論文 - 井戸田 幸子
-
Wadi A., Ishii Y., Idota S.
Plant Production Science 7 ( 1 ) 88 - 96 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Plant Production Science
The effects of cutting interval and cutting height on dry matter productivity and overwintering ability were compared among 4 Penniselum species, napiergrass, kinggrass, hybrid napiergrass and pearl millet in the established year to examine the suitable cutting practice for the productivity and persistence. The cutting intervals were 60 and 90 days, and the cutting heights were 0 and 30 cm above the ground. Annual herbage dry matter yield (HDMY) was the highest in kinggrass, followed by hybrid napiergrass, napiergrass and pearl millet, and was higher in the plants at a 90-day interval and 0-cm height than at a 60-day interval and 30-cm height, respectively. The percentage of dry matter to fresh matter did not correlate with the annual HDMY or cutting height. The plants cut at a 90-day interval at a 0-cm height had the highest in mean tiller weight, crop growth rate, net assimilation rate and HDMY, but the lowest tiller number and percentage leaf blade to the whole harvested plant. Thus, the correlation coefficients between HDMY and plant characters were positive for plant height, mean tiller weight, leaf area index and crop growth rate in all 4 species and were negative for tiller number and percentage leaf blade except for pearl millet. Both percentage overwintered plants and regrown tiller number were the highest in kinggrass followed by napiergrass and hybrid napiergrass; these were nil in pearl millet under all cutting practices, and were higher in the plants cut at a 30-cm height than at a 0-cm height. This tended to be associated with higher tiller bud number and higher total nonstructural carbohydrate concentration in the stubble after cutting at a 30-cm height. Regrown tiller number was higher in the plants cut at a 60-day interval than at a 90-day interval in all species except for pearl millet, but the percentage overwintered plants was not affected by the cutting interval. Thus, the combination of highest annual HDMY and highest overwintering ability was attained by cutting at a 90-day interval at a 30-cm height in kinggrass.
DOI: 10.1626/pps.7.88
-
ネピアグラス植物体および土壌中の無機成分含有量に及ぼす堆肥施用量の影響(共著)
井戸田幸子・Hadijah HASHIM・Ahmad WADI・石井康之
日本草地学会九州支部会報 34 ( 1 ) 44 - 46 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
湛水栽培可能な暖地型イネ科牧草Paspalum atratumの乾燥耐性(共著)
石井康之・平野亜津子・井戸田幸子
日本草地学会九州支部会報 34 ( 1 ) 47 - 49 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラスとキンググラスにおける乾物蓄積と関連した分げつおよび葉の展開に及ぼす施肥量の影響
ワディ アーマド, 石井 康之, 井戸田 幸子
Grassland science = 日本草地学会誌 49 ( 4 ) 311 - 323 2003年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
ネピアグラス及びネピアグラスとパールミレットとの交雑種であるキンググラスについて、本研究では分げつおよび葉の展開と乾物蓄積との関係に及ぼす3水準の施肥量の影響を、2ケ年にわたり1/2000aワグナーポット栽培により検討した。出現分げつ数(EN)と再生分げつ数(RN)は施肥量を増すほど増加した。これは、施肥量を増すほど分げつの出現速度(RE)と出現期間がより高位の茎ほど増加したためであり、葉の展開速度(RLE)と個葉の葉面積(LA)も同様の傾向であった。生葉数は生育の前半では施肥量の増加に伴い増加したが、その順位は生育後期には逆転した。経時的に主茎の全葉面積(SlLA)を測定したところ、SILAは平均の茎葉面積(LA/)と正の相関関係があり、LA/と葉面積指数(LAI)との関係も同様であった。8月における茎の粗タンパク質含有率はENと密接な相関関係が成立ち、LAと日有効気温との間に正の相関関係が認められた。施肥量の増加に伴い、RE、RLEとSILAの増加がLA/の増加と同調しており、これがLAIの増加を通じて乾物蓄積量の増加をもたらした。供試した施肥範囲では高施肥量ほど費用対効果が低下したが、いずれの施肥範囲でも、購入粗飼料に比べて十分競合しうる価格で乾物蓄積が達成されることが示された。
