論文 - 國武 久登
-
Abnormality of Gamete Formation in a Pummelo [Citrus maxima (Burm.) Merr.] Haploid
八幡 昌紀, 國武 久登, 安田 喜一, 平井 孝宜, 藪谷 勤, 山下 研介, 小松 春喜
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 80 ( 1 ) 14 - 18 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会
半数体ブンタン[<i>C. maxima</i>(Burm.)Merr.]の雌性および雄性配偶子の形成過程を調査した.雌性配偶子形成では,胚のう母細胞が全く形成されないため,いずれの時期においても正常に発達した胚のうは全く観察されなかった.このことから,半数体ブンタンの雌性不稔は胚のう母細胞の無形成が原因であることが明らかとなった.一方,雄性配偶子形成では,半数体ブンタンは連続した 2 回の分裂を行っていたものの,ほとんどの分裂細胞で減数分裂の異常が認められた.一部の分裂細胞では,第一減数分裂後期においていくつかの一価染色体が両極に分配されず,赤道面付近に残るものや周りの細胞が第二減数分裂過程にもかかわらず,赤道面に 9 個の一価染色体が並列し,両極に分裂するものが観察された.さらに,花粉四分子期において,'晩白柚'では 99.3%が四分子であったのに対し,半数体ブンタンでは,一分子から六分子の小胞子型が観察され,二分子が 24.7%と,非常に高い頻度で出現していた.これらの結果は,半数体ブンタンの花粉が第一分裂復旧(FDR)のような異常によって稔性が回復していることを示唆した.<br>
DOI: 10.2503/jjshs1.80.14
-
ニンポウキンカン珠心胚へのコルヒチン処理によって得た倍数体の特性とそれらの三倍体育種への利用
糠谷 綱希, 太田 知宏, 安田 喜一, 八幡 昌紀, 國武 久登, 小松 春喜, 新居 直祐, 向井 啓雄, 原田 久, 高木 敏彦
園芸学研究 10 ( 1 ) 1 - 8 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
ニンポウキンカン種子へのコルヒチン処理から得た四倍体6系統(No.5,No.6,No.8,No.12,No.18およびNo.19)の倍数性と発生起源の確認,樹体および果実の特性調査を行うとともに,二倍体との交雑による三倍体の作出を試みた.これら6系統は,CMA染色による核型分析により,すべて珠心胚由来であることが推察された.倍数性解析を行ったところ,No.8は二倍体と四倍体の倍数性キメラであり,その他5系統は四倍体であった.四倍体5系統は,二倍体と比較して葉,花および花粉が大きく,花粉稔性が低くなるなどの四倍体特有の形質を示した.一方,果実は二倍体と比較して四倍体の方が厚皮,高糖度および少核となり,キンカンにとって望ましい形質を有していた.No.8は表皮系が二倍体同様の特徴を示したものの,その他の特性は四倍体と類似した.二倍体との正逆交雑におけるほとんどの交雑組合せで三倍体が得られた.<br>
DOI: 10.2503/hrj.10.1
-
Yahata, M., K. Yasuda, K. Nagasawa, S. Harusaki, H. Komatsu and H. Kunitake
Journal of the Japanese Society for Hortticultural Sciences 79 ( 3 ) 239 - 245 2010年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Investigation of sexual intergeneric haybrid Progenies between Citrus cultivar and Citropsis schweinfurthii
Yasuda, K., H. Kunitake, M. Yahata and R. Matsumoto
Proceedings of the International Society of Citriculture 1 121 - 125 2010年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Yahata M., Yasuda K., Nagasawa K., Harusaki S., Komatsu H., Kunitake H.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 79 ( 3 ) 239 - 245 2010年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
To induce haploid plants in Citrus maxima (Burm.) Merr. 'Banpeiyu', we evaluated the effect of pollination with soft X-ray-irradiated pollen on fruit set and seed development, and carried out ovule culture. When 'Banpeiyu' pummelo pistils were pollinated with X-ray-irradiated pollen of 'Fukuhara' sweet orange [C. sinensis (L.) Osbeck], the exposure doses affected the fruit set. The number of seeds per fruit was also affected by the exposure dose, and tended to decrease as the dose increased; however, all developed seeds obtained from these crosses were diploid. In the ovule culture of 'Banpeiyu' pummelo, six embryoids shown haploidy were obtained in all treatments. One haploid plantlet with 9 chromosomes was regenerated from an embryoid in a culture of ovules established 40 days after pollination with 400 Gray (Gy)-irradiated pollen of 'Tosa-buntan' pummelo (C. maxima). This haploid was suggested to be derived from 'Banpeiyu' pummelo by random amplified polymorphic DNA (RAPD) and cleaved amplified polymorphic sequence (CAPS) analysis. JSHS © 2010.
