関戸 知雄 (セキト トモオ)

SEKITO Tomoo

写真a

所属

工学教育研究部 工学科土木環境工学プログラム担当

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2001年12月   北海道大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Leaching behavior and mineral speciation of cement-solidified boiler fly ash from industrial waste incineration containing waste tires 査読あり

    Santiago J.R., Sekito T., Dote Y.

    Journal of Material Cycles and Waste Management   25 ( 2 )   910 - 919   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Material Cycles and Waste Management  

    This study characterizes the leaching behavior of fuel raw boiler fly ash (BFA) and cement-solidified/stabilized raw boiler fly ash (SBFA). X-ray diffraction analysis shows that the mineral composition of BFA is made up of anhydrite, calcite, and calcium silicate, whereas the composition of SBFA consists of quartz, calcium aluminum silicate, gypsum, and calcite. To verify the environmental impact of utilizing the SBFA material as a road base aggregate, standardized regulatory batch leaching tests are conducted on the SBFA sample, and the results indicate that the concentrations of Cd, Pb, As, Cr, and Ni are below the limits of determination, respectively. The column leaching tests results suggest that mineral solubility is the main factor affecting the release of major elements. Results of pH-stat tests show a decrease in the released-heavy-metal concentration even in extreme acid conditions (pH < 4) for the SBFA sample. Geochemical speciation modelling is performed on the leachate analysis results of the column experiment with PHREEQC. The results indicate that the main mineral composition of the SBFA material under the experimental conditions might consist of calcium compounds such as ettringite, portlandite, gypsum, and anhydrite.

    DOI: 10.1007/s10163-022-01572-w

    Scopus

  • 養豚廃水からのN,P,K回収における回分式反応装置の性能評価

    土手裕,武藤大起,関戸知雄

    宮崎大學工學部紀要   51   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • セメント固化体からの易溶解性塩類の溶出濃度への外部濃度の影響

    土手裕,勝永悠太,関戸知雄

    宮崎大學工學部紀要   51   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Determining Factors of Community Participation in Waste Bank

    Meidiana C., Sekito T., Sasongko W.

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   940 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOP Conference Series: Earth and Environmental Science  

    The study aims to analyze the factors affecting community involvement in the waste separation and reduction through waste bank for low participation through benefits offered to its member. Logistic regression was used for the analysis, and there were 26 dependents variables applied to the analysis. The result showed that six variables, i.e., age, occupation, participation in social activities, knowledge of sustainable development, distance from HH to WB, and availability of dissemination of 3R, affect people's motivation to be member and actively involved in waste reduction through the waste bank. All variables except distance are proportional to the motivation of the community to participate in waste bank. The attained model is used to calculate the probability of community participation in waste banks afterward. Using different conditions, where variables are set with values of zero and one representing absence and availability of related variables, respectively various probability values come out ranging from 0% to 94.8% which is the highest probability value if all significant factors are available.

    DOI: 10.1088/1755-1315/940/1/012085

    Scopus

  • リン酸およびMg溶液を用いた飛灰からの鉛溶出抑制に関する研究

    土手裕,武吉慶樹,関戸知雄

    宮崎大學工學部紀要   50   33 - 40   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • インバース・マニュファクチャリング ハンドブック

    インバース・マニュファクチャリングフォーラム監修 ( 担当: 共著)

    丸善株式会社   2004年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 循環型社会構築の戦略

    田中信壽,田中勝 編著 ( 担当: 共著)

    中央法規出版   2002年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 廃棄物処理総論

    田中勝 監訳代表( 担当: 共著)

    エヌ・ティーエス  1998年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 湿原を含む家畜埋却地周辺の環境モニタリング(<特集>2010年口蹄疫-残された課題を中心に-)

    鈴木祥広,竹下伸一,関戸知雄,稲垣仁根

    日本草地学会誌   58 ( 4 )   269 - 276   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本草地学会  

  • ドイツにおける埋立地に関する基準と廃棄物処理の動向

    関戸知雄、土手裕

    廃棄物学会誌   19 ( 1 )   31 - 40   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:廃棄物学会  

  • Erratum to "Application of a gas-solid fluidized bed separator for shredded municipal bulky solid waste separation" [Waste Management 26 (2006) 1422-1429] (DOI:10.1016/j.wasman.2005.10.015)

    Sekito T., Matsuto T., Tanaka N.

