MISC - 平野 羊嗣
-
小池進介, 小池進介, 小池進介, 小池進介, 森田健太郎, 森田健太郎, 植松明子, 北島和俊, 平野羊嗣, 笹林大樹, 高橋努, 高柳陽一郎, 佐久間篤, 岡田直大, 岡田直大, 吉野伸哉, 上野雄己, 松本和紀, 鬼塚俊明, 鈴木道雄, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登, 笠井清登
予防精神医学 4 ( 1 ) 2 - 15 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本精神保健・予防学会
これまでのMRI多施設共同メガスタディでは、精神疾患に関する脳病態について一般化可能性のある結果が得られるようになってきた。しかしながら、これらの共同研究のほとんどは欧米諸国から発信されたものである。アジア精神病MRI研究コンソーシアム(ACMP,http://asia-mri-consortium.net/)は2018年に立ち上がったMRI共同研究プロジェクトであり、当初は精神病ハイリスク群や初回エピソード精神病を対象とした国内外の多施設共同研究から拡張されたものである。現在では統合失調症全般に対象を拡大し準備を進めている。2019年現在、日本、韓国、中国および台湾の4つの国と地域から14施設が参加を表明している。アジア諸国で多施設共同MRI研究を行う意義として、(1)ほぼすべての被験者がアジア人種であり生物学的な類似点が多く、脳病態をとらえやすい可能性がある、(2)特に欧州と比較してサンプルサイズを得やすい、(3)違法薬物の影響がほとんどない、(4)医療環境、社会学的背景が近く、被験者リクルート、計測環境、臨床アウトカム取得などのノウハウが共有しやすい、(5)精神科医が臨床研究を並行して行っていることが多く、臨床に資する仮説が立てやすく情報を共有しやすい、などがあげられる。予備的な集計では、初回エピソード精神病700名および健常対象者1,000名のT1強調画像が解析可能であると考えられる。こうした大規模データに対応して、(1)データ共有データベースと前処理パイプラインの構築、(2)プロジェクトおよび倫理的配慮に関する管理体制、(3)研究者間のコミュニケーションと共同研究体制の推進について準備を進めてきた。ACMPは精神疾患の脳画像研究領域ではアジア初の国際多施設共同研究であり、統合失調症の病態や発症に関わる生物学的基盤を新たに見出し、臨床応用可能なバイオマーカー候補を発見することが期待される。(著者抄録)
-
大うつ病性障害における眼球運動異常
高橋潤一, 三浦健一郎, 森田健太郎, 藤本美智子, 山森英長, 安田由華, 工藤紀子, 宍戸恵美子, 岡崎康輔, 椎野智子, 椎野智子, 笠井清登, 平野羊嗣, 橋本亮太, 橋本亮太, 鬼塚俊明
日本生物学的精神医学会(Web) 41st 2019年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
大うつ病性障害における眼球運動
高橋潤一, 三浦健一郎, 森田健太郎, 藤本美智子, 山森英長, 安田由華, 工藤紀子, 宍戸恵美子, 岡崎康輔, 椎野智子, 椎野智子, 笠井清登, 平野羊嗣, 橋本亮太, 橋本亮太, 鬼塚俊明
日本うつ病学会総会プログラム・抄録集 16th 2019年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
治療に難渋した20年来未治療の統合失調症患者の1例
権藤知子, 田中裕記, 鬼塚俊明, 平野羊嗣
九州精神神経学会・九州精神医療学会プログラム・抄録集 72nd-65th 2019年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
統合失調症の眼球運動研究
森田健太郎, 三浦健一郎, 三浦健一郎, 藤本美智子, 藤本美智子, 宍戸恵美子, 椎野智子, 椎野智子, 高橋潤一, 山森英長, 山森英長, 安田由華, 安田由華, 工藤紀子, 畦地裕統, 平野羊嗣, 越山大輔, 岡田直大, 鬼塚俊明, 尾崎紀夫, 笠井清登, 池田学, 橋本亮太, 橋本亮太
統合失調症研究 9 ( 1 ) 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
中西 翔一郎, 平野 羊嗣
臨床神経生理学 46 ( 5 ) 488 - 488 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会
-
平河 則明, 平野 羊嗣, 鬼塚 俊明
九州神経精神医学 64 ( 2 ) 55 - 62 2018年8月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:九州精神神経学会
脳波や脳磁図を用いた統合失調症の神経生理学的な知見について、1)デジタル化された脳波と脳磁図、2)聴覚P50の抑制障害、3)ミスマッチ陰性電位の振幅低下、4)ガンマ・オシレーション、5)ガンマ帯域自発神経活動の異常、に分けて概説した。精神現象を神経生理学的に捉えようとするこの試みは、「神経現象学」という、意識を科学的に検証する新しい分野にも通じると考えられた。
-
【診断と治療のABC[136]統合失調症】(第2章)病態 神経生理
平河 則明, 平野 羊嗣, 鬼塚 俊明
最新医学 別冊 ( 統合失調症 ) 62 - 70 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(株)最新医学社
