論文 - 岡崎 直宣
-
P2PストリーミングにおけるNAT越えを考慮した配信システムの検討
菅井 文郎,鮫島 慎治,岡崎 直宣
第64回電気関係学会九州支部連合大会論文集 ( 13-2P-04 ) 1 - 2 2011年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
Peer to Peer上の安全なコンテンツ流通システムの提案 査読あり
油田 健太郎, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集 113 - 120 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2Pを用いたビデオストリーミング配信システムの効率化に関する検討 査読あり
池田 匡視, 岡崎 直宣, 朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2011)論文集 99 - 106 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
隣接端末数に基づく経路構築手法の提案
稲葉 健吾,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会研究報告 2011-MBL-57 ( 23 ) 1 - 7 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
ゾーンに基づく複数経路構築手法の評価
江藤 大,油田 健太郎,岡崎 直宣,朴 美娘
情報処理学会研究報告 2011-MBL-57 ( 24 ) 1 - 6 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
P2P におけるバックボーンネットワーク資源利用の効率化手法の検討
岡崎 直宣,鮫島 慎治
宮崎大学工学部紀要 39 255 - 262 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
WWW システムにおけるブログスパム検知手法に関する研究
五島 優美,井下 善博,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 39 279 - 286 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ダミーアドレスを用いた電子メール型ワームの感染源特定支援手法の検討
岡崎 直宣,宮地 麻吏
宮崎大学工学部紀要 39 271 - 278 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
P2Pにおける安全なコンテンツ流通システムの提案
河内 康佑,岡崎 直宣
宮崎大学工学部紀要 39 263 - 270 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
アドホックネットワークにおけるゾーン重複のない複数経路構築手法の提案 査読あり
油田 健太郎,佐原 詩織,岡崎 直宣,冨田 重幸,朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2010)論文集 637 - 644 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおける近隣端末数に基づく経路構築手法の検討
稲葉 健吾, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 135 - 136 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
尾花 志穂, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 133 - 134 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アドホックネットワークにおけるクラスタリング手法の検討討
尾花志穂,油田健太郎,岡崎 直宣
第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集 ( B ) 7 - 7 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおけるゾーンを用いた複数経路構築手法の評価
江藤 大,油田 健太郎,岡崎 直宣
第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集 ( B ) 6 - 6 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおけるルーティング手法に関する検討
稲葉 健吾,油田 健太郎,岡崎 直宣
第17回電子情報通信学会九州支部学生会講演会論文集 ( B ) 8 - 8 2009年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
アドホックネットワークにおけるゾーンを用いた複数経路構築手法の検討 査読あり
油田 健太郎,佐原 詩織,岡崎 直宣,冨田 重幸,朴 美娘
情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2009)論文集 1062 - 1067 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
センサネットワークにおけるホップベースルーティング手法の精度に関する検討
佐藤雄亮, 油田健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 2008 ( 94 ) 49 - 56 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
本論文では DCS (Deta-Centric Storage) センサネットワークを対象とした地理的位置情報を必要としないルーティング方式である HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding) を提案する.提案方式では,n 個の基準点を設け,基準点からのホップ数を要素とするベクトルを全てのノードに作成し,そのn次元ベクトル間の距離に基づいて Greedy Forwarding を行う.シミュレーションによる評価を行い,既存の正確な位置情報を用いる手法に比べノード密度が低い場合や,ノードの分布に偏りがある場合のネットワークにおいて有効な結果が得られた.また,提案方式における最適な基準点の数についての考察を行った.In this paper, we propose a new routing scheme, HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding) which doesn't need geographic information for data-centric sensor networks. In this scheme, we introduce n base-points, and assign n-dimensional hop-vector, which consists of number of hops from each base-point to the node, to each node. Then, each node forwards packets greedily based on distance between hop-vectors of the node and of destination. The simulation results show that HVGF works well in the low density networks or networks which contain a large void in the center, compared to existing greedy forwarding scheme using information of real geographical location. We also examine the performance of the proposed scheme concerning various number of base points.
-
岡崎 直宣, 五島 優美
宮崎大學工學部紀要 37 237 - 243 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
In late years, a crime that is called "Phishing" becomes the social problem. Phishing is online theft in which confidential information is obtained illegally. In the online phishing sites, there are some common features including existence of links to original site. In this paper, we propose a detection method of phishing site by decision of site movements. In the proposed method, we introduce a proxy put between the user host and the Internet. When a user transmits personal information, the proxy sends forged information generated from original information in substitution for the original one to the destination site. To detect the phishing site, the proxy observes the packets transmitted between the host and the site, and makes decisions whether the site has moved or not.
-
光波長多重ネットワークにおけるリング管理トークンを用いた光パス設定方式の一検討
佐藤 雄亮, 芦刈 涼, 岡崎 直宣
宮崎大學工學部紀要 37 253 - 259 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
In this paper, we discuss a light-path (LP) setup method of the multi-ring WDM networks, in which the wavelength converters are not needed, and introduce a simple and fast wavelength reservation method for dynamic traffic in multi-ring wavelength-routed networks using RMT (Ring Management Token) which is an agent that can control and manage the used wavelength in the network efficiently. We implement the RMT method on network simulation environment and show that the LP setup delay can be suppressed to a practicable value.
-
センサネットワークにおける回帰分析を用いた位置測定手法に関する研究
甲斐 健太郎, 河内 康佑, 岡崎 直宣
宮崎大學工學部紀要 37 245 - 251 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
For sensor networks consisting of battery-powered sensor nodes, power saving is significant challenge. It is effective to reduce the amount of communication for sensor networks where power resource is scarce, because sensor nodes consume energy most in communication. We proposed a routing protocol HVGF (Hop-Vector-based Greedy Forwarding) which reduces the amount of communication. In this method, we introduced n base-nodes and assigned n-dimensional "hop-vector"consisting of number of hops from each base-node. In HVGF, we can forward packets without geographical information of each node. However, in some cases, the information of geographical location of sensor nodes is very important. In this paper, we propose an estimation method of geographical location of each sensor node using the norm of hop-vector. In the proposed method, we introduce some sensor nodes called "landmark nodes" which are aware of their own geographical location, and estimate the geographical distance between each node and the landmark nodes using the regression analysis of many samples. Using the estimated distance between each node and the landmark nodes, we then estimate the geographical location of each node by "normalized count-up"mechanism. The simulation results show that the proposed method works well in the various density of network compared to existing method.