論文 - 松尾 光弘
-
マルバツユクサの発生と生態 招待あり
松尾光弘
九州の雑草 34 10 - 14 2004年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P-57 ドクダミ植物体乾燥粉末を用いた水田雑草防除の可能性について
林 冬枝, 杉本 安寛, 董 彦君, 寺尾 寛行, 松尾 光弘, 続 栄治
日本作物學會紀事 73 ( 2 ) 392 - 393 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
P-59 トマトおよびサツマイモの収穫後残渣が数種作物・雑草の初期生育に及ぼす影響
松尾 光弘, 升水 知佳, 寺尾 寛行, 續 栄治
日本作物學會紀事 73 ( 2 ) 396 - 397 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
LIN Dongzhi, TSUZUKI Eiji, SUGIMOTO Yasuhiro, DONG Yanjun, MATSUO Mitsuhiro, TERAO Hiroyuki
Plant production science 7 ( 3 ) 260 - 265 2004年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
Dwarf lilyturf (Ophiopogonjaponicus K.), used as a weed-suppressing cover crop and a medicinal plant, was suggested to be a promising natural herbicide to control weeds in the rice field through its allelopathic potential. Allelopathic chemicals from the dwarf lilyturf were identified and their growth-inhibiting effects on two major weeds in the rice field in Japan were examined. High pressure liquid chromatograph (HPLC) analysis showed the existence of at least six allelopathic chemicals, viz., salicylic acid, syringic acid, syringaldehyde, vanillic acid, p-hydroxybenzoic acid and sinapic acid in dwarf lilyturf plant. The chemical detected at the highest concentration was salicylic acid (251.04 μg g^<-1>), which occupied more than half of total allelopathic chemicals detected (317.16 μg g^<-1>), followed by syringic acid (37.30 μg g^<-1>), syringaldehyde(13.30 μg g^<-1>) and sinapic acid (11.03 μg g^<-1>). The chemicals detected at the lowest concentration was vanillic acid (1.69 μg g^<-1>). Salicylic acid displayed the most inhibitory effects on germination and growth of both barnyardgrass (Echinochloa crusgalli L.) and monchoria (Monochoria vaginalis P.). This compound might play a key role in dwarf lilyturf allelopathy.
-
コナギ幼植物の湛水土壌面への定着における胚軸毛の機能に関する研究 招待あり
松尾光弘
雑草研究 49 ( 2 ) 123 - 129 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
"Weed Science"第43巻1,2および3号の内容紹介
小林 浩幸, 松尾 光弘, 大段 秀記, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 中山 祐一郎, 渡辺 修, 郷原 雅敏, 石川 枝津子, 春原 由香里, 服部 眞幸
雑草研究 49 ( 2 ) 136 - 139 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
-
[学会賞(奨励賞)受賞講演]コナギ幼植物の湛水土壌面への定着における胚軸毛の機能に関する研究
松尾 光弘
雑草研究. 別号, 講演会講演要旨 ( 43 ) 14 - 15 2004年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
日本の水田において発生が見られるミズアオイ科の一年生広葉雑草であるコナギ[Monochoria vaginalis(Burm.f.)Kunth var.vaginalis]について,その生理・生態に関する研究は多く行われており,種子発芽の様相についても若干の研究結果が報告されている。しかし,水田土壌面でのコナギの発芽と定着過程における形態的観察は見られず,特に幼胚軸に生じる胚軸毛についてその形成過程や機能等についての詳細な研究は行われていない。本研究では,コナギ発芽後における幼植物の成長およびその定着過程における胚軸毛の機能について調査を行った。
-
Aerial seed germination and morphological characteristics of juvenile seedlings in Commelina benghalensis L. 査読あり
Matsuo,M.,H.Michinaga,H.Terao and E.Tsuzuki
Weed Biology and Management 4 148 - 153 2004年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Weed Control of Four Higher Plant Species in Paddy Rice Fields in Southeast Asia
Hong N., Hong N., Xuan T., Xuan T., Tsuzuki E., Tsuzuki E., Terao H., Terao H., Matsuo M., Matsuo M., Khanh T., Khanh T.
Journal of Agronomy and Crop Science 190 ( 1 ) 59 - 64 2004年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Agronomy and Crop Science
Four higher plants, namely glory bowers (Clerodendrum trichotomum L.), jimsonweed (Datura stramonium L.), beggarweed (Desmodium triflorum L.) and Chinaberry (Melia azedarach L.), with the strong allelopathic potential among 19 allelopathic species from Southeast Asia, were tested for their effects on weed emergence in paddy soil and field. In a greenhouse experiment, D. stramonium, D. triflorum and M. azedarach exhibited similar inhibitory magnitude at 1 t ha-1 achieving more than 90 % weed control. C. trichotomum achieved about 70 % weed reduction at 2 t ha-1. In paddy fields, D. triflorum was the most promising material for weed control and attained the highest rice yield among treatments, at the concentration of 2 t ha-1, whereas the inhibition of D. stramonium and M. azedarach was weakened in the greenhouse. No injury of rice plants was observed. These plants might be used as natural herbicides to reduce the dependence on synthetic herbicides.
