講演・口頭発表等 - 篠原 慶規
-
宮﨑 拓馬, 篠原 充輝, 篠原 慶規, 南光 一樹, 岩﨑 健太, 新田 響平, 水永 博己
日本森林学会大会発表データベース 2020年5月25日 日本森林学会
開催年月日: 2020年3月
記述言語:日本語
日本の海岸線に数多く造成されている海岸林は、飛砂や飛塩による被害から住居や農地を守る重要な機能を備えている。一方で、海岸林自体は、付着した塩分によるストレスを受けていると考えられ、長期間の塩分付着は、樹木の生育・生存に大きな影響をもたらすと推測される。そのため、海岸林を長期間に渡って維持・管理していくために、海岸林における塩分の挙動を把握することは必要不可欠であると考えられる。本研究は、宮崎市石崎浜の海岸林(クロマツ林)において、樹冠の付着塩分量と樹冠通過雨、樹幹流によって洗い流された塩分量を1~2週間に1回計測することで、環境要因が海岸林の塩分挙動に与える影響を明らかにすることを目的とした。その結果、付着塩分量は風速だけでなく、波高の影響を受けて決定づけられている可能性が示唆された。また、付着した塩分は、ある程度まとまった降雨により大部分が洗い流されていることが推測された。今後、更に多くの環境条件でデータ取得を継続し、海岸林の塩分動態を予測するモデルの構築を目指す。
-
熱赤外画像を用いた崩壊斜面の湧水の検出可能性
篠原慶規
砂防学会研究発表会
開催年月日: 2019年5月21日 - 2019年5月23日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
瀬戸島 仁朗, 篠原 慶規, 多炭 雅博
日本森林学会大会発表データベース 日本森林学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語
森林施業が水資源量に与える影響を把握するためには、森林施業に伴う蒸発散を算出する必要がある。本研究では、実際に水資源管理が行われる流域スケールにも適用可能な衛星データを用いて、皆伐及びその後の植生変化が、蒸発散量と密接に関わる地表面温度に与える影響を調べた。まずQGISを用いて5年間分のLandsat8 band2~4の衛星画像からTrue Color画像を作成し、102箇所の皆伐地をポリゴンとして抽出し、Landsat8 band10から地表面温度を算出した。この値を、森林施業の影響が小さいと思われる広葉樹林10地点の平均地表面温度と比較した。その結果、皆伐地の方が、広葉樹林よりも温度が高くなり、その差は、夏季よりも冬季の方が大きかった。また5年間では皆伐直後から現在に至るまで地表面温度に明確な経年変化は見られなかった。今後は、皆伐地と広葉樹林の地表面温度を蒸発散推定モデルに適用し、両者を比較する予定である。
-
篠原 慶規, 市野瀬 桐香, 森本 麻友美, 久保田 哲也, 南光 一樹
日本森林学会大会発表データベース 日本森林学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
下層植生やリターの見られないヒノキ人工林では、深刻な土壌侵食が報告されている。本研究では、ヒノキ人工林において雨滴エネルギーを決定する要因を解明することを目的とした。雨滴エネルギーの計測には、スプラッシュカップを用いた。まず、自然降雨下において、スプラッシュカップから飛散する砂の量(砂の減少量)と、雨滴エネルギーには強い相関があることを明らかにした。次に、樹冠構造が異なるヒノキ人工林の7プロットに12~16個のスプラッシュカップを設置し、砂の減少量を計測した。すべてのプロットで樹冠通過雨量と砂の減少量には高い相関があり、その関係性は、樹高が小さい1プロットを除いては、ほぼ同じだった。樹高が小さい1プロットでは、砂の減少量は、樹冠通過雨量の他に、カップ直上の一番近い枝までの距離と相関があった。このことから、樹高の大きい林では樹冠通過雨が雨滴エネルギーを決める最大の要因であるが、樹冠の小さい林では、併せて枝下高も考慮する必要があると考えられる。
-
The role of fine roots on flow paths of surface soils on dense bamboo hillslopes 国際会議
Marino Hiraoka, Yoshinori Shinohara, Naoya Masaoka, Keitaro Fukushima, Takashi Gomi
AGU Fall Meeting 2018
開催年月日: 2018年12月10日 - 2018年12月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Calibration of thermal dissipation sap flow probes for Japanese cedar trees 国際会議
Yoshinori Shinohara, Shin’ichi Iida, Tomoki Oda, Ayumi Katayama, Man-Ping Su, Sophie Laplace, Tomonori Kume
AGU Fall Meeting 2018
開催年月日: 2018年12月10日 - 2018年12月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Performance of GCOM-C ETindex Algorithm in a Forest Area using Eddy Covariance Measurement Data
Asep Denih, Akira Maeda, Masahiro Tasumi, Yoshinori Shinohara, Shinichi Takeshita
第26回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Application of GCOM-C SGLI for agricultural water management via field evapotranspiration
Tasumi, M., Moriyama, M., Shinohara, Y
PAWEES & INWEPF International Conference 2018
開催年月日: 2018年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
森林域におけるGCOM-C ETindex推定アルゴリズムの精度検証
梅野大樹, 篠原慶規, 多炭雅博
第26回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The Development Conditions of Debris Flows at Mt. Unzen Fugen-Dake 国際会議
Yoshinori Shinohara, Haruka Tsunetaka, Gaku Kitamoto, Norifumi Hotta, Hisanobu Mitsutake, Toshiyasu Ueno
INTERPRAEVENT 2018
開催年月日: 2018年10月1日 - 2018年10月4日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
