論文 - 中村 大輝
-
理科教育における批判的思考力の育成を目的とした授業実践の効果―国内誌を対象にしたメタ分析の結果を中心として―
雲財 寛, 山根 悠平, 西内 舞, 中村 大輝
科学教育研究 43 ( 4 ) 353 - 361 2019年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to estimate the overall effect of instructional interventions for critical thinking in science education in Japan. We found 11 studies based on 493 participants. Our analysis revealed that (1) an overall estimate of effect size was <i>g</i>=0.29, (2) There was no relationship between the effect size and moderator variables (e.g., grade, subjects, teaching methods).
-
中村 大輝, 松浦 拓也
理科教育学研究 60 ( 2 ) 385 - 395 2019年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
本研究は,理科の問題解決における条件制御能力に影響を及ぼす要因を明らかにすることを目的とした。構造方程式モデリングによる量的分析と授業時の発話の質的分析を行い,因果関係を検討した結果,条件制御能力に直接的な影響を及ぼす変数として「科学的思考力」「教師との関わりによるメタ認知」が明らかになった。また,「認知欲求」はメタ認知を媒介して条件制御能力に間接的な影響を及ぼすことが明らかになった。このことから,条件制御を扱う授業において,認知欲求を高め,教師との関わりを通して自分自身の思考過程を振り返らせる指導が有効であることが示唆された。
-
理数科教育におけるテクノロジー活用の効果―メタ分析を通した研究成果の統合―
中村 大輝, 山根 悠平, 西内 舞, 雲財 寛
科学教育研究 43 ( 2 ) 82 - 91 2019年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
In this study, we estimated the overall effect of technology utilization in mathematics and science education. Integrating effect-size quantitatively, we collected data on the use of technology in mathematics and science classes in elementary, secondary, and higher education curricula in Japan. As a result of integrating the effect quantity of 11 papers extracted from previous research, it became clear that the average effect-size was <i>g</i>=0.40. This result revealed that the effect size was small to moderate on the use of technology in science education, and the effect size cannot be said to be great compared with other educational methods. Moreover, additional analysis revealed heterogeneity between the studies and that the effect quantity varies depending on the intended use.
DOI: 10.14935/jssej.43.82
-
理科における仮説設定の合理性に影響を及ぼす要因の検討
中村 大輝, 松浦 拓也
日本教科教育学会誌 41 ( 3 ) 57 - 66 2018年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教科教育学会
理科における問題解決や探究の入り口として,学習者自身に仮説を立てさせることが重要視されている。一方で,先行研究においては仮説設定における思考の質に影響を及ぼす要因があまり検討されてこなかった。そこで本研究では,仮説を立てることを求める調査問題を3問作成するとともに,高校生を対象とした調査を実施し,仮説設定の合理性に影響を及ぼす要因を検討した。その結果,1)目標・方向性の確認が仮設設定の合理性を向上させること,2)創造性を重視する価値観や認知欲求が変数の同定過程の合理性に正の影響を及ぼすこと,3)変数の同定過程における合理性が因果関係の認識過程における合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
-
仮説設定能力の評価方法に関する基礎的研究
中村 大輝, 雲財 寛
科学教育研究 42 ( 4 ) 314 - 323 2018年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to develop an evaluation method for five abilities that are part of the hypothesis formulating ability, and to verify its validity. After indicating a theoretical foundation, we created an evaluation problem for the five abilities. As a result of an investigation targeting children in elementary school upper grades using the created problem, validity was confirmed for all the problems except variable identification capability. We also confirmed the correspondence between the measured ability and the performance in the actual situation by an additional interview survey.
-
理科における認知欲求尺度の開発
雲財 寛, 中村 大輝
科学教育研究 42 ( 4 ) 301 - 313 2018年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
The purpose of this study was to develop a Need-for-Cognition-in-Science (NFCS) Scale and to clarify students’ NFCS. We confirmed reliability and validity by quantitative analysis. The results of the analysis revealed that primary school students’ NFCS is higher than that of lower secondary school students.
-
中村 大輝
理科教育学研究 59 ( 2 ) 197 - 204 2018年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
問題発見から仮説設定に至るまでの過程は発見の文脈と呼ばれ, 従来, その指導や評価があまり重視されてこなかった。そこで本研究は, 理科教育の「発見の文脈」における評価の必要性や, 当該過程における評価方法の問題点を明らかにすることを目的とし, 先行研究における評価方法を分析した。その結果, 発見の文脈においても評価の必要性が主張できること, 先行研究における発見の文脈の評価は, ①想起数の評価, ②論理性の評価, ③検証可能性の評価, ④能力の評価の4種類に分類できることが明らかになった。また, 各評価方法には, 指導方法に還元されない評価である(①), 思考過程を考慮していない(②), 正当化の文脈へ方向付けられた評価方法を発見の文脈に適用している(②③), 学習者が検証可能性を判断することが困難である(③), 発見の文脈において必要となる能力が明らかになっていない(④), 能力と実際のパフォーマンスの関係性が明らかになっていない(④)といった問題が存在することが明らかになった。
-
中村 大輝, 雲財 寛, 松浦 拓也
理科教育学研究 59 ( 2 ) 183 - 196 2018年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
本研究は, 理科の問題解決における仮説設定に関する国内外の研究を収集・整理し, 国内外の差に留意しつつ, 研究の動向や課題を明らかにすることを目的とした。仮説設定に関する研究を, 「仮説の定義」「実態の評価」「思考過程」「指導」の4観点から整理し, 各観点における研究の動向や課題を検討した結果, 主に次の4点が明らかになった。1)仮説の定義の多様性は, 仮説の定義を構成する要素全体に見られるものではなく, 説明する対象の違いに由来するものであること。2)仮説設定の評価方法は, 国内外で用いられる方法に傾向差が存在すること。3)思考過程に関する研究では, 実際の理科授業における仮説を設定する際の思考過程を捉えられるよう改善を図る必要があること。4)国内における指導方法研究はその具体性で国外の研究に勝るものの, 各指導方法には課題も存在すること。
DOI: 10.11639/sjst.18026
-
中村 大輝, 松浦 拓也
理科教育学研究 58 ( 3 ) 279 - 292 2018年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本理科教育学会
理科における問題解決や探究の入り口として, 学習者自身に仮説を立てさせることの重要性が指摘されている。一方, 仮説設定に関する先行研究においては, 学習者が仮説を設定する際の思考過程の実態が明らかにされてこなかった。そこで本研究では, 仮説設定を求める調査問題を6問作成するとともに, 大学生・大学院生を対象とした面接調査を実施した。結果の分析に際しては, まず, 発話プロトコルから思考過程を推定し, その内容によって6つのカテゴリーに分類した。次に, それらのカテゴリー間の推移を集計し, 仮説設定には共通した思考過程が存在することを明らかにした。また, 思考過程の合理性を得点化し, 思考過程との関係性を検討した結果, 変数の同定過程においては複数の変数の吟味が, 因果関係の認識過程においては因果関係の慎重な検討が合理性に正の影響を及ぼすことが明らかになった。
DOI: 10.11639/sjst.17005
-
系統分類学的研究を理解するための読解方法に関する基礎的研究 : 研究論文の比較を通して
中村 大輝, 富川 光, 松浦 拓也
学習システム研究 4 79 - 90 2016年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:学習システム促進研究センター (RIDLS)
DOI: 10.15027/40585