論文 - 板谷 智也
-
Relationship between kidney function and healthy life expectancy: A historical cohort study 査読あり
Hisayuki Ogura, Tadashi Toyama, Hikaru Samuta, Kohei Hirako, Tomoya Itatani, Shiori Nakagawa, Megumi Oshima, Shinji Kitajima, Akinori Hara, Norihiko Sakai, Miho Shimizu, Tomoyuki Takura, Takashi Wada , Yasunori Iwata
BMC Nephrology 26 ( 1 ) 21 2025年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Itatani T., Kojima M., Tanaka J., Horiike R., Sibata K., Sasaki R.
Safety 10 ( 3 ) 62 - 62 2024年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Safety
On 1 January 2024, a large earthquake occurred in Japan’s Noto region. Many buildings collapsed as a result of violent shaking. Electricity and water supplies were cut off, and communications were disrupted. On 5 January, four days after the earthquake, we visited Noto and conducted disaster-relief activities. This report integrates and discusses the results of the site visits, information broadcasts by public institutions, and previous research. Evacuation centers lacked water and proper sanitation, leading to health issues, including infectious diseases. Disaster Medical Assistance Teams (DMAT) were delayed in implementing infection control measures. Isolated evacuation centers faced communication and supply challenges. Infrastructure restoration, power supply, and toilet facilities at evacuation centers were delayed because of geographical challenges. It is important to have a team that can determine and carry out the necessary activities on site, even without instructions from the DMAT. It is believed to be effective to decide in advance how volunteer teams and the private sector will conduct their activities, assuming that they will be unable to contact public institutions during a disaster. In large-scale disasters, evacuees must operate evacuation centers autonomously. To achieve this, it is necessary for residents to regularly come together as a community. Systematically recording and accumulating these experiences will contribute to improved disaster prevention and mitigation planning. We hope that the experiences we obtained through the abovementioned disaster will be useful for preparing for future disasters.
-
Itatani T., Nakai H., Takahashi Y., Togami C.
Nutrition Research and Practice 18 ( 4 ) 544 - 544 2024年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Nutrition Research and Practice
BACKGROUND/OBJECTIVES: There are concerns about the adverse health effects of behavioral changes linked to coronavirus disease 2019 (COVID-19). We conducted a survey to investigate changes in lifestyle habits, including exercise and eating, during the COVID-19 pandemic and their association with changes in weight. SUBJECTS/METHODS: We conducted a survey of 5,000 people in Hakui City, Japan, to assess their lifestyles and diets during the COVID-19 pandemic. A total of 3,992 complete responses were received. We also obtained pre-and post-pandemic health check-up data for 704 of the respondents. These health data were combined with the results of the questionnaire survey to identify factors associated with weight changes. Data were analyzed for 704 individuals. RESULTS: The mean body mass index was 22.5 ± 3.1 kg/m2 for respondents whose weight did not change and 25.1 ± 2.7 kg/m2 for respondents whose weight increased. The pre-pandemic mean values for abdominal circumference in females and for gamma-glutamyl transferase in males tended to be higher in those whose weight increased. Those with decreased weight tended to be older. Respondents who were already overweight were more likely to gain weight because of COVID-19-related changes in their lifestyle. In males, alcohol consumption was directly associated with weight, and in females, abdominal circumference was more important. CONCLUSION: The study found pre-pandemic overweight individuals likely gained more weight during it, with alcohol consumption being a significant factor for males. Weight loss was more crucial for those over 70, rather than weight gain.
DOI: 10.4162/nrp.2024.18.4.544
その他リンク: https://e-nrp.org/DOIx.php?id=10.4162/nrp.2024.18.4.544
-
Relationship between kidney function and healthy life expectancy: A historical cohort study 査読あり
Ogura H., Toyama T., Samuta H., Hirako K., Itatani T., Nakagawa S., Oshima M., Kitajima S., Hara A., Sakai N., Shimizu M., Takura T., Wada T., Iwata Y.
