論文 - 田島 卓也
-
Yokoe T., Tajima T., Yamaguchi N., Morita Y., Chosa E.
Journal of Orthopaedic Science 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science
-
Yokoe T., Tajima T., Kawagoe S., Yamaguchi N., Morita Y., Chosa E.
Orthopaedic Journal of Sports Medicine 9 ( 11 ) 23259671211056305 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Orthopaedic Journal of Sports Medicine
Background: Stress ultrasonography (US) has been shown to be a valid procedure for evaluating chronic anterior talofibular ligament (ATFL) injury. The ratio of stress/nonstress ATFL length (ATFL ratio) as measured on US is clinically useful; however, there are no published normative data concerning this ratio. Purpose: To report a normative value of the ATFL ratio on US and evaluate the relationships between sex, generalized joint laxity (GJL), and the grade of anterior drawer test (ADT). Study Design: Cross-sectional study; Level of evidence, 3. Methods: The ATFL lengths were prospectively measured in the stress and nonstress positions (manual maximal anterior drawer position) for participants with noninjured ankles from March 2020 to March 2021. GJL was defined as a Beighton score ≥4. A manual ADT was also performed. The ATFL ratio was calculated, and the relationships between sex, GJL, and ADT grade were evaluated. Results: A total of 333 ankles in 184 participants (mean age, 24.5 ± 2.7 years; range, 20-33 years) were eligible for the analysis. GJL was found in 69 ankles (20.7%). The mean ATFL ratio was 1.08 ± 0.04 (95% CI, 1.08-1.09; range, 1.01-1.24), and there was a significant difference between male (1.07 ± 0.04; 95% CI, 1.07-1.08; range, 1.02-1.23) and female (1.09 ± 0.04; 95% CI, 1.08-1.10; range, 1.01-1.24) ankles (P =.001). In male ankles, the ATFL ratio was significantly greater in participants with GJL (1.11 ± 0.06 vs 1.07 ± 0.03; P =.02) or a higher grade of ADT (grade 2 vs grade 1: 1.11 ± 0.06 vs 1.07 ± 0.03, P =.002). These findings were not observed in female ankles. Conclusion: The normative value of the ATFL ratio on stress US was 1.07 ± 0.04 in men and 1.09 ± 0.04 in women. The ATFL ratio was affected by the presence of GJL in men but not in women. These findings will be useful for future studies seeking to establish the cutoff value of the ATFL ratio for diagnosing chronic lateral ankle stability on stress US.
-
コリジョンスポーツにおける至適な頸部周囲筋力と頸椎アライメントの解明:重症頭頸部外傷を予防するために 査読あり
田島卓也、山口奈美、黒木修司、森田雄大、帖佐悦男
デサントスポーツ科学 41 ( 0 ) 135 - 144 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団
コリジョンスポーツ選手においては頸椎の退行変性をきたすことがあり,変性が進行すると頚髄損傷などの重大事故につながる危険性も示唆されている.頸椎退行変性とくにアライメント異常には頸部周囲筋力バランスが関与していることも報告されている.コリジョンスポーツ選手の頸椎退行変性予防さらには重症頸椎頚髄損傷予防を目的とし,頸部屈曲・伸展筋力バランスの異常が頸椎退行変性やアライメント異常に関与していると仮説のもと柔道選手及びラグビー選手の頸部周囲筋力と頸椎レントゲンの関連を解析した.対象はメディカルチェック時に頸部周囲筋力測定を実施した柔道選手168名 (22-32歳),ラグビー選手203名 (18-30歳) であり,このうち頸椎レントゲン検査を受けたのは柔道群55名,ラグビー群58名であった.身長・体重・頸部屈曲筋力・伸展筋力および屈曲/伸展筋力比とも柔道群が有意に大きかったが,体重比は両群間に有意差はなかった.頸椎アライメントにおいては正常群と前弯消失群,後弯変形群の筋力測定値に関連は認めなかったが柔道群においてS状変形群の伸展筋力が有意に大きかった (正常群:331.7±48.4N,S状変形群:420±50.2N.p<0.05).屈曲/伸展筋力比では柔道群の前弯消失群 (0.67),後弯変形群 (0.63),およびラグビー群の椎間腔狭小化有り群 (0.54) において正常群 (柔道:0.78, ラグビー:0.68) と比較し有意に低下していた (p<0.05).屈曲/伸展筋力比ひいては相対的な屈曲筋力の低下が柔道におけるアライメント異常およびラグビーにおける椎間腔狭小化に関与している可能性が示唆された.
-
山口 洋一朗, 李 徳哲, 永井 琢哉, 舩元 太郎, 田島 卓也, 帖佐 悦男
Journal of Medical Internet Research 22 ( 8 ) e18684 2020年8月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:JMIR Publications
ackground:
Most people currently use the internet to obtain information about many subjects, including health information. Thus, medical associations need to provide accurate medical information websites. Although medical associations have their own patient education pages, it is not clear if these websites actually show up in search results.
Objective:
The aim of this study was to evaluate how well medical associations function as online information providers by searching for information about musculoskeletal-related pain online and determining the ranking of the websites of medical associations.
Methods:
We conducted a Google search for frequently searched keywords. Keywords were extracted using Google Ads Keyword Planner associated with “pain” relevant to the musculoskeletal system from June 2016 to December 2019. The top 20 search queries were extracted and searched using the Google search engine in Japan and the United States.
