論文 - 井戸田 幸子
-
ネピアグラスの乾物収量とin vitro乾物消化率に対する堆肥施用の後作用
Sunusi Ambo Ako, 石井 康之, 深川 聡, 伊戸田 幸子
宮崎大学農学部研究報告 52 ( 1 ) 41 - 46 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
ネピアグラス(品種Wruk wona)の乾物収量とin viro乾物消化率(IVDMD)に対する前年度2カ年の堆肥施用と刈取り頻度の後作用を、成長形質(乾物重、葉面積)、窒素吸収量およびin viro可消化乾物収量の面から、3年目に無施肥の2回刈り条件で検討した。収穫部の乾物収量、全窒素吸収量およびin viro可消化乾物収量は堆肥施用量が増すほど増加し、刈取り頻度が増すほど低下した。3カ年の実験期間における施用した堆肥中の窒素利用効率は、堆肥施用量が増すほど、あるいは刈取り頻度が増すほど低下した。
-
After-effect Manure Application on Dry Matter Yield and in vitro Dry Matter Digestibility of Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)(共著)
Ambo Ako SUNUSI, Yasuyuki ISHII, Satoru FUKAGAWA, Sachiko IDOTA
Bulletin of the Faculty of Agriculture, University of Miyazaki 52 ( 1-2 ) 41 - 46 2006年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
水田における暖地型イネ科牧草 <I>Paspalum atratum</I>ならびに飼料イネの機械移植による省力的栽培技術の開発
石井 康之, 永冨 慶一, 井戸田 幸子, 蔭東 清一
日本作物学会講演会要旨集 221 ( 0 ) 58 - 58 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本作物学会
-
Grazing suitability of various Napier grass varieties in paddocks of different ages
Ishii Y., Mukhtar M., Tudsri S., Idota S., Nakamura Y., Fukuyama K.
Pastoral Systems in Marginal Environments: Proceedings of a Satellite Workshop of the XXth International Grassland Congress, July 2005, Glasgow, Scotland 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Pastoral Systems in Marginal Environments: Proceedings of a Satellite Workshop of the XXth International Grassland Congress, July 2005, Glasgow, Scotland
-
Idota Sachiko, Hasyim Hadijah, Wadi Ahmad, ISHII Yasuyuki
Grassland science 51 ( 3 ) 259 - 267 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society of Grassland Science
-
Ishii Yasuyuki, Mukhtar Muhammad, Idota Sachiko, FUKUYAMA Kiichi
Grassland science 51 ( 3 ) 223 - 234 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society of Grassland Science
-
Mineral Properties and their Balance in Manure, Soil, Plant and Water of Pot-cultured Napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach)(共著) 査読あり
Sachiko Idota, Hadijah Hasyim, Ahmad Wadi and Yasuyuki Ishii
GRASSLAND SCIENCE 51 ( 3 ) 259 - 267 2005年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Rotational grazing system for beef cows on dwarf napiergrass pasture oversown with Italian ryegrass for 2 years after establishment(共著) 査読あり
Yasuyuki. Ishii, Muhammad. Mukhtar, Sachiko Idota and Kiichi Fukuyama
Grassland Science 51 ( 3 ) 223 - 234 2005年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Herbage quality of dwarf Napier grass under a rotational cattle grazing (共著) 査読あり
Y. Ishii, A.A. Sunusi, M. Mukhtar, S. Idota and K. Fukuyama
Proceedings of a satellite workshop of the XXth International Grassland 150 - 150 2005年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Grazing suitability of various Napier grass varieties in paddocks (共著) 査読あり
Y. Ishii, M. Mukhtar, S. Tudsri, S. Idota, Y. Nakamura and K. Fukuyama
Proceedings of a satellite workshop of the XXth International Grassland 151 - 151 2005年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Yield trends and mineral concentration changes in maize and Italian ryegrass cropping system (共著) 査読あり
S. Idota and Y. Ishii
Proceeding of a satellite workshop of the XXth International Grassland Congress 118 - 118 2005年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Dry matter production and in vitro dry matter digestibility of tillers among napiergrass (Pennisetum purpureum Schumach) varieties (共著) 査読あり
Ishii, Y., Yamaguchi N and Idota S.