BMC Nephrology 26 ( 1 ) 21 2025年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:BMC Nephrology
Background: The impact of chronic kidney disease (CKD) on healthy life expectancy and healthcare costs requires research. This study examined associations between CKD and healthy life expectancy, and its economic burden. Methods: This study of community-dwelling adults residing in Hakui City, Ishikawa Prefecture, Japan used data from the National Health Insurance database between 2012 and 2022. Participants were grouped by baseline estimated glomerular filtration rate (eGFR) (< 45, ≥ 45 to < 60, ≥60 to < 75, ≥75 to < 90, and ≥ 90 mL/min/1.73 m²). The primary endpoint was a composite of becoming a care level ≥ 2 or death. Multivariable Cox proportional hazards models were used to calculate the risk regarding time to the primary endpoint. Secondary endpoints were the annual medical and long-term care costs. Results: The 5,592 participants had a mean follow-up of 6.4 years. The hazard ratio was 1.86 (95% confidence interval [CI]: 1.35 to 2.55) for the eGFR < 45 group and 1.60 (95% CI: 1.13 to 2.25) for the eGFR ≥ 90 group, both compared with the eGFR ≥ 60 to < 75 group. Both annual costs were significantly higher in the lower eGFR groups than in the higher eGFR groups. For the eGFR < 45 group, the median medical care cost was 0.38 million yen/year in all participants and the median long-term care cost was 0.40 million yen/year in primary endpoint achievers. A lower eGFR was correlated with longer unhealthy years of life. Conclusions: Higher and lower eGFRs were associated with increased risks of reduced healthy life expectancy. A lower eGFR was associated with higher medical and long-term care costs.
-
Horiike R, Itatani T, Nakai H, Nishioka D, Kataoka A, Ito Y
JMA Journal 7 ( 3 ) 319 - 327 2024年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本医師会 / 日本医学会
<b>Introduction:</b> This study evaluated the detection of monthly human mobility clusters and characteristics of cluster areas before the coronavirus disease 2019 (COVID-19) outbreak using spatial epidemiological methods, namely, spatial scan statistics and geographic information systems (GIS).<b>Methods:</b> The research area covers approximately 10.3 km<sup>2</sup>, with a population of about 350,000 people. Analysis was conducted using open data, with the exception of one dataset. Human mobility and population data were used on a 1-km mesh scale, and business location data were used to examine the area characteristics. Data from January to December 2019 were utilized to detect human mobility clusters before the COVID-19 pandemic. Spatial scan statistics were performed using SaTScan to calculate relative risk (RR). The detected clusters and other data were visualized in QGIS to explore the features of the cluster areas.<b>Results:</b> Spatial scan statistics identified 33 clusters. The detailed analysis focused on clusters with an RR exceeding 1.5. Meshes with an RR over 1.5 included one with clusters for 1 year which is identified in all months of the year, one with clusters for 9 months, three with clusters for 6 months, three with clusters for 3 months, and four with clusters for 1 month. September had the highest number of clusters (eight), followed by April and November (seven each). The remaining months had five or six clusters. Characteristically, the cluster areas included the vicinity of railway stations, densely populated business areas, ball game fields, and large-scale construction sites.<b>Conclusions:</b> Statistical analysis of human mobility clusters using open data and open-source tools is crucial for the advancement of evidence-based policymaking based on scientific facts, not only for novel infectious diseases but also for existing ones, such as influenza.
