論文 - 清水 收
-
2023年7月の大雨により福岡県久留米市と佐賀県唐津市で発生した土砂災害 査読あり
清水収,地頭薗隆,執印康裕,水野秀明,秋田寛己,天野祐一朗,植弘隆,大石博之,岡野和行,小野貴稔,影山大輔,加藤卓也,菊池英明,木藤賢一,木原早紀,佐藤厚慈,篠原慶規,田方智,竹林洋史,千葉幹,鳥田英司,中濃耕司,西脇彩人,平川泰之,福池孝記,福塚康三郎,本田健,本多泰章,光永海斗,山越隆雄,矢渡岳,吉永子規,吉野孝彦
砂防学会誌 76 ( 4 ) 33 - 43 2023年11月
-
令和4年台風第14号による宮崎県の山地災害の特徴
篠原 慶規, 清水 収
日本森林学会大会発表データベース 134 ( 0 ) 178 2023年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本森林学会
九州の西側を台風が通過した際は,九州の東側で大雨になり,その範囲は,ほぼ宮崎県の範囲と一致する。令和4年台風14号は,このコースを通り,宮崎県内に多数の山地災害(斜面崩壊や土石流)を発生させた。本研究では,宮崎県全域を対象に,崩壊分布図(LIM)を作成し,その決定要因を明らかにすることを目的とした。LIMの作成には,インターネット上や報道情報に加え,衛星画像(Sentinel-2 Level-2A)から計算したNDVIを用いた。また,1~72時間最大降水量を,地上降水量データの空間補間から県内全域について計算した。この降水量を,宮崎県に,より大きな被害をもたらした平成17年台風14号のものと比較した結果,R4の短時間降雨はH17と同程度であったが,長時間降雨は,H17には及ばなかった。崩壊地の降雨量は,低降雨域には分布していないものの,明確に高降雨域に片寄っていた訳でもなかった。一方,台風前の現地の状況を空中写真から確認したところ,半数以上で,「荒廃地」「伐採地」「拡大崩壊」「林道が起点」など,なんらかの特徴が見られた。このことから,降雨分布だけでなく,場の特性が崩壊分布に大きな影響を及ぼした可能性がある。
-
2023年7月の大雨により福岡県久留米市と佐賀県唐津市で発生した土砂災害 査読あり
清水 收, 地頭薗 隆
砂防学会誌 76 33 - 43 2023年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
0次谷の谷線上での深い崩壊に伴う谷地形の伸長と崩壊予測の可能性―平成29 年7 月九州北部豪雨・妙見川流域の事例―
清水 収,松本紘武
2022年度砂防学会研究発表会概要集 521 - 522 2022年4月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
令和3年8月豪雨により長崎県雲仙市で発生した土砂災害
吉永子規,地頭薗隆,清水収,大石博之,岡野和行,鳥田英司,坂島俊彦
2022年度砂防学会研究発表会概要集 539 - 540 2022年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
(公社)砂防学会 令和 3 年 8 月豪雨災害に係る緊急調査-九州地方で発生した土砂災害について- 招待あり
地頭薗隆,清水 収,大石博之,岡野和行,坂島俊彦,鳥田英司,吉永子規
(公社)砂防学会ホームページ 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
The July 2020 rainfall-induced sediment disasters in Kumamoto Prefecture, Japan 査読あり
Takashi Jitousono, Mari Igura, Hirotaka Ue, Hiroyuki Ohishi, Tsuyoshi Kakimoto, Ken-ichi Kitou, Syozo Koga, Yusuke Sakai, Toshihiko Sakashima, Yoshinori Shinohara, Osamu Shimizu, Satoshi Tagata, Yukiyoshi Teramoto, Eiji Torita, Naomasa Nagatani, Koji Nakano, Ayato Nishiwaki, Yasuyuki Hirakawa, Kozaburou Fukuzuka, Hideaki Mizuno
International Journal of Erosion Control Engineering 13 ( 4 ) 93 - 100 2021年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
令和2年7月豪雨による熊本県の土砂災害 査読あり
地頭薗隆,伊倉万理,植弘隆,大石博之,垣本毅,木藤賢一,古賀省三,坂井佑介,坂島俊彦,篠原慶規,清水収,田方智,寺本行芳,鳥田英司,永谷直昌,中濃耕司,西脇彩人,平川泰之,福塚康三郎,水野秀明
砂防学会誌 73 ( 4 ) 41 - 50 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
0次谷の頭部での崩壊による谷の上方伸長と崩壊予測の可能性―平成29 年7 月九州北部豪雨による崩壊の事例―
清水 収,松本紘武
2020年度砂防学会研究発表会概要集 411 - 412 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2016年熊本地震で発生した阿蘇中央火口丘群の崩壊地におけるすべり面付近の土層構造と土の強さの調査-土層断面での土層強度検査棒を用いた計測 査読あり
福永悦子,清水 収
砂防学会誌 72 ( 3 ) 11 - 18 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Factors limiting the distribution of deciduous broadleaved trees in warm‑temperate mountainous riparian forests 査読あり
Satoshi Ito,Chika Shinohara,Ryoko Hirata,Yasushi Mitsuda,Osamu Shimizu, Haruto Nomiya
