論文 - 井戸田 幸子
-
Relationship between soil chemical and physical properties and vegetation in the latest decade of alpine grasslands of southern Qinghai, China. 査読あり
Sachiko Idota,Jiahua Yang, Manabu Tobisa, Xiaoqin Li, Guomei Li, Rende Song, Haizhu Li, Nobumi Hasegawa, Masahiro Tasumi, Naoyuki Yamamoto, Aya Nishiwaki and Yasuyuki Ishii
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 1421 - 1422 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
An ecological monitoring of the plateau pika and its impact on grassland – An experiment in the Yushu District, Qinghai Province of China. 査読あり
Masahiro Tasumi, Nobumi Hasegawa, Akira Fukuda, Rende Song, Guomei Li, Jiahua Yang, Manabu Tobisa and Sachiko Idota
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 1629 - 1630 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Management options that increase herbage production in grassland-based livestock production systems. 招待あり 査読あり
Masahiko Hirata, Manabu Tobisa and Sachiko Idota
Proceedings of the 22nd International Grassland Congress 462 - 468 2013年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
C4-Napier Grass Cultivation for Cadmium Phytoremediation Activity and Organic Livestock Farming in Kyushu, Japan 査読あり
Yasuyuki Ishii, Kotomi Hamano, Dong Jin Kang, Rengsinkul Kannika, Sachiko Idota, Kiichi Fukuyama, Aya Nishiwaki
Journal of Agricultural Science and Technology A ( 3 ) 321 - 330 2013年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Variation in Growth Attributes, Dry Matter Yield and Quality Among 6 Genotypes of Napier Grass used for Biomass in Year of Establishment in Southern Kyusyu, Japan 査読あり
Lizah Khairani, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Renny Fatmyah Utamy, Aya Nishiwaki
Asian Journal of Agricultural Research 7 ( 1 ) 15 - 25 2013年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Khairani L., Khairani L., Ishii Y., Idota S., Utamy R., Nishiwaki A.
Asian Journal of Agricultural Research 7 ( 1 ) 15 - 25 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Asian Journal of Agricultural Research
As for estimating the suitability of napier grass for biomass use in southern Kyushu, Japan, the objective of this study was to determine the most suitable genotype of napier grass for dry matter production and quality (fiber content) for biomass ethanol conversion in the year the plants were established. Six genotypes of napier grass, a dwarf early-heading type, a dwarf late-heading type, a hybrid of pearl millet with napier grass, a purple-foliage type and normal varieties of Merkeron and Wruk wona, were examined for growth attributes, dry matter yield, chemical composition and in vitro Dry Matter Digestibility (IVDMD) at the University of Miyazaki in southern Kyushu, Japan in 2009. Dry matter yield ranged from 13.4 to 33.5 Mg ha-1, with the highest yielder being normal Wruk wona, followed by Merkeron. Hemicellulose and cellulose content of both Leaf Blade (LB) and stem inclusive of leaf sheath (ST) did not differ significantly among genotypes, except for cellulose content in ST which was significantly higher for the dwarf early-heading type than for the other genotypes. The dwarf late-heading type had significantly higher IVDMD in ST (65.8%) due to lower acid detergent lignin and cellulose content in ST than the other genotypes. Based on dry matter production, fiber (carbohydrate) content in the current study and theoretical conversion efficiency from cellulose and hemicelluloses of 0.29 and 0.23, respectively, Merkeron appears the most promising genotype for biomass production, with theoretical ethanol production potential of 5850 L ha-1 year-1 in the year of establishment. © Knowledgia Review, Malaysia.