-
Yasuda K., Yahata M., Shigyo M., Matsumoto R., Yabuya T., Kunitake H.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 79 ( 2 ) 129 - 134 2010年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
To obtain cytogenetic information on sexual intergeneric hybrid progenies between Citropsis schweinfurthii and 'Nanpu' tangor (Citrus spp.), we conducted Chromomycin A3 (CMA) chromosome banding and genomic in situ hybridization (GISH) analyses. The CMA karyotype composition of C. schweinfurthii was very simple (14D + 4E), while that of 'Nanpu' tangor showed more complicated chromosome types (1A + 4C + 5D + 8E). Two progenies with C. schweinfurthii as the maternal parent showed a karyotype of 1A + 1C + 11D + 5E, suggesting that each of the type A and C chromosomes was inherited from 'Nanpu' tangor. GISH-CMA analysis in one of these progenies showed a clear distinction between parental chromosomes, and revealed that the hybrid progeny arose due to fertilization between a female gamete with a CMA karyotype composition of 7D + 2E from C. schweinfurthii and a male 1A + 1C + 4D + 3E gamete from 'Nanpu' tangor. The result suggests that C. schweinfurthii had homomorphic homologous chromosomes as a wild species, while 'Nanpu' tangor had heteromorphic homologous chromosomes. © 2010 JSHS.
-
Triploid and Aneuploid Hybrids from Diploid-Diploid Intergeneric Crosses between Citrus Cultivar ‘Kiyomi’ Tangor and Meiwa kumquat (Fortunella crassifolia Swingle) for Seedless Breeding of Kumquat.”jointly worked" 査読あり
「Yasuda K.」, 「M. Yahata」, 「H. Komatsu」,「Y. Kurogi」,「H. Kunitake」.
J Japan Soc Hort Sci 79 ( 2 ) 129 - 134 2010年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Yasuda K., Yahata M., Komatsu H., Kurogi Y., Kunitake H.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 79 ( 1 ) 16 - 22 2010年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
In order to produce new seedless kumquat cultivars, we carried out an intergeneric cross between 'Kiyomi' tangor [Citrus unshiu Marcow. × C. sinensis (L.) Osbeck] and Meiwa kumquat (Fortunella crassifolia Swingle), obtaining 2 normal seeds and 7 undeveloped seeds. These seeds were cultivated on Murashige and Tucker medium, and the 2 normal seeds germinated and developed. The results of genome size analysis by flow cytometry revealed that both seedlings were triploids and that the difference in genome size corresponded to more than one chromosome in the 2 seedlings. Chromosome observation confirmed diploid (2n = 2x = 18) in both parents, aneuploid with 28 chromosomes (2n = 28) for one of the seedlings, and triploid (2n = 3x = 27) for the other seedling. Random amplified polymorphic DNA (RAPD) and cleaved amplified polymorphic sequence (CAPS) analyses proved that the seedlings were intergeneric hybrids between 'Kiyomi' tangor and Meiwa kumquat, with the maternal organelle genome. These hybrids have the potential to be released as a cultivar after further tree and fruit evaluations, and for use as cross-parents in seedless kumquat breeding. © 2010 JSHS.
-
Phylogeny and classification of Fortunella (Aurantioideae) inferred from DNA polymorphism."jointly worked" 査読あり
「Yasuda K.」, 「M. Yahata」, 「H. Komatsu」, 「H. Kunitake」.
宮崎大学農学部研究報告 56 103 - 110 2010年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Identification of Parental Chromosomes in Sexual Intergeneric Hybrid Progenies between Citrus Cultivar ‘Nanpu’ Tangor and Citropsis schweinfurthii in the Subfamily Aurantioideae. "jointly worked" 査読あり
「Yasuda, K」, 「M. Yahata」,「M. Shigyo」, 「R. Matsumoto」, 「T. Yabuya」, 「H. Kunitake」.