Landscape and Ecological Engineering 15 ( 4 ) 391 - 400 2019年8月
-
山地渓流における大規模土砂堆積後の洗掘過程と河床安定化の要因
福永悦子,田中慎吾,清水 収
2019年度砂防学会研究発表会概要集 405 - 406 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2017年九州北部豪雨による赤谷川支川乙石川の氾濫実態と家屋残存地の地形に基づく安全な場所の地形条件 査読あり
清水 収,川西志歩
砂防学会誌 71 ( 5 ) 32 - 37 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
平成30年7月豪雨により広島県で発生した土砂災害 査読あり
海堀正博,長谷川祐治,山下祐一,崎田博史,中井真司,桑田志保,平松晋也,地頭薗隆,井良沢道也,清水収,今泉文寿,中谷加奈,柏原佳明,加藤誠章,鳥田英司,平川泰之,吉永子規,田中健路,林拙郎
砂防学会誌 71 ( 4 ) 49 - 60 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2018年4月11日大分県中津市耶馬溪町で発生した斜面崩壊 査読あり
久保田哲也,地頭薗隆,長井義樹,清水収,水野秀明,野村康裕,鈴木大和,山越隆雄,厚井高志,大石博之,平川泰之
砂防学会誌 71 ( 2 ) 34 - 41 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Tetsuya KUBOTA, Takashi JITOUSONO, Yoshiki NAGAI, Osamu SHIMIZU, Hi ...
International Journal of Erosion Control Engineering 11 ( 2 ) 36 - 37 2018年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 砂防学会
DOI: 10.13101/ijece.11.36
-
2017年九州北部豪雨による赤谷川支川乙石川の氾濫範囲と家屋残存域の地形的特徴
清水 収,川西 志歩
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 21 - 22 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
平成23年1月新燃岳噴火に伴う降灰の流出について
高橋 秀明,前寺 雅紀,本多 泰章,安養寺 信夫,首藤 美誠,高橋 史哉,地頭薗 隆,清水 収
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 787 - 788 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
大雨に伴う土砂堆積で形成される山地渓流の河床横断形の特徴-15年間の河床変動の推移からー
福永 悦子,北村 宏太,清水 収
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 465 - 466 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2017年九州北部豪雨により筑後川水系妙見川で発生した斜面崩壊の地形的特徴と土砂移動量
清水 収,帆足 直
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 437 - 438 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
阿蘇カルデラ壁で発生した山腹崩壊に伴う土砂と流木の到達範囲とそれに基づく危険区域設定の提案 査読あり
清水収,児玉龍朋,笠井美青
砂防学会誌 70 ( 5 ) 3 - 14 2018年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.11475/sabo.70.5_3
-
2017年7月の九州北部豪雨による土砂災害 査読あり
丸谷知己,海堀正博,地頭薗隆,水野秀明,大野宏之,清水収,久保田哲也,植弘隆,金澤瑛,河野貴則,古賀省三,小林央宜,小林拓也,坂島俊彦,酒谷幸彦,相楽渉,篠原慶規,鈴木大和,高木将行,鳥田英司,中濃耕司,藤澤康弘,山口和也,山田勇智
砂防学会誌 70 ( 4 ) 31 - 42 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
阿蘇カルデラ壁で発生した山腹崩壊に伴う土砂と流木の到達範囲とそれに基づく危険区域設定の提案
清水 収,児玉 龍朋
平成29年度砂防学会研究発表会概要集 362 - 363 2017年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
熊本地震に起因する山王谷川における土砂移動実態
川原 慎一郎,古賀 省三,鈴木 滋,田方 智,中濃 耕司,清水 収
平成29年度砂防学会研究発表会概要集 662 - 663 2017年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
平成28年熊本地震で発生した阿蘇中央火口丘群の崩壊地におけるすべり面付近の土層構造と土の強さに関する研究
福永 悦子,清水 収
平成29年度砂防学会研究発表会概要集 676 - 677 2017年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
平成28年熊本地震後の降雨による二次土砂移動と二次土砂災害 査読あり
石川芳治,久保田哲也他
砂防学会誌 69 ( 4 ) 25 - 36 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
平成28年熊本地震による土砂災害 査読あり
石川芳治,久保田哲也他