-
郷原 雅敏, 服部 眞幸, 石川 枝津子, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 小林 浩幸, 黒川 俊二, 松尾 光弘, 中山 祐一郎, 大段 秀記, 白倉 伸一, 春原 由香里, 牛木 純, 渡辺 修
雑草研究 49 ( 1 ) 72 - 81 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.49.72
-
郷原 雅敏, 服部 眞幸, 石川 枝津子, 伊藤 松雄, 小荒井 晃, 小林 浩幸, 松尾 光弘, 中山 祐一郎, 大段 秀記, 白倉 伸一, 春原 由香里, 渡辺 修
雑草研究 49 ( 3 ) 239 - 248 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.49.239
-
コナギ幼植物の湛水土壌面への定着におけるはい軸毛の機能に関する研究
松尾 光弘
雑草研究 49 ( 2 ) 123 - 129 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Weed Science Society of Japan
DOI: 10.3719/weed.49.123
-
イネのアレロパシーによる水田雑草防除の研究の現状 招待あり
松尾光弘
九州の雑草 33 23 - 27 2003年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
''Weed Research''第42巻1,2および3号の内容紹介
牛木 純, 白倉 伸一, 服部 眞幸, 松尾 光弘
雑草研究 48 ( 3 ) 161 - 165 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本雑草学会
DOI: 10.3719/weed.48.161
-
XUAN Tran Dang, TSUZUKI Eiji, TERAO Hiroyuki, MATSUO Mitsuhiro, KHANH Tran Dang
Plant production science 6 ( 3 ) 165 - 171 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
Acidic fractions of the extracts from the three alfalfa cultivars Batasu, Rasen, and Yuba exhibited a varietial difference in the inhibitory effect on hypocotyls and radicle growth of alfalfa (cv. Nasuwakaba) and rice (cv. Koshihikari) seedlings. The extract from Rasen possessed the strongest inhibitory activity, and that of Batasu was the lowest. In a TLC bioassay with lettuce seedlings, inhibitory zones of the extracts were located at an Rf value of 0.6-0.8, and maximum exhibitory zones at Rfs of 0.7-0.8. However, the extracts of Rasen and Yuba contained an additional inhibitory zone at Rf of 0.1-0.2. Inhibitory zones were analyzed by HPLC. Eight phenolic compounds were identified in the extracts from Rasen and Batasu, and six compounds in that from Yuba. However, the content of these phenolic compounds varied with the cultivar. The content of each phenolic compound was the highest in Rasen, followed by Yuba and Batasu, although the content of p-hydroxybenzoic acid was equivalent in all cultivars. We suppose that the degree of inhibitory exhibition of allelopathy may be related to the presence and concentrations of allelochemicals (phenolic compounds), however, the allelopathic activity of the plant might be determined by interactions of all these compounds, not just a single chemical.
-
イネ(Oryza sativa L.)のアレロパシーは水田雑草の制御に有効か?
松尾光弘,芝山秀次郎
Coastal Bioenvironment 1 43 - 54 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
イネ(Oryza sativa L.)のアレロパシーは水田雑草の制御に有効か?
松尾 光弘, 芝山 秀次郎
Coastal bioenvironment 1 43 - 54 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:佐賀大学
環境調和型農業を目指す取り組みにおいて、アレロパシー(他感作用)、すなわち植物自身から放出あるいは滲出する化学物質が周囲の植物に対して何らかの影響を及ぼす現象を利用し、有効な雑草制御技術の開発が求められている。イネのアレロパシーに関する研究は、1980年代後半に開始され、現在までアメリカ、国際イネ研究所(IRRI)および日本を中心に、世界各国でその作用解明を目的に取り組まれてきた。そして圃場実験あるいは実験室規模の生物検定により、水田雑草の発生、生育を抑制するイネ品種あるいは系統が見つかり、またそれら植物体中から抽出された化学物資の同定あるいはアレロパシーに関与する遺伝子の解析等がなされているが、作用の解明にはまだ不十分である。とくに圃場実験での結果と比較可能であり、アレロパシー活性の品種間差異を明確に確認するための実験室規模での生物検定法の確立、それに使用する検定用植物の選定、またそれら植物に対するアレロパシー活性の評価方法について、これまでの研究結果に基づいた再検討が必要である。さらに、水田雑草に対する他感物質(アレロケミカル)の影響、水田環境中におけるそれらの雑草制御への寄与率あるいは水田土壌中における動態について、今後明確にする必要がある。
-
Alfalfa, rice by-products and their incorporation for weed control in rice
XUAN TRAN DANG, TSUZUKI EIJI, TERAO HIROYUKI, MATSUO MITSUHIRO, KHANH TRAN DANG, MURAYAMA SEIICHI, HONG NGUYEN HUU
Weed biology and management 3 ( 2 ) 137 - 144 2003年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
南九州において栽培したムクナ(Mucuna pruriens (L.) DC. var. utilis)のアレロパシー評価 査読あり
松尾光弘,平井浩二,内田好則
宮崎大学農学部研究報告 49 ( 1・2 ) 79 - 87 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
南九州において栽培したムクナ(Mucuna pruriens (L.) DC. var. utilis)のアレロパシー評価
松尾 光弘, 平井 浩二, 内田 好則
宮崎大学農学部研究報告 49 ( 1 ) 79 - 87 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
トウモロコシおよびピーマンの初期生育に対するムクナ(Mucuna pruriens(L.)DC.var.utilis)のアレロパシーによる影響を,暖地である南九州での栽培下において評価した.また,ムクナのアレロパシー起因物質とされているL3,4-dihydroxyphenylalanine(L-DOPA)を土壌に混和した場合の両植物に対する影響についても検討した.圃場において置換栽培法を用いた場合,トウモロコシの生育はムクナとの混植により促進され,それはこれまでの報告と同様であったが,ピーマンの生育に対する影響は見られなかった.圃場におけるこれらの実験結果は,コンテナを用いた実験の場合でも同様であった.L-DOPAを土壌中に混和した場合,トウモロコシの初期生育,特に第2葉および全冠根の長さは,低濃度の処理ではやや長くなり,高濃度では無処理とほぼ同程度の長さあるいは無処理区よりも短くなった.一方,ピーマンの子葉,胚軸,主根および全冠根に対しては,L-DOPAの濃度に関係なくそれらの長さは長くなり,初期生育が促進する傾向が見られた.