論文 - 飛佐 学
-
チベット高原三江源地域高山放牧地におけるクチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の生息密度と植生および土壌理化学性との関係. 査読あり
楊 家華・井戸田幸子・飛佐 学・李 国梅・宋 仁徳・李 暁琴・李 海珠・多炭雅博・長谷川信美
日本暖地畜産学会報 57 ( 2 ) 105 - 113 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Root distribution and nitrogen fixation activity of tropical forage legume American jointvetch (Aeschynomene americana L.) cv. Glenn under waterlogging conditions. 査読あり
Manabu Tobisa, Masataka Shimojo, Yasuhisa Masuda
International Journal of Agronomy 2014 - 2014年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1155/2014/507405
-
Relationship between Soil Physicochemical Properties and Herbage Mass of Alpine Rangelands in Southern Qinghai, China from 2004 to 2012 査読あり
Sachiko Idota, Jiahua Yang, Manabu Tobisa, Xiaoqin Li, Guomei Li, Rende Song, Haizhu Li, Nobumi Hasegawa, Masahiro Tasumi, Naoyuki Yamamoto, Aya Nishiwaki and Yasuyuki Ishii
Journal of Biological Sciences 14 ( 4 ) 311 - 316 2014年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.3923/jbs.2014.
-
チベット高原三江源地域高山放牧地におけるクチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の生息密度と植生との関係. 査読あり
楊 家華・井戸田幸子・李 国梅・宋 仁徳・郭 志宏・李 暁琴・李 海珠・飛佐 学・多炭雅博・福田 明・西脇亜也・樫村 敦・坂本信介・森田哲夫・長谷川信美
日本暖地畜産学会報 57 ( 1 ) 37 - 47 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
数種暖地型牧草におけるアーバスキュラー菌根菌の菌根形成 招待あり 査読あり
飛佐 学
日本草地学会誌 59 ( 4 ) 269 - 273 2014年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
数種暖地型牧草におけるアーバスキュラー菌根菌の菌根形成 (特集 草地・耕地生態系の菌根の生理生態と利用)
飛佐 学
日本草地学会誌 59 ( 4 ) 269 - 273 2014年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
暖地型イネ科草本植物種における菌根形成率は,シバ(山根ら1999a,1999b),シグナルグラス(Posadaら2008),ギニアグラス(Kannoら2006),ソルガム(Liuら2004)などでそれぞれ10.6-43.9,2.4-79.6,33.2,10.0-59.2%と報告されている。一方寒地型のイネ科草本植物種であるスイートバーナルグラス,ベルベットグラス,コロニアルベントグラスでは1年を通じて常に25%未満であり(Wearn・Gange 2007) ,寒地型よりも暖地型草本の方が高い菌根形成率を示し,AM菌とより良好な関係を構築することが知られている(Wilson・Hartnett 1998)。また, AM菌との共生は,低リン含有土壌条件下において,より効果的であるとされている(Kahiluotoら2001)。暖地型牧草の生育する熱帯・亜熱帯地域では粗放的な管理が行われ,AM菌の果たす役割は大きいものと思われる。わが国においても,草地の多くは可給態リン含量が低い火山灰性の黒ボク土に立地していることから,AM菌が草地生態系に及ぼす影響は大きい。わが国においては,東日本地域の野草地のススキ,シバ,ネザサや寒地型イネ科牧草のAM菌に関する研究は多く行われているが(Murakoshiら1998;斎藤ら1999;山根ら1999a,1999b;烏ら2000;斎藤ら2002;土田・野中2002;烏ら2002,2003 ;小島ら2004,2009),西日本地域の野草地や暖地型牧草地に関する研究調査は少ない(小島ら2009)。ポット試験においてAM菌接種実験を行った国内外の文献データ(36文献97データ,暖地型牧草47データ,寒地型牧草50データ)から乾物重について,非接種に対する接種の割合を算出し,図1に示した。非接種に対する接種の割合が1.0以上すなわち接種効果が認められた例が暖地型牧草では暖地型牧草全体の89%であるのに対し,寒地型牧草では寒地型牧草全体の64%となり,暖地型牧草でAM菌接種の効果が認められる例が多いことが示された。
-
チベット高原三江源地域高山放牧地における クチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の 生息密度と植生および土壌理化学性との関係
楊 家華, 井戸田 幸子, 飛佐 学, 李 国梅, 宋 仁徳, 李 暁琴, 李 海珠, 多炭 雅博, 長谷川 信美
