論文 - 北村 和雄
-
当科にて経験した好酸球性消化管病変を有する5例の検討 査読あり
原口大、稲津東彦、中島孝治、芦塚伸也、松本英丈、星子新理、三木吾郎、三宮一朗、彦坂ともみ、片山陽平、北村和雄
日本消化器病学会雑誌 109 ( suppl-2 ) 862 - 862 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
CRT-D植込みを契機に頻回作動を呈し, ステロイド投与にて改善した心サルコイドーシスの1例 査読あり
川越純志、和田美沙、西山美保、井手口武史、鬼塚久充、鶴田敏博、石川哲憲、今村卓郎、北村和雄
Journal of Arrhythmia 28 ( suppl ) 342 - 342 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
維持透析患者における炭酸ランタン(LC)内服継続と炭酸カルシウム(CaC)単剤内服継続の比較検討 査読あり
戸井田達典、福留慶一、千代反田晋、佐藤祐二、北村和雄、藤元昭一
Therapeutic Research 33 ( 66 ) 929 - 933 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
当科にて経験した膵・消化管神経内分泌癌5例の検討 査読あり
原口大、稲津東彦、中島孝治、芦塚伸也、松本英丈、星子新理、三木吾郎、三宮一朗、彦坂ともみ、片山陽平、北村和雄
日本消化器病学会雑誌 109 ( suppl-2 ) 872 - 872 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
G蛋白共役型受容体キナーゼ (GRK) によるアドレノメデュリン (AM) 査読あり
桑迫健二、北村和雄、永田さやか、加藤丈司
日本内分泌学会雑誌 88 ( 1 ) 372 - 372 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
1型アドレノメデュリン受容体複合体のユニークな分子機構と循環制御 査読あり
桑迫健二、北村和雄、永田さやか、加藤丈司
日本薬理学雑誌 140 ( 1 ) 8 - 13 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
1型アドレノメデュリン受容体の細胞内ヘリックス8の役割 査読あり
桑迫健二、北村和雄、永田さやか、彦坂ともみ、野崎尚美、加藤丈司
日本薬理学会部会(日本薬理学雑誌) 139 ( 3 ) 36 - 36 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ネフローゼ症候群における脂質の検討 査読あり
菊池正雄、藤元昭一、岩坪修
Therapeutic Research 33 ( 2 ) 183 - 185 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ARBとカルシウム拮抗薬または利尿薬の併用降圧療法の比較:肥満の有無による降圧効果とアルドステロン濃度変化の差異 査読あり
加藤丈司、桑迫健二、北俊弘、北村和雄
日本内分泌学会雑誌 88 ( 2 ) 829 - 829 2012年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Presence of older thrombus in patients with late and very late drug-eluting stent thrombosis.「"jointly worked"」 査読あり
Nishihira K, Hatakeyama K, Kuriyama N, Nomura K, Fukushima Y, Inoue Y, Nakama T, Mine D, Sagara S, Ashikaga K, Matsuyama A, Kitamura K, Shibata Y, Asada Y
Cardiol 59 ( 1 ) 57 - 63 2011年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1016
-
Adrenomedullin production is increased in colorectal adenocarcinomas; its relation to matrix metalloproteinase-9.「"jointly worked"」 査読あり
Hikosaka T, Tsuruda T, Nagata S, Kuwasako K, Tsuchiya K, Hoshiko S, Inatsu H, Chijiiwa K, Kitamura K
Peptides 32 ( 9 ) 1825 - 1831 2011年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: "
-
一般住民における血中アルドステロン値の規定因子および血中アルドステロン値とインスリン感受性との関連.(共著) 査読あり
野村郁夫,加藤丈司,北村和雄
血圧 18 ( 8 ) 771 - 773 2011年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hashimoto K., Tsujita M., Miyazaki T., Kitamura K., Yamazaki M., Shin H.S., Watanabe M., Sakimura K., Kano M.
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 108 ( 24 ) 9987 - 9992 2011年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
Neural circuits are initially redundant but rearranged through activity-dependent synapse elimination during postnatal development. This process is crucial for shaping mature neural circuits and for proper brain function. At birth, Purkinje cells (PCs) in the cere-bellum are innervated by multiple climbing fibers (CFs) with similar synaptic strengths. During postnatal development, a single CF is selectively strengthened in each PC through synaptic competition, the strengthened single CF undergoes translocation to a PC dendrite, and massive elimination of redundant CF synapses follows. To investigate the cellular mechanisms of this activity-dependent synaptic refinement, we generated mice with PC-selective deletion of the Ca v2.1 P/Q-type Ca2+ channel, the major voltage-dependent Ca2+ channel in PCs. In the PC-selective Cav2.1 knockout mice, Ca2+ transients induced by spontaneous CF inputs are markedly reduced in PCs in vivo. Not a single but multiple CFs were equally strengthened in each PC from postnatal day 5 (P5) to P8, multiple CFs underwent translocation to PC dendrites, and subsequent synapse elimination until around P12 was severely impaired. Thus, P/ Q-type Ca2+ channels in postsynaptic PCs mediate synaptic competition among multiple CFs and trigger synapse elimination in developing cerebellum.