GRASSLAND SCIENCE 51 ( 2 ) 153 - 163 2005年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
コンテナ栽培したシバ(Zoysia japonica Steud.)に見られた土壌流亡防止効果(共著)
井戸田幸子・平田友和・石井真木子・石井康之
日本草地学会九州支部会報 35 ( 1 ) 34 - 35 2005年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
九州の造成初年目および二年目の矮性型ネピアグラス草地における肉用繁殖雌牛の放牧特性
ムクタル ムハマド, 石井 康之, 井戸田 幸子, 堀井 洋一郎, 園田 立信
Grassland science = 日本草地学会誌 50 ( 2 ) 121 - 131 2004年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
矮性型ネピアグラス草地の輪換放牧特性を検討するため、晩期出穂型の矮性型ネピアグラス品種(DL)の発根した分げつ苗を移植して造成した5aの草地で、造成初年目および2年目の2001年および2002年に、3頭の肉用繁殖雌牛による放牧利用を行なった。輪換放牧回数は2001年では4回、2002年では5回であり、いずれも草量に応じて約1週間放牧した後、2001年では約3週間、2002年では約1ヶ月休牧した。茎数は両年ともに最終回の放牧時まで増加し、乾物現存量は、両年ともに第4回目の放牧時まで増加したが、草高、平均一茎重および葉身重比率は放牧を重ねるごとに減少する傾向であった。放牧前の茎数と次回の茎数増加比を畦ごとに比較すると、両年ともに、放牧に伴い茎数が増加し茎数増加比が低下したため、両者の間に負の相関関係が成立ち、茎数は初回および2回目の放牧後に大きく増加することが示された。層別刈取り法により放牧前の葉身比率(PLB)を検討したところ、両年ともに、草冠の頂部から2層では、PLBはほぼ100%、3層目の1年目および2年目では約95%および80%であり、葉身被食率は上位の2層では100%、3層目ではほぼ100%であった。家畜による被食量(HC)は放牧を重ねるごとに、3ないし4回目の放牧時まで増加し、最終回の放牧では低温による再生速度の低下により減少した。家畜当たりの乾物摂取量(DMI)は、1年目では4.3-10.8kgDM/頭/日、2年目では6.7-11.4kgDM/頭/日(15.5-28.6gDM/kgLW/日)の範囲であった。日中のDLの採食時間比率は放牧開始日では約60%であり、最終日ではこの比率が増加する傾向であった。造成後2年目の2回目から4回目までの放牧期間においてDMIが約20gDM/kgLW/日以上であれば、濃厚飼料の供給なしに、家畜生体重がほぼ維持されることが示された。
-
Grazing characteristics in the Dwarf Napiergrass (Pennisetum purpureumSchmach) Pasture by Breeding Beef Cows at the First and Second Yearsafter Establishment in Kyushu (共著) 査読あり
Muhammad Mukhtar, Yasuyuki Ishii, Sachiko Idota, Yoichiro Horiiand Tatsunobu Sonoda
Grassland Science 50 ( 2 ) 121 - 131 2004年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
バヒアグラス草地に移植した普通型と矮性型のネピアグラスにおける放牧適性
Mukhtar Muhammad, 石井 康之, Tudsri Sayan, 井戸田 幸子, 福山 喜一, 園田 立信
Grassland science = 日本草地学会誌 50 ( 1 ) 15 - 23 2004年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本草地学会