日本暖地畜産学会報 57 ( 2 ) 105 - 113 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家畜管理学会
チベット高原野草放牧地で,クチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の生息密度と植生および土壌との関係を明らかにするために,10 プロット(各20 m × 20 m)で巣穴開口部密度(BD),高利用開口部密度(ABD),植生と土壌(0 〜5 cm 深)理化学性を調査した.BD は草高と有意な負の相関(P < 0.05),植被率とは負および仮比重とは正の有意な傾向のある相関(P < 0.1)を示し,ABD は草高とは負,仮比重とは正の有意な傾向のある相関(P < 0.1)を示した.一般化線形モデル解析で,BD とABD は草高が低く土壌硬度とTN が高いほど高く,土壌陽イオンと陰イオンではCa2+,NH4+ とSO42- が低いほど高く,K+ が高いほど高くなる影響を受けることが示された.家畜の強放牧による草高の低下,土壌硬度の増加,TN の増加およびTC の低下が同種の生息密度増加と関連していることが示唆された.
-
チベット高原三江源地域高山放牧地における クチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae )の生息密度と植生との関係
楊 家華, 井戸田 幸子, 李 国梅, 宋 仁徳, 郭 志宏, 李 暁琴, 李 海珠, 飛佐 学, 多炭 雅博, 福田 明, 西脇 亜也, 樫村 敦, 坂本 信介, 森田 哲夫, 長谷川 信美
日本暖地畜産学会報 57 ( 1 ) 37 - 47 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Warm Regional Society of Animal Science, Japan
チベット高原高山放牧草地でのクチグロナキウサギ(Ochotona curzoniae)の生息密度と植生との関係を明らかにするために,巣穴開口部密度が0 または寡少から高までの変異を示す2011 年は4 プロット(I 〜IV,各50 m × 50 m),2012 年は10 プロット(1 〜10,各20 m × 20 m)を抽出し,開口部密度と植生の調査を行った.高利用開口部密度は2011 年では4 個〜305 個/2,500 m2/ 日,2012 年では5 個〜63 個/400 m2/ 日であった.両年とも植被率および草高が高いプロットにおいて開口部密度は低い値を示した.また一般化線型モデル解析により,高利用開口部密度は植被率が高く出現植物種数が多く草高が低いほど高いことが示された.種多様度に関する指標が低いと高利用開口部密度も低く,本動物種は家畜に採食され草高が低い場所から,植被率の高い所を選択している可能性が示された.
-
Idota S., Yang J., Tobisa M., Li X., Li G., Song R., Li H., Hasegawa N., Tasumi M., Yamamoto N., Nishiwaki A., Ishii Y.
Journal of Biological Sciences 14 ( 4 ) 311 - 316 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Biological Sciences
Yak (Bosgrunniens) are commonly grazed on the alpine rangeland (3970 to 4160 m above sea level) of Yushu, southern Qinghai, China. The rangeland, comprising our research site, experiences a typical continental climate with a mean annual temperature of 4.1 °C and annual precipitation of 350 mm. Aboveground herbage Dry Matter (DM) was found to vary among sampling locations, ranging from 40 to 744 g m-2 and from 88 to 501 g m-2, in 2004 and 2012, respectively. Over the previous decade from 2004 to 2012, soil pH was observed to decline to near-neutral values (pH 6.5 to 8.2), while available phosphoric acid (Av-P) increased to 36 to 100 mg kg-1. Plant coverage was positively correlated (p<0.05) with soil Total Nitrogen (TN) and cation content in 2012. Soil fertility of the site remained constant over the 2004-2012 period in terms of soil pH, electric conductivity, Av-P, TN and total carbon. It is, thus, concluded that the soil fertility of the research site has not been negatively affected by extensive yak-grazing over the previous decade. © 2014 Asian Network for Scientific Information.
