論文 - 宇田津 徹朗
-
山東栖霞県楊家圏遺址稲作遺存的調査和研究
楽豊実、靳桂云、王富強、宮本一夫、宇田津徹朗、田崎博之
考古 78 - 84 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Neolithic rice paddy from the Zhaojiazhuang site, Shandong, China
Jin, G., Yan, S., Udatsu, T., Lan, Y., Wang, C., Tong, P.
Chinese Science Bulletin 52 ( 24 ) 3376 - 3384 2007年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Chinese Science Bulletin
To identify and study the Neolithic rice paddy in Shandong, eastern China, is not only an important issue in the development of Chinese rice agriculture, but also a key part of the study on rice spread in East Asia. Due to the limitation of archaeological materials and the research methods, there have been no discoveries about the Neolithic rice paddy in Shandong Province for a long time. Based on the identification of possible rice paddy by archaeological excavation, phytolith analysis of soil samples from this "paddy" has been systematically carried out and the results have shown a 4600-4300 years old rice paddy preserved at the Zhaojiazhuang site. This is the first examination and study of the rice paddy in North China by systematic phytolith analysis, which is very important for the Neolithic archaeological research and the study of the eastward spread of rice agricultural techniques in East Asia. © 2007 Science in China Press.
-
山東胶州趙家庄遺址4000年前稲田的植硅体証据
jin桂云,燕生東,宇田津徹朗,蘭玉富,王春燕,佟佩華
科学通報 52 2007年9月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山東胶州趙家庄遺址4000年前稲田的植硅体証据
jin桂云,燕生東,宇田津徹朗,蘭玉富,王春燕,佟佩華
科学通報 52 2007年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する協同学習 : 研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価
中山 迅, 宇田津 徹朗, 稲垣 成哲, 高橋 治郎, 山口 悦司, 里岡 亜紀, 大黒 孝文, 福松 東一, 都築 章子, 松前 隆志
日本科学教育学会研究会研究報告 21 ( 2 ) 13 - 18 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会
-
ブログを活用した共同観察学習プロジェクト
福松東一,中山迅,宇田津徹朗
日本科学教育学会年会論文集 31 9 - 12 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する共同学習 -研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価-
中山迅、宇田津徹朗、稲垣成哲、高橋治郎、山口悦司、里岡亜紀、大黒孝文、福松東一、都築章子、松前隆志
日本科学教育学会年会論文集 13 - 18 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
インターネットを用いた中学生のテフラに関する共同学習 -研究者のアウトリーチ活動の概要と生徒の評価-
中山迅、宇田津徹朗、稲垣成哲、高橋治郎、山口悦司、里岡亜紀、大黒孝文、福松東一、都築章子、松前隆志
日本科学教育学会年会論文集 13 - 18 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ブログを活用した共同観察学習プロジェクト
福松東一,中山迅,宇田津徹朗
日本科学教育学会年会論文集 31 9 - 12 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開発(1) : モデル開発の計画と初期の実践事例
中山 迅, 宇田津 徹朗, 稲垣 成哲, 高橋 治郎, 山口 悦司, 里岡 亜紀, 大黒 孝文
年会論文集;日本科学教育学会 30 209 - 210 2006年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会
-
宮崎県南部の照葉樹林における樹種構成と表層土壌中の樹木起源珪酸体との関係 査読あり
河野樹一郎、河野耕三、宇田津徹朗、藤原宏志
日本植生史学会誌 14 ( 1 ) 3 - 14 2006年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県南部の照葉樹林における樹種構成と表層土壌中の樹木起源珪酸体との関係
河野樹一郎、河野耕三、宇田津徹朗、藤原宏志
日本植生史学会誌 14 ( 1 ) 3 - 14 2006年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中山 迅, 宇田津 徹朗, 稲垣 成哲, 高橋 治郎, 山口 悦司, 里岡 亜紀, 大黒 孝文
日本科学教育学会年会論文集 30 ( 0 ) 209 - 210 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
我々は身近な自然としてのテフラ(火山砕屑物)について中学生が研究者の支援を受けながら行う協同学習のモデルを開発する研究に着手した。今回の事例では,九州周辺の火山から噴出したテフラを,宮崎県,兵庫県,愛媛県の学校の中学生が観察し,Web上での対話を通して学習を進める。計画には,統合国際深海掘削計画(Integrated Ocean Drilling Program: IODP)に従事する米国の研究者も連携して,国内・海外を結ぶ学習も目指している。
-
ブログを活用した協同観察学習プロジェクト : 宮崎大学教育文化学部附属中学校における実践
福松 真一, 中山 迅, 宇田津 徹朗
日本科学教育学会研究会研究報告 21 ( 2 ) 9 - 12 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会
宮崎県と兵庫県のアカホヤテフラを分析し,鉱物の違いや粒径の違いから噴出源からの距離について考察をする中学生の協同学習を実施した。ブログを通じて,3校の生徒同士で意見の交換をしたり,研究者の意見を聞いたりすることで,テフラに関わる内容を学習された。それについて報告する。
-
山東丹土和両城鎮龍山文化遺址水稲植物珪酸体定量研究 査読あり
Jin桂雲,竜延常,楽豊実,宇田津徹朗,王春燕
東方考古 2 280 - 290 2005年12月
記述言語:中国語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
山東丹土和両城鎮龍山文化遺址水稲植物珪酸体定量研究
Jin桂雲,竜延常,楽豊実,宇田津徹朗,王春燕
東方考古 2 280 - 290 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開
中山 迅,宇田津 徹朗,稲垣 成哲,高橋 治郎,山口 悦司,里岡 亜紀,大黒 孝文
日本科学教育学会年会論文集 30 209 - 210 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
インターネットを用いたテフラに関する国内・海外との協同学習モデルの開
中山 迅,宇田津 徹朗,稲垣 成哲,高橋 治郎,山口 悦司,里岡 亜紀,大黒 孝文
日本科学教育学会年会論文集 30 209 - 210 2005年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県内の大学および博物館等と学校との教育連携・支援の現状と問題点について : 「総合的な学習の時間」を中心として
宇田津 徹朗, 原 義彦, 新地 辰朗
生涯学習研究 : 宮崎大学生涯学習教育研究センター研究紀要 9 77 - 97 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
-
宮崎県内の大学および博物館等と学校との教育連携・支援の現状と問題点について-「総合的な学習の時間」を中心として- 査読あり
宇田津徹朗,原義彦,新地辰朗
生涯学習研究 9 77 - 97 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)