-
Acceptance of food allergic children in Japanese childcare facilities. 査読あり
Shimazaki K, Tsukasaki K, Kyota K, Itatani T
Asia Pacific allergy 14 ( 4 ) 155 - 161 2024年12月
-
平子 紘平, 板谷 智也, 原田 魁成, 佐無田 光
地域活性研究 = Journal of the Japan Association of Regional Development and Vitalization / 地域活性学会 編 18 51 - 60 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東京 : 地域活性学会
-
日本地域看護学会次世代育成推進委員会による LINEオープンチャット「地域看護の次世代を考えるグループ」開設の狙いと展望 査読あり
成瀬 昂, 板谷 智也, 松永 篤志, 松井 理恵, 川崎 涼子, 石丸 美奈, 蔭山 正子
保健師ジャーナル 79 ( 1 ) 56 - 58 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(株)医学書院
<文献概要>はじめに 私たちは、日本地域看護学会次世代育成推進委員会(以下、当委員会)のメンバーです。当委員会は、次世代の地域看護を担う人を応援する活動をするために設置されました。社会の変化は著しく、地域看護への期待や役割は一層増していると思います。昨年度、日本地域看護学会(以下、当学会)では、2040(令和22)年に向けて地域看護を推進すべく「日本地域看護学会定義に基づく2040リサーチアジェンダ24」(以下、2040アジェンダ)を作成しました。次世代の地域看護を発展させていくためには、研究や実践を担う若手人材の育成が不可欠になります。そこで若手を中心とした委員で当委員会を構成し、戦略を練りました。10月には"YouTubeはじめました"という企画を実施し、12月よりLINEオープンチャット「地域看護の次世代を考えるグループ」を開設しました。本稿では当委員会のこれまでの活動と今後についてご報告いたします。なお、当委員会の活動は、当学会ホームページでご覧いただけます(http://jachn.umin.jp/committee12.html)。
-
行政・地域データの横断的連結モデルによる多角的分析とEBPMへの活用 ~石川県羽咋市での健康増進分野 を事例に~ 査読あり
平子 紘平, 板谷 智也, 佐無田 光
地域活性研究 18 51 - 60 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
福祉・医療の現場から クラウドを介して要支援者からのSOS、安否確認、BCP自動作成機能を実装したK-DiPS BCPの開発 査読あり
中井 寿雄, 中井 有里, 板谷 智也, 堀池 諒
地域ケアリング 25 ( 8 ) 35 - 38 2023年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(株)北隆館
すでに一般に公表している、要支援者がスマホに自己情報を入力し災害へ備えるためのアプリ(K-DiPS Solo)からのSOSを受信、支援者からの安否確認、かつ要支援者の情報を用いて自動でBCPシート、優先対応者リスト、スタッフリスト作成機能を実装したK-DiPS BCPを開発した。K-DiPS BCPを地域に実装することで、要支援者の自助を助け、支援者との連携により個々の実情に合った共助体制に寄与する。本稿では、K-DiPS BCPを概説する。(著者抄録)
-
FOCUS -日本地域看護学会次世代育成推進委員会による-LINEオープンチャット「地域看護の次世代を考えるグループ」開設の狙いと展望 査読あり
成瀬 昂, 板谷 智也, 松永 篤志, 松井 理恵, 川崎 涼子, 石丸 美奈, 蔭山 正子
保健師ジャーナル 79 ( 1 ) 56 - 58 2023年2月
-
高知県の訪問看護ステーションにおける空間アクセシビリティの評価 査読あり
中井 寿雄, 中井 有里, 堀池 諒, 板谷 智也
日本看護科学会誌 43 ( 0 ) 752 - 760 2023年
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本看護科学学会
<b>目的:</b>高知県を対象に地理情報システムを用いて,訪問看護ステーション(VNS)のサービス提供体制別にみた空間アクセシビリティの評価を目的とする.<b>方法:</b>オープンデータを用いてVNSのサービス提供体制の分布を求めた.VNSの空間分布と自動車の法定速度で,30分で到達可能な勢力範囲を割り出した.<b>結果:</b>最寄りのVNSまでの直線距離の平均は2,199.8 m,最短が623.1 m,最長が6,793.5 mだった.全てのVNSの勢力範囲とサービス提供体制別の勢力範囲の比較では,24時間対応,緊急対応,精神看護で一部空白区域があったが,概ね30分の勢力範囲をカバーしていた.リハビリ専門職が配置されたVNSの勢力範囲において,西部の沿岸部に空白区域が認められた.<b>結論:</b>VNSの偏在による空間アクセシビリティの不公平性に対して,人口やVNSの報酬体系,移動距離,地理的特徴を考慮したソリューションの検討が必要である.
