論文 - 北村 和雄
-
マクロファージの糖代謝エネルギー制御により腹部大動脈瘤の進展を抑制できるかもしれない 査読あり
鶴田敏博、北村和雄
日本内分泌学会雑誌 87 ( 2 ) 785 - 785 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
腹部大動脈瘤の病態解明と細胞内エネルギー制御による内科的治療法の基盤確立 査読あり
鶴田敏博、北村和雄
日本内分泌学会雑誌 87 ( 1 ) 178 - 178 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
マクロファージ・血管構築細胞群 査読あり
鶴田敏博、畠山金太、北村和雄
日本臨牀 69 ( 1 ) 45 - 49 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hepatocyte growth factor activator inhibitor type 1(HAI-1)の欠失はAPC Min/+マウスの腸管腫瘍形成を促進する 査読あり
星子新理、川口真紀子、頼田顕辞、福島剛、彦坂ともみ、中野みち子、三宮一朗、三木吾郎、松本英丈、芦塚伸也、中島孝治、稲津東彦、北村和雄、片岡寛章
日本消化器病学会雑誌 108 ( suppl-2 ) 848 - 848 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
二次性高血圧 査読あり
加藤丈司、北村和雄
臨牀と研究 88 ( 2 ) 205 - 208 2011年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
卒前臨床実習における心臓病患者シミュレータを用いた診察実習 査読あり
小松 弘幸, 有村 保次, 今村 卓郎, 北村 和雄, 岡山 昭彦, 林 克裕
医学教育 42 ( 2 ) 55 - 63 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本医学教育学会
心臓病患者シミュレータは全国の医学教育機関で最も普及している医療シミュレータの一つであるが,学習到達目標を明確にした上での有効な活用方法は十分検討されていない.本研究では,共用試験OSCE後の医学生に対する明確な到達目標の設定とシミュレータ演習を取り入れた学習方法を提案し,その教育効果についても検討した.<br>1)対象は本学医学科5年生94名で,到達目標は順序立てた診察技能の習得と正常心音および代表的心疾患の判別とし,講義とシミュレータ演習の前後でチェックリストを用いた評価を行った.<br>2)実習前後で,総スコア(14点満点)は2.2±0.9点から11.4±1.5点へ有意に上昇した(p<0.001).心疾患の病態の違いによる実習後スコアの差は見られなかった.<br>3)実習前に対象者の50%以上が実施できた項目は,聴診器の正確な当て方と心雑音の最強点の指摘のみであったが,実習後は対象者の98%が診察所見を順序立てて述べられ,94%が設定された心疾患の病態を的確に推測できた.<br>4)到達目標を絞ったシミュレータ演習は,限られた時間と人的資源で診察技能の向上に寄与しうる.今後は,実習後の定着度の再評価や反復学習プログラムの確立が課題である.
-
Comparison of combination therapies, including the angiotensin receptor blocker olmesartan and either a calcium channel blocker or a thiazide diuretic, in elderly patients with hypertension. 「"jointly worked"」 査読あり
Kato J, Yokota N, Tamaki N, Kariya S, Kita T, Ayabe T, Eto T, Kitamura K
Hypertension Research 34 ( 3 ) 331 - 335 2010年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1038
-
Repeated sirolimus-eluting stent implantation to treat sirolimus-eluting stent and bare-metal stent restenosis.「"jointly worked"」 査読あり
Nishihira K, Shibata Y, Ishikawa T, Nomura K, Nakama T, Mine D, Inoue Y, Ashikaga K, Kuriyama N, Matsuyama A, Imamura T, Asada Y, Kitamura K
Circulation Journal 74 2329 - 2333 2010年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1016
-
Structure-function analysis of helix 8 of human calcitonin receptor-like receptor within the adrenomedullin 1 receptor. 「"jointly worked"」 査読あり
Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J
Peptides 32 ( 1 ) 144 - 149 2010年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1016
-
Reciprocal contribution of pentraxin 3 and C-reactive protein to obesity and metabolic syndrome. 「"jointly worked"」 査読あり
Ogawa T, Kawano Y, Imamura T, Kawakita K, Sagara M, Matsuo T, Kakitsubata Y, Ishikawa T, Kitamura K, Hatakeyama K, Asada Y, Kodama T
Obesity 18 1871 - 1874 2010年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1038
-
Disturbed blood flow induces erosive injury to smooth muscle cell-rich neointima and promotes thrombus formation in rabbit femoral artery. 「"jointly worked"」 査読あり
Sumi T, Yamashita A, Matsuda S, Goto S, Nishihira K, Furukoji E, Sugimura H, Kawahara H, Imamura T, Kitamura K, Tamura S, Asada Y
J Thromb Haemost 8 1394 - 1402 2010年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1111
-
Hemodynamic and hormonal effects of exogenous adrenomedullin administration in humans and relationship to insulin resistance. 「"jointly worked"」 査読あり
Kita T, Suzuki Y, Kitamura K
Hypertension Research 33 314 - 319 2010年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1038
-
One-year effectiveness and safety of open-label losartan/hydrochlorothiazide combination therapy in Japanese patients with hypertension uncontrolled with ARBs or ACE inhibitors. 「"jointly worked"」 査読あり
Kita T, Yokota N, Ichiki Y, Ayabe T, Etoh T, Tamaki N, Kato J, Eto T, Kitamura K
Hypertension Research 33 320 - 325 2010年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1038
-
Aldosterone antisecretagogue and antihypertensive actions of adrenomedullin in patients with primary aldosteronism. 「"jointly worked"」 査読あり
Kita T, Tokashiki M, Kitamura K
Hypertension Research 33 374 - 379 2010年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1038
-
Effects of mineralocorticoid and angiotensin II receptor blockers on proteinuria and glomerular podocyte protein expression in a model of minimal change nephrotic syndrome.「"jointly worked"」 査読あり
Fukuda A, Fujimoto S, Iwatsubo S, Kawachi H, Kitamura K
Nephrology 15 321 - 326 2010年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1111
-
Stromal cell biology -a way to understand the evolution of cardiovascular diseases.「"jointly worked"」 査読あり
Tsuruda T, Imamura T, Hatakeyama K, Asada Y, Kitamura K
Circulation Journal 74 1042 - 1050 2010年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1253
-
Plasma and tissue levels of proangiotensin-12 and components of the renin-angiotensin system (RAS) following low- or high-salt feeding in rats. 「"jointly worked"」 査読あり
Nagata S, Kato J, Kuwasako K, Kitamura K
Peptides 31 889 - 892 2010年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1016
-
Function of the cytoplasmic tail of human calcitonin receptor-like receptor in complex with receptor activity-modifying protein 2. 「"jointly worked"」 査読あり
Kuwasako K, Kitamura K, Nagata S, Hikosaka T, Kato J
Biochemical and Biophysical Research Communications 392 380 - 385 2010年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1016
-
アドレノメデュリン受容体の機能と役割 査読あり
桑迫健二、加藤丈司、北村和雄
医学のあゆみ 233 ( 9 ) 851 - 856 2010年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アドレノメデュリン 査読あり
北村和雄
日本臨牀 68 ( 7 ) 630 - 632 2010年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)