論文 - 田島 卓也
-
Comprehensive Safety Manegement and Assessment at Rugby Football Competitions. 査読あり
Tajima T, Chosa E, Kawahara K, Nakamura Y, Yoshikawa D, Yamaguchi N, Kashiwagi T.
International Journal of sports medicine 2014年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
子どもからのロコモ予防の重要性-運動器検診を通して- 招待あり 査読あり
山口奈美, 山本惠太郎, 河原勝博, 石田康行, 田島卓也, 帖佐悦男
日本臨床スポーツ医学会誌 22 ( 2 ) 250 - 253 2014年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ラグビー選手における頚椎退行変性の予防-頚部体幹コアトレーニング導入の効果- 査読あり
田島卓也, 帖佐悦男, 河原勝博, 山口奈美, 中村嘉宏
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 34 ( 1 ) 80 - 84 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
前十字靭帯不全膝における半月縫合術の成績 査読あり
森田雄大, 河原勝博, 田島卓也, 山口奈美, 矢野浩明, 石田康行, 村上恵美, 大田智美, 中村志保子, 大塚記史, 帖佐悦男
整形外科と災害外科 63 ( 2 ) 260 - 262 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ハムストリング腱を用いた2重束ACL再建術後の膝固定期間の相違と骨孔拡大の関係 査読あり
田島卓也, 石田康行, 山口奈美, 帖佐悦男, 山本惠太郎
JOSKAS 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌 39 170 - 171 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
森田 雄大, 河原 勝博, 田島 卓也, 山口 奈美, 矢野 浩明, 石田 康行, 村上 恵美, 大田 智美, 中村 志保子, 大塚 記史, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 63 ( 2 ) 260 - 262 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
【はじめに】われわれは,膝前十字靱帯(以下,ACL)損傷と半月損傷を合併した症例で,諸事情により半月縫合術を単独で施行した症例について,ACL再建術時に半月の状態を評価検討した.【対象・方法】対象は2006年1月から2012年12月の期間に,ACL損傷に半月損傷を合併した症例のうち半月縫合のみ施行した症例6例6膝である.これらについて半月損傷形態,縫合方法,再鏡視所見,待機期間との関連について検討した.【結果】6膝中2膝に再断裂を認め,いずれも待機期間の長い症例であった.【考察】ACL不全膝で半月縫合術を施行した症例は,半月単独損傷で半月縫合術を施行した症例と比較し再断裂は高率であった.待機期間の長い症例で再断裂の可能性が高くなることが示唆された.ACL不全膝に対する半月縫合術は半月単独損傷に比べ再断裂の危険性は高いが,癒合率は66.7%であり禁忌でないと思われた.
-
ラグビー選手における頚椎退行変性の予防-頚部体幹コアトレーニング導入の効果- 査読あり
田島卓也, 帖佐悦男, 河原勝博, 山口奈美, 中村嘉宏
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 34 80 - 84 2013年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ラグビー選手の上腕二頭筋腱遠位端断裂に対する自家ハムストリング腱を用いた再建術の経験 査読あり
梅﨑哲矢, 田島卓也, 山本惠太郎, 山口奈美, 帖佐悦男
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 33 ( 3 ) 321 - 326 2013年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
変形性膝関節症患者の??骨高原骨折??骨骨幹部骨折術後偽関節に対し1期的にTKA施行した3例 査読あり
小島岳史, 柏木輝行, 田島卓也, 帖佐悦男
Journal of Japanese Orthopaedic Society of Knee ,Arthroscopy and Sports Medicine 38 ( 2 ) 244 - 245 2013年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
BTBと薄筋腱を併用した2重束ACL再建術 査読あり
田島卓也, 山本惠太郎, 河原勝博, 石田康行, 山口奈美, 大田智美, 帖佐悦男
JOSKAS 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌 38 54 - 55 2013年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
変形性膝関節症患者の脛骨高原骨折・脛骨骨幹部骨折術後偽関節に対し1期的にTKA施行した3例
小島 岳史, 柏木 輝行, 田島 卓也, 帖佐 悦男
JOSKAS 38 ( 2 ) 244 - 245 2013年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
鏡視下腱板修復術後における非吸収性アンカー孔の検討 査読あり
石田康行、帖佐悦男、山本惠太郎、田島卓也、山口奈美、大田智美
Journal of Japanese Orthopaedic Society of Knee, Arthroscopy and Sports Medicine 38 ( 1 ) 16 - 17 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
膝外側円板状半月に合併した大腿骨内顆離断性骨軟骨炎の治療経験 査読あり
山口奈美、山本惠太郎、石田康行、河原勝博、田島卓也、大田智美、帖佐悦男
Journal of Japanese Orthopaedic Society of Knee, Arthroscopy and Sports Medicine 38 ( 1 ) 150 - 151 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
BTBと薄筋腱を併用した2重束ACL再建術 査読あり
田島卓也、山本惠太郎、河原勝博、石田康行、山口奈美、大田智美、帖佐悦男
Journal of Japanese Orthopaedic Society of Knee, Arthroscopy and Sports Medicine 38 ( 1 ) 54 - 55 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
田島 卓也, 山本 惠太郎, 河原 勝博, 石田 康行, 山口 奈美, 大田 智美, 帖佐 悦男
JOSKAS 38 ( 1 ) 54 - 55 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
膝外側円板状半月に合併した大腿骨内顆離断性骨軟骨炎の治療経験
山口 奈美, 山本 惠太郎, 石田 康行, 河原 勝博, 田島 卓也, 大田 智美, 帖佐 悦男
JOSKAS 38 ( 1 ) 150 - 151 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
石田 康行, 帖佐 悦男, 山本 惠太郎, 田島 卓也, 山口 奈美, 大田 智美
JOSKAS 38 ( 1 ) 16 - 17 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Anterior cruciate ligament reconstruction in a patient with Athetoid cerebral palsy: a case report
Tajima T., Chosa E., Yamamoto K., Kawahara K., Yamaguchi N., Watanabe S.
