論文 - 戸ヶ崎 泰子
-
Sato S., Ishikawa S., Togasaki Y., Ogata A., Sato Y.
Child and Adolescent Mental Health 18 ( 2 ) 103 - 108 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Child and Adolescent Mental Health
Background: The present study evaluates the long-term effects of a universal prevention approach for depression in children. It looks into the 2- and 3-year follow-ups of previously reported postintervention and 1-year outcomes. Method: One hundred and eighty-nine 3rd grade (8-9 years old) children participated in a five-session, school-based, universal prevention program designed to encourage social skills and peer support. The study was conducted from 2006 to 2009 in two public schools in Miyazaki, the south main island of Japan. Results: Depressive symptoms decreased significantly from the pre to the postintervention periods, and this effect was maintained. Furthermore, children in the prevention group showed significantly lower depression than the normative sample. Conclusions: This study reveals the beneficial long-term effects of a universal approach. © 2012 The Authors. Child and Adolescent Mental Health © 2012 Association for Child and Adolescent Mental Health.
-
障害児との交流及び共同学習に関する意識評価尺度の改訂
小野智弘,重山孝雄,富山友加里,戸ヶ崎泰子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 21 ( 1 ) 67 - 78 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
特別活動における話し合い活動障害児に関する理解に及ぼす影響
重山孝雄,小野智弘,富山友加里,戸ヶ崎泰子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 20 ( 1 ) 83 - 91 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
特別支援学校における行動問題を示す重度知的障害児への機能的アセスメントに基づく介入
塩見 憲司, 戸ヶ崎 泰子
特殊教育学研究 50 ( 1 ) 55 - 64 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japanese Association of Special Education
本研究では、重度の知的障害児を対象に、「教師や友だちの服を引っ張る」行動と、「授業中に離席する」行動の改善を目的とした介入を行った。機能的アセスメントを用いて行動問題の機能を査定したところ、対象生徒の示す行動問題は難しい課題や長時間の課題従事が先行条件となって生じており、その結果、身体的かかわりや個別の言語的かかわりを得ていると推定された。標的である行動問題の低減をはかるため、対象生徒に適合した環境設定のための補助教材を用いた環境調整と、望ましい行動を強化し定着させる教師の対応を中心とした介入を実施した。その結果、標的行動は減少あるいは消失し、介入終了後の観察期間においても良好な状態が維持されていた。以上のことから、本研究で用いた機能的アセスメントに基づいた応用行動分析的介入は、行動問題の改善に有効であったことが実証された。
-
障害児の集団適応評定尺度と健常児の障害児とのコミュニケーション評定尺度の改訂
池川由美,押川あかね,戸ヶ崎泰子,木村素子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 19 ( 1 ) 49 - 61 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
授業中の離席行動に対する機能的アセスメントに基づく支援の有効性:通常の学級の教科担任の特別支援教育の理解促進に関する一考察
隈田原聡,西田奈美,木原伸幸,戸ヶ崎泰子,池川由美,重山孝雄
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 18 ( 1 ) 31 - 42 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
中学生に対する学校ベースの抑うつ予防プログラムの開発とその効果の予備的検討 査読あり
石川信一,戸ヶ崎泰子,佐藤正二,佐藤容子
行動医学研究 15 ( 2 ) 69 - 79 2009年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
児童の抑うつ症状に対する学級規模の認知行動療法プログラムの有効性
佐藤 寛, 今城 知子, 戸ヶ崎 泰子, 石川 信一, 佐藤 容子, 佐藤 正二
教育心理学研究 57 ( 1 ) 111 - 123 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育心理学会
