Works(作品等) - 藤本 いく代
-
第37回のべおか『第九』演奏会
山上紘生、藤本いくよ、増田弥生、柳田啓志、今村雅彦
2024年12月14日
作品分類:芸術活動 発表場所:野口遵記念館
-
『第九とクリスマスの夕べ』演奏会
山本俊之、増田弥生、柳田啓志、伊藤純
2023年12月16日
作品分類:芸術活動 発表場所:野口遵記念館
-
第35回のべおか『第九』演奏会
山脇幸人、岡村彬子、笛田博昭、今村雅彦
2021年10月16日
作品分類:芸術活動 発表場所:延岡総合文化センター
-
第10回ソプラノリサイタル 〜秋夜に〜
藤本いく代、鳥井俊之
2019年11月1日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎市民プラザ オルブライトホール
秋の夜に聴きたい曲をテーマに、イタリア近代の作曲家レスピーギ、ドイツ後期ロマン派のR.シュトラウスや林光の優れた歌曲にオペラアリアを加えて構成したプログラムである。このプログラムの底辺には“死”がテーマとして在るが、それは決して哀惜するものではなく、受け入れるべきもの、安らぎを感じるものと捉えている。
-
熊本県立第一高等学校奨学金チャリティコンサート 藤本いくよソプラノリサイタル
藤本いく代、鳥井俊之
2019年10月5日
作品分類:芸術活動 発表場所:熊本県立劇場コンサートホール
熊本県立第一高等学校の同窓会主催で定期的に行われている、奨学金のためのチャリティコンサートである。イタリア近代の作曲家レスピーギ、ドイツ後期ロマン派のR.シュトラウスや林光の歌曲に、オペラアリアを加えた芸術性高い内容となっている。
-
熊本県民第九の会 第34回ベートーヴェン『第九』演奏会
2017年12月3日
作品分類:芸術活動 発表場所:熊本県立劇場コンサートホール
34回目を迎えた熊本県民第九の会主催のベートーヴェン『第九』演奏会において、ソプラノ独唱を務めた。指揮:松井慶太 ソプラノ:藤本いくよ アルト:清水華澄 テノール:与儀 巧 バリトン:佐竹敬雄
-
大人のためのコンサート なるほどクラシック講座Vol.5〜主役はコントラバス〜
池松 宏, 山田 武彦
2017年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎県立芸術劇場イベント・ホール、門川町文化会館
コントラバスを主に、その多彩な演奏方法を盛り込んだコンサート。イタリア・ロマン派時代の作曲家ボッテジーニの作品「ソプラノとコントラバスとピアノのための2つの歌曲」においてソプラノを担当。
-
フォーレ作曲「レクイエム」
藤野 弘義,今村 雅彦,稲森 愛 他
2016年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎県立芸術劇場アイザック・スターン・ホール
フランスの作曲家ガブリエル・フォーレの代表作「レクイエム」において、ソプラノ独唱を担当。
-
真夜中のミサ〜フランス・バロック音楽の雅美〜
大塚直哉,野々下由香里他
2015年12月20日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎県立芸術劇場アイザック・スターン・ホール
フランス・バロック時代に作曲された、M.シャルパンティエの「真夜中のミサ」合唱指導を担当。
-
第9回ソプラノリサイタル 〜Poesie 詩情〜
藤本いく代、阪本幹子
2015年12月9日
作品分類:芸術活動 発表場所:メディキット県民文化センター アイザックスターンホール
2015年に没後130年を迎えたフランスの文豪ヴィクトル・ユゴーと、生誕130年を迎えた日本を代表する詩人北原白秋に焦点を当てたプログラムにより開催したリサイタル。詩の持つ情趣をいかに醸し出すかをテーマとして、選曲し演奏に取り組んだものである。
-
シューベルティアーデ・コンサート
小林道夫,中山孝史,藤本いくよ他
2015年3月2日
作品分類:芸術活動 発表場所:熊本市国際交流会館ホール
日本を代表するピアニスト小林道夫氏を迎え、シューベルトの声楽作品の中から代表曲を演奏。
-
オルガン・チェンバロからフォルテ・ピアノへ〜古典派の息吹き〜
大塚直哉,阪本幹子,日高剛,藤本いくよ
2012年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎県立芸術劇場アイザック・スターン・ホール
鍵盤楽器の歴史を辿るコンサートで、その時代に作曲された声楽曲を演奏。
-
第26回のべおか『第九』演奏会
増田弥生、青柳素晴、今村雅彦
2011年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:延岡総合文化センター
-
熊本県民第九の会 第28回ベートーヴェン『第九』演奏会
2010年12月26日
作品分類:芸術活動 発表場所:熊本県立劇場コンサートホール
-
クリスマス・オルガン・コンサート
大塚直哉、波多野睦美