砂防学会誌 69 ( 3 ) 55 - 66 2016年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
河床変動モニタリングによる土砂動態の研究-北海道沙流川支流ルベシュベナイ川-
清水収,前田幸恵
砂防学会誌 69 ( 2 ) 36 - 40 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Relationship of tephra stratigraphy and hydraulic conductivity with slide depth in rainfall-induced shallow landslides in Aso Volcano, Japan 査読あり
Osamu Shimizu, Masatoshi Ono
Landslides 13 ( 3 ) 577 - 582 2016年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
阿蘇カルデラ壁で発生した山腹崩壊に伴う土砂と流木の到達範囲
児玉 龍朋, 清水 収
平成28年度砂防学会研究発表会概要集B 248 - 249 2016年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
立地環境および林相の違いが林床被覆を通して表土侵食に与える影響 査読あり
平田令子,木崎巧治,伊藤哲,光田靖,清水收
森林立地 57 ( 2 ) 109 - 116 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
平成24年7月九州北部豪雨で発生した阿蘇山草地斜面の崩壊における火山灰層の土層構造,透水性,崩壊深さの関係
小野 雅俊, 清水 収
平成27年度砂防学会研究発表会概要集B 330 - 331 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
阿蘇カルデラ壁において平成24年7月九州北部豪雨で発生した崩壊地のLPデータを用いた微地形解析
児玉 龍朋, 清水 収
平成27年度砂防学会研究発表会概要集B 334 - 335 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Effect of pre-logging stand type and harvesting roads on the densities of advanced-regenerated and postharvest-germinated tree seedlings after clear-cutting of hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) in Yoshinogari, Kyushu, Japan 査読あり
Hiromi Yamagawa, Satoshi Ito, Takenori Hosaka, Shigejiro Yoshida, Toshio Nakao, Osamu Shimizu
Journal of Forest Research 20 236 - 243 2015年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
東北地方太平洋沖地震津波で被災した海岸林の流失と非流失を分けた地形条件の解析-今後予想される大津波に対して海岸林が流失し難い地形条件とは- 査読あり
清水 収, 佐藤 太一郎
海岸林学会誌 13 ( 2 ) 37 - 44 2014年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
過剰堆積土砂の減少過程における山地渓流の河床変動の特徴
前田 幸恵, 清水 収
平成26年度砂防学会研究発表会概要集B 30 - 31 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
2012年7月阿蘇土砂災害で見られた石礫と流木の長距離到達
清水 収
平成26年度砂防学会研究発表会概要集B 16 - 17 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
河床変動モニタリングによる大規模土砂堆積後の流路回復過程に関する考察
前田 幸恵, 清水 収
平成25年度砂防学会研究発表会概要集A 258 - 259 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇地域の土砂災害(共著) 査読あり
久保田 哲也, 地頭薗 隆, 清水 収, 他
砂防学会誌 65 ( 4 ) 50 - 61 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Patch mosaic distribution of overstory vegetation in a riparian buffer strip along a meandering V-shaped valley of Oyabu creek, central Kyusyu, southwestern Japan "jointly worked" 査読あり
Ito Satoshi, Marutani Tomomi, Shimizu Osamu
Japanese Journal of Forest Environment 54 ( 1 ) 7 - 17 2012年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
北海道沙流川の小支川における大規模土砂堆積とその後の洗掘過程
清水 収
平成24年度砂防学会研究発表会概要集 108 - 109 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動(共著) 査読あり
清水 収, 地頭薗 隆, 下川 悦郎, 山越 隆雄, 木佐 洋志, 瀧口 茂隆, 杉山 光徳
砂防学会誌 64 ( 3 ) 46 - 56 2011年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県鰐塚山におけるテフロクロノロジーを用いた崩壊発生履歴の検討(共著)