DOI: 10.5630/jans.43.752
-
コロナ疲れによる健診結果の変化と生活習慣に関する研究 住民調査と特定健診結果のデータ結合による分析 査読あり
高橋 裕太朗, 板谷 智也
日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 11回 140 - 140 2022年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本公衆衛生看護学会
-
Hisao Nakai, Ryo Horiike, Tomoya Itatani, Yukari Matsumoto
Challenges 13 ( 2 ) 48 - 48 2022年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:MDPI AG
Following the Great East Japan Earthquake, vertical evacuation shelters (VES) were constructed to reduce tsunami risk. Childcare centers (CCs) in the inundation area are required to evacuate to the nearest VES in the event of a tsunami. The study aim was to identify CCs and VES predicted to be inundated by a Nankai Trough earthquake-generated tsunami, and to clarify CC inundation risk. We identified 52 (45.6%) CCs in the tsunami inundation area and found that 14 (25.9%) would evacuate toward the tsunami. If the walking speed was 2.24 km/h and a 0.3 m tsunami arrived in 10 min, nine (17.3%) CCs would be late to safe evacuation. If the tsunami arrival time was 20 min, four (7.7%) CCs would have late evacuation. At a walking speed of 1.00 km/h, 38 (73.1%) and 20 (38.5%) CCs would have late evacuation, with tsunami arrival times of 10 min and 20 min, respectively. Evacuation direction is important in avoiding tsunami damage. An evacuation strategy is needed that evacuates people away from the tsunami, and takes into account children’s age, walking speed, and evacuation method. The evaluation of tsunami risk in this study may support the development of tsunami countermeasures in other coastal areas with latent tsunami risks.
-
Application Software That Can Prepare for Disasters Based on Patient-Participatory Evidence: K-DiPS: A Verification Report 査読あり
中井寿雄, 板谷智也, 堀池諒
Environmental Research and Public Health 2022年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
疾患の有無に着目したコロナ禍の生活への影響に関する探索的研究 査読あり
板谷 智也, 平子 紘平, 篠原 もえ子, 辻口 博聖, 阪口 博政, 堀池 諒, 中井 寿雄, 高橋 裕太朗, 戸上 央
日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集 4回 272 - 272 2022年7月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本在宅医療連合学会
-
Factors Related to Preparedness for Emergency Hemodialysis in the Event of a Natural Disaster 査読あり
Reiko Nihonyanagi, Keiko Tsukasaki, Tomoya Itatani, Hisao Nakai
Medicine 2022年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Development and Validation of an Interprofessional Collaboration Scale for Home Health Care for the Frail Elderly 査読あり
Keiko Tsukasaki, Kaoru Kyota, Tomoya Itatani
Ajian Nursing Research 2022年4月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
新型コロナウイルス感染症の影響による生活行動の変化と経済に関する研究 査読あり
板谷智也
実践と研究 2022年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Factors affecting the care management of behavioral and psychological symptoms of dementia among care managers in Japan 査読あり
Kuniko Ishii, Keiko Tsukasaki, Kaoru Kyota, Tomoya Itatani, Daisuke Toda, Hisao Nakai
Journal of Wellness and Health Care 2022年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
板谷 智也, 戸上 央, 佐無田 光, 栁原 清子, 中井 寿雄, 加藤 穣