-
Effects of the Level of Fertilizer Input on Tiller and Leaf Development in Relation with Dry Matter Accumulation of Napiergrass and Kinggrass(共著) 査読あり
Ahmad WADI, Yasuyuki ISHII and Sachiko IDOTA
Grassland Science 49 ( 4 ) 311 - 323 2003年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
WADI Ahmad, ISHII Yasuyuki, HASYIM Hadijah, IDOTA Sachiko
日本草地学会誌 49 ( 0 ) 110 - 111 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
MUKHTAR Muhammad, ISHII Yasuyuki, TUDSRI Sayan, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko, FUKUYAMA Kiichi, SONODA Tatsunobu
日本草地学会誌 49 ( 0 ) 114 - 115 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
HASYIM Hadijah, NUMAGUCHI Hirotsugu, ISHII Yasuyuki, IDOTA Sachiko
日本草地学会誌 49 ( 0 ) 112 - 113 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
Dry Matter Productivity and Overwintering Ability of the Dwarf and Normal Napiergrasses as Affected by the Planting Density and Cutting Frequency(共著) 査読あり
Muhammad Mukhtar, Yasuyuki Ishii, Sayan Tudsri, Sachiko Idota
Plant Production Science 6 ( 1 ) 65 - 73 2003年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mukhtar M., Ishii Y., Tudsri S., Idota S., Sonoda T.
Plant Production Science 6 ( 1 ) 65 - 73 2003年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Plant Production Science
The effects of planting density and cutting frequency on dry matter productivity and overwintering ability were compared in the years following establishment among dwarf varieties (early-heading, DE and late-heading, DL) and normal varieties, Wruk wona (Wr) and Merkeron (Me), in the southern part of Kyushu, Japan. The planting densities examined were high (16 plants m-2, 25 cm × 25 cm of spacing), medium (8 plants m-2, 50 cm × 25 cm), and low (4 plants m-2, 50 cm × 50 cm) for Wr, DE and DL, and was only medium for Me. The cutting frequency was three times at about 60-day intervals in 1999 and two times at about 90-day intervals in 2000. Irrespective of the planting density, dwarf varieties were higher in tiller number (TN), leaf area index (LAI) and dry weight percentage of leaf blade (PLB) than normal varieties, but lower in plant height (PLH), mean tiller dry matter weight (MTW) and total dry matter weight at all planting densities in both years. With the increase in planting density, TN and annual herbage dry matter yield (HDMY) increased. The annual HDMY was higher in 2000 (cut twice) than in 1999 (cut three times), and the difference in annual HDMY between the dwarf and normal varieties was reduced by planting at a high density and cut twice. This was due to higher MTW in dwarf varieties than in normal varieties at the higher TN conditions. The percentage of overwintered plant (POP) tended to be higher in DL than in other varieties and was higher in 2000 than in 2001 for all varieties, while it tended to decrease with the increase in planting density. Even though the dry matter productivity was higher in the normal varieties than in the dwarf varieties at any planting density and cutting frequency, DL tended to show a stable productivity with high PLB irrespective of planting density and cutting frequency. In addition, it had a high overwintering ability compared with the other varieties.
