論文 - 國武 久登
-
Efficient production of polyploid plants via protoplast culture of Iris fulva. 査読あり
共著者:Inoue, K., T. Kato, H. Kunitake , T. Yabuya
Cytologia 69 ( 3 ) 327 - 333 2004年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Efficient production of polyploid plants via protoplast culture of Iris fulva
Inoue K., Kato T., Kunitake H., Yabuya T.
Cytologia 69 ( 3 ) 327 - 333 2004年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Cytologia
In protoplast culture of the Louisiana iris species, Iris fulva (2n=42), N6 medium supplemented with 1 mg/l 2,4-D, 1 mg/l kinetin, 200 mg/l casein hydrolysate, 250 mg/l proline, 0.3 M glucose and 2.5 g/l gellan gum was suitable for cell division and colony formation. When colonies formed were transferred to plant growth regulator free MS medium, 61 plant lines were regenerated via somatic embryogenesis. Flow cytometric analysis revealed that leaf tissue of I. fulva consisted of 2C, 4C and 6C cells. Consequently, we identified this species as polysomatic in the genus Iris. Such polysomaty was also recognized in the suspension calli. Sixty one plant lines obtained by protoplast culture consisted of 25 diploid (41.0%), 1 triploid (1.6%), 29 tetraploid (47.5%) and 6 hexaploid lines (9.9%). In addition, chromosome analysis showed that somatic chromosome numbers of the diploid, hypertriploid and tetraploid lines were 2n=42, 67 and 84, respectively. On the other hand, all lines regenerated from suspension culture of I. fulva were diploid lines in contrast to the results from protoplast culture. Thus, it can be concluded that protoplast culture of this species is an efficient technique for production of polyploid plants.
-
共著者:Takami, K., A. Matsumaru, M. Yahata, H. Kunitake , H. Komatsu
Plant Cell Reports 23 ( 1 ) 39 - 45 2004年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Takami K., Matsumara A., Yahata M., Imayama T., Kunitake H., Komatsu H.
Plant Cell Reports 23 ( 1-2 ) 39 - 45 2004年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Plant Cell Reports
Intergeneric somatic hybrids between embryogenic callus-derived protoplasts of round kumquat (Fortunella japonica Swingle) and 'Morita navel' orange (Citrus sinensis Osbeck) were produced by electrofusion. Among the eight different fusion strains obtained, six showed normal morphology, whereas the remaining two showed malformation. All the regenerated plants were intermediate in leaf morphology and had thick and round leaves, which are typical characteristics of polyploids. Ploidy analyses by flow cytometry and chromosome counting in root-tip cells revealed that these plants are amphidiploid (2n=4x=36). Hybridity of the fusion products was confirmed by random amplified polymorphic DNA and cleaved amplified polymorphic sequence (CAPS) analyses. Furthermore, analyses of chloroplast (cp) and mitochondrial (mt) DNA by CAPS showed that these somatic hybrids contained cp- and mt-DNA of round kumquat without recombination in the regions analyzed. © Springer-Verlag 2004.
-
ニンポウキンカン種子へのコルヒチンおよびオリザリン処理が四倍体植物誘導に及ぼす影響(共著)
共著者:八幡昌紀、柏原夕希子、國武久登、小松春喜
園芸学研究Vol.3, No. 1, 11-16 3 ( 1 ) 11 - 16 2004年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ニンポウキンカン種子へのコルヒチンおよびオリザリン処理が四倍体植物誘導に及ぼす影響(育種・遺伝資源)
八幡 昌紀, 柏原 夕希子, 黒木 宏憲, 國武 久登, 小松 春喜
園芸学研究 3 ( 1 ) 11 - 16 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:園芸学会
ニンポウキンカンの種子を用いた試験管内染色体倍加について検討した.有糸分裂阻害剤であるコルヒチンとオリザリンを様々な濃度や時間で種子に処理し,その後500mg・liter^<-1>麦芽抽出物を添加したMT培地で培養した.処理2か月後,発芽率を調査し,フローサイトメーターと根端の染色体観察により得られた実生の倍数性を解析した.四倍体実生率は有糸分裂阻害剤の種類,処理濃度および時間に依存しており,本処理条件内では,コルヒチンの方がオリザリンより染色体倍加の効果が高かった.0.05%,48時間でコルヒチン処理を行った時,約50%と最も高い頻度で四倍体を獲得することができた.これらの四倍体の初期成長は貧弱であったが,3年生のカラタチ台に接ぎ木すると二倍体と同様に旺盛な成長を示した.以上のように,胚培養を組合せた種子へのコルヒチン処理は,ニンポウキンカンの四倍体を効率的に誘導できることが明らかとなった.
