所属 |
副学長 入試担当 |
職名 |
教授 |
研究室電話番号 |
0985-58-7204 |
連絡先 |
|
外部リンク |
|
関連SDGs |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学 副学長 入試担当 副学長
2024年10月 - 継続中
-
宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 教授
2016年04月 - 2024年09月
-
宮崎大学 農学部 応用生物科学科 教授
2014年06月 - 継続中
-
宮崎大学 産業動物防疫リサーチセンター 畜産研究・支援部門 研究員
2014年06月 - 継続中
-
宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 准教授
2014年04月 - 2016年03月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本畜産学会
1992年4月 - 現在
-
日本食肉科学会
2021年4月 - 現在
-
日本味と匂学会
2018年5月 - 現在
-
2013年1月 - 現在
-
日本食品微生物学会
2008年4月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nakanishi T., Suga K., Wakitani S., Yamaguchi K., Sugamoto K., Erickson L., Kawahara S.
European Journal of Lipid Science and Technology 2024年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:European Journal of Lipid Science and Technology
Phytanic acid is one of the branched-chain fatty acids in the human diet. Humans incorporate it into their bodies through the ingestion of ruminant meat and milk since these animal products contain the 3RS, 7R, 11R-isomer, as naturally occurring phytanic acid (nPA). Although phytanic acid has been reported to have health-promoting effects such as immunomodulatory effects, these findings were obtained mostly from in vitro cell-based experiments. In this study, the in vivo anti-inflammatory effects of nPA were investigated using a mouse model of dextran sulfate sodium (DSS)-induced colitis. Mice were fed diets containing 0%, 0.05%, or 0.1% nPA for 4 weeks. During the fourth week, acute colitis was induced by administration of a 3% DSS solution. The intake of 0.05% and 0.1% nPA inhibited DSS-induced body weight loss in mice, and showed improvement of histopathological changes in colon epithelium. nPA also inhibited the production of proinflammatory cytokines, especially macrophage-related cytokines such as interleukin-1β in the colon. These results suggest that nPA exerts anti-inflammatory effects under in vivo physiological conditions. Practical application: There is a growing demand for fatty acids possessing distinct nutritional and physical characteristics in the realms of health, nutrition, and food-related applications. The present study demonstrated that a branched-chain fatty acid, phytanic acid, exerts anti-inflammatory activity under not only in vitro but also in vivo conditions, using a commonly used mouse model of human inflammatory bowel disease. Our findings encourage further studies to determine whether phytanic acid elicits beneficial properties in humans, and suggest that phytanic acid enrichment can be a novel product strategy in the food market.
-
Nakanishi T., Uchiyama T., Uchida M., Erickson L., Kawahara S.
British Poultry Science 2024年
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:British Poultry Science
1. This study investigated the role of glutathione peroxidase 4 (GPX4), a key regulator of ferroptosis, a form of programmed cell death, in muscle biochemistry and meat quality, utilising broiler chickens whose ante-mortem GPX4 activity was inhibited pharmacologically. 2. Male broilers were divided into two groups, each receiving ante-mortem administration of the GPX4 inhibitor, Ras-selective lethal 3 (RSL3), or a vehicle only. After slaughter, breast muscles were collected and stored for 48 h. The expressions of ferroptosis-related genes, glutathione levels, pH, colour and water-holding capacity were evaluated at multiple time points during the storage period. 3. The RSL3 treatment decreased the expression of GPX4 and ferritin heavy chain 1, which are negative regulators of ferroptosis, while it increased the expression of a ferroptosis accelerator, acyl-CoA synthetase long chain family member 4. The ratio of reduced to oxidised glutathione was significantly decreased in the RSL3 group. The RSL3 treatment decelerated post-mortem pH decline and colour changes, such as a decrease in L* and an increase in a* were observed in the RSL3 group. In addition, the RSL3 group showed increased levels of water-holding capacity. 4. These findings suggested that ante-mortem GPX4 activity plays a role in determining meat quality, implying the possible involvement of ferroptosis in the mechanism by which skeletal muscle is converted after slaughter into meat that is eaten.