-
Management options that increase herbage production in grassland-based livestock production systems. 招待あり 査読あり
Masahiko Hirata, Manabu Tobisa, Sachiko Idota
Proceedings of 22nd International Grassland Congress 462 - 468 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An ecological monitoring of the plateau pika and its impact on grassland – An experiment in the Yushu District, Qinghai Province of China. 査読あり
Masahiro Tasumi, Nobumi Hasegawa, Akira Fukuda, Rende Song, Guomei Li, Jiahua Yang, Manabu Tobisa, Sachiko Idota
Proceedings of 22nd International Grassland Congress 1629 - 1630 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Relationship between soil chemical and physical properties and vegetation of alpine rangelands in the latest decade of southern Qinghai, China. 査読あり
Sachiko Idota,Jiahua Yang, Manabu Tobisa, Xiaoqin Li, Guomei Li, Rende Song, Haizhu Li, Nobumi Hasegawa, Masahiro Tasumi, Naoyuki Yamamoto, Aya Nishiwaki, Yasuyuki Ishii
Proceedings of 22nd International Grassland Congress 1421 - 1422 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effect of slope aspect on arbuscular mycorrhizal colonization of centipedegrass in a hill pasture. 査読あり
Manabu Tobisa, Yoshinori Uchida, Yoshinori Ikeda
Proceedings of 22nd International Grassland Congress 1431 - 1432 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
口蹄疫防疫措置の終了した発生農場に留置された家畜排泄物の状態 査読あり
井戸田幸子・飛佐 学・上村涼子・堀井洋一郎・末吉益雄・石井康之・西脇亜也・山本直之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 277 - 279 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
口蹄疫防疫措置の終了した発生農場に留置された家畜排泄物の状態
井戸田 幸子, 飛佐 学, 上村 涼子, 堀井 洋一郎, 末吉 益雄, 石井 康之, 西脇 亜也, 山本 直之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 277 - 279 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
本研究は,平成22年度「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」口蹄疫防疫措置終了後の農場内留置家畜排泄物のリスク評価およびリスク低減技術の開発の一部として実施された調査に基づいている。平成22年4月に宮崎県で発生した口蹄疫において,疑似患畜の確認は292農場の211,608頭に及び,殺処分された家畜の数は,288,649頭(疑似患畜およびワクチン接種家畜を含む)となった(図1)。5月以降には急速な感染の広がりにより,処分を待つ疑似患畜数は急激に増加し,消毒作業,消毒ポイントの設置,効果的な人員の配置や的確な機材・資材の搬入など様々な課題が指摘されるなか適切な家畜の埋却地の確保が大きな問題となった(Murogaら2012)。ウイルスの発生した農場内の飼料,敷料および排池物等は家畜と同様に埋却されるべきであるが,最も発生農場数の多かった宮崎県児湯地区の一部の農場には家畜排泄物,使用済み敷料などが,埋却地が確保できなかったために,感染動物の殺処分後も敷地内に消石灰を散布した後ブルーシートで覆い留置された。口蹄疫ウイルスの環境中の残存力は,主に温度とpH等に依存する(村上2000)と考えられ,今回の宮崎県で発生した事例においては疑似患畜の殺処分終了後の6月24日から8月4日までの42日間,口蹄疫ウイルスの封じ込め期間が設けられた。しかし,この期間の設定には,湿度が低く冷涼な欧州での報告が参考にされており,我が国のような高温多湿条件下での発生事例に見合うデータはほとんどないのが現状である。さらに,環境中の口蹄疫ウイルスの残存期間が株間で大きく異なるとの報告(村上2000)や,共存する有機物の影響を考慮すべきとの指摘がある。通常,家畜排泄物は堆積中に堆肥化の進行,すなわち微生物による発酵によって,内部温度が上昇し,完熟堆肥では60℃以上,pHは弱アルカリ性になることが知られている(中央畜産会2000,藤井ら2001)。口蹄疫ウイルスはこのような条件の下に置かれればすみやかに不活化されると考えられるが,発生農場に留置された排泄物のように切り返しが行われず堆積されたままの状態では,通気不足や水分量の過剰のために十分な温度上昇は望めず,堆肥表面への消石灰散布の影響などもあり,その特性については不明な点が多い。本報では,口蹄疫防疫措置の終了した農場に留置された糞便,スラリー,浄化処理水等の家畜由来排泄物の状況とウイルスの封じ込め期間および切り返し後の家畜排泄物の温度について調査を行った事例を報告する。
-
Cattle use protein as a currency in patch choice on tropical grass swards 査読あり
Masahiko Hirata, Kozue Murakami, Kazuki Ikeda, Kanako Oka, Manabu Tobisa
Livestock Science 150 209 - 219 2012年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Cattle use protein as a currency in patch choice on tropical grass swards