DOI: 10.2503/hrj.3.11
-
'晩白柚'と四倍体の正逆交雑から得られた種子の重さと倍数性との関係(育種・遺伝資源)
八幡 昌紀, 岡 信孝, 國武 久登, 山口 清二, 小松 春喜
園芸学研究 2 ( 4 ) 247 - 252 2003年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:園芸学会
'晩白柚'を用いた三倍体育種を効率的に進めるために,二倍体と四倍体間での正逆交雑から得られた種子の重さとその倍数性との関係を調査した.'晩白柚'に四倍体ユズまたは四倍体ナツダイダイを交雑したところ,完全種子出現率が対照区(放任受粉果)と比較してそれぞれ48.0%と8.4%まで減少した.それらの実生の倍数性を調査した結果,三倍体と四倍体が確認され,前者の組合せからは六倍体が1個体得られた,'晩白柚'×四倍体ユズでは三倍体の発生率が高く(88.0%),'晩白柚'×四倍体ナツダイダイでは低かった(30.2%).二倍体×四倍体の両組合せから得られた三倍体と四倍体の平均種子重は,三倍体が四倍体より有意に軽いことが明らかとなった.さらに,これらの組合せから得られた不完全種子を培養した結果,得られた実生はすべて三倍体であった.一方,四倍体ユズおよび四倍体ナツダイダイに'晩白柚'を交雑した結果,放任受粉果と比較して,それぞれの完全種子出現率には大きな差異は観察されなかったものの,種子重は有意に減少した.三倍体は,珠心胚由来と考えられる四倍体に混じって,それぞれの組合せで約50%の頻度で得られた.三倍体が発生した種子とそれ以外の種子の重さには有意な差異は観察されなかった.
-
晩白柚と四倍体の正逆交雑から得られた種子の重さと倍数性との関係.(共著) 査読あり
共著者:八幡昌紀、岡信孝、國武久登、小松春喜
園芸学研究Vol.2, No. 4, 247-252 2 ( 4 ) 247 - 252 2003年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
'晩白柚'と四倍体の正逆交雑から得られた種子の重さと倍数性との関係
八幡 昌紀, 岡 信孝, 國武 久登, 山口 清二, 小松 春喜
園芸学研究 2 ( 4 ) 247 - 252 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
'晩白柚'を用いた三倍体育種を効率的に進めるために,二倍体と四倍体間での正逆交雑から得られた種子の重さとその倍数性との関係を調査した.<br> '晩白柚'に四倍体ユズまたは四倍体ナツダイダイを交雑したところ,完全種子出現率が対照区(放任受粉果)と比較してそれぞれ48.0%と8.4%まで減少した.それらの実生の倍数性を調査した結果,三倍体と四倍体が確認され,前者の組合せからは六倍体が1個体得られた.'晩白柚' × 四倍体ユズでは三倍体の発生率が高く(88.0%),'晩白柚' × 四倍体ナツダイダイでは低かった(30.2%).二倍体 × 四倍体の両組合せから得られた三倍体と四倍体の平均種子重は,三倍体が四倍体より有意に軽いことが明らかとなった.さらに,これらの組合せから得られた不完全種子を培養した結果,得られた実生はすべて三倍体であった.<br> 一方,四倍体ユズおよび四倍体ナツダイダイに'晩白柚'を交雑した結果,放任受粉果と比較して,それぞれの完全種子出現率には大きな差異は観察されなかったものの,種子重は有意に減少した.三倍体は,珠心胚由来と考えられる四倍体に混じって,それぞれの組合せで約50%の頻度で得られた.三倍体が発生した種子とそれ以外の種子の重さには有意な差異は観察されなかった.<br>
DOI: 10.2503/hrj.2.247
-
共著者:Kunitake, H., K. Nagasawa, K. Takami, H. Komatsu
Plant Biotechnology 19 ( 5 ) 345 - 352 2002年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
共著者:Rachanee C., H. Kunitake, N. Sattayasai, S. Nuchadomrong
Science Asia 28 ( 3 ) 221 - 225 2002年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Kunitake H., Nagasawa K., Komatsu H.