バヒアグラス(Paspalum noaum Flugge cv. Pensacola)草地に移植した普通型と矮性型のネピアグラス(Penniseum purpureum Schumach)における放牧適性を比較するため、本研究では普通型ネピアクラス品種としてWruk wona (Wr)、矮性型ネピアグラス品種として早期出穂型(DE)および晩期出穂型(DL)の造成後2-3年目の草地を供試した。放牧季節は、2001年および2002年ともに6月から11月であり、約3.5aの牧区に、乳用牛15-16頭、肉用牛2-3頭を昼間の約5-7.5時間放牧し、約1ケ月休牧する輪換放牧を行った。株の越冬率と越冬株の再生茎数は、2001年、2002年の5月ではともにDLが最も高かった。草高、草量および平均1茎重は放牧期間を通してWrが最も高く、茎数と葉面積指数はDLがWrとDEより大きく、葉身比率と葉/茎比はWrに比べ矮性型の2品種で高かった。被食量はDLが最も高く、次いでWr、DEの順であり、利用率はDLが最も高く、次いでDE、Wrの順であり、バヒアクラスが最も低くなった。採食時間比率は両年ともに、初回放牧時ではバヒアグラスが最も高かったが、放牧を繰り返すごとに、DLの比率が大きく増加し、次いでWr、DEの順に高くなったのに対して、バヒアグラスのそれは減少する傾向であった。以上のことから、高い利用率と高い越冬性を示すDLが、南九州における集約的な放牧利用に最も適するネピアグラス品種であることが示唆された。
-
Grazing Suitability of Normal and Dwarf NapiergassesTransplanted on a Bahiagrass pasture(共著) 査読あり
Muhammad Mukhtar, Yasuyuki Ishii, Sayan Tudsri, Sachiko Idota,Kiichi Fukuyama and Tatsunobu Sonoda
Grassland Science 50 ( 1 ) 15 - 23 2004年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
妊娠後期の放牧ヤクにおけるセレニウム(Se)とビタミンE(V.E)投与後の血清中Se,V.Eおよびプロジェステロン濃度の変動
宋 仁徳, 長谷川 信美, 井戸田 幸子, 李 国梅, 張 永明, 王 文光, 趙 友邦, 園田 立信
日本家畜管理学会誌 = Japanese journal of livestock management 40 ( 1 ) 1 - 7 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家畜管理学会
妊娠末期ヤクヘの無機セレニウム(Se)とビタミンE(V.E)投与が繁殖ヤクの分娩前後における血清中SeおよびV.Eの動態および分娩後黄体機能回復に及ぼす影響を明らかにする目的で,分娩4週間前の妊娠末期放牧ヤクに対してSe 20mgおよびV.E 544 IUを1回で筋肉内投与し,血清中Se.V.E及びプロゲステロン(P_4)濃度の変動を検討した.1)投与区の血清中Se濃度は投与前の17.5±3.4ng/mlから2週目の45.2±3.8ng/mlまで有意に上昇し(p<0.001),その後8週目まで低下しながらも,有意に(p<0.01)高値で推移したのに対し、対照区の血清中Se濃度は分娩前後を通して著しく低い値を持続した.投与区は対照区と比べると2週目と4週目,8週目で有意に高い値を示した(それぞれp<0.001,p<0.001,p<0.05).2)対照区の血清中V.E濃度は分娩前後に低い値で推移し,試験開始後4週目(分娩時)に有意に低下した(p<0.05).これに対し,投与区の血清中V.E濃度は投与前に442±70ng/dlの低値であったが,投与後4週目(分娩時)に低下が見られたものの,投与後6週目,8週目では投与前より有意に高かった(ともにp<0.001). Se・V.E含有製剤投与後4週目,6週目と8週目では対照区に比べ有意に高値を示した(それぞれp<O.05,p<0.001,p<0.001).3)投与区の血清中P4濃度は対照区より分娩後早期に増加する傾向が見られ,分娩後8週目では,対照区よりも有意に高かった(p<0.05).
-
Effects of Cutting Interval and Cutting Height on Dry Matter Yeild and Overwintering Ability at the Established Year in Pennisetum Species(共著) 査読あり
Ahamad Wadi,Yasuyuki Ishii and Sachiko Idota
Plant Production Science 7 ( 1 ) 88 - 96 2004年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
妊娠後期の放牧ヤクにおけるセレニウム(Se)とビタミンE(V. E)投与後の血清中Se, V. E およびプロジェステロン濃度の変動. 査読あり
宋 仁徳,長谷川信美,井戸田幸子,李 国梅,張 永明,王 文光,趙 友邦,園田立信
日本家畜管理学会誌 40 ( 1 ) 1 - 7 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)