Works(作品等) - 藤本 いく代
-
第2回 ソプラノリサイタル
藤本いく代
1992年11月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/大坪記念ホール
イタリア近代の代表的作曲家の作品を集め、宗教的背景を考察し、その上に立った深みのある演奏を試みた。また日本歌曲においては日本語の美しさとそれを活かす端正な演奏を目指した。
演奏曲:マリピエロ作曲 「アンジェロ・ポリツィアーノの三つの詩」、ペルシコ作曲「七つの小さな歌」、別宮貞雄「淡彩抄」他全24曲 -
バロック音楽の夕べ
児玉光二、濱田瑞代、藤本いく代
1991年1月18日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/大坪記念ホール
3名の声楽家が集って、バロック時代の声楽曲を演奏。
演奏曲:モンテヴェルディ作曲 何かわからないものが、カルダーラ作曲 薔薇、他全7曲 -
全九州大学音楽学会発表
藤本いく代
1990年12月14日
作品分類:芸術活動 発表場所:佐賀はがくれ荘フラワーホール(佐賀大学開催)
イタリア近代の代表的作曲家レスピーギの歌曲は、叙情的な旋律とピアノとが均衡を保ちながら確固とした様式作り出している。ここでは、叙情的でありながら感情に流されない構築性のある演奏を目指した。
演奏曲:レスピーギ作曲 ストルネッロを歌う女、光、昔の歌に寄せて -
第1回 ソプラノリサイタル
藤本いく代
1990年5月11日
作品分類:芸術活動 発表場所:宮崎/大坪記念ホール
イタリア近代歌曲においては、特に言葉が重視されるという特徴を表現する目的で選曲した。イタリア近代歌曲の歌唱法を研究課題とした、最初のリサイタルである。
演奏曲:モンペッリオ作曲 歌曲集「三つの子供の歌」他全14曲 -
全九州大学音楽学会発表
藤本いく代
1988年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:大分コンパルホール(大分大学開催)
ドイツ現代歌曲の中でも初期の作品を取り上げ、その独創的な世界を表現することを目的とした。
演奏曲:レーガー作曲 薔薇の庭に、郵便馬車の御者、泉の歌他。 -
第56回日本音楽コンクール/第3位入賞
1987年10月9日
作品分類:芸術活動 発表場所:東京/日比谷公会堂
日本の音楽界への登竜門として長い歴史を持つコンクール。
鐘が鳴ります(山田耕筰)、Porta mi via!(ザンドナイ)、Nacht(ベルク)他を演奏し、第3位に入賞。