論文 - 伊達 章
-
A property of associative memory models with replacing units 査読あり
Date A., Kurata K.
Proceedings of the 12th International Symposium on Artificial Life and Robotis, AROB 12th'07 210 - 213 2007年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings of the 12th International Symposium on Artificial Life and Robotis, AROB 12th'07
This paper describes a property of associative memory networks in which a number of units are replaced when the networks learn. In our network, every time the network learns a new item or pattern, a number of neurons die and the same number of neurons are born. It is shown that the memory capacity of the network depends on the number of replaced units, and that the memory capacity is maximized when the number of replaced units is optimal. The optimal number of replaced units is small and seems to be independent of the network size. Although our model was not motivated by higher nervous function, the results suggest that small number of newly born neurons might be optimal in some sense for the distributed memory system. ©ISAROB 2007.
-
gnuplotを用いた「自己組織化マップ」学習ダイナミックスの理解
伊達 章
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 105 ( 130 ) 43 - 48 2005年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
数理モデルを学習する際, はじめにその振る舞いを計算機シミュレーションにより大雑把に掴んでおくと, 数学的な性質についても理解が進みやすい.神経回路モデルの場合, 最近では, Matlabが教育に限らず研究においても使いやすいため利用されている.しかし, 価格が高いため誰でも利用できるわけではない.そこで, 神経回路網モデルの演習に利用できるソフトウェアを作成した.今回, そのうちgnuplotを利用した自己組織化マップ(SOM)の教材を紹介する.現在, 様々な大学で神経回路モデル関係の講義がおこなわれているが, この教材を通して大学の教員間にネットワークを作り, 講義で共通に使える有用な教材を蓄積していきたいと考えている.講義のページはhttp://www.cs.miyazaki-u.ac.jp/~date/lectures/2005neural/index.htmlにある.
-
脳の計算機構 ボトムアップ・トップダウンのダイナミクス 招待あり
伊達 章
日本神経回路学会誌 12 ( 4 ) 254 - 254 2005年
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Neural Network Society
DOI: 10.3902/jnns.12.254
-
顔検出システム MACAO & FacePoint 査読あり
飯尾淳,伊達章
Linux Conference 抄録集 1 ( CP-02 ) 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)