馬場 茂彰, 恩田 裕一, 清水 収, 高橋 真哉, Cristobal Padilla Moreno
平成23年度砂防学会研究発表会概要集 412 - 413 2011年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
深層崩壊発生危険地におけるテフロクロノロジーによる斜面変動履歴の解明―宮崎県鰐塚山の2005年崩壊地周辺(共著) 査読あり
清水 収, 畑中 健志
砂防学会誌 63 ( 2 ) 12 - 19 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県鰐塚山における鬼界アカホヤ火山灰を用いた深層崩壊発生履歴の検討(共著)
馬場 茂彰, 清水 収, 恩田 裕一, 戸田 博康
平成22年度砂防学会研究発表会概要集 546 - 547 2010年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
災害資料調査による九州南部多雨地域の崩壊の特徴
清水 収
平成22年度砂防学会研究発表会概要集 10 - 11 2010年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
山地流域における流木天然ダムの形成・破壊と流木の流出過程 査読あり
清水 収
砂防学会誌 62 ( 3 ) 3 - 13 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県鰐塚山の大規模崩壊地周辺におけるテフラ分布からみた長期安定斜面の判別(共著)
清水 収, 畑中 健志
平成21年度砂防学会研究発表会概要集 354 - 355 2009年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
大規模土砂災害の発生履歴と土砂移動規模の評価 ―宮崎県の多雨地域の事例― 査読あり
清水 収
砂防学会誌 61 ( 6 ) 36 - 42 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 砂防学会
The history of large-scale sediment disasters since the 1930s in Miyazaki, which is a region of high rainfall in Japan,was studied in order to evaluate frequency of large sediment-movement events, and to examine the relationship between magnitude of sediment movement and rainfall. The large sediment-movement events of amount exceeding 100,000 m<sup>3 </sup>of sediment have occurred seven times in the fifty one years from 1954 to 2005, and thus the frequency of events is calculated once seven years. Those events were triggered by heavy rainfalls greater than 600 mm of a two-day amount or 1,000 mm of a three-day amount. There are two types of the large sediment-movement events: one is a very large landslide of 10<sup>5 </sup>to 10<sup>6 </sup>m<sup>3 </sup>of collapsed sediment; and the other is a mass of landslides and debris flows of various sizes,amountingto10<sup>5 </sup>to 10<sup>6 </sup>m<sup>3 </sup>of transported sediment. Using data of all the landslide disasters in the past forty years from two landslide-prone areas of Miyazaki, the authour examined how landslides increase in number in response to an increase of rainfall. Number of landslides can be regarded as an indicator of magnitude of sediment-movement events. Two types in the relationship between number of landslides and rainfall were found. One is the type that the number of landslides increases rectilinearly in response to an increase of rainfall, and a change of magnitude of sediment movement is continuous from low magnitude to high one. The other is the type that the number of landslides increases remarkably when rainfall exceeds 1,200 mm, and a change of magnitude of sediment movement is discontinuous between low and high magnitudes.