Hirata M., Murakami K., Ikeda K., Oka K., Tobisa M.
Livestock Science 150 ( 1-3 ) 209 - 219 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Livestock Science
Patch choice by large herbivores is a major impact on grasslands and has consequences to both animals and vegetation in grazing systems. Previous studies have performed controlled experiments using artificially created patches to approach the mechanisms by which herbivores choose and use vegetation patches. However, the number of patch types offered to animals and the method of patch creation are limited, compared with diverse patch structure of actual grasslands. Furthermore, patch choice on tropical grasslands and the effect of hunger on patch preference remain relatively unexplored. We conducted six experiments to examine the effects of external (vegetation quantity and quality) and internal (hunger) environments on patch choice by cattle (Bos taurus) on tropical grass (Paspalum notatum) swards. In each experiment, three cows were allowed to graze three plots in sequence after a fast. The plots comprised 16, 36 or 9 patches of 4, 6 or 9 types created by defoliation treatments alone or in combination with fertilizer treatments. Fertilized patches were richer in protein but similar in digestibility compared with non-fertilized ones. Animals always showed highest preference for a fertilizer-treated, protein-rich patch when fertilizer treatments were incorporated into patch preparation. Among dry matter, digestible dry matter (as a surrogate to digestible energy) and protein, the allocation of grazing time to patch types best matched the predicted potential intake on a protein basis. Results showed usefulness of fertilizer for better simulating patchy vegetation of grasslands and overcoming the difficulty in discriminating between digestibility and protein as a currency for patch choice. Facing quantitative and qualitative patchiness in vegetation, animals were sensitive to protein concentration in the diet and perceived protein intake as a currency for patch selection. As a response to the internal environment, animals traded forage quality for quantity with increasing levels of hunger. © 2012 Elsevier B.V.
-
Ability of centipedegrass (Eremochloa ophiuroides [Munro] Hack.) to spread by stolons: Effects of soil, fertilizer, shade and edging 査読あり
Masahiko Hirata, Shinnosuke Mizuno and Manabu Tobisa
Grassland Science 58 28 - 36 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of digested slurry on the arbuscular mycorrhizal colonization of Japanese lawn grass 査読あり
Manabu Tobisa, Yoshinori Uchida, Yuto Mori, Yoshinori Ikeda, Yoki Asano, Masaaki Kirimura, Yasuhiro Sugimoto and Masahiko Hirata
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 250 - 251 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Deriving five growth functions from Bertalanffy function based on symmetry and complexity 査読あり
Shimojo, M., Nakano, Y., Tobisa, M., Shao T.
Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University 57 ( 1 ) 151 - 152 2012年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)