J Japan Soc Hort Sci 79 ( 1 ) 16 - 22 2010年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
安田 喜一, 八幡 昌紀, 執行 正義, 松本 亮司, 藪谷 勤, 國武 久登
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 79 ( 2 ) 129 - 134 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会
本研究では,カンキツ栽培品種'南風'タンゴールと <i>Citropsis schweinfurthii</i> 間の有性属間雑種における細胞遺伝学的知見を得るために,Chromomycin A3(CMA)核型分析と genomic <i>in situ</i> hybridization(GISH)を行った.その結果,<i>C. schweinfurthii</i> の CMA 核型構成が 14D + 4E と単純であったのに対し,'南風'タンゴールの CMA 核型構成は 1A + 4C + 5D + 8Eと複雑であった.また,<i>C. schweinfurthii</i> を種子親とする雑種 2 個体の CMA 核型構成はともに 1A + 1C + 11D + 5E であり,これらの A 型と C 型染色体は'南風'タンゴール由来のものと考えられた.さらに,その 1 個体について GISH-CMA 分析を行った結果,両親の染色体を明白に識別することができ,<i>C. schweinfurthii</i> 由来の雌性配偶子 7D + 2E と'南風'タンゴール由来の雄性配偶子 1A + 1C + 4D + 3Eとの受精によることが明らかになった.この結果から,野生種である <i>C. schweinfurthii</i> は同型の CMA 核型が相同染色体として対合するのに対し,'南風'タンゴールは,異型の CMA 核型染色体が対合することが示された.<br>
-
安田 喜一, 八幡 昌紀, 小松 春喜, 黒木 義一, 國武 久登
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 79 ( 1 ) 16 - 22 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会
キンカンの新しい無核性品種育成のために,'清見'タンゴール[<i>Citrus unshiu</i> Marcow. × <i>C. sinensis</i> (L.) Osbeck]とニンポウキンカン(<i>Fortunella crassifolia</i> Swingle)間の属間交雑を行った結果,2 個の完全種子と 7 個の不完全種子が得られた.交雑から得られた種子を MT 培地上で培養したところ,2 個の完全種子のみが発芽し,植物体へと成長した.まず,これらの実生の倍数性を確認するために,フローサイトメーターを用いたゲノムサイズ分析を行った.両実生は,ともに三倍性のピークを示したものの,それらの間には染色体 1 本以上に相当するゲノムサイズの差がみられた.このため,染色体の観察を行ったところ,一方の実生が 27 本の染色体を有する三倍体であったのに対し,他方は 28 本の染色体を有する異数体であることが明らかになった.次に,RAPD 分析を行った結果,両実生は両親に特異的なバンドを有しており,雑種であることが確認された.また,オルガネラ DNA 領域の CAPS 分析によって,両雑種が'清見'タンゴールのオルガネラゲノムを有することを確認した.これらの雑種は,すでに着花・結実に至っており,今後キンカンの新品種もしくは無核性品種育成のための中間母本となることが期待される.<br>
DOI: 10.2503/jjshs1.79.16
-
八幡 昌紀, 安田 喜一, 長澤 幸治, 春崎 聖一, 小松 春喜, 國武 久登
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 79 ( 3 ) 239 - 245 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 園芸学会
ブンタン[<i>Citrus maxima</i> (Burm.)Merr.]'晩白柚'の半数体を誘導するために,軟 X 線照射花粉を受粉して着果と種子発育に及ぼす影響を調査するとともに,胚珠培養を行った.軟 X 線を照射した'福原'スイートオレンジ[<i>C. sinensis</i> (L.)Osbeck]の花粉を'晩白柚'に受粉すると,着果率はやや低下した.また,1 果実当たりの種子数は照射量の増加に伴い減少した.しかしながら,これらの交雑から得られた実生はすべて二倍体であった.一方,軟 X 線を照射した'福原'スイートオレンジと'土佐文旦'(<i>C. maxima</i>)花粉を受粉して胚珠培養を行うと,6 系統の半数性を示す胚様体が誘導された.その内,400 Gray 照射した'土佐文旦'花粉を受粉後 40 日に胚珠培養した胚様体から染色体数 9 本を有する半数体植物が 1 個体得られ,RAPD および CAPS 解析によりこの半数体は'晩白柚'由来であることが示された.<br>
-
Investigation of sexual intergeneric hybrid progenies between Citrus cultivar and Citropsis schweinfurthii. 査読あり
Yasuda K., Kunitake, H., Yahata, M., Matsumoto, R.