2010年12月19日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎県立芸術劇場コンサートホール
-
第25回のべおか『第九』演奏会
錦織健、今村雅彦、増田弥生
2010年12月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:延岡総合文化センター
-
第8回ソプラノリサイタル 〜遠い日の歌〜
藤本いく代、阪本幹子
2009年11月17日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎市民プラザ オルブライトホール
前半は、フランスの作曲家アーンと現代イタリアの作曲家べリオの歌曲、そしてアーンの師であるマスネのオペラ・アリアでまとめ、後半は日本を代表する作曲家、山田耕筰と團伊玖磨の名歌を揃え、どこか懐かしく抒情豊かなプログラムで開催したリサイタル。
-
第7回ソプラノリサイタル 〜華やかな宴〜
藤本いく代、阪本幹子
2008年7月12日
作品分類:芸術活動 発表場所:熊本県立劇場コンサートホール
ベル・エポックの代表的作曲家アーンの優美な歌曲から、20世紀イタリアの作曲家ベリオ、そして日本の童謡を声楽家のためにアレンジした、岩河智子のユニークな作品を揃え、“華やかな宴”と題して開催したリサイタル。
-
第22回のべおか『第九』演奏会
2007年12月15日
作品分類:芸術活動 発表場所:延岡総合文化センター大ホール
-
クリスマスオルガンコンサート
早島万紀子(オルガン)大島直哉(チェンバロ)藤本いく代
2005年12月18日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場アイザックスターンホール
県立芸術劇場が年間を通して企画する演奏会の一つである。世界を舞台に活躍する早島万紀子のオルガンと、東京芸術大学講師の大島直哉の進行で、厳かな雰囲気をたたえた品格ある演奏会となった。
演奏曲:ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」より 何と美しいことか彼等の足は、大いに喜べシオンの娘たち 他 -
第20回のべおか『第九』演奏会
現田茂夫指揮 九州交響楽団 独唱:藤本いく代、西川裕子、田原祥一郎、今村雅彦
2005年12月10日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/延岡総合文化センター大ホール
延岡市民による合唱と九州交響楽団による公演。今回は、ベートーヴェン作曲『合唱幻想曲』を組み合わせた意欲的なプログラムで、好評を博した。
演奏曲:ベートーヴェン作曲 合唱幻想曲、交響曲第9番合唱付き -
第19回のべおか『第九』演奏会
現田茂夫指揮 九州交響楽団、独唱:藤本いく代、白根亜紀、吉田伸昭、今村雅彦
2004年12月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/延岡総合文化センター大ホール
延岡市民による合唱団と九州交響楽団による公演。
ベートーヴェン作曲:交響曲第9番合唱付き -
チェコ・フィルハーモニー室内管弦楽団 公演
チェコ・フィルハーモニー室内管弦楽団、桐原直子(フルート)、藤本いく代
2004年12月3日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場演劇ホール
名門チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーで構成される室内管弦楽団の日本公演の一環。
演奏曲:モーツァルト作曲 歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」より 岩のように揺るがず ドヴォルザーク作曲 歌劇「ルサルカ」より 白銀の月よ -
県民芸術祭参加 J.S.バッハ作曲『マタイ受難曲』
宮崎コールフロイント 指揮:小泉ひろし 独唱:鈴木寛一、望月哲也、波多野睦美、藤本いく代、青山貴
2004年6月20日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場コンサートホール(アイザックスターンホール)
J.S.バッハの金字塔『マタイ受難曲』に、ミやz界を代表する合唱団が取り組んだ、記念すべき公演。ソリストに第一線で活躍する声楽家を迎え、大変充実した演奏が展開された。
-
第6回ソプラノリサイタル 〜春への誘い〜
藤本いく代、浜月春佳
2004年3月19日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/延岡総合文化センター大ホール
よく知られた名曲から、新しく甦った懐かしい歌の数々を、「春への誘い」として構成。それぞれの曲が持つイメージを声の色合いで表現することに留意して演奏した。