統合失調症は、有病率1%程度と比較的発症頻度の高い疾患でありながら、その病態については不明な点が多かった。しかし近年の検査機器や解析技術の進歩に伴い、この疾患においても神経生理学的な知見が集積されつつある。本稿では、統合失調症における脳波、脳磁図、眼球運動、近赤外線分光法(NIRS)の所見について概説し、この分野における今後の展望について触れる。(著者抄録)
-
PCN Art Brut Series No. 2, Artwork Description
Kenjiro Hosaka, Yoji Hirano
Psychiatry and Clinical Neurosciences 72 ( 4 ) 295 2018年4月
-
修正型電気けいれん療法(ECT)が著効した老年期セネストパチーの2例
田中 裕記, 磯村 周一, 安東 圭皓, 望月 悠里, 平野 羊嗣, 神庭 重信
九州神経精神医学 64 ( 1 ) 26 - 27 2018年4月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:九州精神神経学会
-
Artwork Description. 招待あり 国際誌
Kenjiro Hosaka, Yoji Hirano
Psychiatry and clinical neurosciences 72 ( 2 ) 132 - 132 2018年2月
-
磁気共鳴機能画像法と脳磁図を用いた周波数間無音検出の脳内機構
光藤崇子, 田村俊介, 帆秋伸彦, 平野羊嗣, 廣永成人
日本音響学会聴覚研究会資料 48 ( 8 ) 2018年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
カルバマゼピン減量に伴いハロペリドール血中濃度の変動を認めた1例
田中裕記, 村山桂太郎, 平野羊嗣, 宮崎恭輔, 神庭重信
総合病院精神医学 30 ( Supplement ) 2018年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
マラリア感染後に双極性障害に至ったと考えられる1例
田中裕記, 加勢田富士子, 加勢田富士子, 松本佑慈, 磯村周一, 賣豆紀智美, 賣豆紀智美, 生野雄二, 平野昭吾, 平野羊嗣, 大橋綾子, 赤星朋比古, 神庭重信
総合病院精神医学 30 ( Supplement ) 2018年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
マラリア感染後に気分障害を発症したと考えられる1例
田中裕記, 磯村周一, 平野昭吾, 平野羊嗣, 大橋綾子, 神庭重信
日本うつ病学会総会プログラム・抄録集 15th 2018年
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
平野羊嗣, 高橋潤一, 鬼塚俊明
分子精神医学 17 ( 3 ) 160‐169 - 169 2017年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:先端医学社
現代の臨床医学において、精神疾患以外のほぼすべての疾患領域で、検体や遺伝子を元にした生物学的なマーカーもしくは画像所見による、科学的に妥当性のある診断基準が存在する。NIMH前所長のThomas Inselが、精神疾患に対しても、同様の科学的なアプローチによる診断体系の抜本的な見直しが必要であると警鐘を鳴らして久しいが、いまだに実現には至っていない。近年の構造的および機能的なニューロ・イメージング研究により、ようやくわれわれの精神活動が、神経活動により裏付けされていることがわかってきた。その中でも脳波および脳磁図は、ニューロンの活動に伴い発生する集合電位もしくは磁場を頭皮上からとらえ、ミリ秒単位の優れた時間分解能をもつため、刻々と変化する知覚や認知に関連した脳活動を、詳細に記録し評価することが可能な非侵襲的測定法である。近年、検査機器自体とその解析技術の飛躍的な進歩により、精神疾患の生理学的知見が集積され、バイオマーカーとしての有用性が高く評価されるようになってきた。(著者抄録)
-
統合失調症のガンマ帯域神経振動異常(特集:精神神経疾患と興奮性アミノ酸受容体) 招待あり 査読あり
平野羊嗣
日本生物学的精神医学会誌 28 ( 2 ) 88‐94 - 94 2017年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本生物学的精神医学会 ; 2010-
近年の飛躍的な神経科学の進歩にもかかわらず、統合失調症の病因は未だに不明で、現時点で効果的とされる抗精神病薬は、古典的なドパミン仮説に基づいたドパミン拮抗薬が主体で、現存の治療法では完治に至らないことも多く、同疾患の病態解明および新薬の開発は緊急の課題である。早期診断や早期介入、完治を可能にするためには、新たな病態仮説の発見と、臨床と基礎研究の橋渡しが可能な、生物学的指標の導入が望まれる。近年、統合失調症の脳内では、知覚や認知機能を担うガンマ帯域(30~100Hz)の神経振動が異常をきたし、それが病態に関連することがわかってきた。このガンマ帯域神経振動異常は、神経回路内のペースメーカーでもあるGABA作動性の抑制性介在ニューロンの機能低下と、興奮性ニューロンの障害(NMDA受容体の機能低下)ならびに、この両者のバランス(E/Iバランス)もしくはtuningが破綻することによるとされている。ガンマ帯域神経振動異常は、統合失調症のみならず同疾患のモデル動物でも同様の結果が得られるため、統合失調症の新たな病態モデルや治療ターゲットとして支持されている。本稿では、最新の統合失調症のガンマ帯域神経振動異常の知見を中心に紹介し、本指標の生物学的指標としての有用性や臨床的な応用も含めた今後の展望について概観したいと思う。(著者抄録)