    Waste Management   27 ( 10 )   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Waste Management  

    DOI: 10.1016/j.wasman.2006.12.001

    Scopus

  • 畜舎排水処理施設におけるエストロゲンの実態調査

    鈴木祥広、中村孝洋、小山久男、関戸知雄、土手裕、増田純雄

    水処理技術   47 ( 1 )   17 - 22   2006年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:日本水処理技術研究会  

  • 都市ごみリサイクルとその技術・仕組みについて-粗大ごみについて-

    田中信壽、松藤敏彦、関戸知雄

    資源と環境   9 ( 2 )   135 - 144   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)   出版者・発行元:産業技術総合研究所  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • INFLUENCE OF SPECIFIC SURFACE RATE OF CEMENT SOLIDFIED FLY ASH ON LEACED AMAUNT OF SOLUBLE SUBUSTANCES 国際会議

    Yutaka Dote, Tomoo Sekito

    The 11th China-Japan Joint Conference on Material Recycling and Waste Management 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Characterization of naturally aged cement solidified tire-derived fuel boiler fly ash recycled as a road-base aggregate material 国際会議

    Santiago Rodolfo, Sekito Tomoo, Dote Yutaka

    Proceedings of the Annual Conference of Japan Society of Material Cycles and Waste Management  2022年  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    外部濃度がセメント固化体からの昜溶解性塩類(Na,K)の溶出濃度にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的として、溶媒濃度と溶出濃度の差が大きくなる条件でタンクリーチング試験を行った。その結果、溶媒-1の濃度では溶出濃度が抑制されるとはいえなかった。溶媒-2の濃度では150㎎/L程度の溶出濃度の抑制が見られたが、溶出濃度への抑制効果が大きいとは言えなかった。供試体を大きくすることで、面積当たり重量当たりの溶出量を抑制できることがわかった。特に、1回目(0.125d)の表面溶出時に供試体を大きくすることで面積当たり重量当たり溶出量の抑制効果が大きいといえた。2回目(0.25d)以降の溶出は拡散溶出支配であり、拡散支配の場合には面積当たり重量当たり溶出量は大きさの影響を受けないが、本研究では供試体の大きさに影響を受けた。

  • 散水によるクリンカアッシュ中ホウ素溶出量の低減効果に関する研究

    松尾 勝馬, 関戸 知雄, 土手 裕

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2022年  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    火力発電所から発生するクリンカアッシュ(CA)の埋立処分量の削減のために,少しでも付加価値の高い石炭灰の再利用方法を開発が求められている.本研究ではCAの有効利用方法として大腸菌群増殖抑制効果を調べ,その有効性を明らかにした.下水処理水に対して所定のCAを入れ培養しBGLB法により大腸菌群数を測定し,減少率を調べた.その結果,200mLの100倍希釈した試料水に対しCAを10g添加することにより大腸菌群の減少率が100%となり, CAの大腸菌群増殖抑制効果が明らかになった.また,CA添加量,試料水の希釈倍率,CAの粒径,振とう洗浄したCA,振とう溶出液,溶液pHを変えた実験を行い,大腸菌群増殖抑制メカニズムの解明を試みた.これらの実験結果より,CAの固体表面で大腸菌群増殖抑制が働いていると示唆された.

  • 廃太陽光パネルを骨材としたコンクリートの環境安全性評価

    土手 裕, 関戸 知雄, 原田 秀樹

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集  2022年  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    火力発電所から発生するクリンカアッシュ(CA)の埋立処分量の削減のために,少しでも付加価値の高い石炭灰の再利用方法を開発が求められている.本研究ではCAの有効利用方法として大腸菌群増殖抑制効果を調べ,その有効性を明らかにした.下水処理水に対して所定のCAを入れ培養しBGLB法により大腸菌群数を測定し,減少率を調べた.その結果,200mLの100倍希釈した試料水に対しCAを10g添加することにより大腸菌群の減少率が100%となり, CAの大腸菌群増殖抑制効果が明らかになった.また,CA添加量,試料水の希釈倍率,CAの粒径,振とう洗浄したCA,振とう溶出液,溶液pHを変えた実験を行い,大腸菌群増殖抑制メカニズムの解明を試みた.これらの実験結果より,CAの固体表面で大腸菌群増殖抑制が働いていると示唆された.

  • MATERIAL FLOW AND WASTE RECOVERY OF COMMUNITY-BASED WASTE MANAGEMENT SYSTEM IN BATU, INDONESIA 国際共著 国際会議

    SATWIKA DESANTINA MUKTININGSIH, TOMOO SEKITO, SINDI RAHMAUDINA, YUTAKA DOTE, and TRI BUDI PRAYOGO

    International Conference on Climate Change 2022 Carbon footprint, greenhouse gas emission, recycle and reuse energy research   2022年  一般社団法人 廃棄物資源循環学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    外部濃度がセメント固化体からの昜溶解性塩類(Na,K)の溶出濃度にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的として、溶媒濃度と溶出濃度の差が大きくなる条件でタンクリーチング試験を行った。その結果、溶媒-1の濃度では溶出濃度が抑制されるとはいえなかった。溶媒-2の濃度では150㎎/L程度の溶出濃度の抑制が見られたが、溶出濃度への抑制効果が大きいとは言えなかった。供試体を大きくすることで、面積当たり重量当たりの溶出量を抑制できることがわかった。特に、1回目(0.125d)の表面溶出時に供試体を大きくすることで面積当たり重量当たり溶出量の抑制効果が大きいといえた。2回目(0.25d)以降の溶出は拡散溶出支配であり、拡散支配の場合には面積当たり重量当たり溶出量は大きさの影響を受けないが、本研究では供試体の大きさに影響を受けた。