地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編 24 ( 2 ) 57 - 59 2022年2月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東京 : 北隆館
年間死亡者数の増加が進む石川県羽咋市では看取りの体制づくりが急務である。羽咋市では2019年に住民の看取りに関する意識調査を実施した。看取りにおいて、自宅で最期まで過ごしたいとの回答は約6割であったが、最近まで自宅で過ごせると思うものは2割程度だった。自宅で看取りができない理由として高齢単独世帯では「家族がいない」が、高齢夫婦のみ世帯では「家族の負担」が最多だった。高齢単独世帯では同居しない家族がいる方が、自宅での看取りを「できない」とする回答が多い傾向にあり、介護負担の懸念が影響した可能性がある。(著者抄録)
-
高齢化が進む石川県羽咋市における「看取り」の意識に関する研究 査読あり
板谷智也, 戸上央, 佐無田光, 栁原清子, 中井寿雄, 加藤穣
地域ケアリング 2022年1月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
福祉・医療の現場から 地域住民が集まる場への参加意欲に関する研究 介護予防・日常生活支援総合事業への参加者を増やすには 査読あり
戸上 央, 板谷 智也
地域ケアリング 24 ( 1 ) 54 - 56 2022年1月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(株)北隆館
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)は住民等によるサービス提供を目指すものであるが、住民等の参画は充実していない。そこで、総合事業等の地域住民の集まりへの参加の意思に着目し、石川県羽咋市で実施された質問紙調査を分析した。回答者の多くが地域住民の集まりへの参加意欲があり、男性でも半数に近かった。年代別で70歳代で最も意欲が高く、総合事業の参加者の増やすためには退職者へのアプローチが有効と考えられる。(著者抄録)
-
地域住民が集まる場への参加意欲に関する研究: 介護予防・日常生活支援総合事業への参加者を増やすには 査読あり
板谷 智也
地域ケアリング 24(1) 54 - 56 2022年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地域住民が集まる場への参加意欲に関する研究 ―介護予防・日常生活支援総合事業への参加者を増やすには― 査読あり
戸上央, 板谷智也
地域ケアリング 2021年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Predicting the Number of Suicides in Japan Using Internet Search Queries: Vector Autoregression Time Series Model 査読あり
Kazuya Taira, Rikuya Hosokawa, Tomoya Itatani, Sumio Fujita
JMIR Public Health Surveill 2021年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
仮想データ統合ツール「DYNATREK」を用いた健康診断と医療費データ結合による記述疫学研究 査読あり
板谷智也, 平子紘平, 佐無田光
地域ケアリング 2021年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
福祉・医療の現場から 仮想データ統合ツール「DYNATREK」を用いた健康診断と医療費データ結合による記述疫学研究 査読あり
板谷 智也, 平子 紘平, 佐無田 光
地域ケアリング 23 ( 12 ) 92 - 94 2021年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(株)北隆館
データ分析に基づく医療サービスは医療の最適化にとって重要であり、健康保険組合において蓄積されているセプトや特定健康診断に関連する電子データの関連性を分析することは、保健関連事業の策定における重要なエビデンスとなり得る。一方で、これらの膨大なデータの結合・解析は、データ更新がなされることもあり容易ではない。その解決方法となり得る「DYNATREK」を用いて、今回我々は、羽囈市が管理する健康診断や医療レシートのデータを結合し、生活習慣病と医療費の関係を分析したので紹介する。(著者抄録)
-
Construction of an evacuee placement model for tsunami shelters considering physical distancing to prevent COVID-19 infection 査読あり
Hisao Nakai, Tomoya Itatani, Ryo Horiike
Progress in Disaster Science 2021年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Model Comparisons of the Cost Effectiveness of Rubella Vaccination Method in Japanese Adults 査読あり
Tomoya Itatani, Ryo Horiike, Hisao Nakai, Kazuya Taira, Chika Honda, Fumie Shirai, Kaoru Konishi
Vacciens (IF4.961) 2021年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Needs of Children with Neurodevelopmental Disorders and Geographic Location of Emergency Shelters Suitable for Vulnerable People during a Tsunami 査読あり
Hisao Nakai, Tomoya Itatani, Seiji Kaganoi, Aya Okamura, Ryo Horiike, Masao Yamasaki
Environmental Research and Public Health (IF2.84) 2021年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Interdisciplinary groups perform better than intradisciplinary groups in online group discussion activities 査読あり
Taro Yamashita, Shuji Osawa, Kunio Ota, Takahiro Minami, Yuma Morisaki, Yutaro Takahashi, Tomoya Itatani, Satoshi Hara, Toshikatsu Tamai, Makoto Fujiu, Hideki Nomura, Rie Okamoto