-
カンショデンプン粕を給与した肥育豚の発育成績と肉質 査読あり
川島 知之, 林田 良, 河原 聡, 小林 郁雄, 高橋 俊浩
日本暖地畜産学会報 67 ( 2 ) 101 - 109 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本暖地畜産学会
カンショデンプン粕を給与した肥育豚の発育成績と肉質を調査した.LWD 交雑種の去勢雄豚を対照区と試験区に4 頭ずつ配置した.試験開始体重は平均70 ㎏で,単独飼育,飽食給与,自由飲水で肥育試験を行い,体重約110 ㎏で出荷した.両区ともに可消化養分総量,粗タンパク質および細胞壁成分(OCW)が同じになるように,トウモロコシおよび大豆粕を主体として,対照区ではフスマを,試験区ではカンショデンプン粕を配合する設計とした.試験区の飼料は,OCW 中のセルラーゼ可溶画分(Oa)が対照区より多くなった.試験区では対照区と比較して乾物飼料摂取量,日増体量が低くなった.また,豚肉の理化学特性に有意差はなかったが,皮下脂肪内層中のオレイン酸含量が試験区で増加する傾向が見られた.試験区で糞中窒素含量が有意に増加した.官能評価において,試験区のカンショデンプン粕を給与した豚肉は香りの点で好ましいとの評価が高く,総合評価も高かった.<i>日本暖地畜産学会報67(2):101-109,2024</i>
-
In vitro characterization of anti-inflammatory activities of 3RS, 11R-phytanic acid 査読あり 国際共著
Tomonori Nakanishi, Mikihisa Izumi, Ryoji Suzuki, Kohta Yamaguchi, Kazuhiro Kagamizono, Laurie Erickson, Satoshi Kawahara
Journal of Dairy Research 2023年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
In vitro characterization of anti-inflammatory activities of 3RS, 7R, 11R-phytanic acid
Nakanishi T., Izumi M., Suzuki R., Yamaguchi K., Sugamoto K., Erickson L., Kawahara S.
Journal of Dairy Research 90 ( 1 ) 92 - 99 2023年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Dairy Research
The aim of the research described here was to investigate the in vitro immunomodulatory effects of 3RS, 7R, 11R-phytanic acid (3RS-PHY) from the perspective of efficacy against autoimmune diseases. 3RS-PHY is a milk component with strong agonist activity at the peroxisome proliferator activated receptor (PPAR). As PPAR is a therapeutic target for several human diseases, 3RS-PHY intake may have possible health benefits. Recently, we chemically synthesized a preparation of 3RS-PHY and demonstrated that 3RS-PHY inhibited T-cell production of interferon (IFN)-γ. However, the overall immunomodulatory effects were not evaluated. In this study, mouse splenocytes, purified T-cells and B-cells were stimulated by mitogens and incubated with 3RS-PHY, followed by evaluation of cytokine and antibody production. A macrophage-like cell line J774.1 was also incubated with 3RS-PHY to evaluate nitric oxide production. 3RS-PHY decreased mRNA levels not only of IFN-γ but also of interleukin (IL)-2, IL-10 and IL-17A in splenocytes and similar effects were confirmed at the protein level. In addition, 3RS-PHY had a direct action on T-cells with preferential inhibitory effects on Th1 and Th17 cytokines such as IFN-γ and IL-17A. Furthermore, 3RS-PHY suppressed antibody secretion by B-cells and nitric oxide production by J774.1 almost completely, indicating that 3RS-PHY is a bioactive fatty acid with anti-inflammatory properties. These findings encourage further investigations, including in vivo experiments, to evaluate whether 3RS-PHY actually shows the potential to prevent autoimmune diseases, and provide basic information to produce milk and dairy products with an increased 3RS-PHY concentration.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
豚のオス臭を形成する臭気成分の分析とそれを記述する用語の同定
河原 聡( 担当: 単著 , 範囲: 研究全般)
公益財団法人伊藤記念財団 2023年11月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