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • インドネシアのごみ銀行と集団回収による家庭ごみ資源回収システムの評価

    2016年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究では,インドネシア・マラン市を事例とし,ごみ銀行および集団回収による資源回収システムという2つの家庭ごみからの資源回収の方式に対して,住民の満足度,協力度,資源回収率,コストバランス,物質フローを明らかにする。これらの資源回収システムは,ここ数年,インドネシアで提案・実践され,自治体も資金援助をしている。しかし,それぞれの方式に対しての研究はこれまでに実施されておらず,非効率な資源回収方法が展開されている非常に可能性が高い。本研究の結果により,今後東南アジアで実施するべき資源回収方式を明らかにすることができ,資源の循環に貢献すると期待される。

  • 口蹄疫等による家畜の大量埋却処分地から発生する環境負荷発生量予測に関する研究

    2011年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    平成22年度に宮崎県で発生した口蹄疫を背景に、大量の家畜を埋却処分した埋却地から発生する汚染物質による環境影響について、実験により明らかにする。実験では、カラム実験、バッチ分解実験により汚染物質(浸出水による有機汚濁物質、腐敗性ガス)の発生速度、発生量を明らかにする。数値モデルでは、特に地下水への影響について考慮し、2次元の不飽和浸透式と、有機物および窒素化合物の分解・吸着による減衰を考慮した物質移動式により、埋却地下部から浸透した汚染物質の挙動を予測する。以上の結果を適切な埋却方法提案につなげる。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • インドネシアのごみ銀行に参加する家庭のごみ分別率と参加意識に関する研究

    2014年11月 - 2015年10月

    民間財団等  公益財団法人ユニベール財団研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    インドネシアのごみ銀行に参加する家庭のごみ分別率と参加意識に関する調査研究。

  • 都市ごみ溶融スラグの重金属含有量と溶出量変動に関する研究

    2010年11月

    民間財団等  国際研究集会参加助成金 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    第3回バイオマス及び廃棄物からンエネルギー回収に関する国際シンポジウム参加助成

  • 地方都市に見るごみ発生量の決定要因解明と発生抑制手段の提案

    2008年10月 - 2009年09月

    民間財団等  平成20年度ニッセイ財団 環境問題 研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    ごみ発生量が小さい地域と大きい地域について、そこでくらす住民の環境問題への意識や行動、ごみ組成、ごみ発生量との関係を明らかにする。その結果から、1)都市によりごみ発生原単位が大きく異なる要因を解明し、2)その解析結果をごみ発生抑制を実践するための知恵としてまとめ、人間活動と環境が持続するためのライフスタイルの提案を行うことを目的とする。

  • 鶏ふん焼却灰を原料としたりん化合物の回収

    2006年05月 - 2007年03月

    民間財団等  財団法人九州産業技術センター産学連携戦略・次世代産業創出事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    鶏ふん焼却灰から酸を用いて含有するりんを抽出し、溶液にアルカリを加えることによってりんを含む化合物を回収する。本研究では、回収のための条件と生成したりん化合物の化合形態や化学的特性を明らかにする。

  • 廃棄物処理技術者育成プログラム開発

    2004年12月 - 2005年12月

    文部科学省  海外先進教育研究実践支援プログラム 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    Humburg-Harburg工科大学(TUHH)において,EUのプロジェクト,Asia-Linkプログラムのひとつである,TETRAWAMA(廃棄物処理に関する高度教育のための学習モジュール開発)プロジェクトについて調査研究および協力を行う.本年度は,学習モジュールの開発途上国への支援推進ツールとしての実効性や適用範囲について調査を行う.また,個別技術として,生ごみおよび下水汚泥の混合嫌気性発酵処理技術の研究を行う.いくつかのモデル廃棄物を件形成発酵させ,廃棄物の質や処理条件のバリエーションに対する発生ガス量等の影響を明らかにする.実験より,学習モジュールへの組み込みの可能性や発展途上国への適用可能性について検討を行う.また,EU圏内の廃棄物処理に関する代表的な研究機関で行われている発展途上国に適応可能な処理技術に関する研究状況を調査する

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 小丸川水系渡川ダムの堆積土砂を有効利用した流域土砂生産抑制による新しい総合土砂管理の検討

    2021年05月 - 2023年03月

    国土交通省九州地方整備局  一般受託研究 

    入江 光輝、末次 大輔、福林 良典、関戸 知雄、光田 靖

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  受託研究区分:一般受託研究

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県の廃棄物資源循環戦略の提案

    2022年04月 - 2023年03月

    一般社団法人 宮崎県産業資源循環協会  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:学内共同研究

  • 多種類の不燃性産業廃棄物を活用した路盤材およびブロックの開発

    2020年09月 - 2021年03月

    株式会社塩川産業  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究

  • 多種類の不燃性産業廃棄物を活用した骨材開発可能性の基礎実験調査

    2020年04月 - 2020年06月

    株式会社塩川産業  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究