Medical Education Online (IF1.70) 2021年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
K-DiPS®アプリによる避難行動要支援者の把握とGISを用いた被災リスクの検討 査読あり
中井 寿雄, 小島 正美, 寺西 敬子, 山崎 智里, 塚本 陽子, 板谷 智也
日本看護科学学会誌 2020年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Residents living in communities with higher civic participation report higher self-rated health 査読あり
篠原 もえ子, 平子 紘平, 辻口 博聖, 板谷 智也, 佐無田 光, 中村 裕之
PLos One 2020年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
自治体における避難所の新型コロナウイルス感染対策の現状について 査読あり
板谷 智也, 中井 寿雄, 堀池 諒
日本災害看護学会誌 22 ( 1 ) 102 - 102 2020年9月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本災害看護学会編集委員会
-
Disaster evacuation intentions of persons with mental health problems receiving employment support in Japan 査読あり
Hisao NAKAI, Tomoya ITATANI, Yoshie NISHIOKA, Erina HAMADA
Health Emergency and Disaster Nursing 2020年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
シネ・エデュケーションを取り入れた多職種連携授業の試み 査読あり
太田 邦雄, 玉井 利克, 原 怜史, 山下 太郎, 野村 英樹, 板谷 智也, 浅田 優也, 多崎 恵子, 稲垣 美智子
医学教育 51 ( Suppl. ) 123 - 123 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本医学教育学会
-
北陸地方の福祉避難所における災害時要配慮者の受け入れ体制と立地特性の検討 査読あり
中井 寿雄, 定免 一智, 板谷 智也, 堀池 諒, 山崎 智里, 橋本 智江
日本災害看護学会誌 2020年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
原著 北陸地方の福祉避難所における災害時要配慮者の受け入れ体制と立地特性の検討 査読あり
中井 寿雄, 定免 一智, 板谷 智也, 堀池 諒, 山崎 智里, 橋本 智江
日本災害看護学会誌 21 ( 3 ) 8 - 18 2020年5月
-
見取りに関する意識と関連要因に関する研究 査読あり
板谷智也
実践と研究 2020年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
待機児童問題の地域特性に関する考察 査読あり
板谷智也
実践と研究 2020年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A県における訪問看護利用者の満足感の実態と看護師から見た利用者の満足感の認識 査読あり
本庄 幸代, 京田 薫, 板谷 智也, 塚崎 恵子
日本プライマリ・ケア連合学会誌 2020年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
多死時代の『生き方・生き場所』に対する本人/家族の認識とソーシャル・キャピタル 小規模地方都市の全住民調査より 査読あり
柳原 清子, 板谷 智也, 村上 慎司, 平子 紘平
地域ケアリング 2020年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
福祉の現場から 多死時代の『生き方・生き場所』に対する本人/家族の認識とソーシャル・キャピタル 小規模地方都市の全住民調査より 査読あり
柳原 清子, 板谷 智也, 村上 慎司, 平子 紘平
地域ケアリング 22 ( 2 ) 41 - 47 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:(株)北隆館
本研究の目的は、小規模地方都市のA市での全住民調査から、住民が人生の終末期をどこで過ごしたいと考えているか、その考えに家族状況やソーシャル・キャピタル(以下SC)がどのように関連しているか明らかにすることである。対象者は6,578人(回収率43.9%)であり、終末期を過ごす場としての「自宅」と「それ以外」のロジスティック回帰分析を行った。結果、終末期の場の認識に、男性は自宅を、女性は医療機関や施設希望であった。また家族構成では「一人暮らし」が有意に「自宅以外」を希望し、15分圏内の子どもやきょうだいの存在、親族ネットワーク、およびA市の11圏域のソーシャル・キャピタルは関連しなかった。(著者抄録)
-
石川県羽咋市における全住民基礎調査と「地域ニーズと資源のマッチングシステム」の開発 査読あり
板谷智也, 平子紘平, 佐無田光
地域ケアリング 2020年1月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
K-DiPSアプリによる避難行動要支援者の把握とGISを用いた被災リスクの検討
中井 寿雄, 小島 正美, 寺西 敬子, 山崎 智里, 塚本 陽子, 板谷 智也
日本看護科学会誌 40 ( 0 ) 290 - 297 2020年
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本看護科学学会
<b>目的:</b>避難行動要支援者の属性と身体状態を把握し,医療機器ユーザーに必要な発電機・燃料の備蓄想定,GISにより津波や河川氾濫時の浸水・土砂災害からの被災リスクを明らかにする.<b>方法:</b>内灘町の要支援者25人を対象に,K-DiPSアプリを用いた実証実験を実施した.要支援者と担当ケアマネがアプリに心身状態を入力して把握し,発災後72時間のバックアップ電源を算出した.GISで,土砂災害・浸水リスクを検討した.<b>結果:</b>2人が医療機器を必要とし,個々に1台の発電機と燃料が必要だった.ID28の避難所は土砂災害警戒区域に立地していた.A地区の居住者は5分以内に避難所まで到達できないと想定された.<b>結論:</b>2人に電源備蓄が必要である.ID28は浸水想定内への立地のため,避難所としての使用には,慎重な検討が必要である.A地区の要支援者は,降雨時にはより早期の避難が必要である.