Development of a new soft chicken loaf particularly for elderly persons and infants
Muguruma M., Ahhmed A.M., Namba Y., Kawahara S., Ohta K., Tanabe H., Kuroda R., Nakade K., Numata M., Nakamura T.( 担当: 単著)
52nd International Congress of Meat Science and Technology: Harnessing and exploiting global opportunities 2023年8月 ( ISBN:9789086865796, 9789086860104 )
著書種別:学術書
-
Effects of various treatments on the texture softening of postbreeding mature cows meat
Ahhmed A.M., Matsumoto N., Kawahara S., Ohta K., Kuroda R., Okayama T., Nakade K., Numata M., Nakamura T., Muguruma M.( 担当: 単著)
52nd International Congress of Meat Science and Technology: Harnessing and exploiting global opportunities 2023年8月 ( ISBN:9789086865796, 9789086860104 )
著書種別:学術書
-
生物・農学系のための統計学 : 大学での基礎学修から研究論文まで
平田 昌彦 , 宇田津 徹朗 , 河原 聡 , 榊原 啓之 ( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 確率分布)
朝倉書店 2023年2月 ( ISBN:9784254122855 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
食肉製品の香気分析に基づく品質管理手法の開発
河原 聡( 担当: 単著 , 範囲: 研究全般)
公益財団法人 伊藤記念財団 2021年11月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
食肉・食肉製品の風味形成に影響する諸要因 招待あり 査読あり
河原 聡
香料 295 ( 3 ) 21 - 29 2022年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
第67回国際食肉科学技術会議(ICoMST2021)に参加して
坂田亮一、松石昌典、河原 聡ほか
食肉の科学 62 ( 2 ) 145 - 177 2021年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
食肉科学研究の歴史をひもとく 招待あり
河原 聡
アグリバイオ 4 ( 6 ) 6 - 7 2020年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:北隆館
-
食品機能からの食肉脂質の評価
河原 聡
食肉の栄養・機能と健康2019 50 - 56 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益財団法人 日本食肉消費流通センター
-
ドライエイジング牛肉に特徴的な香気成分に関する研究 招待あり
河原 聡
畜産技術 773 ( 10 ) 36 - 41 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 畜産技術協会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Effect if sodium chloride on myoglobin and lipid oxidation in pork 国際会議
Tomohiro Uchiyama, Mizuki Kimoto, Tomonori Nakanishi, Satoshi Kawahara
The 68th International Congress of Meat Science and Technology 2022年8月23日
開催年月日: 2022年8月22日 - 2022年8月25日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Novel anti-inflammatory effects of 3RS, 7R, 11R-phytanic acid 国際会議
Tomonori Nakanishi, Keisuke Suga, Ryoji Suzuki, Satoshi Kawahara
The 68th International Congress of Meat Science and Technology 2022年8月25日
開催年月日: 2022年8月22日 - 2022年8月25日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
食肉脂質の食品学的再検討
河原 聡
日本食肉研究会第60回大会 (麻布大学) 日本食肉研究会
開催年月日: 2019年3月30日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:麻布大学
-
ジビエの食肉特性
河原 聡
宮崎大学第8回国際シンポジウム 国境なき家畜伝染病防疫対策の取り組み (宮崎大学創立330記念交流会館) 宮崎大学産業防疫リサーチセンター
開催年月日: 2019年2月15日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎大学創立330記念交流会館
-
酵母エキス製造残渣による食肉製品の保水性改善
河原 聡,後藤千絵,松藤 久,脇谷晶一,仲西友紀,伏見善也
日本畜産学会第124回大会 (東京大学) 日本畜産学会
開催年月日: 2018年3月27日 - 2018年3月29日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
伊藤記念財団賞
2018年6月 公益財団法人 伊藤記念財団 食肉脂質の食品栄養学的再評価に関する研究
河原 聡
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
イノベーションネットアワード2014 全国イノベーション推進機関ネットワーク会長賞
2014年6月 全国イノベーション推進機関ネットワーク 宮崎大学エコフィード高品質肉生産プロジェクト
入江正和, 河原 聡 他
受賞国:日本国
-
Animal Science Journal 優秀論文賞
2007年3月 日本畜産学会
片山員典,河原 聡,六車三治男
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
天然塩に含まれる無機塩類による食肉製品の脂質酸化抑制機構の解明
