Papers - SAKAI Motohiro
-
慢性疼痛により休職中の女性に対するアクセプタンス&コミットメント・セラピー(口頭発表,コロキウム報告) Reviewed
酒井 美枝, 境 泉洋
行動療法研究 41 ( 3 ) 270 - 271 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人 日本認知・行動療法学会
-
Community Reinforcement and Family Trainingの効果─メタ分析を用いた検討─ Reviewed
境 泉洋
行動療法研究 41 179 - 191 2015
Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
日本におけるコミュニティ強化と家族訓練(CRAFT)プログラムの現状と課題(自主企画シンポジウム12) Reviewed
大野 裕史, 境 泉洋, 野中 俊介, 松本 俊彦, 山本 彩, 杉山 雅彦
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 48 - 49 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P3-7 大学生の抑うつ傾向と適応感に対する行動活性化療法プログラムの効果(一般演題) Reviewed
稲畑 陽子, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 310 - 311 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P2-44 抑うつ傾向者の脱フュージョンに関する基礎研究 : 物理的特徴を手掛かりとした刺激機能の変換に対する文脈制御(一般演題) Reviewed
吉田 玲於奈, 谷口 早紀, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 266 - 267 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P2-21 行動が報われる体験が随伴性認知に与える影響(一般演題) Reviewed
服鳥 秀幸, 篠浦 友希, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 222 - 223 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P1-42 行動論に基づく養育態度の獲得を目指した予防的介入の効果 : 親子間のコミュニケーションと問題行動分析の視点から(一般演題) Reviewed
松原 弘和, 谷口 早紀, 福田 邦孝, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 146 - 147 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P1-4 子どものひきこもり状態と親の生活の質の関連(一般演題) Reviewed
野中 俊介, 境 泉洋, 嶋田 洋徳
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 70 - 71 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P1-29 児童用メタ認知尺度日本語版の作成 : サンプルサイズを拡大しての再検討(一般演題) Reviewed
田島 大暉, 佐藤 寛, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 41 ) 120 - 121 2015
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
ひきこもり問題をめぐる近年の動向について
近藤直司・境 泉洋
心と社会 45 ( 3 ) 124 - 130 2014.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
平成25年度徳島大学総合科学部学部長裁量経費総合科学部創生研究プロジェクト実践報告 グローバリズムとモラエス : モラエスが世界に広げた〈徳島の自然・人・心〉の再構築
宮崎隆義・石川榮作・佐藤征弥・境 泉洋
徳島大学地域科学研究 4 64 - 67 2014.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
モラエスの庭 : (4)生へのまなざし, 死へのまなざし
宮崎隆義・石川榮作・佐藤征弥・境 泉洋
徳島大学地域科学研究 4 53 - 63 2014.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
モラエスの庭 : (3)異邦人のまなざし
宮崎隆義・佐藤征弥・境 泉洋
徳島大学地域科学研究 3 143 - 150 2014.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
ポルトガルの大衆紙"CIVILIZACAO"が1930年1月号で伝えたモラエスの墓、告別式、彼の部屋に関する記事について
佐藤征弥・岡村多希子・境 泉洋・石川榮作・宮崎隆義
徳島大学地域科学研究 4 68 - 79 2014.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
P2-13 抑うつ時に生起する対処行動の機能評価尺度の作成および妥当性の検討(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル) Reviewed
篠浦 友希, 嶋 大樹, 熊野 宏昭, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 40 ) 286 - 287 2014.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
成人期の発達障がいに対する認知行動療法における臨床上の創意工夫(自主企画シンポジウム6,認知行動療法のポテンシャル) Reviewed
金澤 潤一郎, 伊藤 正哉, 山本 彩, 高橋 知音, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 40 ) 61 - 62 2014.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
P2-27 自己注目の機能的・非機能的側面と不安・抑うつとの関連 : 自己注目の持続に着目して(一般演題ポスター,認知行動療法のポテンシャル) Reviewed
谷口 早紀, 宮本 真衣, 溝口 暁子, 境 泉洋
日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 ( 40 ) 314 - 315 2014.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人日本認知・行動療法学会
-
ひきこもり経験と遂行機能の関連 : 気分障害の影響について
横瀬洋輔・境 泉洋・武田知也・高橋奈央・野中俊介
臨床心理学 15 ( 5 ) 704 - 711 2014.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
The effect of hikikomori on quality of life
Nonaka Shunsuke, Sakai Motohiro
The Japanese journal of psychology 85 ( 3 ) 313 - 318 2014.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Japanese Psychological Association
The purpose of the present study was to examine the effect of hikikomori, a Japanese term denoting “prolonged social withdrawal”, on quality of life (QOL). Individuals with hikikomori at present (<i>n</i> = 26) and in the past (<i>n</i> = 31), as well as mildly depressed individuals without hikikomori (<i>n</i> = 114) and highly depressed individuals without hikikomori (<i>n</i> = 27) were requested to complete the WHO Quality of Life 26 (QOL26).The results of MANOVA indicated that the present hikikomori group’s scores on the social relationships domains of the QOL26 were significantly lower than the scores of the highly depressed group.The results of this study suggest that it might be important to intervene to improve QOL in individuals with hikikomori.
-
認知行動療法によるひきこもりの家族支援 : 罰なきコミュニティづくりをめざして
境 泉洋
医学のあゆみ 250 ( 4 ) 274 - 278 2014.7
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)