論文 - 藤本 将人
-
「教員養成課程における金融教育実践者育成のためのカリキュラム開発-北海道教育大学講義「金融教育」の場合-」
藤本将人・鎌田浩子・川邊淳子・濱地秀行・野口泰秀・太田和幸・大西康史・秋山玲奈・小林あい
『北海道教育大学紀要』 63 ( 1 ) 13 - 23 2012年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「構成主義に基づく社会科学習評価の設計-単元「ごみ問題と社会」の場合-」
細川遼太・藤本将人
『北海道教育大学紀要』 63 ( 1 ) 211 - 244 2012年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「「評価研究」からみた社会科研究の方法論と国際化の課題」 査読あり
藤本将人
全国社会科教育学会『社会科教育論叢』 ( 48 ) 57 - 66 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「社会科における『思考・判断・表現』の評価のあり方-全国学力・学習状況調査(国語・算数)からみえる社会科学力-」
藤本将人
日本教材文化研究財団『研究紀要』 ( 41 ) 45 - 53 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「社会科における学習評価の設計-単元「都市形成の論理」の場合-」
細川遼太・藤本将人
『北海道教育大学紀要』 62 ( 2 ) 189 - 203 2012年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「市民性の育成を保障する社会科授業の開発-「社会化」を踏まえた「対抗社会化」による社会科-」
小林一博・池田泰弘・村瀬清史・藤本将人
『北海道教育大学紀要』 61 ( 2 ) 207 - 218 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「多文化世界を捉えさせる授業-社会科単元「言語景観から読み解く都市」の開発-」
細川遼太・藤本将人
『北海道教育大学紀要』 61 ( 2 ) 193 - 205 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「歴史教育における授業開発方法論研究-資料(史料)の扱い方に関する民主主義的検討-」
細川遼太・藤本将人
『北海道教育大学釧路校研究紀要』 42 89 - 97 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「オーセンティック概念に基づく社会科授業開発モデル-知識構築型授業への転換-」
藤本将人・福田正弘
『教育実践総合センター紀要』(長崎大学教育学部) ( 6 ) 79 - 91 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「知識構成型社会科授業モデル-ポートフォリオによる知識構成過程のメタ認知-」
藤本将人・福田正弘
『教育実践総合センター紀要』(長崎大学教育学部) ( 5 ) 117 - 127 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「社会認識教育における学習評価システムの開発研究(Ⅴ)-単元「地域統合」の評価問題を事例として-」
樋口雅夫・粟谷好子・池野範男・鵜木毅・大江和彦・棚橋健治・土肥大次郎・宮本英征・山名敏弘・和田文雄(協力者)藤本将人
『広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要』(広島大学教育学研究科) ( 33 ) 185 - 194 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「市民性教育におけるオーセンティック(Authentic)概念の特質-ミシガン州社会科評価プロジェクトの場合-」 査読あり
藤本将人
『社会科研究』 ( 61 ) 21 - 30 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「社会科における目標準拠評価の方法-ミシガン州社会科評価プロジェクトにおける評価テンプレートの分析-」 査読あり
藤本将人
『教育学研究紀要』(中国四国教育学会) 48 ( 2 ) 156 - 161 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)