-
山地流域における流木の堆積・再移動と流木天然ダム
清水 収
流木災害軽減対策と河川樹木管理に関する総合的研究,(財)河川環境管理財団 4-1 - 4-11 2008年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
大規模土砂災害の発生実態と土砂移動規模の評価
清水 収
第40回砂防学会シンポジウム講演集 19 - 30 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
大量降雨イベントによる土砂移動の規模変化―2005年宮崎県鰐塚山の深層崩壊
清水 収
平成20年度砂防学会研究発表会概要集 6 - 7 2008年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
火山山麓の劣悪環境下における初期侵入植生の分布特性(共著)
「山田尚志」「菊池俊一」「矢島崇」「清水収」「真板秀二」「木村正信」「丸谷知己」
平成20年度砂防学会研究発表会概要集 492 - 493 2008年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Sediment-related Disaster Caused by Typhoon 0310 (Etau) in Hidaka Region of Hokkaido, Japan 査読あり
MURAKAMI Yasuhiro, SHIMIZU Osamu, SATO Hajime, YAMADA Takashi
International Journal of Erosion Control Engineering 1 ( 1 ) 30 - 37 2008年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japan Society of Erosion Control Engineering
On August 9 and 10, 2003, Typhoon 0310 (Etau) hit the Saru and Appetsu river basins in the Hidaka region of Hokkaido. Mountain districts experienced disasters caused by washouts of sediment and woody debris produced by shallow landslides and debris flows. We conducted field surveys, aerial photography, satellite data analysis, and a fact-finding survey of the basin′s inhabitants in order to reveal the actual magnitude of the disasters. The storm-induced shallow landslide volume(excluding void volume) in the Saru Basin was estimated as 13 × 106 m3.The amount of resulting woody debris in the Saru River Basin was estimated as approximately 190 × 103 m3, and less than 10% of the debris reached the Nibutani Dam reservoir. The occurrence of shallow landslides tended to increase when the total rainfall exceeded 330 mm and also when the hourly rainfall intensity increased. The sediment budget for a small catchment (2.1 km2 in area) of the Saru River during the August 2003 storm revealed that approximately 100,000 m3 of sediment was generated by landslides, and 80% of this was stored within the catchment, especially in downstream higher-order channels; the budget also revealed that only 20% of the generated sediment was discharged from the catchment. The woody debris budget of the Appetsu River basin showed that 65,000 m3 of woody debris was newly produced from living trees on slopes or floodplains. An amount of 23,377 m3 originated from slope failures on mountain slopes or bank erosion; 10,604 m3, from riparian forests; and 12,278 m3, from old timber deposits along the river′s course. Approximately 30,000 m3 of woody debris was considered to remain upstream or to flow into the sea. In the Appetsu River basin, most shallow slope failures occurred during the period when the rain intensity reached 40 to 50 mm/h. There seemed to be no time lag between the occurrence of slope failures and the inflow of debris to the basin.