Plant Biotechnology 19 ( 5 ) 345 - 352 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Plant Biotechnology
Somatic hybrids were produced between embryogenic callus protoplasts of 'Shogun' mandarin (Citrus reticulata Blanco, 2n=2x=18) and leaf protoplasts of grapefruit (C. paradisi Macf., 2n=2x=18) by electrofusion. Hybridity of the two regenerated plants was confirmed by leaf characteristics and nuclear genome analysis using RAPD and PCR RFLP. Flow cytometry and root-tip cell count of the two hybrids revealed a chromosome number of 27. These triploid somatic hybrids on transfer to field showed normal morphology and vigorous growth. Field performances as well as disease resistance are under investigation. © 2002, Japanese Society for Plant Cell and Molecular Biology. All rights reserved.
-
Production of inter- specific hybrids between Lycoris incarnata and four other species through embryo culture. 査読あり
共著者:Biao Ma, I. Tarumoto, N. Nkakamura , H. Kunitake
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 70 ( 6 ) 697 - 703 2001年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ma B., Tarumoto I., Nakamura N., Kunitake H.
Journal of the Japanese Society for Horticultural Science 70 ( 6 ) 697 - 703 2001年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of the Japanese Society for Horticultural Science
Interspecific crosses were made between a sterile species (L. incarnata) and four fertile species (L. sanguinea, L. sprengeri, L. radiata var. pumila (L. pumila, hereafter), and L. aurea) to breed varieties with new characters. Embryos, excised from ovules 20-30 days after pollination, were cultured on a modified MS medium containing 500 mg· liter -1 casein hydrolysate (Ma et al., 2001). Interspecific crosses using L. incarnata as a female parent yielded 26 hybrid plants, whereas that of L. sanguinea X L. incarnata produced none. Cytological studies revealed that all hybrids were triploid, which would have originated from the fertilization of an unreduced 2n - egg of the female parent (L. incarnata) and a normal haploid gamete of the male parent. The hybridity was also confirmed by isozyme analysis in 26 hybrid plants and partly by character observation in hybrid plants of L. incarnata X L. pumila.
-
カンキツの培養小植物体の成長に及ぼす温度とCO2濃度の影響(共著) 査読あり
共著者: 長澤幸治,國武久登,小松春喜
九州東海大学農学部紀要 20 ( 1 ) 9 - 14 2001年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Production of triploid somatic hybrids between mandarin and grapefruit through electrofusion. 査読あり
H. Kunitake
Journal of Plant Biotechnology 2 ( 2 ) 109 - 113 2000年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
フロ-サイトメトリ-によるカンキツ類の倍数性の判定(共著) 査読あり
共著者: 春崎聖一,國料大輔,國武久登,小松春喜
九州東海大学農学部紀要 19 ( 1 ) 45 - 52 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
沖縄県石垣島のマンゴ-古木の探索とその特性(共著) 査読あり
共著者: 崎原健,小川哲子,北島一幸,仲里長浩,川満洋一,津嘉山彦,國武久登,小松春喜
九州東海大学農学部紀要 19 ( 1 ) 53 - 60 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
‘太田’ポンカン(Citrus reticulata Blanco.)の珠心カルスからの体細胞胚形成と発芽に及ぼす培養環境の影響(共著) 査読あり
共著者: 長澤幸治,友松公一,國武久登,小松春喜
九州東海大学農学部紀要 Vol. 18, 11-18 18 11 - 18 1999年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イチゴのポリフェノ-ル成分(共著) 査読あり
共著者:山田修平,元森美奈雄,中島寿亀,國武久登,森欣也,中村典義,辻聡宏,田中政信,石丸幹二
日本食品化学学会誌 5 ( 2 ) 201 - 205 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)