演奏曲:シューベルト作曲 春の信仰、ます、R.シュトラウス作曲 夜、明日には! 他全15曲 -
宮崎国際音楽祭プレイベント「午後のコンサート」
2003年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立美術館メインロビー
県立芸術劇場が、恒例の国際音楽祭直前に企画する演奏会である。多彩な曲目で年代を越えて楽しめる構成を試みた。
演奏曲:マスカーニ作曲 月、花占い フォーレ作曲 グリーン、夢のあとに 他全12曲 -
クリスマスオルガンコンサート“クリスマス・ミサ”
ヤロスラフ・トゥーマ(オルガン)、大嶋義実(フルート)、藤本いく代
2001年12月24日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場コンサートホール
県立芸術劇場が年間を通して企画する演奏会のひとつである。世界的に有名なオルガニスト、ヤロスラフ・トゥーマ氏を迎え、クリスマス・イヴを華やかに彩った。
演奏曲:フランク作曲 天使のパン、サン=サーンス作曲 アヴェ・マリア 他 -
第5回 ソプラノリサイタル 〜静かな焔〜
藤本いく代、多田聡子
2001年10月20日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/清武町文化会館半九ホール
八木重吉の詩から“静かな焔”という言葉を借りてテーマとした。無駄な飾りを削ぎ落とした、素朴で簡潔なものの中にこそ、人の心を感動させる本質が隠されていることを表現する目的である。
演奏曲:レスピーギ作曲 美しいルビー色の扉よ、遥か遠い日々、グリーグ作曲 薔薇の季節に、夢、石桁真礼生作曲「秋の瞳」他全16曲 -
宮崎県民『第九』演奏会
三石精一(指揮)、藤本いく代、増田弥生、吉田伸昭、土屋弘二郎(独唱)
2000年12月24日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場コンサートホール
“21世紀への架け橋”と銘打って、宮崎県内の音楽愛好者が集い華々しく開かれた、大々的な演奏会となった。ソプラノソロを担当。
-
東急湯布高原 サマーコンサート2000
桐原直子、藤本いく代
2000年7月1日
作品分類:芸術活動 発表場所:東急湯布高原別荘地プライベートコンサートホール
湯布高原内別荘地内にあるコンサートホールで毎年開催される演奏会である。今回はフルートとソプラノによるジョイントリサイタルが企画された。イタリア、フランス、日本歌曲のそれぞれの持ち味と雰囲気の表現に重点を置いた演奏を目指した。
演奏曲:ドビュッシー作曲 美しい夕暮れ、レスピーギ作曲 舞踏への誘い、マスカーニ作曲 アヴェ・マリア 他全12曲 -
サマーフルートフェスタ '99
宮崎笛の会
1999年8月21日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県民文化ホール
宮崎で堅実な活動を続ける「笛の会」5周年を記念して開催された演奏会で客演。
演奏曲:山田耕筰作曲 からたちの花、曼珠沙華、オブラドルス作曲 いちばん細い髪の毛で、エル・ビート 他全8曲 -
森の音楽会
西村一、西村順子、藤本いく代
1999年5月29日
作品分類:芸術活動 発表場所:広島/吉和村 魅惑の里「ふれあいホール」
広島県吉和村が毎年開催するコンサートである。小規模ながら、素晴らしい音響に恵まれた当ホールを活用すべく、声の響きを重視した演奏を試みた。
演奏曲:マスカーニ作曲 花占い、月、山田耕筰作曲 野薔薇、鐘が鳴ります、シューベルト作曲 岩上の羊飼い 他全9曲 -
ジョイントリサイタル〜音楽で綴る愛と感謝〜
阪本幹子、藤本いく代
1998年12月4日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場コンサートホール
ピアノとソプラノによるジョイントリサイタル。「音楽で綴る愛と感謝」のテーマに沿って、それぞれの個性を活かした選曲を行った。
演奏曲:R.シュトラウス作曲 ツェツィーリエ、愛を抱いて、夜
中田喜直作曲 「日本のおもちゃ歌」他全12曲 -
郷土の芸術家シリーズ5 フォーレ作曲「レクイエム」
今井奈緒子(オルガン)、今村雅彦、藤本いく代、宮崎コールフロイント
1998年3月14日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場コンサートホール
県立芸術劇場主催事業である、郷土の芸術家シリーズ第5弾で、パイプオルガンと合唱を中心に行われたものである。ソプラノソロを担当。
-
九州の演奏家たち
岩下ゆり子、中島一光、當眞むつき、藤本いく代
1998年2月22日
作品分類:芸術活動 発表場所:鹿児島/霧島国際音楽ホール(みやまコンセール)
財団法人「鹿児島県文化振興財団」の主催、霧島国際音楽ホールの自主事業として、定期的に開催される演奏会である。今回は、3県から4名が選ばれて演奏。