-
メタン発酵消化液の施用が南九州におけるトウモロコシ-イタリアンライグラス体系の収量性と飼料品質に及ぼす影響
井戸田 幸子, 浅野 陽樹, 霧村 雅昭, 杉本 安寛, 石井 康之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 230 - 240 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
トウモロコシ―イタリアンライグラス体系におけるメタン発酵消化液(消化液)の2年間の連用施肥効果を,化成肥料単独施用(化成区)および慣行施肥(牛糞堆肥と化成肥料の併用,慣行区)と比較した。消化液の施用量は,標準,多および極多区(それぞれ40,70および100gN/m2/年)の3水準とした。化成区では標準区と同量(40gN/m2/年)のN施用量とし,慣行区では69.2gN/m2/年で,多区とほぼ同量のN施用量であった。その結果,消化液は短期的には同量の無機養分を含有する化成肥料と同等の肥効を有し,南九州のトウモロコシ―イタリアンライグラス体系での適正な消化液の施用量は,収量,発酵品質,安定性,見かけのN回収率および環境への影響などを総合的に判断すると年間40gN/m2以下が望ましいと推察された。
-
口蹄疫防疫措置の終了した発生農場に留置された家畜排泄物の状態
井戸田 幸子, 飛佐 学, 上村 涼子, 堀井 洋一郎, 末吉 益雄, 石井 康之, 西脇 亜也, 山本 直之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 277 - 279 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
本研究は,平成22年度「新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業」口蹄疫防疫措置終了後の農場内留置家畜排泄物のリスク評価およびリスク低減技術の開発の一部として実施された調査に基づいている。平成22年4月に宮崎県で発生した口蹄疫において,疑似患畜の確認は292農場の211,608頭に及び,殺処分された家畜の数は,288,649頭(疑似患畜およびワクチン接種家畜を含む)となった(図1)。5月以降には急速な感染の広がりにより,処分を待つ疑似患畜数は急激に増加し,消毒作業,消毒ポイントの設置,効果的な人員の配置や的確な機材・資材の搬入など様々な課題が指摘されるなか適切な家畜の埋却地の確保が大きな問題となった(Murogaら2012)。ウイルスの発生した農場内の飼料,敷料および排池物等は家畜と同様に埋却されるべきであるが,最も発生農場数の多かった宮崎県児湯地区の一部の農場には家畜排泄物,使用済み敷料などが,埋却地が確保できなかったために,感染動物の殺処分後も敷地内に消石灰を散布した後ブルーシートで覆い留置された。口蹄疫ウイルスの環境中の残存力は,主に温度とpH等に依存する(村上2000)と考えられ,今回の宮崎県で発生した事例においては疑似患畜の殺処分終了後の6月24日から8月4日までの42日間,口蹄疫ウイルスの封じ込め期間が設けられた。しかし,この期間の設定には,湿度が低く冷涼な欧州での報告が参考にされており,我が国のような高温多湿条件下での発生事例に見合うデータはほとんどないのが現状である。さらに,環境中の口蹄疫ウイルスの残存期間が株間で大きく異なるとの報告(村上2000)や,共存する有機物の影響を考慮すべきとの指摘がある。通常,家畜排泄物は堆積中に堆肥化の進行,すなわち微生物による発酵によって,内部温度が上昇し,完熟堆肥では60℃以上,pHは弱アルカリ性になることが知られている(中央畜産会2000,藤井ら2001)。口蹄疫ウイルスはこのような条件の下に置かれればすみやかに不活化されると考えられるが,発生農場に留置された排泄物のように切り返しが行われず堆積されたままの状態では,通気不足や水分量の過剰のために十分な温度上昇は望めず,堆肥表面への消石灰散布の影響などもあり,その特性については不明な点が多い。本報では,口蹄疫防疫措置の終了した農場に留置された糞便,スラリー,浄化処理水等の家畜由来排泄物の状況とウイルスの封じ込め期間および切り返し後の家畜排泄物の温度について調査を行った事例を報告する。
-
口蹄疫家畜埋却地における環境修復能力の高い飼料作物利用の可能性
西脇 亜也, 石井 康之, 井戸田 幸子, 横田 雅人
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 266 - 268 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
「草地は糞尿の捨て場や口蹄疫の家畜の埋却地のためにあるのではない。草地は家畜の飼料を生産するためにある。」(宮崎大学農学部の川村修教授の最終講義)との言葉は極めて重い。我々草地学徒は,この言葉の意味をかみしめながら口蹄疫発生後の埋却地の再生に関する問題について考える必要がある。口蹄疫は北米,オセアニア以外の世界各地で毎年のように感染が確認されている。2001年に英国で発生した際には,627万頭の家畜が殺処分された。口蹄疫は偶蹄類が感染する伝染病の中で最も伝染力の強い部類で,感染が確認され次第,家畜伝染病予防法(以下,家伝法とする)に基づいて殺処分される。殺処分後に問題となるのが,埋却地の確保と管理および今後の土地利用についてである。埋却地とその周辺は家伝法により3年間の発掘が禁止されており,発掘には耕作も含まれるために作物生産が困難である。また埋却地には多くの家畜や消毒薬などが埋却されるため,環境対策などの問題が今後も発生する可能性は極めて高いと考えられる(西脇・一木2011)。そこで本報では,口蹄疫発生後の埋却に関する課題について,2001年に英国で発生した際の知見を検討することによって,今後同様の家畜伝染病が発生した際の問題解決の一助となることを目的とする。本研究では,特に土地の環境修復に関わる問題に着目し,飼料作物などの環境修復能力の高い植物を活用することによる埋却地の再生の可能性と問題点について検討した。
