論文 - 清水 收
-
2023年7月の大雨により福岡県久留米市と佐賀県唐津市で発生した土砂災害 査読あり
清水収,地頭薗隆,執印康裕,水野秀明,秋田寛己,天野祐一朗,植弘隆,大石博之,岡野和行,小野貴稔,影山大輔,加藤卓也,菊池英明,木藤賢一,木原早紀,佐藤厚慈,篠原慶規,田方智,竹林洋史,千葉幹,鳥田英司,中濃耕司,西脇彩人,平川泰之,福池孝記,福塚康三郎,本田健,本多泰章,光永海斗,山越隆雄,矢渡岳,吉永子規,吉野孝彦
砂防学会誌 76 ( 4 ) 33 - 43 2023年11月
-
令和4年台風第14号による宮崎県の山地災害の特徴
篠原 慶規, 清水 収
日本森林学会大会発表データベース 134 ( 0 ) 178 2023年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本森林学会
九州の西側を台風が通過した際は,九州の東側で大雨になり,その範囲は,ほぼ宮崎県の範囲と一致する。令和4年台風14号は,このコースを通り,宮崎県内に多数の山地災害(斜面崩壊や土石流)を発生させた。本研究では,宮崎県全域を対象に,崩壊分布図(LIM)を作成し,その決定要因を明らかにすることを目的とした。LIMの作成には,インターネット上や報道情報に加え,衛星画像(Sentinel-2 Level-2A)から計算したNDVIを用いた。また,1~72時間最大降水量を,地上降水量データの空間補間から県内全域について計算した。この降水量を,宮崎県に,より大きな被害をもたらした平成17年台風14号のものと比較した結果,R4の短時間降雨はH17と同程度であったが,長時間降雨は,H17には及ばなかった。崩壊地の降雨量は,低降雨域には分布していないものの,明確に高降雨域に片寄っていた訳でもなかった。一方,台風前の現地の状況を空中写真から確認したところ,半数以上で,「荒廃地」「伐採地」「拡大崩壊」「林道が起点」など,なんらかの特徴が見られた。このことから,降雨分布だけでなく,場の特性が崩壊分布に大きな影響を及ぼした可能性がある。
-
2023年7月の大雨により福岡県久留米市と佐賀県唐津市で発生した土砂災害 査読あり
清水 收, 地頭薗 隆
砂防学会誌 76 33 - 43 2023年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
0次谷の谷線上での深い崩壊に伴う谷地形の伸長と崩壊予測の可能性―平成29 年7 月九州北部豪雨・妙見川流域の事例―
清水 収,松本紘武
2022年度砂防学会研究発表会概要集 521 - 522 2022年4月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
令和3年8月豪雨により長崎県雲仙市で発生した土砂災害
吉永子規,地頭薗隆,清水収,大石博之,岡野和行,鳥田英司,坂島俊彦
2022年度砂防学会研究発表会概要集 539 - 540 2022年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
(公社)砂防学会 令和 3 年 8 月豪雨災害に係る緊急調査-九州地方で発生した土砂災害について- 招待あり
地頭薗隆,清水 収,大石博之,岡野和行,坂島俊彦,鳥田英司,吉永子規
(公社)砂防学会ホームページ 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
The July 2020 rainfall-induced sediment disasters in Kumamoto Prefecture, Japan 査読あり
Takashi Jitousono, Mari Igura, Hirotaka Ue, Hiroyuki Ohishi, Tsuyoshi Kakimoto, Ken-ichi Kitou, Syozo Koga, Yusuke Sakai, Toshihiko Sakashima, Yoshinori Shinohara, Osamu Shimizu, Satoshi Tagata, Yukiyoshi Teramoto, Eiji Torita, Naomasa Nagatani, Koji Nakano, Ayato Nishiwaki, Yasuyuki Hirakawa, Kozaburou Fukuzuka, Hideaki Mizuno
International Journal of Erosion Control Engineering 13 ( 4 ) 93 - 100 2021年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
令和2年7月豪雨による熊本県の土砂災害 査読あり
地頭薗隆,伊倉万理,植弘隆,大石博之,垣本毅,木藤賢一,古賀省三,坂井佑介,坂島俊彦,篠原慶規,清水収,田方智,寺本行芳,鳥田英司,永谷直昌,中濃耕司,西脇彩人,平川泰之,福塚康三郎,水野秀明
砂防学会誌 73 ( 4 ) 41 - 50 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
0次谷の頭部での崩壊による谷の上方伸長と崩壊予測の可能性―平成29 年7 月九州北部豪雨による崩壊の事例―
清水 収,松本紘武
2020年度砂防学会研究発表会概要集 411 - 412 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2016年熊本地震で発生した阿蘇中央火口丘群の崩壊地におけるすべり面付近の土層構造と土の強さの調査-土層断面での土層強度検査棒を用いた計測 査読あり
福永悦子,清水 収
砂防学会誌 72 ( 3 ) 11 - 18 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Factors limiting the distribution of deciduous broadleaved trees in warm‑temperate mountainous riparian forests 査読あり
Satoshi Ito,Chika Shinohara,Ryoko Hirata,Yasushi Mitsuda,Osamu Shimizu, Haruto Nomiya
Landscape and Ecological Engineering 15 ( 4 ) 391 - 400 2019年8月
-
山地渓流における大規模土砂堆積後の洗掘過程と河床安定化の要因
福永悦子,田中慎吾,清水 収
2019年度砂防学会研究発表会概要集 405 - 406 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2017年九州北部豪雨による赤谷川支川乙石川の氾濫実態と家屋残存地の地形に基づく安全な場所の地形条件 査読あり
清水 収,川西志歩
砂防学会誌 71 ( 5 ) 32 - 37 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
平成30年7月豪雨により広島県で発生した土砂災害 査読あり
海堀正博,長谷川祐治,山下祐一,崎田博史,中井真司,桑田志保,平松晋也,地頭薗隆,井良沢道也,清水収,今泉文寿,中谷加奈,柏原佳明,加藤誠章,鳥田英司,平川泰之,吉永子規,田中健路,林拙郎
砂防学会誌 71 ( 4 ) 49 - 60 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2018年4月11日大分県中津市耶馬溪町で発生した斜面崩壊 査読あり
久保田哲也,地頭薗隆,長井義樹,清水収,水野秀明,野村康裕,鈴木大和,山越隆雄,厚井高志,大石博之,平川泰之
砂防学会誌 71 ( 2 ) 34 - 41 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Tetsuya KUBOTA, Takashi JITOUSONO, Yoshiki NAGAI, Osamu SHIMIZU, Hi ...
International Journal of Erosion Control Engineering 11 ( 2 ) 36 - 37 2018年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 砂防学会
DOI: 10.13101/ijece.11.36
-
2017年九州北部豪雨による赤谷川支川乙石川の氾濫範囲と家屋残存域の地形的特徴
清水 収,川西 志歩
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 21 - 22 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
平成23年1月新燃岳噴火に伴う降灰の流出について
高橋 秀明,前寺 雅紀,本多 泰章,安養寺 信夫,首藤 美誠,高橋 史哉,地頭薗 隆,清水 収
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 787 - 788 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
大雨に伴う土砂堆積で形成される山地渓流の河床横断形の特徴-15年間の河床変動の推移からー
福永 悦子,北村 宏太,清水 収
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 465 - 466 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
2017年九州北部豪雨により筑後川水系妙見川で発生した斜面崩壊の地形的特徴と土砂移動量
清水 収,帆足 直
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 437 - 438 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)