Results:
The number of suggested queries for “pain” provided by Google Ads Keyword Planner was 930 in the United States and 2400 in Japan. Among the top 20 musculoskeletal-related pain queries chosen, the probability that the medical associations’ websites would appear in the top 10 results was 30% in the United States and 45% in Japan. In five queries each, the associations’ websites did not appear among the top 100 results. No significant difference was found in the rank of the associations’ website search results (P=.28).
Conclusions:
To provide accurate medical information to patients, it is essential to undertake effective measures for search engine optimization. For orthopedic associations, it is necessary that their websites should appear among the top search results. -
Clinical and Radiographic Outcomes of Double-Bundle Anterior Cruciate Ligament Reconstruction for Asian Patients with Bone-Patellar Tendon-Bone and Gracilis Tendon Grafts: A Matched-Control Comparison 査読あり
Takuya Tajima、Nami Yamaguchi、Yudai Morita、Makoto Nagasawa、Tomomi Ota、Yoshihiro Nakamura、Takuji Yokoe、Etsuo Chosa
The Journal of Knee Surgery 1 - 8 2020年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
選手がベストパフォーマンスを発揮するために―チームドクターの役割の変遷― 招待あり 査読あり
田島 卓也, 中村 明彦, 帖佐 悦男
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 40 ( 3 ) 229 - 235 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本整形外科スポーツ医学会
日本ラグビーフットボール協会では万全なメディカルサポート体制を構築すべく種々の施策を行なっている.従来,チームメディカルスタッフとしてドクター1名,アスレティックトレーナー2~3名体制で選手のみならずチームスタッフも含めて日本選手団全員の健康管理を行なっている.チームメディカルスタッフの役割・ミッションとしては「選手がベストパフォーマンスを発揮できるようにサポート」することであり,①外傷障害への対応②コンディション管理③ドーピングコントロール教育・対応があげられる.そのミッションを遂行するためには,整形外科以外の知識・対応,コミュニケーション・連携,などが重要となる.
-
上腕骨小頭離断性骨軟骨炎手術例と野球検診の関係 査読あり
岩佐一真、長澤誠、田島卓也、山口奈美、大田智美、森田雄大、帖佐悦男
九州・山口スポーツ医・科学研究会誌 31 35 - 37 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)のメディカルサポートを通して 招待あり 査読あり
山口奈美、田島卓也、長澤誠、森田雄大、帖佐悦男、園田典生
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 39 ( 2 ) 10 - 14 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
全国レベルの高校空手道部の新入生メディカルチェック:3年間の結果より 査読あり
北堀貴史、森田雄大、長澤誠、黒木修司、山口奈美、田島卓也、石田康行、帖佐悦男
日本臨床スポーツ医学会誌 27 ( 2 ) 266 - 272 2019年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ヘモグロビンは滑膜からADAMTS-5,-9の発現を亢進させる:関節血症の軟骨変性に及ぼす影響 査読あり
田島卓也、谷口昇、山口奈美、帖佐悦男
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌 44 ( 1 ) 292 - 293 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ACL損傷後・再建術後のスポーツ復帰:〜100%を超える復帰〜現場におけるACL損傷膝・再建膝の復帰プログラム 査読あり
田島卓也、中川匠
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 39 ( 1 ) 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アスリートが本番で実力を発揮するための方策 ラグビー帯同ドクターの立場から 査読あり
井上貴司、坂根正孝、守屋拓朗、田島卓也、中村明彦
関節外科 37 ( 10 ) 1115 - 1119 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
成長期・育成世代のラグビー選手に対する外傷・脳振盪後の復帰プロトコル 査読あり
田島 卓也,帖佐 悦男
Monthly Book MEDICAL REHABILITATION ( 228 ) 108 - 115 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Double crushを呈していた橈尺骨骨幹部骨折後尺骨神経障害の1例 査読あり
藤田貢司、石田康行、谷口昇、田島卓也、山口奈美、長澤誠、森田雄大、関本朝久、帖佐悦男
整形外科と災害外科 67 ( 4 ) 674 - 676 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
脳震盪・頚部外傷発生時の現場対応、リハビリテーションと競技復帰 査読あり
坂根正孝、村上秀孝、田中誠人、田島卓也、山田睦雄
日本臨床スポーツ医学会誌 26 ( 3 ) 344 - 347 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
サッカー日本女子代表:メディカルサポートの実際と課題 査読あり
山口奈美、石田康行、田島卓也、森田雄大、帖佐悦男、園田典生
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 38 ( 3 ) 5 - 9 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
遠隔医療システムを用いたラグビー新サポートシステムの可能性~ITシステムが新たな安全対策のソリューションになり得るか~ 査読あり
中村嘉宏、帖佐悦男、田島卓也、吉川大輔、黒木修司、比嘉聖
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 38 ( 3 ) 44 - 50 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県少年野球検診−検診結果と可動域の関係− 査読あり
長澤誠、石田康行、谷口昇、田島卓也、山口奈美、三橋龍馬、川野啓介、帖佐悦男
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科學會雑誌 43 ( 2 ) 562 - 563 2018年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Larson変法を用いた膝後外側支持機構再建術 査読あり
山口奈美、田島卓也、石田康行、谷口昇、大田智美、長澤誠、帖佐悦男
日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科學會雑誌 43 ( 2 ) 506 - 507 2018年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)