DOI: 10.13101/ijece.1.30
-
清水 収, 地頭薗 隆
砂防学会誌 : 新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 60 ( 5 ) 60 - 65 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:砂防学会
-
2006年7月の九州南部における豪雨による土砂災害(共著)
「清水収」「地頭薗隆」
平成19年度砂防学会研究発表会概要集 30 - 31 2007年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
沙流川流砂系(共著) 査読あり
「清水収」「米津仁司」「都築一憲」「山下彰司」
砂防学会誌 58 ( 4 ) 61 - 67 2005年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2005年9月台風14号による土砂災害 査読あり
谷口 義信, 内田 太郎, 大村 寛, 落合 博貴, 海堀 正博, 久保田 哲也, 笹原 克夫, 地頭薗 隆, 清水 收, 下川 悦郎, 寺田 秀樹, 寺本 行芳, 日浦 啓全, 吉田 真也
砂防学会誌 : 新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 58 ( 4 ) 46 - 53 2005年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:社団法人 砂防学会
Typhoon Nabi (No.14) which hit Japan in September, 2005 exposed her to danger for many hours. The maximum hourly rainfall was not so great, but continuous rainfall during 72 hours was over 500 mm in each area where suffered from severe damages. This typhoon caused incidences of 116 debris flows, 185 slope failures, 30 landslides. On account of that, 19 people were killed in Kagoshima, Miyazaki and Yamaguchi Prefecture, 3 people were missed in Oita Prefecture, 79 houses were destroyed completely and 21 houses were partially destroyed in Japan. Especially, severe damages were caused in Kyushu Region by greatly high continuous rainfall of this typhoon. Besides this region, 10 debris flows and a landslide occurred in Chugoku Region (509 mm of the maximum continuous rainfall, Yamaguchi Prefecture), and 29 slope failures, 7 debris flows and 3 landslides occurred in Shikoku Region (1203 mm of the maximum continuous rainfall, Tokushima Prefecture). To mention another feature of disasters by Typhoon Nabi, many large scales of landslides occurred in Miyazaki Prefecture. Especially a greatly large scale of landslide occurred on Mt. Wanituka in Tano Town. The total amount is estimated 5.61×10<sup>6</sup> m<sup>3</sup> as collapsed soil, residual soil is estimated 3.52 ×10<sup>6</sup> m<sup>3</sup>, sediment deposition is estimated 1.08×10<sup>6</sup> m<sup>3</sup>.
-
2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告 査読あり
久保田 哲也, 大村 寛, 海堀 正博, 清水 収, 地頭薗 隆, 落合 博貴, 内田 太郎, 石井 靖雄, 安田 勇次
砂防学会誌 : 新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering 58 ( 2 ) 32 - 37 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:砂防学会
-
平成15年台風10号による北海道日高豪雨災害の概要について(共著) 査読あり
「長谷川和義」他
水工学論文集 49 157 - 162 2005年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Gully erosion developed in pastureland, Picton, Australia (jointly worked) 査読あり
Mari Kano, Shigeru Mizugaki, Osamu Shimizu, Mikio Kuroki, Tomomi Marutani
Proceedings of The Internatioal Workshop for "Source to Sink" Sedimentary Dynamics in Catchment Scale 289 - 294 2003年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Spatial distribution analysis of sediment transport rate through drainage network (jointly worked) 査読あり
Osamu Shimizu, Tohru Araya
Proceedings of The Internatioal Workshop for "Source to Sink" Sedimentary Dynamics in Catchment Scale 323 - 328 2003年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
木製流路工の植生導入効果と腐朽度評価(共著) 査読あり
「谷口義信」「清水収」
砂防学会誌 56 ( 1 ) 25 - 30 2003年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Saru River (jointly worked)
Osamu Shimizu, Tohru Araya
Source-to-Sink Sedimentary Cascades in Pacific Rim Geo-Systems, 国土交通省北陸地方整備局松本砂防工事事務所発行 62 - 67 2001年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
北海道駒ケ岳1998年10月噴火による降灰(共著) 査読あり
「清水 収」「新谷 融」
砂防学会誌 52 ( 2 ) 31 - 34 1999年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