研究課題/領域番号:23K01987 2023年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
反芻動物ルーメンにおけるフィタン酸の生成機構と機能性評価に関する研究
研究課題/領域番号:15K07706 2015年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
近年、新規機能性脂肪酸として反芻動物由来食品の脂肪中に存在するフィタン酸が注目されている。申請者はこれまでにフィタン酸の分析定量法について検討し、簡便かつ定量性の良い分析手法を考案した。本研究はこの定量法を駆使し、反芻動物ルーメン内でのフィタン酸の生成機構を解明し、乳・肉中のフィタン酸含量を制御する飼料給与体系を考案すること、そしてフィタン酸による免疫調節機能の評価を通して乳・肉の付加価値向上に資する知見を得ることが目的である。本研究で計画している具体的な検討項目は、①ルーメン微生物によるフィタン酸生成の律速段階の解明、②国内で生産される乳・肉のフィタン酸含量調査と給与飼料との相関性の解析、③フィタン酸がマウス脾臓細胞の活性に及ぼす影響の評価、の3点である。
-
亜硝酸塩による豚肉製品のトランス脂肪酸生成:そのメカニズムと制御法の研究
研究課題/領域番号:24580394 2012年04月 - 2105年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
食肉加工時に添加される亜硝酸塩が,豚肉製品中にトランス脂肪酸を生成させるメカニズムを解明し,その制御法を考案する。
-
食事成分に起因する乳腺炎発症の生化学的解析
研究課題/領域番号:24593368 2012年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
食事成分が異なる条件下で飼育した泌乳マウスから採取した乳汁の成分分析を実施する。
-
高機能発酵食肉製品の開発研究
研究課題/領域番号:22580311 2010年04月 - 2013年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
乳酸菌を用いて調製した発酵食肉製品中における機能性ペプチドの含有量変化を検討し,高機能性発酵食肉製品の開発を目指す。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
豚のオス臭を形成する臭気成分の分析とそれを記述する用語の同定
2022年06月 - 2023年03月
民間財団等 伊藤記念財団令和4年度研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
食肉・食肉製品から発生するオフフレーバーは製品の食味を著しく低下させる要因となる。中でも「獣臭」と表現されるオフフレーバーの発生は消費者にも容易に知覚され、製品の商品価値を大きく損なう一因であると考えられる。「獣臭」は、その用語が連想させるイメージから「オス臭」と関連付けられることが多い。オス臭はトリプトファンの代謝物であるスカトールやインドール、あるいはステロイド代謝物であるアンドロステノンが原因であると報告されている。一方、獣臭を検知された食肉・食肉製品中からは必ずしもこれらの物質が多量、すなわちヒトの知覚閾値を超える量ほどに検出されないこともあり、食肉製造における品質管理を難しくしていると推測される。本研究では無去勢のオス豚から得た豚肉についてオス臭関連物質の化学分析、揮発性成分分析および官能検査による臭気に関する用語抽出を行い、オス豚から発生する香気およびヒトによる認知の特性を明確にすることを目標として実施する。
-
食肉製品の香気分析に基づく品質管理手法の開発
2020年07月 - 2021年03月
民間財団等 伊藤記念財団令和2年度研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
官能検査に基づく製品の品質と香気成分との関連を検討する。これにより得られる知見に基づき、煩雑な分析過程を経ずに、最終製品の官能的な品質を推測する手段を考案することを最終的な目的として実施する。
-
免疫去勢による国産豚国際競争力強化事業
2020年05月 - 2021年03月
公益財団法人 全国競馬・畜産振興会 令和2年度日本中央競馬会畜産振興事業
家入誠二、河原 聡、佐々木羊介、小林郁夫、ほか
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
海外において動物福祉への関心が高まっており、日本産の畜産物を海外へ輸出するためには、オス動物の去勢における苦痛除去が必須となりつつある。そこで、免疫去勢技術による雄豚の去勢を実証的に試験し、日本国内での技術確立ならびに日本の流通体系における課題の発掘と解決を目指す。
-
免疫去勢による国産豚国際競争力強化事業
2019年05月 - 2020年03月
公益財団法人 全国競馬・畜産振興会 平成31年度日本中央競馬会畜産振興事業
家入誠二、河原 聡、佐々木羊介、小林郁夫、ほか
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
海外において動物福祉への関心が高まっており、日本産の畜産物を海外へ輸出するためには、オス動物の去勢における苦痛除去が必須となりつつある。そこで、免疫去勢技術による雄豚の去勢を実証的に試験し、日本国内での技術確立ならびに日本の流通体系における課題の発掘と解決を目指す。
-
免疫去勢による国産豚国際競争力強化事業
2018年05月 - 2019年03月
公益財団法人 全国競馬・畜産振興会 平成30年度日本中央競馬会畜産振興事業
家入誠二、河原 聡、佐々木羊介、小林郁夫、ほか
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
海外において動物福祉への関心が高まっており、日本産の畜産物を海外へ輸出するためには、オス動物の去勢における苦痛除去が必須となりつつある。そこで、免疫去勢技術による雄豚の去勢を実証的に試験し、日本国内での技術確立ならびに日本の流通体系における課題の発掘と解決を目指す。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
雄豚の獣臭に関する研究
2021年06月 - 2022年03月
林兼産業株式会社 国内共同研究
担当区分:研究分担者 共同研究区分:国内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
畜産食品の生産・加工に伴う脂質成分の変動に関する研究
食肉加工品の脂質酸化制御に関する研究
畜産食品の付加価値向上を目指した加工技術と品質評価に関する研究ホームページ: 畜産食品科学研究室
技術相談に応じられる関連分野:・食肉製品,乳製品,卵製品の加工・製造
・上記食品の品質評価や食味性評価
・動物性素材の利活用メッセージ:・共同研究の希望テーマ:畜産物の加工や品質維持・向上に関する研究であればどのようなことでも。
・肉と乳に関するご質問があれば、まずはご相談ください。