DOI: 10.1626/pps.6.65
-
ネピアグラスとキンググラスにおける乾物生産性に及ぼす施肥量の影響
ワディ アーマド, 石井 康之, 井戸田 幸子
Grassland science = 日本草地学会誌 48 ( 6 ) 490 - 503 2003年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
世界の熱帯および亜熱帯地域において、ネピアグラスおよびネピアグラスとパールミレットとの交雑種であるキンググラスは、高い乾物生産性を示す青刈り飼料作物である。本研究では、植物体各器官の生長と乾物生産性に及ぼす3水準の施用量の影響を、2カ年にわたり1/2000aワグナーポット栽培により生長解析法で検討した。草丈、1茎当たりの総展開葉数(TELN/S)、総乾物重(TDMW)、茎乾物重、根乾物重および平均-茎重(MTW)は生育に伴い増加し、増加の程度は施肥量を増すほど高まった。茎数(TN)は植え付けから7月まで増加した後徐々に減少した。地上部重/根重比は、施肥量の増加に伴い増加したが、葉身/茎比には施肥量の影響が見られなかった。個体群生長速度(CGR)と葉面積指数(LAI)は、植え付けから9月まで徐々に増加した後減少し、両草種共に施肥量の増加に伴い増加した。植物体諸形質と生長関数との関係では、TELN/SとLAIとの間には、両草種共にいずれの施肥量でも負の(上に凸の)2次曲線が得られ、TELN/Sの変化がLAIの変化に対する主要因の1つと判断された。LAIとCGRとの関係は、両草種共に同一生育期間では施肥レベルを込みにして直線的であり、CGRはLAIの増加に伴い増加し、LAIの分布範囲は施肥量の増加に伴い拡大することが示唆された。総クロロフィル含有率は生育に伴い多肥区ほど大きく低下した。以上の結果から、施肥量の増加に伴うTNおよびTELN/Sの増加は、LAIの増加を通じてCGRの増加と密接に関連しており、これらは、両草種共にTDMWの増加に大きく影響する植物体の要因と推察された。草種間差については、施肥量の変化に対するTN、TELN/SおよびMTWの反応がほぼ補償的であるため、同一施肥量ではLAI、CGRさらに最終的にはTDMWが、両草種ともほぼ一致する結果となった。
-
Effects of the Level of Fertilizer Input on Dry Matter Productivity of Napiergrass and Kinggrass(共著) 査読あり
Ahmad WADI, Yasuyuki ISHII and Sachiko IDOTA
Grassland Science 48 ( 6 ) 490 - 503 2003年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2-27 バヒアグラス草地に移植したネピアグラス普通種および矮性種における採食特性
MUKHTAR Muhammad, ISHII Yasuyuki, WADI Ahmad, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko, FUKUYAMA Kiichi, SONODA Tatsunobu
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 116 - 117 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
5-9 雑草ハマスゲ (Cyperus rotundus L.) 塊茎の土中分布と萌芽に関する研究
丹羽 周一, 井戸田 幸子, 石井 康之, 沼口 寛次
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 272 - 273 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
2-29 造成初年度のネピアグラスとキンググラスにおける刈取り間隔と刈取り高さが乾物生産性に及ぼす影響
WADI Ahmad, ISHII Yasuyuki, MUKHTAR Muhammad, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 120 - 121 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
2-28 造成初年度における矮性ネピアグラス草地の肉用繁殖牛による採食特性
MUKHTAR Muhammad, ISHII Yasuyuki, WADI Ahmad, KINOSHITA Hirofumi, IDOTA Sachiko, HORII Youichiro, SONODA Tatsunobu
日本草地学会誌 48 ( 0 ) 118 - 119 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
-
ネピアグラスの矮性品種を用いた飼料畑造成方法の検討(共著)
ムハマド ムクタール・石井康之・木之下博文・井戸田幸子・園田立信
日本草地学会九州支部会報 31 ( 2 ) 55 - 56 2002年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネピアグラスとキンググラスにおける乾物生産性と分げつ及び葉身の抽出に及ぼす窒素施用量の影響(共著)
アーマド ワディ・石井康之・木之下博文・井戸田幸子・川村 修
日本草地学会九州支部会報 31 ( 2 ) 53 - 54 2002年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国内蒙古地方における環境保全型草地農業の創出 1.有畜農業地域におけるトウモロコシ連作畑の地力維持(共著) 査読あり
井戸田幸子・馬場光久・小林裕志・佐藤幸一・杉浦俊弘・桂 栄・那 日蘇
日本草地学会誌 46 ( 1 ) 58 - 65 2000年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中国内蒙古地方の農牧交差地におけるトウモロコシ連続栽培畑の地力維持 査読あり
井戸田幸子
1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(修士)