北海道駒ケ岳における天然生カラマツ林の林分構造と成立過程(共著) 査読あり
「笹岡英二」「矢島 崇」「渋谷正人」「高橋邦秀」「中村太士」「清水 収」
日本林学会誌 81 22 - 28 1999年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響―択伐後10年間の林相と更新(共著) 査読あり
「大石智子」「菊池俊一」「矢島 崇」「清水 収」「中村太士」
北海道大学農学部演習林研究報告 55 349 - 368 1998年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
土砂収支解析による流域土砂輸送の時空間特性に関する研究 査読あり
清水 収
北海道大学農学部演習林研究報告 55 123 - 215 1998年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Forest recovery after disturbance by the 1926 mudflow at Mount Tokachi, Hokkaido, Japan "jointly worked" 査読あり
Takashi Yajima, Futoshi Nakamura, Osamu Shimizu, Masato Shibuya
Research Bulletin of the Hokkaido University Forests 55 216 - 228 1998年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
北海道日高地方の山地小流域における過去8000年間の崩壊発生域と崩壊発生頻度(共著) 査読あり
「清水 収」「長山孝彦」「斎藤正美」
地形 16 115 - 136 1995年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
知床国有林の伐採が林分動態に与えた影響―伐採5年後の林相と更新(共著) 査読あり
「菊池俊一」「矢島 崇」「中村太士」「清水 収」「沢井 理」「清野 年」
北海道大学農学部演習林研究報告 51 44 - 73 1994年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
造林木におけるアテ材形成と地すべり変動履歴(共著) 査読あり
「菊池俊一」「新谷 融」「清水 収」「中村太士」
地すべり 29 ( 3 ) 1 - 9 1992年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
積雪寒冷地の小流域における冬期渇水時の流出特性(共著) 査読あり
「南里智之」「笹賀一郎」「藤原滉一郎」「佐藤冬樹」「新谷 融」「清水 収」
北海道大学農学部演習林研究報告 48 419 - 444 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
十勝岳火山山麓における火山泥流と土砂害の発生履歴に関する研究(共著) 査読あり
「新谷 融」「清水 収」「西山泰弘」
北海道大学農学部演習林研究報告 48 191 - 232 1991年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Successive landslides and debris movement in forested drainage basin "jointly worked" 査読あり
Marlon Aipassa, Osamu Shimizu, Tohru Araya
Research Bulletins of the College Experiment Forests, Hokkaido University 47 299 - 320 1990年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
1988~89年十勝岳噴火にともなう火山噴出物の流動状況について(共著) 査読あり
「清水 収」「中村太士」「新谷 融」
砂防学会誌 42 ( 6 ) 35 - 40 1990年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
森林の強風地における堆雪効果(Ⅱ)少積雪少移動シーズンにおける堆雪状況(共著) 査読あり
「笹賀一郎」「藤原滉一郎」「佐藤冬樹」「清水 収」
北海道大学農学部演習林研究報告 47 145 - 175 1990年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
1988年8月豪雨による留萌・空知地域の斜面崩壊と土砂生産(共著) 査読あり
清水 収」「新谷 融」
北海道大学農学部演習林研究報告 47 177 - 189 1990年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Landslide and its effects on channel morphology in forested drainage basin "jointly worked" 査読あり
Marlon Aipassa, Osamu Shimizu
Proceedings of international symposium on erosion and volcanic debris flow technology, Yogyakarta Indonesia S32-1 - S32-9 1989年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Characteristics of the massive ground ice body in the western Canadian Arctic (2) "jointly worked" 査読あり
Kazuo Fujino, Seiji Sato, Kyo Matsuda, Kaichiro Sasa, Osamu Shimizu, Kikuo Kato
Proceedings of fifth international conference on permafrost, Trondheim Norway 143 - 147 1988年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Geomorphic process and natural revegetation on landslide scars in Teshio Experiment Forest, Hokkaido University "jointly worked" 査読あり
Marlon Aipassa, Osamu Shimizu
Research Bulletins of the College Experiment Forests, Hokkaido University 45 691 - 716 1988年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
防風堆雪柵の原理と適用(Ⅲ)2冬期の堆雪状況(共著) 査読あり
「藤原滉一郎」「笹賀一郎」「東 三郎」「清水 収」
98回日本林学会大会発表論文集 647 - 648 1987年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Thermal erosion on the coastal slope of an involuted hill in Mackenzie Delta, Canadian Arctic "jointly worked" 査読あり
Osamu Shimizu, Kazuo Fujino
Transactions, Japanese geomorphological union 8 21 - 32 1987年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)