演奏曲:サントリクイード作曲 反映、フォーレ作曲 グリーン、シャルパンティエ作曲 歌劇「ルイーズ」より その日から 他全6曲 -
第8回奏楽堂日本歌曲コンクール/第2位入賞
藤本いく代
1997年5月25日
作品分類:芸術活動 発表場所:東京/旧東京音楽学校奏楽堂
日本歌曲の世界において、最も権威あるコンクールであり、充実した内容と実績で、高い評価を得ている。第3位に入賞。
演奏曲:平井康三郎作曲 祭りもどり、團伊玖磨作曲「三つの小唄」より 春の鳥、石竹、他 -
第4回 ソプラノリサイタル 〜歌を彩るマドンナ〜
藤本いく代、川辺千香子
1996年12月3日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場演劇ホール
フランス近代歌曲に取り組んだ、初めてのリサイタルである。フランス語における流麗さと明確な発音とを並行して実現させることに重点を置き、研究したものである。
演奏曲:フォーレ作曲 河のほとりで、サティ作曲 エンパイア劇場の歌姫、プーランク作曲 愛の小径 他全16曲 -
県民芸術祭参加 デュリュフレ作曲「レクイエム」
小泉ひろし指揮/井上圭子(オルガン)、宮崎コールフロイント、今村雅彦、藤本いく代
1995年2月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/県立芸術劇場コンサートホール、都城市民会館
宮崎を代表する合唱団が、県民芸術祭参加として企画した演奏会である。フランス近代の作曲家デュリュフレの名曲「レクイエム」が芸術性高い演奏によって披露された。そのソプラノ独唱を担当。
-
第3回 ソプラノリサイタル
藤本いく代
1994年1月7日
作品分類:芸術活動 発表場所:熊本/熊本市産業文化会館ホール
イタリア近代の作品を集めて演奏。中田作品では、色彩豊かな音色の実現を目指した。
演奏曲:ヴォルフ=フェッラーリ作曲 通りを行く若者よ、おお私の溜息よ、あなたが通りかかると何と腹が立つことでしょう 他全18曲 -
宮日会館完成記念 エンジョイ・ザ・クラシック
桐原直子、清水嘉子、藤本いく代
1993年12月20日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮日ホール(宮崎日日新聞社会館内)
宮崎日日新聞社が新社屋完成を記念して開催した行事である。解説を交えながら、親しみ易いコンサートを実現した。
-
第2回 ソプラノリサイタル
藤本いく代
1992年11月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/大坪記念ホール
イタリア近代の代表的作曲家の作品を集め、宗教的背景を考察し、その上に立った深みのある演奏を試みた。また日本歌曲においては日本語の美しさとそれを活かす端正な演奏を目指した。
演奏曲:マリピエロ作曲 「アンジェロ・ポリツィアーノの三つの詩」、ペルシコ作曲「七つの小さな歌」、別宮貞雄「淡彩抄」他全24曲 -
バロック音楽の夕べ
児玉光二、濱田瑞代、藤本いく代
1991年1月18日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/大坪記念ホール
3名の声楽家が集って、バロック時代の声楽曲を演奏。
演奏曲:モンテヴェルディ作曲 何かわからないものが、カルダーラ作曲 薔薇、他全7曲 -
全九州大学音楽学会発表
藤本いく代
1990年12月14日
作品分類:芸術活動 発表場所:佐賀はがくれ荘フラワーホール(佐賀大学開催)
イタリア近代の代表的作曲家レスピーギの歌曲は、叙情的な旋律とピアノとが均衡を保ちながら確固とした様式作り出している。ここでは、叙情的でありながら感情に流されない構築性のある演奏を目指した。
演奏曲:レスピーギ作曲 ストルネッロを歌う女、光、昔の歌に寄せて -
第1回 ソプラノリサイタル
藤本いく代
1990年5月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/大坪記念ホール
イタリア近代歌曲においては、特に言葉が重視されるという特徴を表現する目的で選曲した。イタリア近代歌曲の歌唱法を研究課題とした、最初のリサイタルである。
演奏曲:モンペッリオ作曲 歌曲集「三つの子供の歌」他全14曲 -
全九州大学音楽学会発表
藤本いく代
1988年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:大分コンパルホール(大分大学開催)
ドイツ現代歌曲の中でも初期の作品を取り上げ、その独創的な世界を表現することを目的とした。
演奏曲:レーガー作曲 薔薇の庭に、郵便馬車の御者、泉の歌他。 -
第56回日本音楽コンクール/第3位入賞
1987年10月9日
作品分類:芸術活動 発表場所:東京/日比谷公会堂
日本の音楽界への登竜門として長い歴史を持つコンクール。
鐘が鳴ります(山田耕筰)、Porta mi via!(ザンドナイ)、Nacht(ベルク)他を演奏し、第3位に入賞。