-
メタン発酵消化液の施用が南九州におけるトウモロコシ-イタリアンライグラス体系の収量性と飼料品質に及ぼす影響. 査読あり
井戸田幸子, 浅野陽樹,霧村雅昭,杉本安寛,石井康之
日本草地学会誌 58 ( 4 ) 230 - 240 2013年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
原材料の異なる牛糞堆肥の無機化特性と暖地型牧草 カラードギニアグラスへの施肥効果
梶谷 祐介, 井戸田 幸子, 石井 康之, 福山 喜一
日本暖地畜産学会報 56 ( 2 ) 143 - 150 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Warm Regional Society of Animal Science, Japan
本試験では,給与飼料が異なる3 群の黒毛和種牛由来の糞原料に副資材として,ノコクズを組み合わせた 肥育牛糞+ノコクズ区,ノコクズ牛糞+ノコクズ区,放牧牛糞+ノコクズ区およびノコクズと形状を合わせるために約 10 cm に細断したローズグラス乾草を,放牧牛糞と組み合わせた放牧牛糞+ローズ区の計4 堆肥区を設置し,堆肥の無機化の程度とそれらの施用が暖地型牧草の成長に及ぼす影響を追及することを目的とした.培養試験で得られた堆肥の窒素(N)無機化率は,肥育牛糞+ノコクズ区で高く,次いで放牧牛糞+ノコクズ区,ノコクズ牛糞+ ノコクズ区,放牧牛糞+ローズ区の順であった.2 回刈り栽培の植物体諸形質は,このN 無機化率の高さにほぼ呼応し,2 番草の草丈,1,2 番草のSPAD 値,乾物重および全N の含有率,蓄積量および利用率は,肥育牛糞+ノコクズ区で最も高く肥効に優れること,家畜飼養内容が堆肥の質と栽培植物への肥効に影響を与えることが示された.
-
バヒアグラス (Paspalum notatum Flugge) 新品種「Tifton 9」の導入による季節生産性および低温伸長性の改善
森 康太郎, 石井 康之, 山野 明日香, 濱野 琴美, 中原 智晃, 井戸田 幸子
日本草地学会誌 58 ( 2 ) 83 - 89 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
パヒアグラス(Paspalum notatum Fluegge)の南九州における低温伸長性向上と季節生産性軽減のため,米国の新規育成・導入品種の「Tifton9」と,「Pensacola」および「ナンオウ」の生育特性,収量性および飼料品質を,晩夏播種造成の翌年から4か年間比較した。刈取り調査は,造成後2-3年目では約1か月毎,4-5年目では約2か月毎とした。「Tifton9」は既往2品種に比べ,2-3年目の1か月ごとの刈取りでは低温下での伸長性・乾物生産量が高く,季節生産性の平準化と年間乾物生産量の増大が図られた。飼料品質は品種間に大差なく,in vitro乾物消化率(IVDMD)は3品種こみで収量に対して有意な負の相関(P
-
バヒアグラス(Paspalum notatum Flűgge)新品種「Tifton 9」の導入による季節生産性および低温伸長性の改善. 査読あり
森 康太郎,石井康之,山野明日香,濵野琴美,中原智晃,井戸田幸子
日本草地学会誌 58 ( 2 ) 83 - 89 2012年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラスの効率的栄養苗生産に向けた品種・時期別苗生産の特徴と剪葉処理の効果
山野 明日香, 石井 康之, 森 康太郎, 浜野 琴美, 中原 智晃, 井戸田 幸子
日本作物学会九州支部会報 ( 78 ) 25 - 28 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会九州支部
暖地型イネ科牧草のネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)は,生産性の高さから,飼料作物としての用途に加えてバイオエタノール原料や重金属に対するファイトレメディエーション機能が検討されている.本草種の効率的な栄養苗生産方法が確立されておらず,栽培上のネックとなっている.そこで本研究ではセル-トレイによるネピアグラスの栄養苗生産技術を適用して,栄養苗の生産時期の影響,品種間差および栄養苗出荷前の剪葉処理の影響を検討し,効率的な苗増殖技術を確立することを目的とした.苗生産は圃場で成育した母本を11月に(以下秋苗と称する),およびポット栽培した母本を温室内で越冬させた後の3~4月に(春苗)各々苗生産を行った.従前のように5月に株分けした再生茎から採取した苗(従来苗)を対照とした.供試品種は,秋苗では矮性晩生品種(dwarf-late,以下DL) および普通品種のWruk wona(WK),春苗ではDL,矮性早生品種(dwarf-early,以下DE),WK,および普通品種のMerkeron(ME),従来苗ではDLとした(実験1).