-
Shared and separate functions of the RAMP-based adrenomedullin receptors. 「"jointly worked"」 査読あり
Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Takei Y, Kato J
Peptides 32 ( 7 ) 1540 - 1550 2011年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1016
-
Clinical features and outcomes of eosinophilic myocarditis patients treated with prednisolone at a single institution over a 27-year period.「"jointly worked"」 査読あり
Kawano S, Kato J, Kawano N, Yoshimura Y, Masuyama H, Fukunaga T, Sato Y, Maruyama H, Mihara K, Ueda A, Toyoda K, Imamura T, Kitamura K
Internal Medicine 50 ( 9 ) 975 - 981 2011年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.2169
-
Associations of plasma pentraxin 3 and monocyte chemoattractant protein-1 concentrations with cardiovascular disease in patients with chronic kidney disease. 「"jointly worked"」 査読あり
Nishi K, Imamura T, Kitamura K, Ogawa T, Fujimoto S, Kakitsubata Y, Ishikawa T, Asada Y, Kodama T
Renal Failure 33 ( 4 ) 398 - 404 2011年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.3109
-
卒前臨床実習における心臓病患者シミュレータを用いた診察実習 査読あり
小松 弘幸, 有村 保次, 今村 卓郎, 北村 和雄, 岡山 昭彦, 林 克裕
医学教育 42 ( 2 ) 55 - 63 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本医学教育学会
心臓病患者シミュレータは全国の医学教育機関で最も普及している医療シミュレータの一つであるが,学習到達目標を明確にした上での有効な活用方法は十分検討されていない.本研究では,共用試験OSCE後の医学生に対する明確な到達目標の設定とシミュレータ演習を取り入れた学習方法を提案し,その教育効果についても検討した.<br>1)対象は本学医学科5年生94名で,到達目標は順序立てた診察技能の習得と正常心音および代表的心疾患の判別とし,講義とシミュレータ演習の前後でチェックリストを用いた評価を行った.<br>2)実習前後で,総スコア(14点満点)は2.2±0.9点から11.4±1.5点へ有意に上昇した(p<0.001).心疾患の病態の違いによる実習後スコアの差は見られなかった.<br>3)実習前に対象者の50%以上が実施できた項目は,聴診器の正確な当て方と心雑音の最強点の指摘のみであったが,実習後は対象者の98%が診察所見を順序立てて述べられ,94%が設定された心疾患の病態を的確に推測できた.<br>4)到達目標を絞ったシミュレータ演習は,限られた時間と人的資源で診察技能の向上に寄与しうる.今後は,実習後の定着度の再評価や反復学習プログラムの確立が課題である.
-
活動期潰瘍性大腸炎寛解導入療法としてのアドレノメデュリン持続静注療法の経験 査読あり
稲津東彦、芦塚伸也、北村和雄
日本消化器病学会雑誌 108 ( suppl-2 ) 862 - 862 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
卒前臨床実習における心臓病患者シミュレータを用いた診察実習 査読あり
小松 弘幸, 有村 保次, 今村 卓郎, 北村 和雄, 岡山 昭彦, 林 克裕
医学教育 42 ( 2 ) 55 - 63 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本医学教育学会
心臓病患者シミュレータは全国の医学教育機関で最も普及している医療シミュレータの一つであるが,学習到達目標を明確にした上での有効な活用方法は十分検討されていない.本研究では,共用試験OSCE後の医学生に対する明確な到達目標の設定とシミュレータ演習を取り入れた学習方法を提案し,その教育効果についても検討した.<br>1)対象は本学医学科5年生94名で,到達目標は順序立てた診察技能の習得と正常心音および代表的心疾患の判別とし,講義とシミュレータ演習の前後でチェックリストを用いた評価を行った.<br>2)実習前後で,総スコア(14点満点)は2.2±0.9点から11.4±1.5点へ有意に上昇した(p<0.001).心疾患の病態の違いによる実習後スコアの差は見られなかった.<br>3)実習前に対象者の50%以上が実施できた項目は,聴診器の正確な当て方と心雑音の最強点の指摘のみであったが,実習後は対象者の98%が診察所見を順序立てて述べられ,94%が設定された心疾患の病態を的確に推測できた.<br>4)到達目標を絞ったシミュレータ演習は,限られた時間と人的資源で診察技能の向上に寄与しうる.今後は,実習後の定着度の再評価や反復学習プログラムの確立が課題である.
-
O07-4 一般住民における血中アルドステロン値の規定因子および血中アルドステロン値とインスリン感受性との関連 査読あり
野村郁夫、加藤丈司、北村和雄
日本内分泌学会雑誌 87 ( 2 ) 779 - 779 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)