DOI: 10.5630/jans.40.290
-
就労継続支援事業所に通所する精神障がい者における災害時の症状マネジメントと必要な支援 査読あり
中井 寿雄, 板谷 智也, 濱田 衿菜, 西岡 由江
厚生の指標 2019年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of maintaining web-based diaries by caregivers on adherence to care regimens in preschoolers with asthma. 査読あり
Shinobu Hashi, Keiko Tsukasaki, Toshimi Nakamura, Kaoru Kyota, Tomoya Itatani
Journal for Specialists in Pediatric Nursing 2019年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
災害時要配慮者と専門職の参画による「当事者参画型災害備えシステム:K-DiPS」の開発 査読あり
中井 寿雄, 福島 健一郎, 武部 秀人, 畔原 宏明, 西 聡士, 板谷 智也, 堀池 諒
アレルギーの臨床 2019年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Using GIS to simulate tsunami evacuation guidance signs for the hearing impaired 査読あり
堀池諒, 中井寿雄, 板谷智也, 白井文恵, 小西かおる
PLos One 2019年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
災害時要配慮者と専門職の参画による「当事者参画型災害備えシステム:K-DiPS」の開発 査読あり
中井寿雄, 福島健一郎, 武部秀人, 畔原宏明, 西聡士, 板谷智也, 堀池涼
地域ケアリング 2019年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
訪問入浴に従事する看護師の負担感に関する研究 査読あり
板谷智也
実践と研究 2019年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地理情報システムを用いた山間部における食料品アクセス困難地域の地理的特徴の検討 査読あり
堀池諒, 板谷智也, 中井寿雄, 白井文恵
癌と化学療法 2019年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
在宅療養体制に対する課題の認識に関する地域間比較 テキストマイニングとGISによる47都道府県の医療計画の分析 査読あり
板谷 智也, 堀池 諒, 平 和也, 上野 栄一
癌と化学療法 2019年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
数理モデルを用いた北信越地方における2025年の訪問介護・看護・入浴事業数の予測とGISによる地域的傾向の検討 査読あり
中井 寿雄, 板谷 智也, 堀池 諒
癌と化学療法(0385-0684)46巻Suppl.I Page144-146(2019.05) 2019年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
石川県の自宅死亡数の推計と看取り体制に関する研究 査読あり
板谷智也
実践と研究 2019年5月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
訪問入浴介護サービスの利用者実態と看護師の入浴可否判断に影響を及ぼす入浴中止要因の検討 査読あり
平和也, 板谷智也, 神出計, 伊藤美樹子
日本老年医学会雑誌 2019年1月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
GISを用いた津波からの逃げ遅れ要因の検討:就労継続支援事業所に通所する精神障がい者のケーススタディ 査読あり
中井 寿雄, 板谷 智也, 堀池 諒
日本災害看護学会誌 2018年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Disaster preparedness among families of older adults taking oral medications 査読あり
Kaoru Kyota, Keiko Tsukasaki, Tomoya Itatani
Journal Home Health Care Services Quarterly 2018年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Predictors of potentially harmful behaviour by family caregivers towards patients treated for behavioural and psychological symptoms of dementia in Japan 査読あり
Daisuke Toda, Keiko Tsukasaki, Tomoya Itatani, Kaoru Kyota, Shoryoku Hino, Tatsuru Kitamura
PSYCHOGERIATRICS 2018年9月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地理情報システムを活用した地域ニーズと資源のマッチングシステムの開発 査読あり
板谷 智也, 京田 薫, 塚崎 恵子, 堀池 諒
地域ケアリング 2018年7月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Tsunami evacuation simulation using geographic information systems for homecare recipients depending on electric devices 査読あり
中井寿雄, 板谷智也, 堀池諒, 京田薫, 塚崎恵子
PLOS ONE 2018年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