実験2では栄養苗植え付け後の定着促進・苗質の向上を目的とし,実験1で生産された秋苗のDLとWKを供試し2011年4月16日に地上5cm高で剪葉した区(剪葉区) と無処理の対照区を各々3反復設け,処理38日後の5月24日に草丈,茎数,乾物重を調査した.栄養苗の生産時間(人・分/本)は,従来苗のDLが1.40と有意に高く,秋・春苗では0.20-0.48と約1/7-1/3に低下し,春苗のDLで最も省力的であった.苗の増殖効率はDLを除いた春苗で概して低下し,これは腋芽が分げつに伸長しやすく,苗生産可能な腋芽数が減少したことによると推察されるが,従来法に比べると有意に増加した。セル-トレイ植え付け45(春苗)~47(秋苗) 日後の萌芽率は,秋苗では54-55%と低くなったのに対し,春苗では82-95%でいずれも高くなった.今後の課題としては,秋苗では萌芽率が低く栄養苗の生育が不揃いとなりやすいこと,越冬期間に温室内の苗管理を長期間要すること,母茎が硬く節間の切り分けが多労なことが挙げられる.一方春苗では,母茎が柔らかく切り分けが容易で,萌芽率が高いこと,栄養苗の管理期間が短いなどの利点があるが,増殖効率の向上が課題である.剪葉処理によりDL,WKともに栄養苗の乾物重が有意に減少(P<0.05) したが,茎数はWKでは有意に増加し,DLでは増加の傾向であり,茎数増加が栄養苗移植後の初期成長を促進する効果が推察される.
-
ネピアグラスの効率的栄養苗生産に向けた品種・時期別苗生産の特徴と剪葉処理の効果(共著)
山野明日香,石井康之,森 康太郎,濱野琴美,中原智晃,井戸田幸子
日本作物学会九州支部会報 78 25 - 28 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)のカドミウム集積能力の推定およびカドミウム汚染土壌の浄化に向けた乾燥技術(共著)
濱野琴美,石井康之,山野明日香,森 康太郎,井戸田幸子,姜 東鎮,西脇亜也
日本作物学会九州支部会報 78 21 - 24 2012年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of weed control Management on Herbage Yield, Quality and Wintering Ability in the Established Dwarf Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)."Jointly worked" 査読あり
Renny Fatmyah UTAMY, Yasuyuki ISHII, Sachiko IDOTA, Lizah KHAIRANI
日本暖地畜産学会 55 ( 1 ) 17 - 26 2012年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Comparison of 6 genotyopes napiergrass foggage grown in southern Kyushu, Japan for biomass use."Jointly worked" 査読あり
Lizah Khairani, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Renny Fatmyah Utamy, Aya Nishiwaki
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 156 - 157 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effect of mother plant density on growth and efficiency of nursery production in dwarf napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) for 2 years after establishment."Jointly worked" 査読あり
Asuka Yamano, Yasuyuki Ishii, Koutarou Mori, Kotomi Hamano, Tomoaki Nakahara, Sachiko Idota
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 154 - 155 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Effects of shoot age and botanical fraction on structural carbohydrates in three varieties of napiergrass (Penisetum purpureum Schumach)"Jointly worked" 査読あり
Tomoaki Nakahara, Yasuyuki Ishii, Lizah Khairani, Koutarou Mori, Asuka Yamano, Kotomi Hamano, Sachiko Idota, Aya Nishiwaki
Proceedings of the 4th Japan-China-Korea Grassland Conference 152 - 153 2012年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)