開発
2018.04
複数の板バネとカムを用いたリハビリ用装具またはレジャー用サポーターを地元企業と共同開発している
-
鶏皮串の自動生産技術と機械の開発
2017.04
焼き鳥用鶏皮串の自動生産方法と生産機械の開発(地元機械メーカー,食品生産業,銀行の連携による共同研究).特許出願あり,実用化見通しあり
-
ロコも年齢測定システムの開発
2017.03
立ち上がり能力自動測定システムの開発
-
引き縄漁用自動しゃくり機の開発
2016.04
沿海漁業の支援技術の開発とフィールド実験(地元企業,漁協,水産試験場の参加による研究開発).実用化の予定あり
Available Technology 【 display / non-display 】
-
有限要素法を用いた構造解析および動解析
機械要素の疲労き裂発生の検出及びき裂発生寿命に関する研究
各種機械や装置の開発Related fields where technical consultation is available:機械設計,機械要素の応力・変位解析等,機械と装置の設計製作
Message:ものづくり関連ならなんでもご相談に来てください.