本研究の目的は,学級単位で担任教師が実施することのできる,児童の抑うつに対する認知行動療法プログラムの有効性について検討を行うことであった。小学5〜6年生の児童310名を対象とし,150名が介入群に,160名が統制群に割り付けられた。介入群の児童に対して,心理教育,社会的スキル訓練,および認知再構成法を中心的な構成要素とする,9セッション(1セッション45分)からなる学級規模の集団認知行動療法プログラムが実施された。その結果,介入群の児童は統制群の児童に比べて抑うつ症状が大きく低減していた。さらに,介入群の児童は抑うつ尺度のカットポイントを超える割合が低くなっていたが,統制群ではカットポイントを超える児童の割合に変化は認められなかった。介入群の児童は,介入目標とされた社会的スキルと認知の誤りにも介入前後で改善が見られ,全般的な主観的学校不適応感も軽減され,抑うつや認知行動的対処に関する一般的な理解度が高まるといった効果が認められた。最後に,子どもの抑うつに対する心理学的介入プログラムの有効性や実用性を向上させるために必要とされる点について議論された。
DOI: 10.5926/jjep.57.111
-
発達障害児の不安や混乱のセルフコントロールに対する支援の効果
長曽我部 博, 早崎 麻衣子, 戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 17 115 - 126 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
障害のある子どもと障害のない子どもとの交流及び共同学習が子どもの相互理解行動に及ぼす影響
池川 由美, 戸ヶ崎 泰子, 大山 正子, 猪俣 千夏, 小野 智弘, 木原 伸幸, 押川 あかね, 木村 素子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 17 99 - 113 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
SST:技法と理論,そして展開(13)教育現場におけるSST 招待あり
佐藤正二,戸ヶ崎泰子
精神療法 35 ( 1 ) 89 - 98 2009年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み
真志田直希, 尾形 明子, 大園 秀一, 小関 俊祐, 佐藤 寛, 石川 信一, 戸ケ崎 泰子, 佐藤 容子, 佐藤 正二, 佐々木 和義, 嶋田 洋徳, 山脇 成人, 鈴木 伸一
行動療法研究 35 219 - 232 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本認知・行動療法学会
本研究では、児童青年期の抑うつにおいて標準的なアセスメントツールである小児抑うつ尺度(Chil-dren'sDepressionInventory;CDI:Kovacs,1992)の日本語版を作成することを目的に、一般の児童生徒を対象に調査を行った。対象者は、9歳から15歳までの日本人の児童生徒370名(男子179名、女子191名)であった。本研究の結果、CDI日本語版は1因子構造であり、内的整合性を有していることが確認された。また、YouthSelfReportとの有意な相関がみられ、一定の妥当性を有していることがわかった。CDIの平均合計得点は原版に比べ非常に高い得点を示していた。また、本研究の対象者の14.9%が原版のcut-off得点よりも高い得点を示した。しかし、本研究は、サンプル数が少なく、また、一般の児童生徒のみを対象としていることから、因子構造や信頼性、妥当性の検討において課題が残る。今後、大規模サンプルや臨床サンプルを対象とした検討が必要である。
-
小中学校の特別支援教育における学生支援員活用の試み
戸ヶ﨑泰子,酒井裕市,溝邉由美子
宮崎大学教育文化学部紀要教育科学 19 ( 1 ) 135 - 146 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
多動傾向のある児童に対するトークンエコノミー法による着席行動の形成
猪俣 千夏, 長曽我部 博, 戸ヶ崎 泰子
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学 17 87 - 100 2007年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
幼保小連携のための子どもの行動傾向測定尺度の作成
立元真,戸ヶ﨑泰子
宮崎大学教育文化学部紀要教育科学 17 ( 1 ) 107 - 118 2007年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アスペルガー障害の生徒が在籍する学級でのソーシャルスキル・トレーニングの効果
木原 伸幸, 外山 敦子, 戸ヶ崎 泰子, 椎葉 恵美子
宮崎大学教育文化学部紀要. 教育科学 16 153 - 163 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
本論文は『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.1, No.1(2008/03)に査読を経て受理された。
-
中学生に対する抑うつ予防プログラムの試行
石川信一,戸ヶ﨑泰子,佐藤正二,佐藤容子
宮崎大学教育文化学部附属教育実践総合センター研究紀要 15 ( 1 ) 1 - 19 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
石川 信一, 戸ヶ崎 泰子, 佐藤 正二, 佐藤 容子
教育心理学研究 54 ( 4 ) 572 - 584 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育心理学会
本稿の目的は,児童青年に対する抑うつ予防プログラムのレビューを行うことであった。初めに,抑うつのリスクファクターには,個人的要因,社会的要因,認知的要因,家族の要因,外的な出来事要因があることが示された。このリスクファクターを軽減するための予防的介入要素は以下の4つに分類できることが分かった。(1)環境調整,(2)社会的スキルの獲得,(3)問題解決能力の向上,(4)認知への介入である。次に,予防研究をユニバーサルタイプとターゲットタイプ(indicatedとselectiveの予防プログラム)の2つに分類した。先行研究の多くは,ターゲットタイプのプログラムは抑うつの予防に効果があることを示している。一方,ユニバーサルタイプの結果は一貫していない。特に,長期的予防効果についての実証はあまりなされていない。最後に,抑うつ予防研究における実践と研究における示唆について議論がなされた。
-
学習障害児の社会的スキルの表出を促す訓練プログラムの開発:セルフ・エフィカシーに焦点を当てた検討
坂野雄二、戸ヶ崎泰子、小林清香
安田生命社会事業団研究助成論文集 34 ( 1 ) 11 - 19 1999年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
女子学生用ストレッサー尺度の開発
共著者:戸ヶ崎泰子、鈴木伸一
松蔭女子短期大学紀要 5 ( 1 ) 133 - 145 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)