人口推計に基づいた能登地域における訪問介護・通所介護事業所の立地数に関する検討―地理情報システムを活用した分析― 査読あり
板谷 智也, 堀池 諒, 中井 寿雄, 京田 薫, 塚崎 恵子
癌と化学療法 2018年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
GISを用いた訪問看護ステーション勢力圏における地域特徴の把握 査読あり
堀池 諒, 板谷 智也, 中井 寿雄, 白井 文恵
癌と化学療法 2018年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
在宅で介護している家族介護者の自然災害時の避難意向と介護状況の関連 査読あり
西山 聖夏, 羽毛 瑞希, 塚崎 恵子, 木村 莉穂, 杉原 啓美, 林 優里, 宮崎由梨奈, 横川 菜摘, 京田 薫, 板谷 智也
Journal of Wellness and Health Care 2018年1月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Content Analysis of Student Essays after Attending a Problem-Based Learning Course: Facilitating the Development of Critical Thinking and Communication Skills in Japanese Nursing Students 査読あり
板谷 智也, 長田 恭子, 柳原 清子, 田淵 紀子
Healtcare(IF3.160) 2017年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Influences of care dependency on attitudes toward evacuation among elderly community residents 査読あり
京田 薫, 板谷 智也, 塚崎 恵子
Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University. 2017年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地域に住む高齢者における自然災害時の支援の必要性に関する認識と影響要因 : 個別防災健康教育を実施して 査読あり
山本 香織, 杉田真奈花, 佐々木 望, 清水 幸恵, 高 幸恵, 原田紗也子, 南 咲 , 山本 由佳, 夕下 豊, 塚崎 恵子, 京田 薫, 板谷 智也
金沢大学つるま保健学会誌 2017年2月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
訪問入浴に従事する看護師の就業継続意思に関する研究 査読あり
板谷 智也, 平和 也, 伊藤美樹子
癌と化学療法 2016年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Factors Related to Evacuation Intentions of Power-Dependent Home Care Patients in Japan 査読あり
中井 寿雄, 塚崎 恵子, 京田 薫, 板谷 智也, 二本柳 玲子
Journal of Community Health Nursing 2016年10月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
在宅介護動作時の腰部筋への負荷 介護初心者における 査読あり
京田 薫, 塚崎 恵子, 柴田 克之, 板谷 智也, 城戸 輝彦
Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University 2016年7月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
地域に住む高齢者における自然災害への備えの実態と避難行動に対する認識の影響要因 査読あり
京田 薫, 板谷 智也, 塚崎 恵子, 佐々木 望, 清水 幸恵, 杉田 真奈花, 高 幸恵, 原田 紗也子, 南 咲, 山本 香織, 山本 由佳, 夕下 豊
金沢大学つるま保健学会誌 2016年7月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
人口動態統計の経年推移可視化ツールの開発による地域診断学習の可能性 査読あり
岡本 理恵, 表 志津子, 市森 明恵, 大畑 友紀, 板谷 智也, 京田 薫, 塚崎 恵子 城戸 照彦
金沢大学つるま保健学会誌 2016年7月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Cost-benefit analysis of the rubella vaccination in Japan to prevent congenital rubella syndrome: analyses from three perspectives 査読あり
Tomoya Itatani, Chika Honda, Kazuo Hayakawa, Kaoru Konishi
Biomedical Research and Clinical Practice(IF1.963) 2016年4月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
医療と介護の連携強化への支援―新宿区での在宅診療医とケアマネジャーの交流会― 査読あり
板谷 智也
癌と化学療法 2015年12月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Cost-effectiveness analysis of a pertussis vaccination programme for Japan considering intergenerational infection 査読あり
Tomoya Itatani, Sachiko Shimizu, Maya Iwasa, Yasushi Ohkusa, Kazuo Hayakawa
Vaccine 2013年4月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)