論文 - 宇田津 徹朗
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China
Wang,C.,H. Fujiwara ,T. Udatsu ,L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第2報)-遺跡土壌におけるプラント・オパール分析-
王才林,宇田津徹朗,藤原宏志,佐々木章,湯陵華
日本文化財科学会誌 ( 30 ) 37 - 52 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国・草鞋山遺跡における古代水田址調査(第1報)-遺跡周辺部における水田址探査-
宇田津徹朗,王才林,柳沢一男,佐々木章,鄒江石,湯陵華,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 30 ) 23 - 36 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China
Wang,C, H. Fujiwara, T. Udatsu, L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Morphological Features of Silica Bodies from Motor Cells in Local and Modern Cultivated Rice (Oryza sativa L.) from China
Wang,C, H. Fujiwara, T. Udatsu, L. Tang
Ethnobotany ( 6 ) 77 - 86 1994年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body 査読あり
Udatsu, T. , and H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body
Udatsu, T. , and H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body
Udatsu, T, H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Application of the Discriminant Function to Subspecies of Rice (Oryza sativa) Using the Shape of Motor Cell Silica Body
Udatsu, T, H. Fujiwara
Ethnobotany ( 5 ) 107 - 116 1993年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小型農機を基幹とした間作型作業体系について(第5報) -作業能率と作業経費- 査読あり
古池壽夫,御手洗正文,宇田津徹朗
農作業研究 27 ( 1 ) 6 - 13 1992年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小型農機を基幹とした間作型作業体系について(第5報) -作業能率と作業経費-
古池壽夫,御手洗正文,宇田津徹朗
農作業研究 27 ( 1 ) 6 - 13 1992年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小型農機を基幹とした間作型作業体系について 第5報 作業能率と作業経費:作業能率と作業経費
古池 壽夫, 御手洗 正文, 宇田津 徹朗
農作業研究 27 ( 1 ) 6 - 13 1992年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農作業学会
DOI: 10.4035/jsfwr.27.6
-
吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.satiua)のプラント・オパール形状特性
宇田津 徹朗, 藤原 宏志
日本作物学会九州支部会報 ( 58 ) 70 - 72 1991年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
吉野ケ里遺跡,桑田遺跡においてプラント・オパール分析による水田針探査および検出されたプラント・オパールの形状解析を行った結果以下のことが明かとなった。
-
吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.sativa)のプラント・オパール形状特性
宇田津徹朗,藤原宏志
日本作物学会九州支部会報 58 70 - 72 1991年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
吉野ケ里遺跡および桑田遺跡出土試料におけるイネ(O.sativa)のプラント・オパール形状特性
宇田津徹朗,藤原宏志
日本作物学会九州支部会報 58 70 - 72 1991年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
乖離係数法(Coefficient of Estrangement)によるイネ(Oryza sativa)の亜種判別に関する検討 査読あり
宇田津徹朗,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 41 - 50 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
静岡平野南部における弥生時代後期(登呂層)水田址の検討 -登呂遺跡,有東梔子遺跡,鷹ノ道遺跡,有東遺跡を例として- 査読あり
松田隆二,岡村 渉,藤原宏志,宇田津徹朗
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 27 - 40 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
乖離係数法(Coefficient of Estrangement)によるイネ(Oryza sativa)の亜種判別に関する検討
宇田津徹朗,藤原宏志
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 41 - 50 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
静岡平野南部における弥生時代後期(登呂層)水田址の検討 -登呂遺跡,有東梔子遺跡,鷹ノ道遺跡,有東遺跡を例として-
松田隆二,岡村 渉,藤原宏志,宇田津徹朗
日本文化財科学会誌 ( 23 ) 27 - 40 1991年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イネのindicaおよびjaponicaの機動細胞にみられるケイ酸体の形状および密度の差異
佐藤 洋一郎, 藤原 宏志, 宇田津 徹朗
育種学雑誌 40 ( 4 ) 495 - 504 1990年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本育種学会
土中から発掘される植物由来のケイ酸体(プラントオパール)によって過去の植生や栽培種の種類や量を推定するプラントオパール分析をイネのindicaおよびjaponicaの起源や伝播経路の研究に応用するための基礎として,ケイ酸体の形および葉中の密度の品種間変異を調査した.実験にはアジア各地の栽培イネ品種96を供試し,機動細胞ケイ酸体の形状および密度の品種間変異を調査した.機動細胞ケイ酸体の形状の変異は,縦長,横長,側長(厚み)および尖りの具合いを示すパラメーターの4形質を組合せることによってよく表現された.典型的なindica品種は,丸く,薄く,小型のケイ酸体(α型ケイ酸体)を,また典型的なjappnica品種はこれとは逆の尖った,厚い,大型のケイ酸体(β型ケイ酸体)をもつ傾向を示した.判別分析によって求めた機動細胞ケイ酸体の形状を表わすスコア(Z_1)値と,indica-jappnicaの変異を表わすスコア(Z_3)の間には有意な負の相関関係が認められた.Z _1値について中間型と思われる.24品種(-0.5≦Z _1≦0.5,25%)の判定を保留すると,Z_1-0.5のα型ケイ酸体をもつ39品種のうち36品種(92%)はindica,またZO.5のβ型ケイ酸体をもつ33品種のうち31品種(94%)はjappnicaであった.jappnicaの2品種群である温帯型jappnicaと熱帯型jappnicaの機動細胞ケイ酸体の形状にはわずかながら差異が認められた.これらの結果を利用すればイネ由来のプラントオパールの形状によってそれがjappnica由来のものかindica由来のものかが推定できよう.またjappnica由来のものならば,典型的な形状を示すものについては温帯jappnica由来か熱帯jappnica由来かの推定も可能となるかも知れない.将来この原理を応用して,indicaおよびjappnicaの起源や伝播経路を,今までより正確に推定できることが期待される.