Sports Medicine, Arthroscopy, Rehabilitation, Therapy and Technology 4 ( 1 ) 36 2012年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Sports Medicine, Arthroscopy, Rehabilitation, Therapy and Technology
Recent years have seen ACL reconstruction performed in a broad range of patients, regardless of age, sex or occupation, thanks to great advances in surgical techniques, instrumentation and the basic research. Favorable results have been reported; however, we have not been able to locate any reports describing ACL reconstruction in patients with athetoid cerebral palsy.We present herein a previously unreported anterior cruciate ligament (ACL) reconstruction performed in a patient with athetoid cerebral palsy. The patient was a 25-year-old woman with level II athetoid cerebral palsy according to the Gross Motor Function Classification System. She initially injured her right knee after falling off a bicycle. Two years later, she again experienced right-knee pain and a feeling of instability. A right-knee ACL tear and avulsion fracture was diagnosed upon physical examination and confirmed with magnetic resonance imaging (MRI) and X-ray examination at that time. An ACL reconstruction using an autologous hamstring double-bundle graft was performed for recurrent instability nine years after the initial injury. Cast immobilization was provided for 3 weeks following surgery and knee extension was restricted for 3 months with the functional ACL brace to prevent hyperextension due to involuntary movement. Partial weight-bearing was started 1 week postoperatively, with full weight-bearing after 4 weeks. The anterior drawer stress radiography showed a 63% anterior displacement of the involved tibia on the femur six months following the surgery, while the contralateral knee demonstrated a 60% anterior displacement of the tibia. The functional ACL functional brace was then removed. A second-look arthroscopy was performed 13 months after the ACL reconstruction, and both the anteromedial and posterolateral bundles were in excellent position as per Kondo's criteria. The Lachman and pivot shift test performed under anesthesia were also negative. An anterior drawer stress radiography of the involved knee at 36 months following surgery showed a 61% anterior translation of the tibia. The preoperative symptoms of instability resolved and the patient expressed a high degree of satisfaction with the result of her surgery. © 2012 Tajima et al.; licensee BioMed Central Ltd.
-
石田 康行, 矢野 浩明, 山本 惠太郎, 河原 勝博, 田島 卓也, 山口 奈美, 大田 智美, 中村 志保子, 帖佐 悦男
整形外科と災害外科 61 ( 3 ) 346 - 349 2012年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会
以前,鏡視下腱板修復術(ARCR)の成績を報告した.術後臨床成績は良好であったが大,広範囲断裂例,術前筋萎縮進行例で再断裂が多かった.この反省を踏まえ適応を厳選しARCRを行ってきた.今回,適応厳選前後の成績を調査したので報告する.2005年10月から2009年7月の前期に行った80肩と2009年8月から2010年8月の後期に行った58肩を対象とした.両期での断裂形態,断裂腱板筋萎縮,腱板修復状態,臨床成績を調査した.大,広範囲断裂,筋萎縮進行例の割合が有意差はなかったが後期で減少していた.腱板修復状態は後期で有意に改善していた.臨床成績は両期とも術後有意に改善していた.適応を厳選すれば再断裂例は減少していた.一時修復不能例の多くは陳旧性腱板断裂の有症状化と考えられる.個々の症例に合わせた保存療法も含めた治療法の選択が必要である.近年のARCRの成績から若年の修復可能な症候性腱板断裂例は修復不能例を予防するためにも積極的な手術が推奨される.
-
手術適応厳選前後の鏡視下腱板修復術の成績 査読あり
石田康行、矢野浩明、山本惠太郎、河原勝博、田島卓也、山口奈美、大田智美、中村志保子、帖佐悦男
整形外科と災害外科 別冊 61 ( 3 ) 346 - 349 2012年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)