3型式の転倒マス型雨量計が有する計測誤差と遮断量評価への影響
飯田 真一, Levia Delphis, 南光 一樹, Sun Xinchao, 清水 貴範, 玉井 幸治, 篠原 慶規
水文・水資源学会研究発表会要旨集 水文・水資源学会
開催年月日: 2018年9月12日 - 2018年9月14日
記述言語:日本語
森林による遮断量は降雨量の1~3割に相当することが知られており,森林流域の水収支を明らかにする上で重要な要素である.遮断量は林外雨から樹冠通過雨と樹幹流を差し引いて求められる(遮断量 = 林外雨量 -(樹冠通過雨量 + 樹幹流量)).そして,転倒マス型雨量計を用いて林外雨量と樹冠通過雨量を計測する場合が多い.しかし,転倒マス型雨量計は高強度の雨量を過小評価することが知られており,正確に遮断量を計測するためには,動的補正が必要である.そこで,本発表では3型式の雨量計を用いて遮断量を評価する場合を想定し,林外雨と樹冠通過雨を同型式の雨量計で計測する場合と,異なる型式を組み合わせて利用する場合について検討を行い,補正適用の有無が遮断量の評価に与える影響を明らかにした.なお,この内容は次の論文[Iida S., Levia D.F., Nanko, K., Sun, X., Shimizu T., Tamai K., Shinohara, Y. (2018): Correction of canopy interception loss measurements in temperate forests: a comparison of necessary adjustments among three different rain gauges based on a dynamic calibration procedure. Journal of Hydrometeorology, 19, 547-553.]を抜粋し,一部解説を加えたものである.
-
Development of a model for estimating the occurrence of debris flows at Mt. Unzen 国際会議
Shinohara Y., Tsunetaka H., Gomez C., Kitamoto G., Hotta N., Sakai Y., Sakamoto M
16th International Symposium on Geo-disaster Reduction
開催年月日: 2018年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The controls of Mass-movements on drifted wood production and residence during the July 2017 Asakura Disaster, Kyushu, Japan 国際会議
Gomez C., Tsunetaka H., Shinohara Y., Uchida T., Shimizu M.
16th International Symposium on Geo-disaster Reduction
開催年月日: 2018年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
In 27 years, lahars have reached some maturity at Mt Unzen Fugendake: geophysical and geomorphometric evidences 国際会議
Gomez C., Hotta N., Tsunetaka H., Shinohara Y., Sakai Y., Kitamoto G., Sakamoto M.
16th International Symposium on Geo-disaster Reduction
開催年月日: 2018年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Rainfall partitioning in an unmanaged dense Japanese cypress forest: Occurrence of inner change in sub-canopy
Jeong, S., Shinohara, Y. , Inoue, A., Otsuki, K.
日本森林学会大会
開催年月日: 2018年3月27日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
スギを対象とした複数の樹液流速測定法の検定
飯田真一・竹内真一・小南裕志・篠原慶規・野口正二
日本森林学会大会
開催年月日: 2018年3月26日 - 2018年3月29日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
Use of a large-scale rainfall simulator reveals novel insights into stemflow generation
Levia, D.F., Iida, S., Nanko, K., Sun, X., Shinohara, Y. and Sakai, N.
2017 AGU Fall Meeting
開催年月日: 2017年12月11日 - 2017年12月15日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Temporal sequencing of throughfall drop generation as revealed by use of a large-scale rainfall simulator. 国際会議
Nanko, K., Levia, D.F., Iida, S., Sun, X., Shinohara, Y. and Sakai, N.
2017 AGU Fall Meeting
開催年月日: 2017年12月11日 - 2017年12月15日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Artificial sap flow measured by heat field deformation and heat ratio methods in the laboratory 国際会議
Iida, S., Takeuchi, S., Kominami, Y., Shinohara, Y.
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
開催年月日: 2017年5月25日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
3次元計測技術の土石流研究への適用性と課題
經隆 悠,堀田紀文,今泉文寿,早川裕弌,篠原慶規,酒井佑一
砂防学会研究発表会
開催年月日: 2017年5月25日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)