Proceedings of the international society of citriculture 1 121 - 125 2009年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Fruit characteristics in autotetraploid meiwa kumquat induced by colchicine treatment to nucellar embryos. 査読あり
T. Nukaya, M. Yahata, K. Suzuki, K. Yasuda, H. Kunitake, H. Komatsu, H. Mukai, H. Harada, T. Takagi
Korean society for horticultural science 50 ( 3 ) 188 - 190 2009年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of basal media for micropropagation of four highbush blueberry cultivars. 査読あり
Tetsumura, T., Y. Matsumoto, M. Sato, C. Honsho, K. Yamashita, H. Komatsu, Y. Sugimoto, H. Kunitake
Scientia Horticulturae 119 ( 1 ) 72 - 74 2008年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of basal media for micropropagation of four highbush blueberry cultivars
Tetsumura T., Matsumoto Y., Sato M., Honsho C., Yamashita K., Komatsu H., Sugimoto Y., Kunitake H.
Scientia Horticulturae 119 ( 1 ) 72 - 74 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientia Horticulturae
Murashige and Skoog medium (MS), woody plant medium (WPM), and a mixture of equal parts of MS and WPM (MW) were compared for in vitro shoot proliferation and rooting of four highbush blueberry (Vaccinium spp.) cultivars. During the multiplication stage, the shoots on WPM showed worse growth than the other shoots. The MW produced the best shoot growth. The shoots on MS grew well but tended toward hyperhydricity in the multiplication stage, especially in the case of 'Bluecrop' shoots. Rooting was worst in the shoots multiplied on WPM, while the best rooting percentage of 'Bluecrop' shoots was obtained on MS, and that of 'O'Neal' on MW. The rooted shoots developed a good root system and were easily acclimatized after potting. © 2008 Elsevier B.V. All rights reserved.
-
ニンポウキンカン‘勇紅’の倍数性周縁キメラの証明とその形態的特性 査読あり
「安田喜一」「國武久登」「中川匠子」「黒木宏憲」「八幡昌紀」「平田力也」「吉倉幸博」「川上郁夫」「杉本安寛」
園芸学研究 7 ( 2 ) 165 - 171 2008年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ニンポウキンカン'勇紅'の倍数性周縁キメラの証明とその形態的特性
安田 喜一, 國武 久登, 中川 匠子, 黒木 宏憲, 八幡 昌紀, 平田 力也, 吉倉 幸博, 川上 郁夫, 杉本 安寛
園芸学研究 7 ( 2 ) 165 - 171 2008年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
宮崎県串間市でニンポウキンカンの変異体として発見された登録品種'勇紅'(登録番号第14416号)について,倍数性解析ならびに形態的特性について検討した.'勇紅'の倍数性を調査した結果,18本と36本の染色体を有しており,二倍体と四倍体の倍数性細胞キメラであることが確認された.また,フローサイトメーターによる解析と形態的特性から,'勇紅'は組織起源層の第I層が二倍体,第II層と第III層が四倍体である倍数性周縁キメラであることが推察された.'勇紅'は二倍体と比較して丸く,厚い葉をもち,花および花粉は四倍体と同程度に大きく,果実は四倍体より大きかった.さらに,それらの果実特性に加え,'勇紅'は種子が少なく,厚皮であり,キンカンにとって望ましい形質を有していた.<br>
DOI: 10.2503/hrj.7.165
-
ニンポウキンカン'勇紅'の倍数性周縁キメラの証明とその形態的特性(育種・遺伝資源)
安田 喜一, 國武 久登, 中川 匠子, 黒木 宏憲, 八幡 昌紀, 平田 力也, 吉倉 幸博, 川上 郁夫, 杉本 安寛
園芸学研究 7 ( 2 ) 165 - 171 2008年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:園芸学会
宮崎県串間市でニンポウキンカンの変異体として発見された登録品種'勇紅'(登録番号第14416号)について,倍数性解析ならびに形態的特性について検討した.'勇紅'の倍数性を調査した結果,18本と36本の染色体を有しており,二倍体と四倍体の倍数性細胞キメラであることが確認された.また,フローサイトメーターによる解析と形態的特性から,'勇紅'は組織起源層の第I層が二倍体,第II層と第III層が四倍体である倍数性周縁キメラであることが推察された.'勇紅'は二倍体と比較して丸く,厚い葉をもち,花および花粉は四倍体と同程度に大きく,果実は四倍体より大きかった.さらに,それらの果実特性に加え,'勇紅'は種子が少なく,厚皮であり,キンカンにとって望ましい形質を有していた.